ほんやく☆こんにゃく

ほんやく☆こんにゃく

PR

Profile

ちゃしー

ちゃしー

Calendar

September 11, 2008
XML
カテゴリ: 翻訳
翻訳の自己学習方法を変えようと思っています。

トライアリストの課題のほかにも自分で何かやろうと思っているのですが、
辻谷真一郎先生の本を読むうちに
「これまでの方法でいいのか??」
と、思うようになりました。

今までは「洋書を翻訳して、訳本と見比べる」という方法で学習してきましたが、
その訳本があまり質の高くないものである可能性だってあるわけです。
それをいくらお手本にしたって、しょうがないですよね。
(GLOVAのインターンを辞めたのと同じ理由です。その記事は こちら

今後は、この方法で学習していこうと思っています。
 1. きれいな日本語で書かれた文章を書き写す
 2. きれいな日本語で書かれた医薬分野の専門書を読む

1. は、トライアリストについて調べているときに見つけた「 翻訳通信 」という
無料マガジンの記事(テーマ:翻訳とは 題名:翻訳講義(1) 翻訳と学習)に載っていたものです。
「学習の最大の秘訣は一流のものをしっかりとみること」

2. は、「翻訳の原点」に載っていたこと。
日本語を知らなければ、翻訳はできない。専門分野ならその分野の日本語を、読んだり
書いたりして身につけなければならない。
書くのは無理なので、読んで身につけようと思います。

気をつけて生活して、ふと情報が入ってくるのを待ってみます。
それまでは、分野は違いますが「翻訳入門」を書き写して内容&日本語を勉強しようと
思います。

1. の記事では私がやっていたような「原書を訳して訳本と見比べる」という方法も
勧められていますが、小説と専門書では文体も違うと思うので、やらないことにします。

もらえるので、べつにいいかな、と思っています。
どうせやるなら、いろいろなことをやりたいので。


わたしを応援してくれる人はクリック!!
語学分野のブログランキング
人気ブログランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 11, 2008 10:23:39 PM
コメントを書く
[翻訳] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: