ほんやく☆こんにゃく

ほんやく☆こんにゃく

PR

Profile

ちゃしー

ちゃしー

Calendar

December 7, 2010
XML
カテゴリ: 日々つれづれ
水野さんの記事「 当たり前はブラックボックス 」から、
「調べもの」に関する「当たり前」を翻訳者とお客様という
観点から考えてみました。


水野さんの記事の引用です。
**********************************************************
高品質の翻訳文をアウトプットするのに「調べ物は当たり前」だということですが、「調べ物」とは具体的に何でしょうか。

「ほかの人がどうしているか、わからない」として、自分の「調べ物」の具体的な内容やプロセスは、どうやって決まりますか?

仮に何らかの形で決めたとして、それがお客様の求めている「調べ物」の具体的な中身と同じかどうかは、どうすれば判断できるでしょうか。


今朝の記事「 当たり前をはかる 」で書いた
「当たり前と言えるのは絶対的な理由があるとき」という
考え方を発展させてみました。

この考え方が正しいとすると、

当たり前=絶対的な理由がある

という図式が成り立ちます。

今朝の記事に書いたようにそもそも「当たり前」は
人によって違うもの。
また、「当たり前」の背後にある「絶対的な理由」も
人によって違います。


思っていたらどうなるか。
 ・「調べもの」がどういうものか
 ・「当たり前」の内容
 ・「当たり前」の背後にある絶対的な理由
3つも違うものがあるのに、「当たり前」ということばに

食い違いに気づくことができないのではないでしょうか。

そうなると必然的に、翻訳者はお客様の満足する訳文を
納めることができないのでは。


「当たり前は存在しない」ということを認識し、
案件ごとに「お客様が何を求めているか」を汲み取り
柔軟に対応していかなければ翻訳会社、クライアントの
求める訳文を作ることはできないのかもしれないな、と思いました。


人気ブログランキング
人気ブログランキングへ

応援お願いします





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 8, 2010 12:39:11 AM
コメント(0) | コメントを書く
[日々つれづれ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: