詠み人知らずなPSWきまぐれ日記

詠み人知らずなPSWきまぐれ日記

PR

プロフィール

詠み人知らずPSW

詠み人知らずPSW

コメント新着

詠み人知らずPSW @ Re[1]:ビジネス誌でもこんなものか・・・(07/09) きたきつねさん へこきもとさん ありが…
きたきつね@ Re:ビジネス誌でもこんなものか・・・(07/09) 非常に残念です・・・・ 私は北の国でPSW…
詠み人知らずPSW @ Re[1]:社会福祉士(03/15) へこきもとさん ありがとうございます。 …
へこきもと @ Re:社会福祉士(03/15) 努力は裏切らないですね。おめでとうござ…
2008年01月06日
XML
カテゴリ: PSW

なかなか最近更新できなくて困っております・・・

さて今年はうちの地域の精神障害者を支える市民の会が10周年記念イベントを行います。これから大変大忙しなんですが・・・

その中のひとつにオリジナルソングを作ってみんなで歌おう!!という企画があります。

年末まで音楽グループに関わるメンバーと一緒に作詞をしていました。

曲のほうはいろいろとつてをあたって・・・、大学時代の友人が何人か作曲できるのでお願いしようとしたんですが連絡先が分からず・・・(中にはキャンパスソングコンクールで2回優勝している方もいて、実はその人には曲書いてもらう約束してたのにその約束もはたせないまま、住所しか分からず・・・頼んでいいものやらどうやら分からなくて頼めなかった・・・)どうしようかと思っていたら、すごい人がいたのを思い出しました。

詠み人知らずがそのキャンパスソングコンクールがらみで大学のときにお世話になった先輩で東京でプロで活躍している方にお願いをしました。どんな曲が出来上がるのか楽しみです。

なんといってもこの方もキャンパスソングコンクールというので優勝した方なので少しうれしかったりします。東京でライブ活動していてインディーズでCDも出してたりします。この間買ってしまいました。思い出深い曲も入っていてうれしかったりして・・・

みんなのメッセージがのっかった曲できたらいいなあ、と思います。

作詞のほうもいい詞ができたんじゃないかと思っているんですがね。

ところでこの作詞に先立ってみんなに募集した言葉を使って詠み人知らずも作詞してみました。どんな風に作ったらいいのかを考えるための見本です。大学以来ひさしぶりの作詞です。

これは曲も作られない宙に浮いた作詞なのでここに出してもいいかなあ。誰か作曲してくれないかなあ。とか思っていたりします。

「ひとりぼっちじゃない」

傷ついた日々に 泣きつかれてた心

今日も一歩がでない

沈んでく夕陽に 希望を託して明日

目が覚めたら違うはず

変わらない日常を 少しでも変えたくて

一人悩んでいた もがいていた

君はひとりぼっちじゃない 誰かがそこにいてくれるから

君はひとりぼっちじゃない みんながどこかで見てくれるから

みんなひとりぼっちじゃない 僕はいつもここにいるよ

行きかう人波を 避けるように生きてた

閉じこもっていた心

そっとのぞいてくれた いつでも待っていてくれた

仲間がいることが分かった

どんなに夢が遠くても 少しでも近づきたい

誰かと触れ合ってる くじけないでいたい

僕はひとりぼっちじゃない 君がそこにいてくれるから

僕はひとりぼっちじゃない みんなが今支えてくれているから

みんなひとりぼっちじゃない 僕はいつもここにいるよ

人生は一度きり 自分で歩かなくちゃ 進まないから 今はとにかく歩こう

みんなひとりぼっちじゃない あたたかい君がいてくれるから

みんなひとりぼっちじゃない 仲間は一人じゃないから

みんなひとりぼっちじゃない 僕と一緒に歩いていこうよ

僕には大切な人たちがいる。自分が歩くかぎり

てな感じです。詠み人知らずが作るとなぜか暗い感じです。昔からそうなんです・・・。

まあこれについては・・・なんとかならないかなあ(苦笑)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月07日 00時49分01秒 コメントを書く
[PSW] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: