全7件 (7件中 1-7件目)
1
文蔵公民館では、現在 In a people house をテーマにレッスン中。 夏休みも宿題にして聞いてくるように促しながら レッスンでも2ページずつ体を使って覚えていきました。 今日は、どれだけ言えているのか見るために、 ”言える所は言ってね!”と生徒に言って 私はCDに合わせて指差しだけ。CD自体がリズミカルなので 結構、単語数の多い絵本ではあるが、飽きない本である。 さて、結果は、15名中、最初から最後までちゃんと 言えている生徒は たぶん、3名。 単語とか、ところどころ言えている生徒は7,8名。 家でCDをほとんど聞いていない生徒もなんと、3,4名。 兄弟で参加している生徒も多いため、年少さんにはさすが 難しいかもしれないがそれでも、もごもごは言っています。 ちゃんと言えている生徒さんは年長さんと小学1年生の子たち。 サークルなので、宿題も厳しくチェックはしていません。 CDを聞いて聞いてきた子は、絵本の裏表紙に聞いた回数を 書いてきて貰いご褒美シールをあげているだけです。 でも、やはり、結果は明らか。 CDを聞いた回数が多い生徒さんは英語力もついてきています。
2008.11.26
![]()
『はらぺこあおむし』のつかみ棒♪The Very Hungry Caterpillar Plush(Eric Carle エリック・カール)【人形・ぬいぐるみ】【5000円以上で送料無料!!】 こども英語サークルで歌うはらぺこ青虫の歌 On Monday he ate through one apple On Monday he ate through one apple One apple! One apple! On Monday he ate through one apple! フレーズが繰り返されるので覚えやすいですよ。 誰でもが知っている ♪ 7 steps の替え歌です。
2008.11.20

火曜日のはらぺこ青虫レッスンは、私が行ったクラウンワークショップ http://homepage2.nifty.com/OpenSesame/index.htm の影響もあってお話を体で表現してみました。 文章全部が一人で言うのでは無く 小さなフレーズごとにグループで表現してみました。 事前に、私が考えた形もあったのですが 子供たちの自由な発想に任せてみました。 In the light of the moon 子供3人が輪になり手をつないでいました。 真ん中でしゃがんで座っている生徒さんもひとり。 a little egg 3人でひとつの卵を表現していました。 lay on a leaf 一番最初にお月様をやってくれたグループが 移動し、こんどは、leafに。 どうするのかなと見ていたら なんと男の子たち、大胆にひとりずつが卵の周りで 床にころがって”葉っぱ”になり切っていました。 One Sunday morning the warm sun came up and pop! out the egg サークル歴の長い女子生徒さんたちがてをつなぎ しゃがんだ姿勢からpopでジャンプしていました。 came a tiny and very hungry caterpillar. ここも3人のはずだったのが欠席だったので 一人の女子がやる事に。ひとりはちょっぴり寂しかったかな。 ナレーションと同時にみんなでグループごとに青虫に変身! 何回か私が言いながら動きを最初から通した後 最後の2回はまったく子供たちで 最初から最後まで通してやる練習をしました。 レッスンの前に私が用意した動きもあったのですが 子供の自由な発想の方が楽しかったですね。 今回、自分のパートはしっかり言えていました
2008.11.19
ブログを借りてご連絡です。 戸田市から体験申し込みをされた方~! 返信してもなぜか、戻ってきてしまいます。 携帯のアドもお知らせ下さい~! 体験申し込みされる方は 携帯アドレスと電話番号もお知らせ下さいね。 上記のような事もありますので~!
2008.11.17
削除していくのが大変なので コメントは受け付けない設定に変えさせていただきました。
2008.11.13

Who stole the cookie の遊び方を参考に クリスマスっぽくしてみました。 キャロライングラハム先生のジャズチャンツを参考に サンタを探すゲームをします。 <遊び方> 生徒は輪になって座る。 目を閉じている間にそっと誰かの手に サンタの帽子や絵カードを渡す。 手に入れておくと無意識に手を開いたりする子もいるので おしりの下に隠してもらう。 ”Where's Santa?" ”I don't know。Ask Misaki**" **は手を叩きます。 持っていなかった子は違うお友達のお名前を言います。 見つかるまで上記の繰り返しが続き 持っている子が当たったら "Here it is!"と答えてボードに貼ります。 2回目はRudolf探しでも良いかもしれませんね。 ランキング参加中!
2008.11.08
はらぺこあおむしトランプ 仲町公民館で活動する4時クラス(年長~小学2年生)では、 はらぺこあおむしの絵本がテーマ。 夏休み後から少しずつ動作を付けてフレーズを練習したり ゲームで練習してきましたが、やっとなんとなく In the light of the moon~ caterpillar.までなんとなく言えるようになりました。 青虫トランプを使ってその後のフレーズ練習をしながら 曜日、食べ物、数字の確認ができます。 <遊び方> クラスを二つのグループに分けます。 テーブルの上にトランプを伏せて数枚置きます。 2列に並び、先頭からひとりずつ出てきます。 Teacher & students " He started to look for some food!" と言ってからカードを一枚ずつ選びます。 グループ別にカードをボードに貼ります。 ボードには曜日カードも並べグループで土曜日分までボードに貼ります。 グループごとにトランプの食べ物カードでフレーズを言い換えながら みんなで言います。 On Monday he ate through four apples. On Tuesday ~ 最後にチームごとの食べ物の数を数えて多いチームの勝ち! 曜日、食べ物、数のレッスンがひとつのレッスンでできますね ランキング参加中です。ぽちっとお願いします。
2008.11.05
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()