全167件 (167件中 1-50件目)

今日から小学校の給食も始まり、夕方からは剣道のお稽古とやっと元の生活に戻ってきました。やはり、給食が始まると本当に助かります自分一人で好きな時間に適当なものでお昼を済ますことができるので学校では、昨日は3学期の係り決めやせきがえ、そして毎年開かれている「書初め展」に出品するための書初めの練習があったそうです。1年、2年のときは、おはずかしながら「硬筆」でクラスから選ばれ出品したのですが今年の3年生からは、「毛筆」。本人は、「もう絶対に今年は選ばれないから!」と諦めているようです。私も、こう言っては何ですが無理ですこの冬休みの宿題で、初めて息子の習字の字の書き方を見たときあまりにも凄くて(ひどくて)、一瞬クラッと眩暈がしましたからこの冬休みの間にも、3日に分けて練習しました冬休み中にブログにアップしようと思っていたのですが都合が付かなかったので、今回ちょこっとその練習時の写真を載せておきます。あまりよ~く見ないでくださいね~見本ともいえない私の簡単に書いた見本を下に敷いてなぞらせ慣れてきたところを下敷きなしで書かせました。何枚も・・・名前もその時、何度か練習させたのですが、今日学校から帰ってきた息子が言うには名前は、3年生までにならった漢字のみを使って、その他は「ひらがな」で書かなければいけないらしいんです。ええっ~~!!??宿題の書初めの名前もすべて漢字で書いてしまったではないですか~~!!って、ことは苗字はまあ、漢字でいいんだろうけど^^;名前は、ひらがな・・・・もう、がんばれ・・としか言えませんそれから席替えですが、今回は一番前になったようでホッと一安心。息子の場合、めがねを掛けているからといっても、ウチの小学校はほとんどの授業が席の並び方が、コの字型で受けているのです。なので、なかなか前の方に席がなることなく見えづらい席もあるので心配していました。係も、仲良しの友達と一緒になれたと喜んでいましたし3年生最後のこの3学期も、友達と楽しく学校生活を送ってくれたらなと思っています。と言っても、4年生、5年生・・・と、ずっと同じクラスメイトなんですよね。一クラスしかないですから(* ̄∇ ̄*) ・・・仲良くやっていってほしいものです
2007年01月11日
コメント(16)

今年は、初詣に行けない我が家なので、年賀状もなし。ちょっともの寂しいお正月そして特に家族でどこかに遊びにいく予定もなく、せいぜいお買い物に行く程度で(あ、そうそう、クリスマスのあと漸くお年玉でDSのソフトをゲットした息子です^^v)あとは、家でテレビでも観たりのごろごろ正月かな・・なんて思っていたのですが年末までに息子の学校の宿題の内容を全てきちんと聞いていなかった私。「あ、そう言えば絵日記も2枚あるんだよね~」と息子。ふう~ん・・・、え? えええっ~~~~!???な、なに?2枚も~??日記に書けるような内容の所になんて、行く予定ないよ!?かと言って、ごろごろ生活なんて書いてほしくないし・・・( ̄∇ ̄;) と言うことで急遽、ちょうど年末に新聞屋さんから貰ったボーリングの割引チケットがあったのを思い出し、ダンナの休日最後の日の3日に家族でボーリングに行くことになりました。家族で行くのは、ちょうど昨年の今頃こちらのブログでアップした以来の、一年ぶり。その間に、息子と2人で2回くらいは行っていたかな。そして、今回ももちろんガターなしで息子の点数は相変わらずで(苦笑)、2ゲーム目からイライラモード昨年のようにうるうると悔し泣きはしなかったものの、精神的に進歩なし(>□<;)「どーしてうまく当たらないんだよぉっ~!」と言い出す。だってさ、投げ方教えようとしてもぜんぜん素直に冷静になって聞きゃしないじゃん?自己流で・・・><。 上から息子・ダンナ・私・・・2ゲーム目私は今回何故かとっても調子がよくて、ガターよけの柵にぶつかることなくストライクは少ないもののスペアで点稼ぎ。私にしては信じられないくらい絶好調~♪3ゲームやって、取りあえずどれも120点を越えました息子はと言えば、私やダンナの点数と自分の点数をしきりに比べたがりヘンな闘争心を燃やして・・・その後、やる気力を無くしたものの近くでやってる息子と同じくらいの子の点数をチラッとみて息子に教えてやると、何となく自分の点数に納得がいった様子。ほっ( ̄∇ ̄;) しかし何で、こういう遊びの時だけ負けず嫌いになるんだろう・・・取りあえず、帰ってきてから日記を1枚完成することができましたん~、内容に少々偽りあり・・・ですね( ̄∇ ̄;) こんなに楽しんでやっていたっけ?↓こんなだったでしょ?( ̄∇ ̄;) でもまあ、楽しかったようでよかったです^^v日記に、いいとこ書きたいもんね♪
2007年01月06日
コメント(10)

大変遅くなりましが・・・皆さま、明けましておめでとうございます!本年もこの「ろぼっと大好きギャングエイジと楽しい生活」とぴのっぴろをどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _"m)ペコリ年末年始に、本当でしたらリンクしてくださっている皆さまにこちらからご挨拶にお伺いしなければならないところお伺いすることができず申し訳ありませんでした。また、皆さまの方からご挨拶のお言葉をいただきとても嬉しく思っております。ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。年末はとても忙しかったので、せめてお正月くらいはのんびりとパソコンをやって年末のメールを整理したり、皆さんのところにおじゃま出来ると楽しみにしていたのに・・・ 家族が集まるとなかなかできないものですね「正月早々パソコン?」とダンナに言われ・・・パソコン病呼ばわり><。分かっちゃいない・・・年始回りと言うものがここにもあるのになので自分一人でゆっくり楽しめる時間をほとんどもてませんでした。(夜中くらい;;) でもまあ、久しぶりに一家団欒ができましたが(*^-^)それにまだ、子どもの新学期が始まるまではバタバタしそうです。この三が日、テレビやDSで遊び呆けていた息子は この冬休みの残り5日間宿題で苦しむことになるでしょうその丸付けや、書初め。。社会の「昔の道具」についての調べ物など私も一緒にやらなければなりませんそろそろふだんの生活に戻りたい私だったり( ̄∇ ̄;) ではでは、皆さまにとりまして今年一年が素晴らしい年になりますようお祈り申し上げます!
2007年01月03日
コメント(9)

先ほど残っていた大掃除を終え、買い出しに行ってきました。これから夜は、家族で忘年会、外食をしてきます^^♪その後、帰ってきてからは多分「紅白」を観ながら御節作り。そして年を越しながら年越し蕎麦を。。。なかなかゆっくりできそうにないですね~><。でも、お正月はのんびりしようと思っています。初詣にも今年は行くことが出来ませんし^^;と言うことでこちらに今、日記を書くことだけで精一杯なので申し訳ありませんが、皆さんのところへご挨拶に伺うことができそうもありませんですので、こちらでご挨拶をさせてくださいませ。今年一年、私のブログにいつも足をお運びくださって本当にありがとうございました!こちらで今年、出会い、お友達になれましたこと大変嬉しく思っております。そしていつも皆さんから温かいコメントをいただき、励まされ感謝の気持ちでいっぱいです。このような私&ブログですが、これからも。。来年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)mそれでは皆さま、よいお年をお迎えください。皆さまにとって、素晴らしい一年になりますよう♪
2006年12月31日
コメント(20)

昨日、久しぶりに楽天からアクセス数のお知らせメールが来ました■「ろぼっと大好きギャングエイジと楽しい生活」が20000アクセスを突破!! http://plaza.rakuten.co.jp/pinopiro7240/ ================================================================== あなたのホームページのアクセスカウンターが、 20000アクセスを超えました。そして先日12月18日の日記に、ちらっと書いたのですがその日は、私にとってとある記念日だったのです。それは、 ブログ1周年!ちょうど昨年のこの日から楽天ブログを始めて、丸1年が経ちました!先日は、もうすぐで20000HITだったので後日合わせてご報告しようと思っていたのです。ほんとは数日前からもうちょっと頑張って毎日日記更新でもしてればこの日にあわせられたかもしれないんですけど。。。( ̄∇ ̄;) 相変わらずマイペースでやらせていただいていて、日記更新が少ないせいかアクセス数も伸びないけれど よく一年続けられたものだと自分でも嬉しいかぎりです。これも皆さまのご訪問と、あたたかいコメントに支えられここまでこれたのだと感謝しております。本来文章を書くのも苦手で筆不精・・(ばらしてどうする( ̄∇ ̄;) ?)日記を書くにも、皆さんのところへ伺ってコメント1つ書くにもとても時間がかかってしまう私時には、日記やご訪問、コメントを書く気力がない沈んでいる時もあったりするのにたまにの日記更新に、皆さんからはいつもあたたかいコメントを下さって申し訳ないm(_ _)mと思う反面とても嬉しく、続けていこうと励まされておりますそして、ネットで人とコミュニケーションするのがこの楽天ブログで初めてだった私は、ネットでのマナーや、伝える言葉の難しさ、知識がないばかりに勉強させていただいたご意見コメント。突然の別れや、新たな素敵な出会い。。。この一年で、いろいろ学ばせてもらいました。しかしながら、まだまだいたらず、勉強中の毎日です。最近は、私の趣味から始まったネットの出会いで某巨大SNS他、2~3のSNSに入ってしまい( ̄∇ ̄) 、ここのところPCに向かう時間も少ないというのに益々回るサイトが多くなってしまっている今日この頃です でも楽しい♪どれも更新が時々なんですが。。( ̄∇ ̄*)ゞ こんな日々ですが、こちらでのお友達や、そのSNSでも出会ったお友達は私にとって皆さん素敵な方たちばかりで、これからもこの出会いを大切に繋がっていたいと思っています日記更新も時々で、皆さんのところへいつもお伺いできず心苦しいのですがどうぞこれからもよろしくお願いいたします。
2006年12月26日
コメント(22)

(〃 ̄▽ ̄)o-o∠※PAN!"。・:*:・゚☆メリークリスマス・:*:・゚☆ 皆さんのお宅では、クリスマスパーティーはイブになさるところが多いんでしょうね。ちょうど昨日は、日曜日でしたし。我が家はダンナがお休みではないですし 私の両親と一緒にということで親の都合もあり、イブのパーティーはお預け 今日パーティーをしましたといっても、やはりダンナ抜きなのですが( ̄∇ ̄;) 息子もパーティーやプレゼントを前日から楽しみにしていて昨日も朝からとってもワクワク。でもでも私ったら、せっかくのイブの日に息子にちょっときつく叱ってしまいましただって、あまりにもティッシュの丸めたごみをあちこちポイポイ置きっ放しにするので以前から毎日毎日言ってるんです。なのに、テーブルやソファー、勉強机やこたつの上><。もうあっちこっち 毎回何度いってもダメなので、とうとう夜に私ったら「もうサンタさんに来なくていいように言っておくから!」と言ってしまいましたそれからしょんぼり寝た息子、ああ、せっかくのイブの夜に私、なに言ってんだろうとっても反省です。ごめんまあサンタさんの正体、うすうす感じてるはずなんだけどなぁ(;^◇^;)幼稚園の頃に、早くも「おかあさんでしょ?」と言われた事あって、慌てて取り繕ったんだけど^^;で、今朝はとびきり早起きをした息子。サンタさんはちゃんと来てくれてましたよ^^;よかったね~♪そしてやっと待ちに待った、とうとう念願の今まで我慢していたDSライトが彼の手元に!(視力のことで我慢していましたが、もう我慢させる限界でした。)もう朝から鼻歌、踊りまくっていました今日は、本体内蔵のピクトチャットでお絵かきを楽しんでいました。息子は、今日が終業式。午後からは二人でケーキ作りをしました5人分なのでケーキは5号や6号の大きさではちょっと足りないんですよね。だから手作りで。夜のパーティーは、息子の司会で始まって、手作りのゲームをしたりで楽しく過ごしました。ティッシュの放置、今日は少しは少なかったかな( ̄∇ ̄;)
2006年12月25日
コメント(12)
![]()
以前からネットで話題になっていた、著者・野口嘉則「鏡の法則」 半年ほど前ネットで本文を読み、知っていたのですが巻末の解説が読みたくて、先日こちらで紹介した「3日で運がよくなるそうじ力」と一緒に書店で購入してしまいました。「読んだ人の9割が涙した」というオビを見て思わず手が伸びてしまいました^^;お買い物レビューを見ると泣けなかった という人もけっこういるようですが私は、半年前に初めて読んだ時にはこの9割に入りました感情移入しやすい私は、思わずPCの画面の前で泣いてしまいました同じ子を持つ親として、これからもしかしたら起こりうるかもしれない話にいつしか引き込まれ、読み終わったときには涙が止まりませんでした内容的に言おうとしていることは当たり前のことなのですが日々そう思いながら過ごしたいと思っていても毎日が忙しかったり、ちょっとイライラして疲れている時には忘れてしまいがちなことそんな時読んでみると、少し素直になれない自分もいたりしますが自分自身を見直す、いいきっかけになる本です子どもって、親の心を敏感に感じ取ったり親の心が映し出されるなぁと日頃から感じてはいましたがこれを読んで再確認(~_~;)感動と感謝の心が味わえる一冊です。巻末には、親子の関係以外のどんな人にも当てはめることができる解説が載っています。ちなみにお話しはこちらのサイトでも読むことができます。
2006年12月21日
コメント(12)

今日は、今年最後の息子のロボット教室の日でしたがここでは、先週あった「学習発表会」のお話しを。。。発表は、無事終えることができました今回は、作ったロボットの紹介ではなく一人一人ポスターを作ってそれを黒板に貼り、クラス内でロボット競技をしたその結果や工夫したところ大変だったことなどを感想として発表するというものでした。(一人ずつ前に出て)今回息子はトップバッターではなかったので(笑) 前回より少しは落ち着いて話すことができていました でもレポート用紙を持つ手がちょっと震えていて、緊張している様子が私にまで伝わってきてこちらもドキドキ人前で自分の考えを発表するって、大人でもやり慣れていないと緊張してしまいますよね><。これからこの先、ロボットをプログラミングし、作っていくうえで自分の考えをプレゼンテーションする力も重視して学習していくのだとか。学校ではそれほど人前で緊張する様子はみせないんですがやはり場所や雰囲気が違うとダメになっちゃうようですね( ̄∇ ̄*)でもまあ、頑張っていましたで、問題はその後!!(TωT)発表会の後半は、親子で協力してレゴロボットの動きをプログラミングしミニ競技をすることに!ガ~ン! 私はプログラミングなんて分かりません><。他のお友達はパパさんが来ている人もいて一緒にやっているようでしたけど私はもう息子に任せるのみ プログラミングの時間も15分間だというのに息子は凝りすぎてるわりにのんびりやっていて制限時間ぎりぎり。。。しかもそのロボットの動きもイマイチになってしまって競技結果もでした。ああ、今回も気の毒な息子なのでしたでもでも、その後のランチはお腹が苦しくなるくらいたくさん食べて(注文しすぎた(TωT)ご褒美ケーキも食後にしっかり食べた息子です^^;私もこれから少しはプログラミングとか知っておいたほうがいいかな~( ̄∇ ̄;) と思ってしまった一日でした そうそう、今日12月18日は私にとって、とある記念日なのですでも、できればもう一つと一緒に報告できるかと思っていたのですがそちらが私の頑張り不足で達成できず 今日報告するのを見送らせていただくことにしました。って、何のことを言っているのかさっぱりですよねぇまあ、また近々このことが書ければと思っています。ということで。ハイ( ̄∇ ̄;)
2006年12月18日
コメント(8)

先日、楽天ショップの「イングの森」さんで購入していたパンジー&ビオラの苗がダンボールで届いていて、プランターに植えていたのですが途中であまりの苗の多さに^^;土がなくなり 10日ほどそのままになっていた続きを今日の午前中にやりました ど~んと、おまかせ36ポット苗以前、ネットで「桃の木」を購入した事がありましたがお花をネット通販で購入したのはこれが初めて。しかも36ポットも植えても植えてもまだあります(笑) この画像の他にも、寄せ植えやハンキングにしたのですが余ってしまい↑の画像の右下にある、花壇に直植えしてしまいましたブロック塀に沿って手前から奥まで全てそうです^^;右側の空いているところは、球根が植わっていて春までちょっと寂しげだったのでちょっとはいいかな^^v本当は、こういうのとか、こういうのが欲しかったけど^^;(←これ、毎年植えてるお気に入り♪)こういうのはなかなかお買い得品にはなりませんものねまあ、バラエティーミックスでお買い得品ということですからこんな感じかな^^毎年パンジーやビオラは、近くの園芸専門店やホームセンターなどで買っているのですが自分の好みで買うと、いつも同じ種類の色合いになってしまって代わり映えのない庭になっていましたがランダムに届けられたものを植えてみるのも、またいつもと違った雰囲気の庭になって楽しめそうです
2006年12月17日
コメント(14)
昨日と、今日この時間までPCを開いていませんでした。(PCを久しぶりに開いてまずメールをチェックするのが怖いです^^;驚くほど溜まっていて(TωT)今日は、腕が軽い筋肉痛で肩がだるいですと言うのは、昨日ダンナが久しぶりに丸一日休みが取れたのでベランダと家の窓、全てを掃除しました外は少々肌寒かったけど、雨が降らなかったので いつまた出来るか分かりませんし夕方までかけて頑張りました!トイレの窓は先日私がやったので、大小合わせて13箇所?かな。ダンナは雨戸や柵も外して外側担当。私は、内側のガラス窓と敷居担当。ふだん腕に力入れて上げ下げ何てしないから、やっぱり翌日筋肉痛ですそして3時には息子が学校から帰ってきて、おやつを食べてスグ剣道に送っていき夜迎えに行って、そのままこの日は外食私の両親と一緒で、父の奢りでステーキレストランおいしかったぁ~ 息子も剣道のあとなので一人前ペロッとたいらげて完食そして、息子の就寝時間に家族3人でバタッと寝てしまい・・・今朝起きてみると、隣の部屋の明かりがつけっぱなしになっていました昨夜、あのあと起きてくるつもりだったのです疲れきってたんですね~今日は今日で、午後から今学期最後の保護者会これがまた、こんなにこのクラスは問題があったのかと言うくらい知らないことがありすぎて驚き、ママさん同士の話し合いで神経使い・・・このことも、ここに書きたいけれど長くなりそうなのでまた今度ですねぇ(^^ゞ明日は土曜日ですが、午前中に息子の通っている「ロボット教室」の今学期の学習発表会と保護者会に行ってきます。この学習発表会は、一人一人前に出て自分でそれぞれプログラミングした、ユニークな形のロボットを発表します。前回、息子は突如トップバッターで緊張して声が上ずり持っていたロボットまで床に落としてしまい気の毒で、見ていられなかったけど(>□<;)明日は、みんなの前でうまく発表できるといいなぁ多分今度は、トップバッターではないと思うから(;^◇^;)前回は終わってから、私がいつも待っているカフェレストランでケーキをご褒美で食べて帰りましたが、明日もそうなることでしょう何だか日記も纏まりのない慌しいものになってしまった
2006年12月15日
コメント(16)

月初めの休日に出そうと思っていたクリスマスツリーを、昨日やっと出して息子と飾り付けをしましたウチのツリーのオーナメントは、何でもありの盛りだくさんの飾りです雪の綿までのせて、もうこれでもか!というくらい(笑)ごちゃごちゃしてます><。 もともとの付属品に加え、いただきもの(?)、手作りのもの、息子のおもちゃ(何故か、新撰組の羽織を着たクマのストラップのようなものまで)吊るしてあります^^;息子が小さい頃に、これも吊るそうあれも吊るそうで、終わるとそのまま片付けてまた次の年にもそのまま飾るので 毎年、「何だこれ?」と懐かしいものも出てきて息子も笑いながら楽しんで飾ってくれます。 それから、玄関と庭のポスト前もちょこっとですがクリスマスモードになりました これで、我が家もサンタさんを迎える準備ができましたが、あれ まだ息子は、サンタさんに手紙書いてないぞとりあえず、希望の品は聞いてあり。。。。です(^m^ )先日、朝から並んでこっそり買ってきましたわ~(TωT)すみません。ドラッグでお願いします。息子にココ読まれたくないので(^^ゞ
2006年12月11日
コメント(22)
![]()
今年も早いもので、あと残り3週間ちょっととなってしまいましたねそろそろ本格的に大掃除を始めなくてはと、気にはしながらもここのところ体調が悪いのをいいことに(?よくないけど)のんびりしてきてしまいました。(あ、おかげさまで体調はだいぶよくなりましたm(_ _)m)普段からこまめにやったり、早めに始めるような私ではなく溜めて一気にやる。。。(やる時やる、みたいな^^;)タイプなので今年はそのやる気を早く起こさせるためには。。。なんて考えていたら楽天ブックスのメルマガに紹介されていた楽天ブックス ベストセラーランキング 【06/11/21~06/11/27】第1位!楽天ブックス ベストセラーランキング 【06/11/28~06/12/4】 第2位! 3日で運がよくなる「そうじ力」というのがとても気になり、先日購入してみましたこれはTV「王様のブランチ」で放映されて大反響だったそうですね。他にも、 しあわせを引き寄せる10秒!そうじ力 夢をかなえる「そうじ力」 「そうじ力」であなたが輝く!などがあります。私は以前、この今の家に越してきた時は風水に凝っていたのですがこの本は、そのことに触れてはいないものの、読んでいてどこか風水に共通のものを感じました。目次を見るだけでも興味が湧いてしまいました! w(*゚o゚*)w<第2章>部屋別・運気を上げるそうじのポイントトイレ・・・すぐに実感!運気アップの即効性は抜群!キッチン・・愛情運を育みたいならここ!洗面所・・・内面にも外見にも自信がつく!浴室・・・・「医者いらずの体」をつくるモト排水溝・・・仕事や人間関係~悩んだら真っ先にチェック!玄関・・・・幸運と不運の ”通り道”がここ!などなど、他にもリビング・寝室・照明・クローゼット・本棚・窓、ベランダ、庭・子ども部屋。。場所別に詳しくポイントが書かれていますそうじはなるべく狭くて簡単な場所から始めるのがコツなのだそうで今日は手始めに、トイレ掃除を徹底的にしてみました 壁・窓・照明・棚・タンクの中。。。ただ、残念なことに換気扇のカバーが硬くて取り外せなくて手付かずになってしまいダンナが帰ってきてから外してもらったら ぎゃ~!!!トイレの中でここが一番汚れていましたしかも昼間ぴかぴかに拭いた床の上に砂の混じった埃がぽろぽろと落下!!もう夜も遅いので、その換気扇そうじ&床は明日へ持ち越しですなので、今夜はプロペラを外した換気扇の穴が壁にぽっかりと空いたままです( ̄∇ ̄;)
2006年12月09日
コメント(10)

先日は皆さん、温かいお言葉をいただきありがとうございました。昨日、一昨日は熱は出ないものの体がだるく寒気が止まらないで、さっそく病院に行って薬をもらって来たのですが、処方されたのは細粒漢方でちょっと即効性がなさそう^^;効くかな~と思いながら飲んでます。昨日の朝なんて、目が覚めたらいきなり声が出なくて驚きました!お昼頃から声が元に戻りましたがでも、背中のゾクゾク寒気が全然止まりません。ここのところ急激に気温が下がったので体の体温がついていけなくなってるんですね。多分、自律神経系が悪いのだと思います。梅雨どきや季節の変わり目によくこうなることが多いですそして、異常なまでも肩が凝ってるなので、息子に肩を揉んでもらいました もうだいぶ力も入れられるようになってとっても気持ちいいです 力が足りなかったり疲れてきてしまったときは肘でぐりぐりしてもらいます。もちろんタダではないのですよ 10分50~70円です。(って安っ!^^;おじいちゃんの時はもっと割高なんですけどね^^;息子も頑張るとたまに揉み終わったあと、大人の真似をして「疲れたから揉んで~」と自分もやってほしいと言ってきます。そんな時はがんばった腕や手のひらなど揉んであげて、お小遣いはチャラです。こんな、マッサージをしてもらって昨夜は夕飯の支度も手伝ってくれました私が具合の悪い時は、進んでいろいろやってくれます 別人です^^;普段はもちろん全然ですよ 頼んでも快い返事なんてしませんからちょっと待って、とか、あとでとか、ヤダ なかなかスグには動いてくれませんからね。で、昨夜は、カレー。息子は野菜の皮むきの他、何か一品作ることにしました。息子の好きな茄子があったので、以前にも一度作ったことのあるものを再チャレンジ♪茄子を輪切りにして(大きい場合は半月で)水につけます。その間に小粒納豆を混ぜます。そして茄子の水気を切ってフライパンで焼いて皿にとり、納豆をかけるだけ。超簡単料理で~す^^; しらすもあったので入れたいとのこと 青海苔としょうゆをかけていただきます。お好みでねりからしをちょこっと。納豆のねばっと感と茄子のふんわり感がとても合いますなすが1~2本残ってしまった時、ちょっともう一品という時にはよく作ります。この元の料理は、ある雑誌で見たもの。。。輪切りの茄子をカナッペ風にして上に少しずつ納豆・あおのり・からし・白ゴマ・キムチなどをのせていくのですがそれを簡単にアレンジしてしまいましたきっと女の子やお料理好きの子だったら、きちんと上に少しずつのせたり楽しみながらやるんでしょうけど、めんどくさがり大雑把な息子には途中で飽きてこない範囲で出来上がる簡単料理です。こんな幼稚園児でも作れそうな簡単料理でお恥かしいですがこれはもう息子の得意(げ)料理の一つですね^^; ↑になる(今日は、寒気もなく元気に過ごせました^^)
2006年12月06日
コメント(14)
![]()
今朝から、喉がいがらっぽくてちょっと寒気が。。。まだ熱はないようだけど気をつけなきゃですね。何だかだるい今日息子は、青少対主催の「お餅つき大会」があり小学校へ昼前から出かけていきました。なので今は一人のんびり。(青少対のママさんたちご苦労様ですm(__)mこの体調がヘンなのは、昨日一日慌しくてちょっと疲れが出たのかも(TωT)昨日は、息子と近くのプラネタリウムに行きました。秋番組「銀河鉄道の夜」の期間が翌日の今日までだったのでぎりぎり見にいくことができました。最初は秋の主な星座を紹介してから、あの有名な宮沢賢治原作の「銀河鉄道の夜」のお話しを観ました。絵は、藤城清治のあの有名な幻想的なかわいらしい影絵です。影絵はとても素敵だったのですが、何しろ椅子は上を見るためリクライニングそしてナレーションがとてもゆったりで、いつしか意識が。。。( ̄∇ ̄;) 日々寝不足だからな(言い訳)息子に内容を聞かれ。。。その後レンタルビデオ屋さんにいって、前日TV放送を録画し損ねた『三丁目の夕日』と『THE有頂天ホテル』『ザスーラ』、息子は『遊戯王』のDVDを借りてきました。これから観るのが楽しみですそして夜は、ウチのお隣さん(息子の同級生の女の子)のママさんのお父様のお通夜に出かけました。子どもが学校をお休みする時はいつもお互い連絡ノートを持っていく間柄で今回のこともこのことで知り、お父様には直接お会いしたことはありませんでしたがママさんとはお互い家を行き来しておしゃべりする仲だったので、お通夜に伺いました。夕方同じクラスの男の子のママさんから電話があり、ぴのっぴろさんは葬儀に行かれるの?と、ママさんは自分はどうするべきか悩んでいました。自分は男のママだし、特に親しい間柄ではないけれど ある人からこの訃報を聞いて伺うべきか。。。私もダンナと悩みました。私は伺うべきですが、子どもの学年が違うもう一軒のお隣さんに伝えるべきか否か。どうして教えてくれなかったの?とあとから言われなくても思われるかしら、とかでもそれほどお付き合いが深そうでもないし。。。とか。結局お伝えはしなかったんですけどその男の子のママさんも、香典だけを私に預けるかたちになりました。こういうことも、前日の「喪中はがき」の日記ではないですがお付き合いのマナーもなかなか難しいものですね昨日はこんな一日で疲れが出てしまったのかも息子もさきほど餅つき大会から帰ってきて、今度はおやつを持って自転車で遊びに行ってしまいました。さて、これから借りてきたDVDでもゆっくり観ようかな
2006年12月03日
コメント(14)
今日は12月1日。早いもので今年もあと一ヶ月となりましたね。ここ数日で、喪中はがきが我が家に数枚届きました。今年はいつもよりちょっと多く感じます。ウチも今年の1月に義母が他界しましたので、喪中のはがきを書き終え今日、全て出し終えました。こちらの日記でも、書いていたことを思い出し、先ほどその時の日記を読み返してみたり。(昔の自分の日記を読むのは相当勇気が要りますが・・・(汗年賀欠礼はほとんどの方々に出しましたが、悩んだのが息子関係以前、息子が幼稚園時代の時に私の祖母が亡くなり喪中としましたがその時は息子関係のお友達や、園の先生方へは年賀状を出しました。でも今回は、息子の祖母ですしやはり欠礼かなと考えました。と言っても、親同士仲のいいお友達や各先生方までに。幼稚園時代から子供同士で手紙をやり取りしている子や、小学校の仲のよい友達は出すことにしました年賀欠礼のハガキのことでいろいろ調べてみると、<子ども(故人の孫)は、故人と同居していたのであれば、欠礼されることをお勧めする>となっていたので、息子も年賀状を楽しみにしていることもあって年賀状が届いたお友達には、臨機応変に対応していくことにしました。今回、線引きがとても難しく悩みました。喪中にも関わらず年賀状が届いた場合は、寒中見舞いとして松の内(1月7日)を過ぎてから返信するとよいそうですが、それでは書いてくれたお友達がかわいそうですしなにより、学校が始まってしまいます( ̄∇ ̄;) 近頃は、昔と違ってクラスのお友達の「住所録」というものが学校側から配られていませんから年賀状を出したい時は、一苦労ですね皆さんのお子さんはどうされているのでしょう。子供同士に任せてらっしゃいますか?ママさん同士仲がよければ、子どもに代わって住所を伺うこともできますがなかなかそれも低学年の頃は、難しいですね。女の子同士は、積極的にお互い教えあって年賀状のやり取りをしているようですが男の子同士は教えあうことがないのか、息子は出したくても貰いたくても未だに仲のいいお友達から住所を聞いてきません今年は、学校のお友達から初めて年賀状を貰いましたが、その子はウチの場所は知っていても多分住所は知らないと思うので、きっとお正月に直接ポストに入れに来てくれたのでしょう息子はとても喜び、お返事の年賀状はもちろんまたその子の家まで私と届けました^^;こういうやり取りも何だか微笑ましく思ってしまいます。そうそう、それからお正月を喪中として迎えるなら… お正月のしめ縄かざりや、鏡餅などの飾りつけは控え、初詣、年始まわりも控えるそうですね。しめ縄かざりや、鏡餅などの飾りつけ、年始まわりはおめでたいことなので控えるのは解りますが、初詣もなのですね 知りませんでした。まさか、おせち料理はどうなんでしょう!?食べたいです今日は、ちょっと湿っぽい内容になってしまいましたねm(_ _)m
2006年12月01日
コメント(8)

昨日は、数日前から息子が待ちに待っていた「高専ロボコン」を観戦しに両国国技館まで行ってきました 正しくは、アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2006全国大会今年の競技課題は「ふるさと自慢特急便」2チームが、それぞれのお国自慢の特産品「ふるさとオブジェ」を制限時間3分内で「ゴール」にいち早く運び競う「ロボット障害物競走」です。障害物は、お堀越え・シーソー・スラローム・縄跳びの4種類。詳しくは、こちら。 開場一時間ちょっと前に着くと、既に入り口から国技館の横を列で埋め尽くされていましただいたい昨年と同じくらいの場所に並ぶことができ 次第にこの広い空いている道の列がUターンを繰り返し、5列ほどになります 中に入ると、ロビーには主催のNHKをはじめ、協賛会社のブースがありロボットや機械の紹介をしていました。昨年は、本物のASIMOがロビーにいて私たちを出迎えてくれたのですが今年は、この「ダンボールASIMO」でしたよく出来てたけど。。昨年は間近で見れて、呼びかけにも反応(返事)してくれたASIMO。息子も楽しみにしていただけに、ちょっと残念 <二階席とクレーンのテレビカメラ>会場内はフラッシュ禁止なので、暗い画像ですがこんな感じ座席も正面ではなかったものの、前列から6番目の桝席でとても見やすかったです各高校の応援団の方たちの近くの席だったら、もしかしたらTVに映る可能性もあったかも^^;でも多分、それはなさそうですね~( ̄∇ ̄;) 取りあえずカメラがこちらを向いたとき息子に手を振らせておきました(笑) 決してミーハーではありません^^; さてさて、いよいよオープニングが始まり、ここでASIMOが登場!!ASIMOは、このロボコンのマスコット的存在のようですね。そしてなんと、スタッフの方たちが何やらASIMOの手に太鼓のバチを持たせ・・・。えっ、えっ!? ASIMOが太鼓を叩く!?アハハ(*^_^*) 実際に太鼓にはバチが触れてはいなかったものの腰を低くして太鼓を叩く姿には驚かされました。あちらこちらで、驚きのどよめきと苦笑いが聞こえてきました。息子もちょっと突っ込んでたけど、まあまあ、そこはさらっと流しましょうね~あのようなASIMOの微笑ましい姿は、なかなか見れません(多分、テレビ放送ではカットされるんじゃ・・・)試合のもようは、後日NHKの放送をぜひ観ていただきたいと思いますがやはり、速さと正確さが勝るチームが勝ち進んでいき地区大会優勝の8チームがシードで控えていたもの、その内6チームが初戦で思わぬ波乱そして、地区大会からどうやら優勝候補の噂があったらしい○○○○高専が見事優勝を収め、そして文句なしの「ロボコン大賞」も勝ち取りました。なんといっても、このチームはどの試合でもゴールまでの時間が全て1分ちょっとの早さ最後の決勝戦ではなんと1分3秒 操縦者もかなりの練習を重ねてきたことでしょうちなみに、優勝とロボコン大賞は違うのです。優勝は、あくまでも勝ち進んだチーム。ロボコン大賞は、アイデア・技術力など、すべてにおいて素晴らしいと評価されたロボットに与えられるものです。(昨年の場合、東京高専はトラブルで惜しくも準優勝でしたが、アイデア・技術力が優れていたためロボコン大賞を授与されました。)賞は、他にもアイデア賞・技術賞・デザイン賞・ふるさと(オブジェ)自慢賞・特別賞があります。私たちが応援していた関東勢は、今回はちょっと残念な結果でしたが途中、息子が応援していた和歌山の「ウメタロウ」が頑張ってくれていました^^v縄跳びをするロボットたちで印象に残ったのは、可愛らしく1回づつジャンプするものから一気に3重飛び、中には5重飛びをするロボット、一番驚いたのは2m近くもジャンプするロボットもいました。そんなユニークで独創的なアイデアのロボットが続々登場してとても楽しめました帰りは、帰宅が夜9時近くで殆ど丸一日掛りでしたが、息子も最後まで飽きることなく夢中で応援し、楽しい一日を過ごすことができましたこの「高専ロボコン2006全国大会」のもようは、12月30日(土)NHK総合・夜9:15~10:24 に放送されます。年末の忙しい時期ですが、興味のある方はぜひご覧になってはいかがでしょうか。ちなみに詳しくはこちら。こちらのページにはこのロボコンのゲームもありますのでお子さんと楽まれてからテレビを観ると、また楽しさ倍増かも^^v
2006年11月27日
コメント(12)

先日の日記にも書きましたが、明日はいよいよ息子の待ちに待った『アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2006全国大会』です会場は、国技館。会場時間より早めに行かないと受付順で前の方の席にはなれないのでこれから電車の乗り換え時刻など検索しなくちゃ昨年は、桝席に座ることが出来て足を伸ばしたり子どもにとっては、椅子席ではなくて助かりました。始まるのは午後からですが、会場がお昼前なのでお昼持参ですね。息子も、先日23日にNHKでやっていた「地区大会」の放送を観て、心の準備は万端です皆、どのチームもアイデアが素晴らしくあと一歩というところで判定負けしてしまったり気に入ったロボットを応援していたチームがほとんど勝ち進めず 息子もちょっと残念がっていましたが、応援していた東京高専が初戦負けしたにもかかわらずここの地区予選で唯一このチームがゴールまで辿り着いていたことから推薦チームとして出場が決まりましたどのチームも明日のこの全国大会に向けて、手直しなど最後の調整・改善をして挑まれると思うので、そういうところを観るのもまた楽しみだったりしますと言うことで明日は、関東地区優勝チーム 茨城高専A 線上に駆ける箸 (センジョウニカケルハシ) 推薦チーム 長岡高専A はし掛け花火 (ハシカケハナビ) 推薦チーム 小山高専B 特急かんぴょう号 (トッキュウカンピョウゴウ) 推薦チーム 東京高専A 雷門兄弟 (ライトキョウダイ) を、おもに応援してこようと思いますちなみに息子は今、明日は勉強が出来ないと思うので、宿題とチャレンジやってます。というか、やらせてますもう、さっきからソワソワしっぱなしです
2006年11月25日
コメント(14)
息子の工場見学&初プチオフ会♪~「息子の工場見学」~昨日、息子の授業で某大手会社「乳製品工場」の社会科見学がありました。そこは、私も子供の頃に見学したところでもあり、息子も幼稚園に入る前に親子サークルで行ったこともあるのです。でもまあ、当然かもしれませんが息子は全く覚えていなかったので私は工場の見学、その後広い会議室のようなところでビデオを見て、ヨーグルトと牛乳の試食ができるよ と話しましたその数日前も、近くのスーパーの社会科見学に行って、お店の裏側の様子野菜を切ったり、お肉を詰めたり、お惣菜を作ったりしているところを見てきて「知られざる秘密が見れた!!」と( ̄∇ ̄;) 大興奮で帰ってきて報告してくれましたが今回の工場見学も、どうやらとても楽しかった様子帰ってきて最初の一言目。「すごかったよ!ロボットの手がウインウイン動いて商品を運んでた!」と、身振り手振りの説明をしてくれましたあれ?そんなロボットの機械ってあったかな^^;ああ、そうか。。数年前に行った時は、息子もロボットに興味がなくてただぼ~っと見ていただけだったしな~。特に印象に残ってないのでしょうそして「あと、お母さんが言ってた通りビデオ見ながらヨーグルト食べて牛乳飲んだよ!それからヨーグルトの水も一緒に食べた方がいいんだって。」と報告。おおちゃんと勉強してきましたね?でも、なぜいいのかは覚えてない。。。( ̄∇ ̄;) やっぱり。。。で、もらってきたパンフレットで再確認をしました<どうして○○○○ヨーグルトの表面には水がたまるの?> ○○○○ヨーグルトは安定剤などを使っていないので、スプーンですくったあとや 振動、凍結などにより、表面に水分がたまることがあります。 浮いている水分はホエー(乳清)といって、乳たんぱく質の一部やミネラル、 ビタミン、乳糖などの栄養を含んでいます。 だから捨てないで、いっしょに食べてください。 <乳製品の豆知識その5より>この水分、私も知ったときから^^;捨てないで食べていたのですが息子は、以前水っぽくって嫌だと言っていましたさてさて、これからは水っぽいヨーグルトになってしまうけど息子にも入れてみようかな食べてくれるかしら~~「初プチオフ会♪」~話しがガラッと変わりますが、息子がその工場見学に行っている昼はなんと私にとって初の「オフ会」なるものをしてきましたその方は、いつもこちらで仲良くしていただいているちゅったんさんです。もうブログでは長いことお付き合いさせていただいていますが内面的なことは、日頃気心が知れているとは言え、いやもう初めは緊張しまくりでした、私お互い都内ということもあって、以前からいつかお会いしたいですね~とコメントや私書でお話ししていたのですが、少し前の私の「井の頭恩賜公園へ 」という日記でそこの吉祥寺の街がお互いに馴染み深く、オフ会が実現されました待ち合わせの10分前に着くと、メールでいただいた服装の方が数メートル先に!ちょっと目が合ったように思えたので、ニコッ^^としてみましたが(←怪しいやつ)これでお互い気がつくはずもなく。。。その方は、近くのお花屋さんへと歩いていかれ。。。違う人だったのだわ~ は、はずかしい!微笑みかけてしまって(//・ω・//)ところが、ふと気がつくとその方が今度は私の前に立ってらっしゃって急いでメールしようと携帯を見るとメールが「着きました~ 赤のバック持ちました!」えっ?も、も、持ってる!私の前の人!!!慌てて、ドキドキしながら私もメール。「着きましたか~?もしかして私の前にいる?」で、ちゅったんさんが振り向いてくださり無事お会いすることが出来ました~そんなちゅったんさんを 背が高く、ショートカットで颯爽としている方かと私は勝手にイメージしていたのですが、とっても落ち着いてらっしゃって知的な印象の素敵なママさん。いえ、奥様!!私も、落ち着かなくては!!と、落ち着きすぎたのか?緊張も相まって会話が途切れそう~でも、ちゅったんさんの優しいお心遣いで会話を広げてくださりとても助かりました!先ほどちゅったんさんの日記にお伺いしたら、この日の私とのオフ会の様子がアップされており(///∇//)。。。その時のもようが。>「最初は私・・・結構緊張して、一生懸命しゃべってました」と書かれていまして(^^ゞ私は逆に緊張で喋れなかったので、お互いうまくいっていたと知りホッとしましたよ~そして、カフェや美味しいパスタランチのお店に連れて行ってくださりブログでお話ししている内容やブログの機能、同い年の息子さんのこと、学校のこと(役員)お互いの普段のことなどいろいろな話しで盛り上がりました初対面ではありましたが、やはりいつもブログでは内面的に繋がっていることもあって共通の話題がたくさんあり、楽しい時間を過ごすことが出来ました先日の私の日記の「性格判断」で、ちゅったんさんがされているのを拝見してからお会いしてたら、私の対応がまたちょっとは違うようにできたのでは?とも思いましたが、帰ってきてから見てみましたらまさに「雰囲気は落ち着いた控えめな感じを持っていますが、実際は、明るくて積極的で行動力のある人です。多くの人と交流することも好きな社交的な人でもあります」というところ、ピッタリ当たっています!!ちゅったんさん、私どうでしたか!?ブログでのイメージとかけ離れてませんでしたでしょうか?私の性格判断では「明るい感じがするのでつい軽いのりで接してしまいがち」とありますがもしかしてそうならないよう抑えてらっしゃいましたか?何だか、日記では喋り過ぎないように気にして、臨んだのだとか( ̄∇ ̄;) もし、次にまたお会いする機会がありましたら、ぜひぜひ「軽いのりで接して」ください!私の、ぼろが出ます(;^◇^;)と言うことで、このような楽しい一日でありました。ちゅったんさん、こんな私でしたが^^;これからもどうぞよろしくお願いします!皆さん、長い日記にお付き合いくださいましてありがとうございました!やった~!書き終わった!
2006年11月22日
コメント(20)
ここのところ、すっかりご無沙汰気味になってしまっていますね近頃、自分の新たな趣味にドップリ浸かっていました「いました。」と過去形なのは、ここのとこ とある新しいサイトに通っていたのですがそちらが突然、休止になってしまったのです。日々、目まぐるしく変わる話題について行くのに必死で通いつめてしまっていましたが・・・休止ということで、今我に返っていたりします^^;そちらでも、短期間にお友達が出来たりして楽しかったのですがあまりにも突然絶たれてしまったので、ちょっと寂しかったりもしていますそんな今日この頃ですが、その↑のよく行っていたサイトでちょっとした話題になっていた「占い」を持ち帰ってきてみました。「性格診断」なのですが、これがけっこう当たっていてコワイん~? と、ちょっと首を傾げるところもありますが思わず「当たってる~」 と頷いてしまう・・・時には痛いところを衝かれていたり(苦笑)自分のことを調べてみると90%は当たっていたかな^^;息子は今までとらえどころがなかったのですが、長所など言葉にするとこう当てはまるのかと感心するくらい当たっていましたダンナは、いいことしか書いていなくて上機嫌になり職場の人たちまで調べる始末私も、その中の数人の方たちを知っているので、笑ってしまうくらい当たっている人もいて楽しめ(?)ました全てが当てはまるわけではないけど、家族で久しぶりに「占い」などで盛り上がってしまいましたちなみに私は、このように出ました↓ちょっとはずかしいので隠していますが、私に興味のある方は( ̄∇ ̄;) ドラッグして見てくださいね。 「ぴのっぴろ」さんはこんな人地画-3 画 内画-9画 +明るい・積極的 +感性・知性・柔らかさ -調子が良い・目立ちたがり -気まぐれ・直感に頼る明るくて、積極的、活動的で社交性のある人ですが、併せて、女性特有の柔らかさと知性と落ち着きを感じさせる人です。芸術や文学・歴史などの趣味も豊富で、広い知識と見識で、スマートに柔軟に対応できるセンスを持っています。女性特有の明るさと、でしゃばり過ぎない奥ゆかしさと豊かな感性の特質を上手に活かしてください。型にはまった環境では力を出せません。ただ、熱しやすく冷めやすいところが気になります。「ぴのっぴろ」さんに気に入られるには?口数多く言葉巧みに迫ってくる人や表面的に調子の良い人は嫌われます。明るい感じがするのでつい軽いのりで接してしまいがちですが、気をつけてください。また、細かな気遣いができない人、知的ユーモアを理解できないゆとりのない人も嫌われます。べたべたされることを嫌います。柔らかな対応を心がけて。と、私ってこんな人のようです( ̄∇ ̄;) ん~、目立ちたがりってことはないはずなんだけど^^;あとは当たっているかもです。皆さんも、もしよかったらやってみてくださいね。ご家族、お友達などもやってみると、けっこう頷いてしまうかも こちらから・・「性格診断」・・・これぞ「名は体を表す」?他にもこのような「診断」があります。どうでしたか?^^;少しは当てはまっていたところはありましたか?苦笑いしてしまうところもあったかしら~皆さんのも、聞いてみたいと、ふと思ってしまった私です。もしよろしかったらお持ち帰りしてみてください^^(あ、ママさん達は旧姓でやってみてくださいね~)
2006年11月20日
コメント(21)
ここ数日、すっかり朝晩冷え込むようになりましたが皆さん、お風邪などひいてらっしゃいませんか?ウチの隣町の小学校では、早くも学級閉鎖のところもあるのだとか先月末から今月にかけて親子で風邪を引いた私たちは、取りあえずもうすっかり元気で息子は一昨日インフルエンザの注射をうってきました。この時期はいつも風邪気味でうち損ねてしまったり、タイミングがとっても難しい。あとは、来月にもう一回。体調がこのまま良いことを願いますね~。私?は、しません子供の頃から一度も、インフルエンザの集団注射もしてこなかったのでアレルギーもあるし、ちょっと怖くてできません。なので、冬は「マスク」が欠かせませんまあ、マスクをしててもうつる時はうつっちゃうんですけどね皆さんのところはもう注射はお済みでしょうか。え~さて、題名の「何しに行ったのよ?」ですが今日は息子の剣道の教室があった日です。いつもだとふだんは車の中に防具一式と竹刀を入れてあるのですが、たまたま数日前「車検」がありそれらよけいな荷物は家へ運び出しました。。。と、ここまで書けば題名からして何が起こったか、察しがつきますね~いつもは家で胴着に着替え、車の中で防具の点検をして教室に向かうのですが今日は、もうスグ着くという時に。。。。「お母さん、竹刀がない!!」!!!リビングの部屋に立てかけたままだった!。。。。すっかり忘れて。。竹刀がなくて、どうやって剣道の練習が出来るんだ!?もういい加減、荷物の準備は自分でやってください。と言いたかったけど今回、車から出してしまったのは私なので。。。ごめん!結局はお友達の予備の竹刀を借りたのですが、最初に貸してくれるといってくれた親子は先週竹刀が2本とも割れてしまっていて、そのお母さんも知らずびっくり。すぐさま先生に竹刀の注文されていたり皆でてんやわんや、私たちのために予備の竹刀が行ったり来たりしてしまいました^^;先生は。。。。苦笑いされてましたね~何をしに来たんだ?と言われなくてよかったわ~でも、はっきり言うママさんには冗談ぽく言われて皆で大笑いしてしまいましたけどね^^;息子はそれを聞いて、グッと堪えてるようでしたがいやはや、竹刀一本ですっかりご迷惑おかけしちゃいました。防具や、他の持ち物の点検は出掛けに息子がやっていましたが準備するのはいつも私だったので、もうこれからは両方やらせなくてはいけませんね~で、最後に私がもう一度点検ですね
2006年11月16日
コメント(10)

今日、「高専ロボコン」の入場整理券が届きました~正確には、『アイデア対決・全国高等専門学校 ロボットコンテスト2006全国大会』です。詳しくはこちら「NHKロボットコンテスト2006」 昨年は、手動ロボットと自動ロボットの2種類のロボットを使用した、障害物競走の大運動会で初めて「両国国技館」まで息子と全国大会を観に行きましたがもうすぐあれから1年が経とうとしています。この観覧希望の申し込みは、往復はがきで今月の8日「必着」でした。気がついたのが前々日!!!消印有効ではなく「必着」だったので、もう焦りまくりました息子はとっても楽しみにしていましたし。。。先日も日記に書きましたが、ここのところバタバタしていて、しかもその後ぼ~っとしていたのですっかり忘れていましたしかも、応募多数の場合は抽選なのでドキドキしていましたが届いてよかったぁ~~!ホッとしました~で、今月の26日(日)両国国技館に行ってまいりま~す今年の高専ロボコンの競技課題は、「ふるさと自慢特急便」。題して、お国自慢の特産品を運べ!です。制限時間3分で「ふるさとオブジェ」をロボットが運びます。2チームの対戦形式で、ゴールに早くふるさとオブジェを運んだチームが勝ち。お堀、シーソー、ジグザグ走行、縄跳び。行く手を阻む数々の難題を斬新なアイデアと技術力でクリアしていくのだそうです。詳しいルールと、地域色豊かなオブジェの出来ばえはこちら。アイデアいっぱいの、ちょっと笑える(?)特産品の数々ですこれらを、どんなロボットたちが運ぶのかとっても楽しみ♪全国の大会出場校も決まり出揃ったようですが、皆さんの住むお近くの出場校があればぜひ応援なさってはどうでしょうか?予選地区大会のTV放送。。。。。11月23日(祝・木)NHK総合 13:00~ 愛媛県のみNHK総合 15:05~全国大会のTV放送予定。。。。。12月30日(土) NHK総合 21:15~
2006年11月11日
コメント(12)

駄菓子屋さんや、スーパーなどで「ブタメン」と言うミニカップラーメンをたまにおやつで買ったりするのですが以前、ふたを開けるとその裏に「当たり」のマークが駄菓子屋さんで買うと「当たりが出たらもう1コ」なのですが今回はスーパーで買ったからなのか、その当たりマークを送ると「ブタメングッズがもれなくもらえる」のだそうでで、一ヶ月ほど前に送ったところ、今日そのグッズとやらが届きましたグッズとあるだけで物は何なのか分からなかったのですが、こちら~ ブタメン・ブタのキッチン(?)タイマーでした 裏は、マグネット付きでいいんですけど。これ、5分タイマーなんです。カップメンやインスタントラーメン用なんでしょね~。。。あと早ゆでマカロニ?パスタやゆで卵にはちょっと無理かなこのブタの顔を回して、かわいいんだけど。。。このタイマー、「チッチッチッチッチッチッ」と音が結構うるさいしかも、急かされているような感じ( ̄∇ ̄;) 。。。で、時間になると「ジリジリジリジリ~~」とこれまたビックリするほどの音です息子は時限爆弾タイマーと名づけ、おもちゃにしてしまうつもりのようですが他に使いみちはないかな朝、うだうだやっている息子に5分で着替えさせるとかのんびり勉強をしているのを5分で計算問題や漢字が、難問できるかとか部屋のお片づけを5分でできるか、とか。。。これはさすがに無理だなん~、いろいろ考えよう
2006年11月10日
コメント(18)
学校の周年行事が終わってからの、この三連休はすっかり家でのんびりしてしまいました。ん~、何だか張っていた気がすっかり切れてしまったみたいに「ぼ~」っと。あ、いちようやらなければいけない家事など最小限のことはやりましたけどね息子もいましたから、実際そんなには呆けてはいられませんでしたが^^;息子と一緒にTVゲームをやってみたり、あとは近くの産業祭にも行って楽しんできました。一回50~100円で、ミニゲームをして野菜がもらえたり、スタンプラリーで景品をもらったり模擬店で、いろいろ食べたりでも、こういうお祭りで息子の一番の目的(楽しみ)は、そこで出店しているフリーマーケットなんですよねちょっと前までは、ヒーロー系のおもちゃ(武器や人形・合体ロボット)だったのにすっかり今ではカードしか目に入らなくなってしまいました。私はさっぱりなのですが「遊戯王カード」。フリーマーケットだと結構掘り出し物があって価値あるカードも知らずに安く売ってくださっている方もいて、息子曰く、ラッキーな時もあるのだとか20~30枚セットで100円とか、おこずかいで買っていましたがまあ、ある程度レベルが高くて気に入ったのがあればラッキーなんでしょうか^^;んー、さっぱり分かりません今までは、ポケモンカードや虫キングもそれほどハマらなかったのに今回はすっかりこれにハマってしまっています。遊戯王のアニメもマンガも見るほどのハマりよう。(お友達の中で流行っているせいもあるのでしょが)子どもの遊びも、だんだんに親もついていけなくなるものなのですね~「一緒にカードゲームしよう」と息子も言ってきますが、とてもじゃないけど、ルールが難しくて理解できません。それに息子の拙い説明では。。。なので、今ではすっかり誘ってもこなくなりましたどうぞ、友達とやってください。って感じになってしまってます。これからハマりすぎてプレミアムカードだけは、どうか欲しがりませんようにと願う、今日この頃です。(リサイクルショップに行くと、ショーケースに入ったカードを必死に眺めているんですっ)
2006年11月06日
コメント(8)
一週間以上、何の連絡もせず更新しなかったのは今回初めてかもしれません大変失礼いたしました!言い訳になってしまいますが、よかったら聞いてください(読んでください^^;)2日の日、発足してから半年以上準備してきた息子の小学校の「周年記念式典&祝賀会」が、無事に終わることができました。私は、実行委員のメンバーと言ってもさほど重大な役どころではなかったのですがやはり日にちが近づいてくると慌しく、あれこれ神経を使いました。この一週間の間3回ほど、放課後に校長先生はじめ各担当の先生と打ち合わせ。私は、式典時の来賓の方がたの控え室の接待の責任者に。しかも、校長室を含む3部屋を当日行き来してお茶だしの係りの方々に説明。(係りのクラス役員の方たち5名、前日の打ち合わせに1人も来ないんですよ~><。)その後、式典に出席して、また来賓の方がたのお見送り。ざっと書きましたが、いや~~~~、疲れました。。。神経使いました!そうそう、その日の午前中は授業公開もあり朝から学校でした。昼食を食べる間もなく、と言うかスーツを着ていたし気持ち的に落ち着かず、食欲も出ませんでした^^;あと、そんな日々の前、先週は親子3人が風邪を引き、息子は微熱と頭痛、吐き気で点滴。私も発熱、ダンナは咳。。。。病院で私も薬をもらい、熱を下げて、週末土曜日は息子の学校の「学習発表会」。日曜日は、息子の剣道の試合で、国立競技場の近くまで行って来ました。(まあ、これは毎年2勝の壁が厚いんです^^;)と、こんな感じで慌しい1週間になってしまいました。書きたいことは、日々ありましたがヘトヘトご心配くださった皆さん、すみません。ありがとうございました。これからは、どうにかまた、ぼちぼちいつものペースでやっていけると思います。
2006年11月03日
コメント(14)

先日の月曜日の日記に、「リンゴのアップサイドダウンケーキ」を載せました際レシピのご要望をいただきありがとうございました。なので、はじめに先週作って教えてくださった苺みかんさんのご了承を得まして、(ありがとう~♪)いただいてきたレシピをこちらに紹介させていただきますね 「リンゴのアップサイドダウンケーキ」材 料(直径22cmのフライパン1個分) ・リンゴ・・・・・・・1個と1/2個(300g) ・生 地 卵1個、薄力粉120g、ベーキングパウダー小さじ2 牛乳130ml、砂糖50g、塩少々、バニラエッセンス1~2滴 ・バター・・・・・・・・・・・・・20g ・砂 糖・・・・・・・・・・・・・大さじ2 ・シナモン・グラニュー糖・・・・・各少々作り方(1)生地を作ります。ボウルに卵と牛乳を入れ、泡だて器でよく混ぜ 砂糖を加えてさらによく混ぜて溶かします。 薄力粉、ベーキングパウダー、塩を合わせてから卵液に少しずつ加え よく混ぜる。 なめらかになったら、バニラエッセンスを加え、ラップをかけて 常温で15分ほど休ませる。 (2)リンゴは皮をむいて芯を除き、5mm厚さのくし型に切る。 フライパンにバターを溶かし、砂糖・リンゴを入れ、柔らかくなり、 周りに薄く焼き色がつくまで焼き、フライパンの中できれいに並べる。(3)(1)の生地をフライパンに流しいれます。ふたをして弱火で10分ほど焼き 表面にぷつぷつと穴が開き、生地が乾いてきたらフライ返しでお皿に移す。 フライパンをお皿にかぶせて返し、再びふたをして弱火で2~3分焼きます。(4)竹串を刺して生地がつかなくなったらお皿に移します。 お好みでシナモン・グラニュー糖を全体にふってできあがりです今回、苺みかんさんと同じくホットケーキミックス一袋弱を使って作ってみました^^vその場合は、ベーキングパウダーとバニラエッセンス・塩は準備しなくてもかまわないそうです。私の場合、リンゴを焼く時のバターを目分量で入れたせいか、たぶん少なかったのでしょう (3)のフライ返しでお皿に移す時、リンゴがフライパンに焦げてへばり付き、スポンジから数枚ベロっと剥がれてしまったのでしたくれぐれもへばり付きと、お皿にいったん移す時はご注意ください( ̄∇ ̄;) 慌てて、お箸でスポンジの痕のところへはがれたリンゴをのせた私なのでした焼き時間もあまりかかりませんし、フライパンで簡単に出来るお手軽ケーキですのでもしよかったら、試しに作ってみてくださいね^^リンゴは、お菓子作りに向いている「紅玉」を使ってみました。トロ~ッとしていて、程よい酸味と甘さがあっておいしかったです
2006年10月25日
コメント(10)

昨日は以前から息子と約束をしていたリンゴのケーキを作りました。子どもにおいしそうな画像が載っているブログを見せると大変ですね~「おお~~~これ!おいしそう!!お母さんもこれ作って~~♪」「え!?( ̄∇ ̄;) 。。。」と、言うことで。ブログで仲良くさせていただいている苺みかんさんが作ってアップされていた「リンゴのアップサイドダウンケーキ」を教えていただいたレシピで作ってみました(苺みかんさん勝手にお名前リンクしてしまってm(_ _)m し、しかもアノケーキ紹介してしまってよかったですか?)フライパンで作るケーキなのでとてもお手軽でした簡単ダイスキ! リンゴはちょっと焦げてしまったけれど^^;甘さ控えめでリンゴ本来の酸味と甘みがありとてもおいしかったです。この日は、朝食が遅めだったのでこのケーキが昼兼おやつになり、息子は3切れも食べていました食べすぎ?右側の「フルーツヨーグルト」は、息子・作です何やら私の傍らで、ケーキのあまったリンゴや みかんとぶどうをヨーグルトに入れスプレーチョコをあるところから見つけ出し トッピング。勝手に作ってました^^;ケーキ3切れ食べたあとにこのヨーグルトは、さすがにお腹が苦しかったようでひーひー言ってましたね やっぱ食べすぎ 苺みかんさん、ありがと~♪おいしかったです^^v
2006年10月23日
コメント(14)

今夜の夕飯は、久しぶりに「たこ焼き」を作りましたテーブルにたこ焼き器を置き、具材を準備して焼きながら食べました。今まで我が家にはたこ焼き器がなく、2ヶ月ほど前にダンナが仕事関係の何かの景品でいただいてきたもの。今まで1回使っただけで、今日また久しぶりに引っ張り出しました。やはり鍋料理とかもそうですが、ダンナが休みで家族が揃った時でないと「よし、今日はやろう!」と、作る気が起きないかなダンナが生地を流し込み、息子と私とで具を入れていく。クルッとひっくり返すのが息子は楽しくて、コツを覚えてうまく丸くしていきます。こまめにクルクルしたほうが、ふっくらと丸く大きく膨らむらしく息子が楽しんでやってくれたおかげで、外はカリッと中はトロリのおいしいたこ焼きができましたプレーンのたこ焼きと、カレーパウダーを入れたたこ焼きの2種類。ソースはもちろん、オタフク&マヨ。あとはネギと大根おろしの昆布ポン酢で食べました 暑くてランニングで真剣にひっくり返してます^^; コロコロが楽しいらしい。。。食べては焼き、食べながら焼きで忙しく、ちょっと落ち着いては食べれませんでしたが気がつくとけっこうな数を食べてしまい、お腹がくるしい息子も、12個以上は食べたかもたまにはこういう夕飯も目先が変わっていいかもですねたこ焼きと言えば、数年前TVでいつだったか大阪の家族が家庭で夕飯に、たこ焼きを食べているところをレポーターがインタビューしていた場面あったのですが、その話の中で関西の方たち(大阪の方は、かな?)のお宅には、一家に1台は必ずたこ焼き器があって週に1ど?月に1度?だったでしょうか(わすれた^^;) 夕食にたこ焼きを家族で焼いて食べるとその時 紹介していて、それまでたこ焼きはおやつだと思っていた私は驚き今でもそのTVが印象に残っていました。で、たこ焼き器が我が家に来た時に、ダンナにこのTVで言っていたことをそのまま言ってみたところ「まさか!一家に一台必ずってことはないだろ?しかも夕食でたこ焼き!?」と、へぇ~~と驚いてくれるどころか、私の言っていることが信じられないといった言い方 そうTVで言ってたんだってば!(まあ確かに一家に一台とは限らないかもしれないけどさ、それだけよく食べるってことで。。。。)ん~、もしかしてTVで言っていたのは、私の聞き間違いだったのかしら?それともガセネタ!?と、思いながらも夕食でたこ焼きを食べるのが今日で2度目です( ̄∇ ̄;) 皆さんは、夕食でたこ焼きメインの時ってありますか?関西の方(大阪の方)たこ焼き器ご家庭にありますでしょうか。。。 (何かへんな質問ダナ~[影]ω ̄;)
2006年10月18日
コメント(22)
今年の夏休みのはじめ頃から、我が家では金魚を飼い始めました。専門店で買った金魚と、あと以前、夏に書いた日記で「飯能河原」でつかまえた金魚たち。水槽は、それぞれ別にして二槽あります。その専門店で買った金魚は、小さい琉金。他にも和金を数匹購入し、一緒にいたのですがこの夏を乗り切ることが出来ず、水槽には今この金魚一匹のみとなってしまいました。この琉金、ずっと元気だったのですが、一昨日尾ひれがぼそぼそになり始めてしまいましたどうやら「尾腐れ病」のようですこの金魚たちは息子のペットとして、(取りあえずは)餌や水の取替えなど頑張ってやっています。なので、息子にとってこの尾がヒラヒラしている金魚には愛着があって一番のお気に入りでした。そして、そんな尾を見てちょっと涙ぐんで心配している息子昨日、さっそく薬を買ってきて投与し、薬浴です水が黄色くなりました。この薬、とっても懐かしい。私が子供の頃に飼っていた金魚の、やはり尾腐れ病でよく使っていたものと同じでした。店員さんの話によると、1週間から10日ほどで治るそうなのですがこのボソボソの尾、早くよくなるといいな。 画像、ぼやぼやで分かりづらいですね^^;
2006年10月17日
コメント(8)
今日は、午後からいつもと違う道場で息子の剣道の稽古がありました。いつもの剣道教室のスポーツクラブの本部。その本部の子どもたちとの合同練習です秋の試合が近くなると、必ず普段とは違うメンバーと力試しです最初の1時間は低・中学年グループの練習で難無く終わり 次の1時間は高学年との練習。はじめは、中・高わかれて練習していましたが、練習試合の最後に35人ほどいた子どもたちの中から、先生が何故かウチの子を含む小3、3人を指名して。。。。何と、6年生の子と試合をすることに案の定、体格・力の違いを見せ付けられました息子は、勢いよく「やぁー!!!」っと、かかっていくものの相手も手加減なしに相手にしてくれるので、鍔迫り合いも虚しく簡単に押されてすっ飛びました宙に浮いてすっ飛ばされること2回。すっ転ぶこと3回。ウチの息子は小柄だからな なんて思っていたけど、あとの2人もすっ飛んでた( ̄∇ ̄;) 仰向けにひっくり返っていたので、頭も打っていそう。。。ひっくり返って寝ている息子の面に、直ぐに相手の子が竹刀の先でつんつん叩いて来い来いっ!の合図。息子も痛がっている間もなく直ぐに起き上がって、かかって行く。そして全ての練習が終わり、痛みをこらえていた(たぶん)息子に相手になってくれたその6年生の子が、近づいて来て何やら、話しかけている様子。(私たち親は、2階の見学室から窓越しに見ています)きっと、優しい言葉を掛けてくれたのでしょうか。。。息子は胴着の袖で涙を拭っていました。そんな息子に、帰るとき先生は、「おう!すっ飛んでたなっ!大丈夫か?」とにこにこ笑顔。息子もちょっと苦笑い(^_^)今日は息子にとって、いつになくいい経験ができた練習日でしたと、言いたいところなのですが。。。帰るとき車の中で息子は、頭の後ろが押すと痛いと。。。やっぱり。。。頭打ってた (あ、たいした事はないですよ^^)そして、「相手のお兄ちゃん最後になに話しかけてきてくれたの?」って聞いたら、どうやらアドバイスのよう。私 「何て言ってくれたの?」息子「○○が大切、って言ってた」私 「○○って?」息子「わすれた。」え。。。!?ええっ~~~!?そんなぁ~ せっかくいい経験させてもらったのに。。。思い出せこら何はともあれ、息子よ 今日はおつかれさま!
2006年10月14日
コメント(12)

昨日は、風もなく穏やかな快晴で 息子は朝からどこかに行こう~♪連れてけ~を連発この3連休は、特に大きな予定もなくダンナも休みではないし、普段のお買い物に出かける程度で2日間終わってしまって、ちょっとかわいそう。。ということで、お昼頃からではあったけど三鷹市の吉祥寺駅のすぐ近く「井の頭恩賜公園」というところに行って来ました。息子が4~5歳の頃にも家族で一度行っているのですが、本人はすっかり忘れていて公園には何か楽しめる遊具があるのか広場で何して遊ぶのかいろいろ考えていたようですがゴメン!この公園は、公園でもそういうところではないのよね池があって。。。早い話がのんびり周りを歩いたり鯉や水鳥を見たり。。。ん~、ちょっと楽しめないかなぁ とも思いましたが行ったら行ったで、公園内にはちょっとした動物園があったり、ボート乗り場もあったり休日なので大道芸人の方たちがパフォーマンスを見せていたりして、楽しめることがいっぱいでした普段はカップルさんたちが多いこの公園も、さすがに連休で家族連れが多くホッとしました 息子は、動物園よりボートがいいということで、2人で足漕ぎボートに乗ることに。息子はもちろん、私はこういうのに乗るのは初めてでちょっとドキドキひっくり返らないよね~??私はカナヅチなので、息子に立ったりしないでよ~!?と何度も言ってしまいました まあ、実際屋根があるタイプのなので立つことはできないんだけど。。。 運転できて超ゴキゲンな息子^^♪ 池はボートで混雑( ̄∇ ̄;) 足漕ぎは、2人で自転車のようにペダルを漕いで、舵のハンドルは息子に任せました。ぶつかりそうな時だけ私が手を出すと怒る怒る。。 だって、なんてったて今日は休日でボートの数は半端じゃなく多い!3回くらいよそのボートと、ガツンガツン接触! お互い笑顔ですみませ~ん。。。私たちだけじゃなく、あちこちでぶつかる音が。。。そんな中、向こうから外人さんの母娘。。同い年くらいの金髪の女のコのボートがこちらに近づいてきましたするとその女の子はなんと、息子にニコッと笑って手を振ってくれるではありませんかキャ~!なんてフレンドリ~♪かわいいっ! 息子も照れくさそうに手を振り返えしていました息子にあとから、かわいい女の子だったね~と言うと、「そお?」なんてすまして言ってるあはは、照れてる照れてる。嬉しかったくせに~~~な~んて、楽しい事もあったりして(*^m^*) 乗っている30分は、あっという間でした。息子も楽しかったようでだいまんぞくよかった、よかった^^実はここの公園のボートは昔から、カップルさんが乗ると別れるという噂のある池なんです私もダンナと付き合ってる頃ここに来た思い出がありますが、このボートには乗りませんでした別れたい時に乗るのもいいなんて話しもありましたね。そういえば。。。でも、知ってか知らずか一緒に乗ってるカップルけっこういました~井の頭公園のボートといえばここらでは有名な話なんだけどな。 専用餌を投げ、鯉を眺める。。。 食べてくれると嬉しい♪あとは、鯉に餌をあげたり、大道芸人のパフォーマンスを見たり。。。帰りには駅ビルでショッピングをしたりして3~4時間くらいしかいられませんでしたが、2人でのんびり楽しい時間を過ごせた1日でした
2006年10月10日
コメント(14)

今日は、久しぶりにロボットの話題です10月12日、いよいよ日本初!ロボットの複合施設「ロボットミュージアム in 名古屋」がオープンします♪ロボットたちと遊んで触れて楽しめる 楽しいミュージアム!ロボットとの共存をテーマにした博物館。世界中のロボットを集めたデパートメント。いいなぁ お近くの人は~。。。 いつか息子を連れて行ってあげたいなぁ。今、楽天ショップの「ロボカフェ」さんで「ロボットミュージアム in 名古屋」のロボットカルチャーミュージアム「ロボシンク」のペアチケットをご購入されるとオリジナルフェイスタオルを1枚プレゼント中なのだそうです(10月末まで) 【送料無料 ネット限定!】 ロボットミュージアム in 名古屋 「ロボシンク」ペア入場券もし、皆さんのなかで行かれる方がおりましたら、ぜひレポート日記よろしくお願いいたします♪そしてご一報くださいませ~。そちらに見にお伺いいたしますので ワクワク♪ロボットに興味のある方、ぜひ足をお運びになってみてくださいね~
2006年10月08日
コメント(12)

更新が遅れてしまいましたが、7日の夕食はお月見をイメージして(?)カボチャスープを作りました。 あとは、煮豚料理と。。前日は台風で寒かったので作ったおでんの余りです。(なんつう組み合わせ^^;)何か、煮たまごも満月。。。6日の十五夜のお月見は、関東では台風の暴風雨がひどく見ることができなかったので翌日の夜は、とても明るく照らされたきれいな満月を 息子のおもちゃのような^^;小さな天体望遠鏡で見ることができました息子とベランダで、かわるがわる月を見て 久しぶりにゆっくりとした時間を過ごしました。
2006年10月07日
コメント(8)
![]()
ここ数日、日記の更新もしないで日々夜な夜な何をしているのかと申しますとゲームにハマってしまっております ブログやメールに後ろ髪を引かれながらも 楽しんじゃってます(メールすごいことになってます~(>ω
2006年10月06日
コメント(6)
毎週月曜日になると、今日の夕方はどこで何して時間つぶそうかなぁ。。。なんて考えています。そう、その曜日は息子のロボットの塾がある日で車で送ったあと授業時間1時間半あまり近くで待っているのです。車で送り迎えで待っているなんてちょっともったいない時間かもしれませんが家に帰ってもまた直ぐ来なければなりませんしまあ、私にとってはちょっとした自由時間です駅前なので、カフェのお店も多くあって毎週のようにスタバやドトールなどを点々としたり本屋さん、花屋さん、雑貨屋さんなどなど見て回ったり。。。けっこうのんびりと楽しい時間です。(家を出てくるまでが夕飯の支度で大変ですが)剣道の時もそうなんですが、自宅から近くであれば一人で通わせたい気持ちは山々。でも双方とも帰宅時間が夜の7時過ぎになるのかと思うと、小3ではまだまだ心配ですロボットの方は、片道45分。電車で乗り換えがあり、しかも急行類はその駅には止まらないので乗っってしまったら大変です 絶対パニクリます!知り合いのママさんで、1つ上の学年の娘さんがいるのですが その子も同じ駅にある化学実験教室に通っていて、一人で行かせているそう。で、そのママさんに言われました。「だいじょうぶよ!一人で!私立の小学校に通っている子は1年生から電車通学してるのよ。」と。確かにその通りなんだけど よくよく聞いてみたらその子も、最初の3ヶ月は毎週彼女が一緒に電車で連れて行って覚えさせたのだそうです。それに、その子の塾の時間は土曜の昼間です。私立の小学校の子どもたちだって、電車通学で帰宅が夜7時過ぎにはまずなりませんよね。もし一人で通わせるなら、4年生になってからで日が長い夏の間かな なんて思っています。剣道も、一人で通わせるのなら今通っている幼稚園の剣道教室をやめて近くの警察署の道場に変えたときかな。なにせ、自転車で重い防具と長い竹刀を背負ってフラフラしながら40分近くかかって夜7時過ぎに帰ってくるのかと思うと、気が気ではありません。車の通りも激しいところだしやっぱりこちらも当分、車で送り迎えです。過保護かな?心配性かな?でもでも今の世の中何があるかわかりませんし、何かあってからでは遅いし。。。と思っている私です。なんて、送り迎えのことですっかり話が長くなってしまいましたがm(_ _)mそうそう!その息子を待っている時間の間、今回はいいところを見つけました。そこは以前から気にはなっていたのですが、「クイックマッサージ」肩こりのひどい私にはもってこいの場所です今までもどうしようもなく辛い時など、行ったことが何度かありますがここのチェーン店は初めて。ビルの2階で狭い階段を上っていくのはちょっと勇気が要りますが中は、とても雰囲気がよく静かで落ち着けるところでした本当は30分くらいやってもらいたいところですが、だるくなっても困るのでチェアーに座っての20分コース。肩を中心にやってもらいました。気持ちよかったです~!20分はあっという間だったけど、肩が軽くなってリフレッシュできたようですこれから毎週は無理だけど、月に一回は行きたいなぁなんて思ってしまいました。また一つ、楽しみが増えました
2006年10月02日
コメント(13)

昨日、息子の運動会が天候にも恵まれ無事終わりました前の晩は早めに息子も私も寝たのですが、当日の朝息子が熱っぽいと言うので計ってみたら37度1分。。。子どもは37度4分までは大丈夫だとよく言われていますがやはり37度を過ぎれば微熱ということでちょっと心配でもそんなにだるそうでもなかったので、体育着に着替え行かせました。私はと言うと、こんなこともあってかお弁当作りが遅れてしまいおかずとおにぎりだけ作って家に置いておき、運動会に向かいましたなにせ小学校は徒歩2分のところですし^^; 午前中の息子の出る競技演目は1つ「台風の目」だけだったので、それが終わってからお昼休憩まで1時間もあるし。。。ということで、また家まで戻ってお弁当の続き、デザートの準備をしました 私のほかにも3年生のママさんで、途中で抜け出してまた戻ってくる時も一緒になった人が何人かいてお互い笑ってしまいました息子に、「運動会で何をやるのが楽しみ?」って何日か前に聞いてみたら 「お弁当を食べる時!」「。。。。。。え?。。。競技でだよ。。。」なんて会話があったのですが( ̄▽ ̄;) まあそう言ってくれたので好きなものいっぱい作って持って行きました 今年は、ダンナがどうしても仕事を休めないと言うのでお弁当は2人分です。なので、今年はビデオ撮りもわたし、頑張りましたよあの例の(9月28日の日記の)、徒競走(80メートル走)。息子は、「どうせ練習の時と同じ3位だから撮らなくていいよ」なんて言っていましたが、ゴール近くで撮ってきました。それでいいじゃないの~。頑張って走れば!う~ん、やはり聞くところの3位で終わりました(1位から2位、2位から3位までの間は結構ありましたから、やはりタイム順ではなさそうです。)背の高い4位の女の子には悪いけど、どうにか追い抜かされずにすんで息子もホッとしていました「台風の目」も「80メートル走」も、「大江戸大東京音頭」の踊りも生き生きと楽しそうに頑張ってやっていた息子でした 微熱の方も心配でしたが、お弁当食べる時も熱はそんなになさそうでしたし食欲もあったので安心しましたただ、帰ってきてから喉の痛みと鼻水がひどくなってしまって、どうやら風邪気味のようです。なので、今日明日は家でのんびりしていようと思います。やはり日々の運動会の疲れが出たのでしょうね。昨日の夜は、布団に入るなり5分もしないうちにコロッと寝てしまいましたよ!私も11時過ぎには、バッタンでした( ̄▽ ̄;)。。。なにはともあれ、無事に運動会を終わらすことができました
2006年10月01日
コメント(14)

今日は、朝から晴天 とても気持ちのいい秋晴れです。窓を開け、涼しい北風を部屋の中に入れてお掃除。暫くすると、小学校の運動会の練習の音が聞こえてきましたいよいよ息子の運動会もあさっての土曜日です。ウチから徒歩2分の小学校なので^^;、朝礼や中休みに子どもたちが校庭に出てきて遊びだす声など、窓を開けると聞こえてきます今日も、応援の太鼓の音や、笛の音が聞こえてきます。どうやら朝からずっとやっているので、今日は通しの予行演習かな?今年の息子の学年種目は、80メートル走・台風の目・大江戸東京音頭だそうでこの「大江戸東京音頭」は盆踊りの時のテンポより早い軽快な感じのバージョンで実は今も、窓の外からこの曲が流れてきていますどんな踊りを見せてくれるのか、今からとっても楽しみところで徒競争のこと。1~2年生の頃は50メートル走、今年は80メートル走なのですが毎年、疑問に思っていたことがあります。どう見ても、背の順など体格が同じくらいの子供同士で走っていないのです息子が通っていた幼稚園の年少・年中の頃は、頑張って走ることに意義があると言うことで順位などはつけず、最後まで走りぬくことに重点を置いていましたが今は、小学校でもあまり競争心を出さない趣向なのでしょうか?でも、走り終わったらその順位の旗の前に座らされるしなぁ。。。体格からして公平ではないような。。。しかも男女混合だったり、なのです。それとも、まだ低学年のうちはみな体力的に同じくらいなのだと言う考えなのでしょうか。まあ、確かに背の高い子でも走るのが苦手だったり、背の低い子でも足が速はやかったりと色々ですが。。。今年も息子の話によると、背の順ではないようです。学校によって違うのでしょうが、皆さんの小学校ではいかがですか?私が小学校の時は、確か背の順で毎年同じ子達と競っていたような記憶があるので気になってしまいました。そうそう、私が子どもの頃は 徒競走の練習の時点でいつも本気を出してしまって肝心の運動会当日は、太ももが筋肉痛で足が上がらず実力(?)を出せずにいました 息子もここのところ、毎日運動会の練習で疲れて帰ってきますがどうか当日終わるまで体調を崩さず、よい天候に恵まれますように!
2006年09月28日
コメント(16)

昨日は、私たちの住む街の第37回○民体育大会があり息子は「剣道大会個人小学3年生の部」に参加してきました昨年、初めて大会に申し込んで今回で2回目です。参加の殆どは、街の警察署のグループと剣道連盟の団体。ウチは幼稚園の課外教室の延長のスポーツクラブ「剣道教室」の1個人。その剣道教室の友達がもう一人いて、2人で試合に乗り込みました。昨年は勝手がわからないまま、反則も厳しくチェックされたりで、超緊張する中二人は半べそ状態。。。知らないところに乗り込むのは子どもにとってとても不安しかも、審判の方や係りの先生方の話し方が厳しいこと厳しいこと体育館内の空気が緊張感漂いピリピリ感じられます。まあ、これが本来の剣道というものなんでしょうが、息子たちはビビリまくりでした剣道教室の先生も練習の時はとても厳しいですが、なにせ教室、練習が終われば和やかムード。でもまあ、こういう本来の剣道の厳しさなどに触れ、息子にとってはいい経験です。昨年はそんな緊張する中、息子はなんと準優勝!同じく教室の友達は、3位でした。二人ともよくがんばったよ。と言っても、お恥ずかしながら参加者が当日数人が欠席で急遽トーナメントからリーグ戦に変更ということもあって、人数が少なかったと言うのもあるのですが。。。 さてさて、昨年の話など前置きが長くなりましたが、今年はと言うとトーナメント。負けたらそこで終わり。。。結果から先に言っちゃいますと、なんと決勝戦まで勝ち進み またまた2位で終わりました あと一歩というところで、いつも惜しい息子です でも確かに優勝した子は、見るからに動きが素早くうまかった。昨年優勝した男の子、打倒T君 で試合に向かったのですがそのT君は、今年の優勝者の子と第一試合目で当たり負けてしまったほど。 <決勝戦>緊張高まる中試合開始! <表彰式>ウチのは真ん中^^; 1位と3位の子、大きすぎっ! ウチのもまた小さい方だけど^^; 来年は今年の優勝したS君打倒で、新たなライバルとしてがんばることに!同じ色のメダルがダブっちゃったと悔しがる息子。しかも今年からなんと、優勝者にはプチトロフィーが!来年はゼッタイ頑張って金メダルとトロフィーがほしい と言う息子に聞いてみた。「剣道教室のほかに、警察署の道場にも通ってみるぅ~?強くなるよぉ~。」息子。。。すぐさま首を。。。横に振りました。。。剣道教室は、車で20分。警察の道場は自転車で10分。。。。剣道教室の月謝は、警察の道場の3か月分。。。。息子よ、できれば警察の道場へ乗り換えませんか???
2006年09月25日
コメント(18)

今日は、久しぶりに以前2つ前に住んでいた町を車で通りかかりました。そこは、新婚時代に住んでいたアパートがあるところです懐かしくなり、住宅街の奥まったところにあるそのアパートまで行ってみました。息子が産まれる3ヶ月前まで、暮らしていたところ。相変わらずそのままの建物でそこにあり、とっても懐かしい (目の前が大家さんのお宅)歩いて2分という近さに、商店街はあるしコンビニもあるのでとても便利なところでした。商店街の中には八百屋さんが二軒あって、いつも安さを競い合っていてこちらにしてみればとても有り難く、家計も大助かり その後、引っ越した後は野菜高騰の時などしばらくは新居からわざわざ30分かけてこの商店街まで来ていたこともありました妊娠中つわりのひどい時期、お昼はいつもその商店街の小さなお惣菜屋さんのネギトロ巻きを買って食べていたり。。。(食欲ないのに、ネギトロ巻きだけは当時食べれたのです)あ、あとファイブ・ミニがなぜか無性に飲みたくて。。。あとは全く食べる気、飲む気が起きず ダンナにファイブミニが置いてある自販機を探してもらったものです。ここに来ると、あの頃がとてもなつかしく思い出されます今日はそこの商店街のパン屋さんで、久しぶりにお気に入りのおいしいメロンパンとブルーベリーのベーグルを買って帰りましたその商店街の駐車場でのこと。フェンスにどこかのお宅のベッドパットが干してあって、その中からなにやらはみ出して見えるものが うふふ。。。隠れているつもりなのかしら^^; 覗いてみると ムムムッ!? 何か、狙ってる
2006年09月22日
コメント(10)

世界で最も癒し効果のあるロボットとして世界ギネス記録に認定されているメンタルコミットロボット「パロ」。 皆さんも、愛地球博の時やロボットのイベントなどの会場でよく見かけられたと思いますが(こちらのブログでも、何度か話の中で紹介してきましたが)私がよく行く、楽天ショップのサイト「ロボ・カフェ」さんで先日から販売していることがわかりました。このロボット「PARO」は、タテゴトアザラシの赤ちゃんをモデルにしたロボットです。数多くの実験結果から「アニマルセラピー」と同等の効果が得られることが確認されているそうです。人に与える効果として 人を元気付ける、動機付ける ストレスを低減する、血圧や脈拍を安定化させる 人々のコミュニケーションの話題を提供し、活性化する があるそうです私たち親子も、いつも見る度に可愛くってついつい撫でてしまいたくなるんですよね。気持ちがホッとするんですよ 世界一の癒しロボット アザラシ型ロボット パロ PARO本物の癒してくれる動物を飼えなくとも、「PARO]はあなたの生活にきっと癒しを与えてくれることでしょう。。。。って、お高くてなかなか手がでませんっ!!以前、日記で紹介したことがある猿のロボット「エイプマン」こちらも、とうとう10月中旬から発売されるそうです。(只今、予約販売) ハリウッドの特撮テクノロジーから生まれたチンパンジーのロボット・エイプマン こちらのショップでは、「気持ち悪く動くインテリア」として紹介していました(勇気のある方、こちらのショップではこのサルのいろいろな表情が紹介されていますのでよかったらご覧ください^^; うーん、こちらは「PARO」とは対照的に。。。。癒されませんね~。
2006年09月19日
コメント(18)

皆さま、ご無沙汰しておりました。ここのところ日中は朝から何かと毎日お出かけ。子どもが学校から帰ってくるまでには帰るようにして、あっという間に1日が終わっていきます。いつもなら、日中少しと子どもが寝てからが自分の自由時間でPCを開いて楽しんでいるのですが子どもが寝てから。。。のはずが、ついつい一緒にウトウト寝てしまいまして気づくと夜中の12時 慌てて起きてきてPCの前へ。やはり、1日一回はPCを開いてチェックしないと溜まってしまうメール予定している回答数に達し次第、締め切りになってしまうアンケートブログの管理等が気になってしまうのです。だけど、さすがに日記更新するまでの気力はなくメールとアンケートで終わってしまう毎日です日記に書きたいことは山ほどあるのに、書くのに時間がとっても掛かってしまう私。思ったことをパパッと書ける文章力がないのが悲しい。今日は、久しぶりにこの時間にPCを開いて日記が書けて嬉しいけどこのような内容ではしょうがないですね今日はもう、夜に来たメールやアンケートには気にせず、息子と一緒に寝てそのまま早寝をしたいと思っていますが、果たしてできるかな?日々の睡眠不足がそうとう溜まってきているような。。。いつも今頃眠くなってくる!これから夕食の支度なのに~明日は、ダンナのお弁当作りで早起きする日なのでやはり今日は早寝をしよう!たっぷり睡眠がとりたい!そんな今日この頃です。近頃、PCを開く時間が少なく 日記を書いても皆さんのところへおじゃまする事が出来ず申し訳けございませんm(_ _)m生活リズムが戻ってきましたらまたお伺いいたします。コメント残さず読み逃げの場合もあるかとは思いますがどうぞお許しください。
2006年09月16日
コメント(14)

昨日は、目黒区にある「快適生活の情報発信基地・ロンジャビティ」の図書サロンで行われた「ロボットと暮らす住まい展」に息子と行って来ました。癒しロボット(パロ)、お掃除ロボット(ルンバ)、ホビーを超えた暮らしを共にするパートナーとしてのロボットたち(キティロボやイフボットほか)との生活が現実となってきた今、彼らと共に暮らすこれからの住まいのデザイン・設計を紹介するという展示会です。 この日は、高性能ロボット「マノイ」二体のデモンストレーションがあったのでその時間に間に合うように向かったのですが、最寄の駅から歩くこと15分!遠かった。。。どうにかぎりぎり間に合いましたが、着く手前の街頭で係りの方がパンフレットを配りながら、私たち親子に声を掛けてきました。「あの、これからロボットのデモンストレーションをやるので よかったら見に来てみませんか?」「・・・・・・・・( ̄∇ ̄;)」「はい、この展示会を見るのに今来ました」この二体のデモンストレーションのロボット「マノイ」は、どちらもかわいらしいデザインなのですが動きは力強くすばらしいパフォーマンスを披露してくれました。 (動画などで、皆さんにお見せできないのが残念ですm(_ _)m)すべてプログラミングで動くその動作はなかなかのもの。ラジオ体操第一(フルで)を、見事こまかく再現されて動いていました。屈伸や倒れそうで倒れないのけぞり、体操のなかのジャンプして足を開く動作もしちゃうんです。 コレ「マノイ」二体 デモンストレーションが終わって椅子に置かれた「マノイ」AT01とPF01 いっぱい触らしてもらっちゃいました^^♪この時間帯がたまたまそうだったのか、来る人は少なくデモンストレーションも間近で見れて触らしてくれたり、いろいろ質問もできました。 他にも、おなじみの「PARO」(こちらは以前の画像)を、またまたなでたり「キティロボ」や、「イフボット」と会話を楽しんだりしました。展示自体は小規模なものでしたが、のんびりゆっくり 見て触れて楽しむことができました。ロボットと暮らす住まいのデザイン・設計を紹介する展示会だというのに私たち親子はロボットとたっぷりふれあってきました住まいのデザイン・設計は紹介されていたのか。。。?? 気づきませんでしたオイオイ帰りにこちらで、この本「ロボットライフ 創刊号」を購入。話題の最新ロボットが満載で見るだけでもたのしい一冊です。こちら、「ロボットと暮らす住まい展」は今月17日(日)まで開催。16日・17日には、「二足歩行ロボット「Robovie-i」を使ったロボット操縦教室」(小学1年生から)最終日17日には、「二足歩行ロボット工作教室 」やロボットクリエイターの高橋 智隆氏の特別講演会などがあります。どちらも定員制。詳しくはこちら
2006年09月11日
コメント(10)
昨日の日記では、いつもと違う内容でいつも来てくださる皆さんはきっと「このブログはだれ?」と、面食らったことでしょう( ̄∇ ̄;) 昨日は、感動映画を久しぶりに観て興奮冷めやらぬ状態でしたね~今日はいつも書くような内容に軌道修正(?笑)いたしましたのでご安心を(;^◇^;)ゝではでは、今日は、お昼過ぎから息子の友達が数人来て庭先で遊ぶことにみんなと工作をするとのこと。家の中で遊ばせてあげたかったけど私も近くまでお買い物に行きたかったので、庭にレジャーシートを敷いてあげるとさっそく工作道具を運び出す息子。友達と遊ぶ時、外で遊んでいる途中で雨が降ってきてしまった場合や真冬以外はなるべく外で元気に遊んでほしいと思っている私。まぁ、世の中物騒だったりはしますが、なるべく校庭や児童館など人目のつくところでとか。私は以前から気になっていたのですが、自分(親)が留守の時は家の中で友達との子どもたちだけにはしたくないのです1年生の頃、息子は親が留守のお宅で子どもたちだけで遊んできたと聞いたときひやっとしました。そのお友達のお宅は、お母さんが日中働いていて留守なのですが家にいない時はおじゃまして遊んでいいのだとか。逆に、お母さんがいる日は疲れているので騒がしくしてほしくないので上がらないでほしいと。。確かに、仕事でお疲れの休みの日は家でのんびりしたい。子どもの友達が来てわいわいガヤガヤされるのはちょっと、ってお気持ち分かります。それに、もしかしたら自分がいない時外より家で遊んでいてくれた方が安心、と言う考えなのかもしれません。でも親が長い間いない時、子ども達だけで家で遊ばせるのは私は3年生になった今でも出来ません。そして、そういう時はそのお宅にもお邪魔しないように息子に言って聞かせています。もう小学生。されどまだ小学生です。いつどんな事故が起こるか知れませんし壊してしまった、無くなったなどのトラブルや責任もあります。家に上げるということは、大事なよそ様のお子さんをお預かりしているようなものですし。こんなことを考えると、心配が尽きませんが私って気にしすぎでしょうか。信じて任せたい気持ちは山ほどですが。。。もう少し大きくなったら。。。とも思いますが、やはり大人がいない家で子どもたちだけと言うのは、いくつになっても不安になってしまいます さてさて、レジャーシートの上で何の工作をみんなでしていたのかと言いますと先日こちらでも紹介いたしました、夏休みの宿題の工作「磁石迷路」なのです。仲のいい友達が数人、自分たちも作ってみたい、教えて!と、以前から言われていたのだそうです。息子はお昼頃からソワソワと、工作の材料の準備。(あ、材料はウチのを提供なさるのね?別にかまわないけど。。。いつもお互い様ですしね^^はいはい、割り箸人数分ですね。あ、ミニ磁石もこの前の残りがたくさんあってよかったね( ̄▽ ̄;)v。。。)みんなで楽しく作っている様子をちょっとのぞいて聞いていると、息子はあーだこーだとひっしにみんなに作り方の説明をしております。みんなも「へ~、なるほどね~」といっています。ああ、むすこよ!そんな得意げな教え方しなくてもちょっとなんかえらそうな口調です聞いててヒヤヒヤだわ~それに、しばらくしてちょっと飽きてきてしまった子に「もう、違うことして遊んでるんだったら作るのやめちゃうよっ!」と言ってる息子。あれっこのセリフ、どこかで聞いた覚えが。。。。って、それ!私が夏休みに息子と作っていた時のセリフじゃないっ!!少しは、私の手伝っている時の気持ち解ってくれたかな。。。でも、息子もみんなに教えたり手伝ったり頑張ってやっていました。と同時に、こんな息子の教え方で作ってくれたお友達どうもありがとう~最後にみんなのを見せてもらったけど、なかなかの力作でしたみんな家に持って帰って遊んでね~
2006年09月09日
コメント(10)

今日は、十何年ぶりのことでしょう。久々に一人で映画を観に行って来ました家族や友人と観に行くことはあっても、一人ではなかなか勇気がいり独身の頃に1度。今回で2度目です。以前、息子の同級生のママさんが一人で韓流「私の頭の中の消しゴム」の映画を観て大泣きして帰ってきたとか、その映画を勧めたママさんも一人で行かれたとか聞いてけっこうママさんたちは一人で自分の観たいものを観に行って楽しんでいるんだと知りまた、皆さんのブログを拝見してても一人で行かれている方が多く、ならば私も!と言うことで、子どもも学校がが始まったことですしひっさしぶりに、羽を伸ばしてまいりました~映画の内容はと言うと、あっはは~(;^◇^;)ゝ。。。この歳でアニメでございまする( ̄∇ ̄*)ゞしかも、女性向けアニメ 劇場版「遙かなる時空の中で~舞一夜」を観てきました。女性向け(乙女系よ^^)とあって、20代~30代の女性ばかり。。。子ども連れも、男性も劇場にはおりませんでした。はい(;^◇^;)ゝやはり私のように一人で来られている方も多かったです。はい(;^◇^;)ゝ話の内容はと言うと、なるべく調べないようにして観に行ったのがマズカッタまさかこんな切ない恋物語だったとは。。。涙が出ること3回。。。どうする?。。。拭くのか???。。。だれも両隣は拭いていない!! なぜ??泣いていないの?と言うか、一つ一つセリフを聞き逃すまいと、だれも微動だにしない。。。それに誰も何も、飲んだり 食べたりしていない~~皆さん真剣です。集中しております!私もだけど( ̄∇ ̄*)ゞ(お昼の部で、私もドトールで買ったサンドイッチをちょこっと持っていたけど食べられる雰囲気じゃない!!)涙が拭けない。。。ハンカチ出すのにゴソゴソ動けない観ている皆さん、泣いていないのかしら~??それとも私のようにのままなの??(皆さんは映画館で泣かれた時、即拭いていますか??鼻、すすりますか??)他にもアニメの映像は、今回力を入れたというだけあって流石に素晴らしかったです異世界、京の町や景色などの背景がとても美しく昔の京の雰囲気が伝わってくるようなリアルで丁寧な描き方。やはりアニメと言えど、絵が綺麗だと劇場でみるのとDVDで観るのと臨場感が違いますね。キャラクター八葉も皆それぞれ見どころいっぱいで、相変わらず彼ららしい活躍ぶりでした(笑)この映画の元々は、コーエーの女性向けアドベンチャーゲーム(ネオロマ)から始まったものなのですが、この「遙かなる時空の中で」のシリーズが次々と出ていて知る人ぞ知る女性に大人気なのです。(ゲームがお嫌いでなくて、乙女心のある貴女。。。いかが?^^;v)昨年はTVアニメも放映、今でもコミックは連載中ですふだんゲームも、アニメも、コミックもあまり夢中になってやったり見たりしない私がこれだけはどうしたことか、二年前からハマってしまっておりました。今年になってちょっと熱もさめていたのですが、今回この映画を観てまたまた夢中になりそう!そして今月の21日にこの映画の「舞一夜」のゲームが発売されるとのこと。どうしよう( ̄∇ ̄*)ゞ。。。楽しみ。。。それにしてもたまには一人で映画館に足を運び、その時間だけは映画の世界に引き込まれ集中して観れるって言うものもなかなかいいものですね。一人で行くのに今回で度胸もついたことですし、これからも機会があれば、楽しんでみようかな。ふだんこのブログではロボットのことや子どものことなどを 中心に書いていますが今回は、自分自身のハマっている話をしてしまってちょっとはずかしかったです。はい(;^◇^;)ゝまた時々、書いちゃうかも
2006年09月08日
コメント(12)

今日は、夏休みが終わって久しぶりの「ロボット教室」のある日でした。私も久しぶりに夕食の準備を昼に終わらせ、息子を車で送り迎え。午後6時半に教室が終わるのですが、その頃あたりはすっかり薄暗くなり日が短くなったなぁ、もう秋なんだわ~と実感。日中の風も、涼しく感じられるようになりましたね。今年は夏が短かったような気がします。さてさて今日も、前日に引きつづき工作(こちらは図工の宿題)をアップいたします。自由研究の工作のロボットの方は、ダンナと一緒に作りましたがこちらの図工の工作は、私が担当に。。。と言っても、これはなるべく手はださないように努めました。口はいっぱい(アドバイス?)出しちゃいましたけどそれがこちらの作品、「磁石迷路」です。 トイレットペーパーの芯で台を作り、割り箸の先に磁石をつけ、下から台の上の磁石のコマを動かして遊ぶ迷路です。途中、トンネル・ガタガタ道・落とし穴・坂道などの障害物を作りちょっと「イライラ迷路」になってます坂道や、ガタガタ道は高さがあると磁石の力が届かないので、低くするのに試行錯誤。。。なかなかコマが動いてくれず、仕舞いにはガタガタ道を指で潰す息子。。。おいおいっ!私 「もうちょっと丁寧に作ろうよ~」私 「ぐちゃっとした物と、きれいに作られた物とがあったらどっちので遊んでみたい」息子「きれいなの」私 「でしょ~?じゃ、丁寧にね~。」(学校に提出するんだからサァ~ゞ( ̄∇ ̄;)。。。)どうにかこうにか1日半かけて作りました学校にはもう持って行きましたが、図工の授業はまだのよう。発表の様子をまた息子から聞くのが、楽しみな私です
2006年09月04日
コメント(14)
![]()
先日2学期始業式の日に、夏休みの宿題の工作2点(自由研究の工作・図工の宿題の工作)を壊さないよう大事に持って登校した息子この日に、さっそく自由研究の作品を一人一人みな前に出て発表し合ったそうです。帰りは避難訓練の児童引取りがあり、私と一緒に帰りながら満面の笑顔で発表の様子、自分の作品への皆の評価を話してくれました。「うまく動かせたし、目も光ったよ!みんな『すげ~!』って言ってくれた!」と、とっても嬉しそう。(あ、もちろん他にもお友達の作品のこともいっぱい話してくれました^^私も見てみたい♪)この自由研究や図工の工作の宿題は、今回が初めて。工作と言っても、材料が全て揃っているキットなどはダメなのだそう。ということで夏休みに入ってすぐに、本屋さんでこの本を購入。この本の表紙にある「リモコンロボット」を、さっそく作り方通りに作りはじめたのですが(あ、ダンナと息子で。。。^^;)本に書いてある通りにすると、モーターのみの力では馬力が少なく?なかなか思うように動かずこれでは学校で発表する時、ヘタしたら動いてくれない。。。「ただの動かないリモコンロボットです。。。」って、みんなに言わないと。。。 と、がっかりの息子しばらく作るのを中断し、夏休みもあと1週間と言う日にダンナが「しょうがない!もうこの本のとおりに作るのはやめよう!ギアを使おう!」と言うことになり、改造開始!(私は、モーターやギアの仕組みに詳しくありません^^;ダンナ任せ~m(_ _)m 私は紹介のみ~。。。)なにも本のとおりでなくたって言いのです!ここからは息子もダンナもアイデアがボンボン出てきて、光る目もお腹に単独スイッチがあったのですがリモコンで左右コントロールするたびに同時に光らせたり(右に動けば右目が光り。。。^^)ボディーも息子のアイデアで大変身!なんか愛嬌のあるロボットになりましたよということで、学校でも発表が成功したことですし、それを記念して(あ~あ、親ばか。。。)こちらにアップしますね。 名づけて「アイライト・ロボット」だそうです♪(走ってます~) 大改造!? こちらは本の見本 発表の時、担任の先生はみんなに息子の「手のリモコンに注目~!」と言ってくださったそうなのですが(リモコンのアルミテープのすき間を、軍手のアルミテープで押さえることによりモーターに電気が流れるしくみになっています。)誰も手元は見ず。。。動くロボットの目を見て「すげ~!目が光ってる~!」 と、言ってくれていたそうな次回は、図工の工作も載せますね~^^;
2006年09月03日
コメント(16)
昨日の日記に、災害時において都教育委員会からのパンフで「避難時の約束」として お○○○ か○○○ し〇○○○○ も○○○○ というものがある。と紹介しましたが、ご存知の方も多いとは思いますがこのままではやはりスッキリしないので答えを書いておこうと思います おさない かけない しゃべらない もどらない です。これは、あわてて騒ぎ、時にはふざけ合ったりする小中学生の子どもたちが如何に安全にスムーズに避難するか、そのための注意事項なのだと思うのです。大人でも集団で避難する場合は、ぜひ頭に入れておきたい行動の1つですね。ただこれが集団ではなく個人で、しかも街なかで起こった場合はきっとパニックになるのではないでしょうかその状況から察するに ・助かるためには人を押しのけてしまうでしょう。 ・走って逃げなければ、逃げ遅れてしまいます。 ・しゃべって助けを求め、情報を聞き教え合わなければ! ・もどろうにも人の波にのまれて逆流は無理。。。かも?と、思ってしまった私ですパニックにならないためにも、1人1人が落ち着いて行動したいものですが現実的には、やはりあわててしまいそう。。。。。自信がありませんせめて、集団での避難のときはこの「おかしも」の標語を実行したいものです。。。。あまり考えたくはありませんが、いざという時のシュミレーションも頭に入れておきたいですね。
2006年09月02日
コメント(12)
始業式の今日は、朝から小雨で夏休みの宿題(工作)が濡れてしまわないか心配でしたが登校時間のみ雨がやみ、息子は手提げ袋を3つかかえて元気に登校しました私はというと、久しぶりの早起きで息子がいなくなったあと眠気が。。。しかし、今日は「児童引渡し訓練」があるのでそれまで家事を済ましメールのチェック。あっという間にその時間。今回は雨のため校庭ではなく教室での引渡しになりました。今回、「地震と安全」という東京都教育委員会のパンフレットが学校で配られましたが その中の1つを見ると「避難時の約束」として お○○○ か○○○ し〇○○○○ も○○○○ とあり、私が子どもの頃は確か「おかし」だけだったような記憶が。。。今現在は、も が新たに付け加えられたのですね。確かに、も○○○○も大切なことそんなことをしては、危険が多く危ない行為ですみなさん、も○○○○、わかります?よね。それから、震度6弱以上の地震発生時などに利用可能となる「171(災害用伝言ダイヤル)」の利用法なども 学校側が録音した場合の保護者が聞く方法なども書かれていて、再度確認が必要だと感じました。昨日の関東地方の地震で我が家もいろいろ話し合いましたが、いざという時の備えがウチではまだまだ不十分なので、この防災の日に限らず今後準備を進めておかなければならないと思いました。
2006年09月01日
コメント(14)

「ただいま人気急上昇の東京のお土産、『花の子ぶた』はいかがですか~!」 と、東京駅コンコース内で呼び込みしているお店が。先日「日本科学未来館」に行った帰りに電車乗換え で東京駅へ。歩いているとこの声が。。。何か可愛らしいネーミングに惹かれ、覗いてみるとまあ、なんて可愛らしいぶたちゃんのお菓子。『花の子ぶた』は、今年の7月1日より羽田空港限定で新発売されたそうですがこの夏帰省土産に大人気で、今回東京駅でも発売を始めたそうです。 『花の子ぶた』かわいらしい子ぶたちゃんと、2種類の味に惹かれ東京にいながら東京銘菓をおみやげで買って帰りました。 開けてみると。。。 ブヒ~♪ ゴメン・・・まっぷたつ。子ぶたちゃんの顔の形をしていて、中には抹茶あんと桜あんが入ってます抹茶あんはとろりとした胡麻だれが包んであり、口の中で抹茶と共に胡麻の風味が広がり甘さもひかえめ。桜あんにはさくらんぼペーストが包んであり、あまずっぱいさわやかな甘さが口の中に広がり、どちらも上品な美味しさです。美味しいお茶菓子を頂くと、夏でも熱い日本茶が飲みたくなりますね~♪おいしかった~
2006年08月28日
コメント(16)

いよいよ、子どもの夏休みも残すところあとわずかとなりましたね。みなさんのところでは、もう宿題も終わり新学期を安心して迎えるばかりといったところでしょうか?ウチはおはずかしながら、あと一つまだ終わっていません。。。それも、一番大変そうな「自由研究」が先生からは、自分の興味関心に合わせて「何かを調べる」でも「何かを作る」でもいいとの事なのですが、息子は「1つじゃ面白くない!両方やりたい」と。。。オオッ!まず「何かを作る」はもちろん!?工作の本を見ながらモーターを使った動く自作ロボットを作りました。小学生らしいユニークなロボットに仕上がりました「何かを調べる」はホンダのASIMOについて調べたいとのこと。息子は先週初め体調が悪かったり、私も忙しかったりとなかなか出かけられなかったのですがASIMOを見に行くため、昨日はもうすっかり元気の息子と「日本科学未来館」まで行って来ました。 ここへは、実は昨年の夏にも1度来ていて今回で2度目。あのフジテレビのあるお台場 の先までゆりかもめ に乗って行くのは、正直この時期は、ゴールデンウイーク同様めちゃ混み。私としては、疲れてしまいそうなので青山にある「Hondaウエルカムプラザ青山」でもASIMOのデモンストレーションをやっているので、そちらに行こうと誘ってみたけど、やはり他にもいろいろ展示やイベントがあるので「日本科学未来館」がいいとのこと。それに、調べてみましたら「Hondaウエルカムプラザ青山」は8月13日(日)~11月5日(日)まで 改装工事のため休館となっていました行く予定にしていた方、お気をつけくださいませ。とういことで、「日本科学未来館」に行ってきましたが、やはりお台場もこちらも夏休み最後の週末だけあって、親子連れが多かったです息子はというと、ASIMOの楽しいデモンストレーションを見ながら係員のASIMOの説明を真剣に聞き 持ってきたノートに書き込んだり写真を撮ったり 宿題のためとは言え、昨年見に来た時とは違った真剣な姿に感心してしまいました帰ってから、さっそく「まとめ方のポイント」などの書き方をアドバイスしてどうにか下書きまで漕ぎ着けました今日、明日中には出来上がるかな
2006年08月27日
コメント(12)

今朝、10個の蕾をつけた1つがやっと咲きました名は、葉が細いので「細葉鉄砲ゆり」 またの名を「高砂百合」とも。まだ他にも別名があって、台湾原産のゆりなので「台湾百合」とも呼ばれているそうです。大きくなると1メートル位までになるそうですが今年の我が家のこの百合は、私の身長をはるかに超えぐんぐん伸び2メートルはゆうにあるといったところ。伸びすぎだ~この百合、不思議なことに実は植えた覚えが全くないのです生えてきたところも花壇のレンガの隙間から。。。昨年急に雑草のように伸びだし、面白いので抜かずに放っておいたら花らしき蕾が。。。それからこのような立派な百合が咲いたので、家族じゅうビックリ\(◎o◎)/!です。早速、いろいろ調べ「細葉鉄砲ゆり」であることが判明。この百合の特徴は、花の外側に薄い赤紫のラインがあります。うん、確かにウチの百合も赤紫のラインがありますね
2006年08月20日
コメント(12)
全167件 (167件中 1-50件目)


![]()