2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
さて夏休みをとったものの何の予定も立てずにいたから何をしようかなあと考えていてふと思いついて六甲山ウロウロ計画。 まずは1000万ドルの夜景の摩耶山にロープウェイで。 近くのホテルでランチはイタリアンで美味しかったです。 その後バスで六甲山牧場とかに行きたかったのですが雨降りのため中止してバスを乗り継ぎ有馬に行くロープウェイに。 有馬では金泉でホッコリ。 やー、できるもんです
2009年09月29日
コメント(2)
今日、長谷堂の戦いでしたが、前田慶次郎やっぱり出なかったですねえ。ここ数回石田三成のほうが主役的な扱いでしたし、見事なくらいに長谷堂の戦い自体をほとんど無視いう描き方。うーん。直江兼続をやると言うときから「花の慶次」で初めて知った人たちはいつ前田慶次郎が出るのか楽しみにしていたように思いますが、そこはきれいさっぱり期待はずれになりました。まあ、長谷堂の戦い自体がマイナーすぎるか・・・。原作にも出ていたので原作を読んだ人は絶対に出ると思っていましたよ。大河ドラマ的には前田慶次郎を出して「あんなのイメージじゃない」とか言われるよりも加藤せいしろう君を再度出していくほうが視聴率を稼げると踏んだのか。NHKおそるべし。まあ、利家とまつのときにはNHKの番組宣伝の中でバンバン言っていましたからねえ。それもなかったので今回は出ないと思いつつ観てしまいましたねえ。残念残念。ま、脚本が小松江里子さんなので戦いに関してはほぼ無理なんでしょうねえ。あーあ。ちょっと期待はずれになってしまいました。結局「関が原」がないとどうしようもないんですかねえ。関が原の東で大変だったのだと言うことをもう少し書いてくれてもよかったのになあ。やっぱり兼続は歴史の端役なんですとNHKが自分で言ってるような作り方のように思えてなりません。まあ、あくまでも前田慶次郎が出て欲しかった派寄りの考え方で、なんですけどね。小栗くんファンとしてはまあよかったんじゃないかな。つくづく残念。
2009年09月27日
コメント(0)
本日は大学院の同窓会がありまして、学校まで行ってきました。現役院生との交流会からの参加でした。まあ、どちらかといえばうちの代のみなさまとの交流がメインで行ったので現役の方たちとのお話はおまけ。だって9月の今更先輩から話を聞いてもテーマも先行研究もアンケートもインタビューも変えようがないし、違うことがわかってもどうしようもない。現役のときももっと早くして欲しかったというのがホンネでした。あと少しおかしいと思うのは話の中で会話の終わらせ方が「とにかく出せばいいんですよ」という終わり方になってしまう。それでは読んでいただく先生にも失礼。もっと真摯に取り組んでもらうような言い方をしたほうがよいのでは?と思うところもしばしば。そんないい加減な修士論文にしてもらうのは困るような気がします。もちろんものすごいものを作ろうと考える必要はなく、今できることをしっかりやってそのできたところまでをしっかり出すことこそが大事なのではないかと思うのですがいかがなものでしょうか?まあ、さておきとりあえず同窓会の懇親会のほうは現役も修了生も混じってのもの。どうやら現役生はほとんど来なかったみたい。みなさんいろいろと心配していましたがそりゃ、なかなか来ないでしょうねえ。僕自身も現役のとき同期の皆さんとはお話したかったですが、先輩との交流もあんまりなかったし、後輩ともあんまり交流できなかったし、そんな中で修了したからと言って先輩風吹かすわけにもいかず、後輩が来ないからといってどうこういっても仕方がないです。それよりも同窓会、先輩として後輩に受け継いでいくものとしていく姿勢が怖い・・・。だってそんなイメージを持っているのは立ち上げた人たちのみ。あとは引き継いでいかねばと思える人がどれくらいいるのやら・・・?なかなか難しいですねえ。僕はやれと言われればやりますが、基本的には避けたい人ですから消極的なほうだと思います。自分が先輩にいろんなことを教えてももらった、後輩にもいろいろと教えたという関係ができているのであれば同窓会も全力でやりたいと思うのでしょうが・・・。後輩の方には現役のときにして欲しかったことをなるべくしようと思っていますがそれもできているのかどうか・・・。来年はうちの代が同窓会の取り仕切りだそうです。まあ、それは頑張らないといけませんが、どんな形にするのがよいのやらです。どっちにしても一人よがりにならないようにしたいと思います。そうそう同窓会にきた同期は8名くらいでした。これも少ないんですよねえ。全国からと言うのは本当に集まりにくいものです。同期の同窓会をするのはどうだろうと言う話もありましたが皆様はいかがな感じなのでしょうね。あ、このブログを知っている人がほとんどいないのでした(苦笑)・・・。
2009年09月19日
コメント(0)
ホントに沖縄は暑い!昨日も暑かったし、今日も暑い………………。 まあ南だから当たり前なんですが。 さて今日は美ゅら海水族館です。 海遊館よりデカいジンベイザメにマンタ!!すごい迫力です。 素敵な感じです。横広な水槽はずっとみていても飽きない感じ。この辺の見せ方も海遊館と違うなあ……。あ、海遊館の縦の見せ方も別の楽しみ方ですよね。とフォロー……。 外もキレイで沖縄ってすごいのでした。
2009年09月13日
コメント(0)
さてデイケア学会で沖縄に来ましたよー!初上陸です。 とはいえ発表もそこそこに前に病院に勤めていた先生と一緒に沖縄ナイトに……。美味しいお酒が飲めました。 明日も学会&観光楽しみたいと思います。 あ、ちなみに僕の発表には質問もなく寂しい限りでした。まあ、そんなもんですねー。 写メはポーラベアという沖縄アイス。クッキーサンドです。味は……普通かなあ。けどこういうのが買えたりするのがうれしいです!
2009年09月11日
コメント(0)
昨日は院のときにご一緒した方や先生と大阪ツアーでした。 通天閣は日曜だと並ばないといけないことや天満橋の駅周辺がきれいになっているなんて知らなかった……。 そして水陸両用バスによる大川と御堂筋周辺の観光みたいなものがあっただなんて……知らなかった(汗)!! まだまだ関西にもいろんなことがあるのでした……。 けどダックツアーと言いつつこのバスのマスコットは河童らしい……なんじゃそりゃ???
2009年09月07日
コメント(1)
さて、民主党が勝ってどうなるのか気になるのはやはり仕事上自立支援法がどうなるのか?民主党のマニフェストによれば自立支援法は廃止。別の法律を作るとか・・・。そこには応益負担ではなく応能負担で、と言うことになっています。どうなるんだろうか・・・。今移行を向かえている作業所の就労移行支援や就労継続支援の行方は・・・?そうそう後期高齢者もなくなるみたいですねえ。これから2大政党制になっていくとこういうものは政党が変わるたびに変わっていくのでしょうか?その度にあっちふらふらこっちふらふらしないといけないのは現場であり、最終的に不安や困るのは障がいを持つその人たちになってしまうのです。もちろん政治家の人たちは一度政権を取ったらこの先ずっとうちが政権をとるんだと考えているんでしょうけど、よいと思うほうを選んでいく形が二大政党制になるんだと思います。法律はあるままによい方向に正すというまさに「改正」をしていく形でやっていけるようにしないと本当に振り回されてしまいます。もちろん自立支援法は決して障がいを持つ人たちにやさしい法律ではないので何とかして欲しいところはあります。ぜひよい法律を作って欲しいと思います。そしてそれを改正していき、よりよい障がい者のための法律を作って欲しいと思っています。もちろん前回の国会のように自立支援法のことを話し合っていく前に解散されたり、大して話もしていないのに決められるような以前の自民党のやり方みたいなものも最低ですし、それでごちゃごちゃされるのもまっぴらごめんです。国会は政治家のためにあるのではなく、国民の生活のためにあるという大前提に立ってしっかりとした政治を行なって下さいませ。本当によろしくお願いしたいなあ・・・。
2009年09月01日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


