2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
もちろん、ツリーなんて豪勢な物は持ってないので、小っこいおもちゃ達は飾りっぱなしでいいんだけど。大体そんなに数ないし。まず、キャンドル。ビン入りでないのを、垂れた蝋削って、箱へ。ビン入りは黒い芯をピンセットで綺麗にしてから火をつけて平らに。後はお掃除、年末にやらない気満々なので。飾り外して、窓枠外して、ぬらして新聞紙で拭くだけ。うちね、窓2つしかないんよ、楽チン♪お料理、今年は頑張った~。でも、こっちも後片付け嫌なので、使い捨て容器フル活用。アメリカってこういうとこいいよ、ダンプスターにごっそり捨ててある包装紙とか見てると、気が大きくなってくるし、年中質素にしてるから許してちょ、と空を見上げて、ケーキとお料理用のアルミ容器購入。でも買ったのこれだけなんだけど。油物の洗物ないと思うだけでほがらか♪それでね、ここ大事、生もの。昨日までに残った食品、全部来てくれた友人らと、お向いの犬(いつも吠えて煩いんだけど)にあげちゃいましたよ。これが一番、明日から食事用に、なんて(いつもの)セコイ考えは捨てておしまい~それで、冷蔵庫、こいつの掃除は後回しって事で・・。あら、一番重労働??さてと、自分用に残したクリスマスケーキ(自作&友人作)一切れずつ頂きましょうか♪
December 26, 2004
無事にマスターのタイトルを頂きました♪辛かった事、多かったはずのこの1年半、でもね、今はもう、全てが笑い話になってるよ。使った時間は少なくても、身につけた事は数知れず。もがいてもがいて、そんな時に限って答えはすぐ手元にあったりした。色んな回り道、カルチャーにストレスを溜めた事もあった。貪欲にアメリカ方式を学ぼうと頑張ったらシンプル過ぎて腰が抜けたこともあった(大げさ~)。仲間と呼ぶ程の仲間はできたのか~♪教授陣に感謝♪友人&クラスメートに感謝♪支えてくれた日本の家族&こっちの家族に感謝♪そして、私のクダラナイ、never endingな愚痴を沢山聞いてくれた、いつでも必要な時にそこにあったこのページに、それを読んで下さった方々に感謝、感謝、感謝♪♪
December 19, 2004
明日、卒業する為の最大の山場を迎える。だから、早いとこ悪い事を済ませ、明日のプレゼンでドジらないよう、願うばかり。なのに、プライベートが楽し過ぎ♪やばいよ、これは。ラッキー使い果たしちゃうよ。スーツを格好良く着こなそうと頑張ってた油&スイーツ抜き。今夜はもう箍が切れ、レーズン入りのバターパウンドを焼いてしまう。プロジェクトの製本が終わってしまうと何もする事がないから、結構時間あるんよね・・。やっぱり甘いものは私の命綱♪更に幸せな時間を重ねてしまった。
December 8, 2004
アメリカで最高齢だった女性が亡くなった、114歳。News Channel 5より"Verona Johnston, the oldest person in the United States and the second-oldest in the world, has died. She was 114.Johnston died Wednesday at her home in suburban Columbus. She had voted in every election since women earned the right in 1920 and had the thinnest file in her doctor's office."女性が投票権を獲得した年から、全ての選挙に意見してきたそうな。今回も、しかもあのオハイオ州!、不在投票されたらしい。この11月の選挙の時、バイト先の学生で、19歳の子が、私は投票してるから意見するわと清清しく偉かった事に、日本との違いを感じた。"Johnston attended Drake University in Des Moines, Iowa, where she studied Latin and graduated in 1912. At the time, tuition was $54 per year."ついでに、彼女の通った、ドレーク大学の学費54ドル/年;1910年代。私はと言うと、病気の話で盛り上がる日々。乳がんを克服した彼女筆頭に、ガン話、私の胃を肴に、潰瘍話・・、娘の擦り傷の化膿具合まで、ハナシは尽きない・・。そして、職場(=大学のフードコート)では、70歳のおばあちゃんが、普通に毎日働くアメリカ・・。しかも、毎日きちっとメイクしてお洒落して(そのセンスは私とは違うのだけどね・・)。何かしら興味を持ち続け、老いても人との交流を億劫がらず、記録なんか残さなくても、幸せに家族と友達と暮せたらいいな。私の事だから、その頃も、趣味に手を広げ過ぎて、これが終わってない、どこぞの国に行ってないからまだ逝けない~、とか言ってそうだけど・・。てか、趣味って終わらないんか・・。そんな充実した老後が欲しいっす。
December 3, 2004
授業だったからね、見に行けないってのは元から分かってた事だけど、クリスマスとか電飾好きな私には辛い。教室で、練らねばならぬ論議を上辺で続け、それでも皆、屋外が気になって仕方ない。小さな街のクリスマスパレード、ちょいと大学のそこまで出れば、メインストリートを練り歩くパレードが目の前に広がるのよ。でも、そこは卒業を控えた院生集団、皆、おくびにも出さず、上辺で・・、って私だけ??後日談:パレードは、な、なんと!!・・10分しかなかったそうな・・、さすが規模の小さい事・・、寒い中、行かなくて正解♪
December 2, 2004
って。酸が逆流するって一体・・。バイト先に戻って、興味津々の輩(おばさま方)に発表、次々と、それ、私もやったわ~と懐かしげ(?)。ヘルスケアセンターで頂いた薬はprevacidprofessional sample・・。ピンクと黒のカプセル。アメリカの薬ってでかくて飲みにくいけど、カラフルなのは楽しい。体温と血圧はかって、問診されただけなんだけどね。そんなんで、薬飲んでいいんかいな。とにかく前に進んだ。これで、いいはず。
December 1, 2004
全6件 (6件中 1-6件目)
1