『福島の歴史物語」

PR

プロフィール

桐屋号

桐屋号

カテゴリ

著書一覧

(1)

ショート、ショート

(236)

街 こおりやま

(91)

阿武隈川~蝦夷と大和の境界線

(15)

埋蔵金の伝説

(7)

三春藩と東日流外三郡誌

(12)

安積親王と葛城王

(18)

安積山のうた〜思いつくまま

(8)

和歌と紀行文に見る郡山

(42)

田村麻呂~その伝説と実像

(19)

雪女~郡山市湖南町の伝説

(9)

郡山最初の領主・伊東祐長

(21)

田村太平記~南北朝の戦い

(32)

源頼朝に郡山を貰った男

(24)

愛姫桜~ひそやかな恋の物語り

(12)

北からの蒙古襲来

(12)

さまよえる神々~宇津峰山に祀られた天皇

(15)

三春挽歌~伊達政宗と田村氏

(19)

寂滅~隠れ切支丹大名

(10)

江戸屋敷物語

(9)

大義の名分~三春は赤穂とどう関わったか

(12)

三春化け猫騒動~お家騒動伝説

(14)

三春化け猫騒動(抄) 2005/7 歴史読本

(0)

戒石銘

(10)

会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵

(42)

郡山の種痘事はじめ

(25)

いわれなき三春狐

(10)

三春戊辰戦争始末記

(45)

遠い海鳴り~幕末三春藩の経済破綻

(15)

目明かし金十郎

(4)

小ぬかの雨~明治4年、三春藩最後の敵討ち

(16)

馬車鉄道〜インダス川より郡山・三春へ

(31)

三春馬車鉄道(抄) 2006/3 歴史読本

(1)

マウナケアの雪~第一章 銅鑼の音

(27)

マウナケアの雪~第二章 心の旅路

(24)

マウナケアの雪~第三章 混迷するハワイ

(29)

マウナケアの雪~第四章 束の間の平和

(26)

我ら同胞のために~日系二世アメリカ兵

(50)

二つの祖国の狭間で

(21)

九月十一日~ニューヨーク同時多発テロ

(13)

石油輸送救援列車・東へ

(13)

講演その他

(2)

新聞雑誌記事

(27)

いろいろのこと

(5)

海外の福島県人会

(34)

鉄道のものがたり

(14)

コメント新着

桐屋号@ Re:旗本・三春秋田氏五千石(08/10) ご覧になっていただき、ありがとうござい…
湊耕一郎@ なんでも鑑定団 残暑お見舞い申し上げます。 さて、さくじ…
桐屋号@ Re:郡山の製糸(01/04) ビジターさん 1* 私はPCについてよく知…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
桐屋号 @ Re:10 新たな資料(02/26) 詳細をありがとうございました。 つい先日…
桐屋号 @ Re[1]:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 通りすがりさんへ ありがとうございます…
湊耕一郎@ Re:10 新たな資料(02/26) 御無沙汰しております。お変わりありませ…
通りすがり@ Re:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 今泉正顕著「安積采女とその時代」(教育書…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014.10.21
XML
カテゴリ: 戒石銘


 しかし貧しさは極まって遂に歳ごろの娘を売る者も出てきた。人買いたちは娘たちの価格を安く談合し、「内緒。特別」と言って値を少しだけ釣り上げ、娘を手放すことを決心させていた。安政五(1858)年、年季奉公に出た飯盛り女『よしの』の証文が残されている。なんとも辛い文章である。

  私の娘よしのは六才になったが、年貢上納金に困ったので、
  八年間は養育して頂き、のち十年間を奉公させたい。ついて
  はこの十年間の奉公賃を十七両二分とするが、うち八年間の
  養育費を十両とみて差し引き、残り七両二分を確かに頂きま
  した。もし途中で死亡した場合は、法名だけでもお知らせ願
  いたい。

 ここの五百戸の家を調べてみると、常に米を食える家は十戸あるかどうかという状態であったという。そのような事情にあったから、一揆は必ずしも周到なる横のつながりを持って十分な準備のもとに立ち上がったものではなかった。

「まったく、水呑み百姓とは、馬鹿にされたもんだ」
 寿右衛門が呻くように言った。少し間をおいて善右衛門が言った。

「とにかくこれは、庄屋の段階で何が出来るというものでもない。もう少し多くの人と相談した方がいいのではないか?」

「ということは、善右衛門さん。各村の百姓全部を集めて相談するということか?」
 寿右衛門が聞いた。

「しかしそうすると生活が楽な者は誰もいないのだから、話し合いは激しい方に傾くぞ」

「すると一揆になるか?」
 寿右衛門が宗右衛門の問いかけを中断するかのように言った。

「うーん。それは不味い。他藩の例を見ても分かるように一揆の報復は恐ろしいぞ。場合によっては殺されるかも知れねえ。」
 善右衛門がおずおずと言った。

「しかし九年前の三春藩一揆の例もある。必ず駄目、という訳でもあるまい・・・」
 寿右衛門が言った。

「うーん。それにしても二人とも聞いたか? 今度江戸から二本松藩に抱えられた岩井田という野郎が城内の大きな岩を磨いて、『下民は欺き易い、虐げてでも民の膏脂(あぶら)をしぼり、それをお前らの俸禄とせよ。どうせ下にいる者は何も知らないから、騙すのは簡単である』と言ったそうだ」
 宗右衛門が額に深い皺を寄せて言った。

「うん。聞いた聞いた。俺の村では皆んな知っていて怒っている。まったくとんでもない話だ」

「そうか・・・。寿右衛門の村でもそうか・・・」
 善右衛門は下に目を向けたままそう言った。

 ——本当の意味はそうではないのだが・・
と思っていたのである。しかしその横顔は、すでに死を見据えているかのように見えた。

 当時の幕府勘定奉行は、「胡麻の油と百姓は搾れば搾るほど出るものなり」と放言したと言われる神尾春央(かんお はるひで)であった。そして二本松藩預かりから幕領に戻された信達地方へ代官として赴任していたのが、この神尾に目を掛けられていた岡田庄太夫俊惟であった。

「うん。その話は俺も聞いた。そう言えば大分前の秋、幕領・信夫の三十五ヶ村二千人の百姓たちが、長引く不作と更なる上納命令に立子山村(いまの福島市)の組頭の小左衛門は、忠次郎、伊三郎とともに代表となって大森陣屋に減免と延納を願い出た。小左衛門らの前に表れた岡田庄太夫は、土下座して依願する百姓たちの話を聞くどころか、『年貢についてはすでに御公儀において決せられたこと。その方らの村のみ破免をすれば、すべての幕領から同じ要求が出よう。その用件には聞く耳もたぬ!』と一方的に決めつけた。それでもと懇願する小左衛門らに、代官の岡田庄太夫俊惟は、『百姓はそう簡単には死なぬ。ワラにコヌカでも入れて食いつなげ! それに老人子供は屁の役にも立たぬ、餓死などしても差し障りはない』と言ったということを覚えているか? あのときは、五十人近くが処刑された・・・」

「まったくな。しかしああ言われては、代官に『死ね』と言われているのと同じことではないか。しかしいまも事情に変わりはない。このままずるずると腹を減らして村中みんなが死に絶えるのを待つのか・・・」

「結局、家族みんなも働き詰めの上食うや食わずで苦し紛れに娘まで売って、すべてを失って餓死するなら、いっそ一揆をして犠牲者が出たとしても、何人かが助かったら、それはそれでもいいのではないか」

「やるのか?」
 寿右衛門がそう言うと、垢にまみれた三人の目が光った。

「しかしそうもいくまい・・・」
 そう善右衛門が言うと、三人は肩を落とした。騒動は自然発生的に一局部からはじまっていた。

 十二月十六日、針道組の田沢村・茂原村・東新殿村などの百姓たちが安野沢寺に集まった。組内から餓死者も発生していたのである。その集まりでは、「一揆やむなし」の声が高まっていった。すでに少なからぬ百姓たちが、二本松の城下に物乞に出ていた。城下で同じ村同士の者が鉢合わせしたときなど、どちらかが連れてきた乳飲み子を借りた。寒さの中で腹を減らし、弓なりになって泣く子に同情が集まったから痩せて元気のない子に人気があり、太った子は敬遠された。それに対し藩では、物貰い禁止令の高札を立てたのみであった。このようなときの善右衛門の『一揆実行』の檄(げき)に、百姓たちは、「どうせやるなら、二本松城に直接押しかけて殿様に直訴しよう」という結論になった。目をギラギラさせた男たちの、異様な雰囲気がみなぎっていった。




バナー ←ここにクリックをお願いします。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.10.21 12:29:13
コメントを書く
[戒石銘] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: