ほんやく☆こんにゃく

ほんやく☆こんにゃく

PR

Profile

ちゃしー

ちゃしー

Calendar

June 12, 2008
XML
カテゴリ: 翻訳
空飛び猫 第1作目、第4章。
第4章は、子猫たちが出会った人間とのお話です。

(英文)hover like a fat hummingbird over the stump
(訳文)まるで太ったハミングバードのように切り株の上にぽっかりと浮かんでいました
( 私 )まるで太ったハチドリみたいに切り株の上で止まり

 これは、訳文の「hover」の訳が、うまいな~、と思ったところです。
 「ぽっかりと」なんて、すごくぴったりですよね。

(英文)Susan Brown held her breath. Her eyes grew round.
(訳文)少女はぽかんと口をあけて、こんなの信じられないという顔でそれを眺めて
     いました。その目は満月のお月さまのようにまん丸くなっていました。
( 私 )スーザン・ブラウンは息をひそめ、その目はまん丸になっていました。

 この訳文、ものすごい意訳ですよね。
 「こんなの信じられないという顔で」なんて、英文のどこにも書いてないし。
 「満月のお月さまのように」という言葉も。
 でも、私の訳よりは情景がうまく伝わっているのは確かです。
 英文にもよるのでしょうが、ある程度であれば、内容を伝える為に英文に書かれていない


(英文)"But they look nice ――don't they ? "
(訳文)でも見たところ良い人(猫)たちだと思わない?
( 私 )でも、かわいいわ――そう思わない?

 これは、空飛び猫を見ている人間の兄弟、人間を見ている空飛び猫のセリフです。
 人と猫、お互いに相手を見た感想を同じ言葉で言っているという場面です。
 なので、「look nice」の訳語には空飛び猫・人間の両方に当てはまる言葉をもって
 こなければなりません。
 そういう意味では私の訳の「かわいい」も当てはまらないわけではありませんが、
 お互いにまだほとんど初めて会ったばかりの、しかも少なからず警戒している相手に
 対する感想としては不適切かな、と思います。
 「人(猫)」とか「猫(人)」とかいう表現は避けたほうがいいのかな、と思って
 ああいった訳になってしまったのですが、もっと自由に、好きなように訳してみれば
 よかったです。

(英文)He ate, and ate, and ate.
(訳文)ジェームズはもうそれこそ夢中になって御飯を食べました。
( 私 )彼は、食べて食べて、夢中になって食べました。

 これは、怪我をしてまともにごはんを食べられなかったジェームズが、人間たちのおかげで

 けっこううまく訳せたな~と自画自賛の一文です(笑)
 英文に書かれていない「夢中になって」という言葉を使うか使うまいか迷ったのですが、
 この英文が伝えたいこと、を考えると「夢中になって」という言葉を使わないと私には
 うまく表現できない気がしたので、思い切って使ってみました。



 訳文と私の訳を見比べていて思うのですが、私の訳は硬すぎて、日本語としてきれいじゃない
 ものが多いです。
 なぜなのか、考えてみました。そして、思ったのが
「原文の理解が浅いんじゃないか」
 ということ。
 私の訳は、ただ単に言葉を英語から日本語に変換しているだけだなぁ、と思いました。

 本当は、
1. 原文を読む
  2. その情景や登場人物の気持ちを想像する
  3. その情景が目に浮かび、登場人物の気持ちが手に取るようにわかる
  4. 自分の言葉(=日本語)で、情景や登場人物の気持ちを表現する

 という手順を踏むことが必要不可欠なのかな。

 3.までできれば、あとは自分の身に起こったことを書くのと同じようなものなのかも。
 日記って、何も考えなくても自然な言葉になってるし。

 私の場合、2.で止まっていることがほとんどだったような気がします。
 3.までやれば、直訳だとか意訳だとか、これは原文に書かれていないだとか、そういうことを
 いちいち気にしなくても、ちゃんと原文の内容を反映した翻訳にできるのかな、と思いました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 とうとう第1章~第4章まで、空飛び猫 第1作目を勉強し終わりました!
 長かった~!!
 けっこうへこんだりもしましたが、すごく勉強になりました
 せっかくなので、空飛び猫を勉強していて見つけた、私なりの翻訳のポイントを
 書いてみようと思います。
「あれ?」と思ったところはきちんと調べる(単語とか)
情景や登場人物の気持ちが手に取るようにわかるまで、原文を読み込む
うまい日本語を思いつかないときは、納得いくまで自分で考える
比喩・しゃれ・リズムなどに気をつけて訳す

 こういうことに気づくことができただけでも、空飛び猫を翻訳してみた甲斐がありました


 次は「大きな森の小さな家」
 がんばるぞ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 12, 2008 10:09:55 PM
コメント(0) | コメントを書く
[翻訳] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: