2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1
「今日土曜日やのに店暇すぎるから良かったら飲みに来て―」 バイト終わり携帯みたら まいちゃんからメールが。 なぜか地元で合流してまいちゃんのバイト先に飲みに行くことに(^_^) 広すぎず狭すぎずおしゃれな音楽のながれる素敵な空間♪ いいな―こゆお店*・゜+(人′u`*) お料理も全部熱々ほかほかが提供されて凝ってて美味しかったです。 お店で働いてる男の子見たことあるってずっとまいちゃんに言ってたら中学同じ友達でした! 大人になっててわからんかったΣ(゜∇゜) まいちゃんとその男の子が 「え?どゆ知り合い?」 ってゆう感じになって世間は狭いな―と笑い合いました゜・(ノ∀`)・。笑
October 31, 2009
コメント(0)

今日朝wii Fitのながら運動をしながらオセロが司会の「知っとこ」を見ました!!この番組が私はなかなかお気に入りです。中でも「こどものみかた」というコーナーが大好きです。このコーナーは「なすなかにし」の那須が夢をもつ子供たちのいるお宅にお邪魔して一緒に夢を叶えてあげるコーナーです。今回の夢は…ピクサー映画の「レミーのおいしいレストラン」にでてくるラタトゥイユをつくってみたいという男の子☆「レミーのおいしいレストラン」は抜群の舌と鼻を持つネズミのレミーは、今は亡き天才のシェフ・グストーに憧れ、自分もシェフになろうと夢を抱くようになる…といったストーリーです。男の子は毎日この映画をみて、「頑張れば自分にでもできる」ということを学んだそうで、今回このコーナーに応募したそうです。最初はDVDを見ながら作り方を勉強。見よう見まねで材料を集めてまずは挑戦。でも上手くいかなくて。諦めずに有名シェフにラタトゥイユの作り方を教わって最初から挑戦!料理をはじめて6時間…ようやくレミーにでてくるのとそっくりなラタトゥイユ完成!男の子も大満足!こどもの力ってやっぱりすごいなーって関心しました。(私もまだまだ子供だけれど…笑)「頑張れば自分にでもできる!」ほんとにそのとおりです。
October 31, 2009
コメント(0)
今日は商業プロデュースの授業☆ 先週からおが屑でプロダクトをつくっています(^_^) 使われた後のものをまた新しい形で長く使われるものにしたいという思いから皆でいろいろ試行錯誤して作業しています♪ わたしはおが屑の中でも丸まって筒状になったおが屑を集めてなにかできないか思案中☆☆ なんかお菓子みたい(*´艸`) 素材を生かすものづくりってとっても楽しい(*●´v`)b
October 30, 2009
コメント(0)
福井県の河和田町カワダはなぜ「河田」ではなく「河和田」なのか。人の和、伝統の和、たくさんの和で河和田は繋がっているのです。2008年→http://aai-kyoto.com/aai_a/AC08/ac08.html2009年→http://ameblo.jp/kawada-ac09/「アートキャンプは企画じゃない 設計だ」これは片木さんが私に言った言葉です。建築はハードなものです。壁を必要とします。プロフェッショナルな技術が必要となります。壁をつくることが建築家の仕事ではありません。建築の在り方を覆すぐらい壁の内側がどうあるべきかを考えることが建築家の本当の仕事です。アートキャンプはソフトなものです。プロフェッショナルな技術は必要ありません。内側を考えることでフォルム(壁)は自ずと変わってくるもの。「壁がないだけ アートキャンプは建築と同じなんだ」―――コンサートホールをひとつ建てるのにざっと50億アートキャンプを夏開催するのに500万コンサートホールにはお金での利益があります。でも維持費もかかります。アートキャンプにお金の利益はありません。でも維持費もかかりません。どちらもその土地を復興させるために役立つことにはかわりありません。もし同じくらい町を復興させることができるのだとしたらコンサートホールを建てるお金でアートキャンプが何回できるか考えてみてください。この前建築ジャーナルという雑誌でアートキャンプが取り上げられました。最近どの雑誌でも、町の復興やワークショップといった人との関わりやコミュニケーションを中心とした特集がよく組まれるようになってきています。これは核家族といった家族の在り方にもかなり繋がってきます。昔、2世帯住宅なんて当たり前だった時代から比べると、一世帯で更に子供の数は減り、夫婦だけの生活、単独者の家…もうこれ以上減らすことができなくなっています。本当に新しい建築を作ろうと思うと、もう増やすことを考えるしかないのです。アートキャンプはたった一か月とはいえ、ひとつの民家で50人以上の人が一緒に寝泊まりします。もしアートキャンプのような街興しが各地に広がったとするなら、今までにはなかった新しい住居の在り方が生まれるかもしれない。新しいパブリックとプライバシーの在り方ってどんなものだろうか?私が参加したのは2007年。2008年アートキャンプはプログラムやプロジェクトがかなり変更されました。私の所属していたメインプロジェクトはなくなり「林業とアート」「農業とアート」というふうに、かなり自然的というかエコ意識というか。なんでエコなの?なんで田んぼ耕してるの??この変更で私のアートキャンプへの意欲はかなり半減してしまいました。でもこの変更がどういうことか。2008からのプロジェクトはひとつの家族になっています。「林業とアート」はお父さん「食育とアート」はお母さん「健康とアート」はおじいちゃんおばあちゃん「学育とアート」は子供だち…07までのアートキャンプは地元の人たちとの交流はあったにせよ私たちのアートでしかありませんでした。でもそれぞれのプロジェクトが地元の人との交流、コミュニケーションではじめて生まれるアートを展開することで、コンサートホールを建てるだけではできないことに更に近づけようとしているのです。一度生活した土地というのは深く思い出に残るもの。もう一度その土地を訪れたときに生まれるものは「懐かしい」気持ちです。この現状が今、建築家が注目し始めている、これからの建築の在り方なのです。アートキャンプは年々過酷さは少なくなってきています。私たちのときは食事にしろお風呂にしろ洗濯にしろかなり過酷な状況でした。その過酷さが少なくなったのには、この片木さんの考えを、自分なりに理解する人が増えてきたからです。一人はアートキャンプのためにわざと留年しました。一人は片木さんが思っていることを自分の言葉で後輩に伝えました。でも皆建築学科の学生ではないのです。私はこの話を聞いて涙がでそうになりました。感動したのか、悲しかったのか、悔しかったのか、なぜだかは分かりません。でも涙がでそうになりました。私、こんなとこで何してるんだろう…ただ課題をこなすだけで、いいの?バイトしてお金ためてどうするの?普通に卒業制作つくって、先生にいいねって思ってもらえる作品つくってそれでいいの?ただただ私はこの現状にヤバいと焦りを感じました。07アートキャンプを「良い思い出」で片づけてしまっていた自分に腹がたちました。建築ジャーナルにアートキャンプが今載るというのはどういうことか。それだけもう、そのような現状に目をつけている建築家が大勢いるということです。
October 26, 2009
コメント(2)
今日1時から3、4回生の片木スタジオ中間ジュリーでした。私としては結構収穫かなといった感じでした♪これからやるべきことを見出せた感じです。まだまだ煮詰まってませんが、頑張って取り組んでいきます♪それより今日先生方からかなりの名言が生まれました 笑「ぢゃがいもじゃねーよっ!!」by永山さん「噴水の水こぼしちゃえば?」by馬場さん「目的もってないと歩く方向すらわからないよね笑」by永山さん「Wおもしろいパターン」by高知さん「ぱぱーっとした感じがね~」by永山さん永山さんの圧倒的勝利。なんか永山さんって不思議。天然なのかな…笑王将に皆でごはん食べに行こうーって誘うB級グルメ大好きな高知さん。ジュリー終わってさっさと帰っちゃったB級グルメ大嫌いな永山さん。笑不思議な片木スタジオ。笑先輩の卒制でいえば直さんのがすごく面白い感じ。場所制のないまま使われるコンビニ。でも無償に行きたくなるコンビニ。。。コンビニのような建築ってできないのか…真白の空間に自分の知らないたくさんの情報が空気中に漂って黒くなっていく。それが気になっている最近のことって言ってました。深いですよね。
October 25, 2009
コメント(0)

今日は課題の敷地である京都市の植物園に行ってきました☆課題としては旧立誠小学校とどちらか好きな方を選択する形式です。植物園は北大路駅を降りて10分ぐらい歩いた鴨川に架かる北大路橋を渡ったすぐ近くにあります。植物園の門をくぐると並木道が続いていてその先に植物園の入場入口はあります。一般入場料は\200中には有料ですが大きな観覧温室なんかもあります。 今はバラ園やコスモス園なんかもきれいで、たくさんのピンク色や赤色がキラキラしていました。ここの植物園の良いところは作られ過ぎていないところです。バラ園やコスモス園は結構作り込まれた感じがあって道路もきれいに舗装されてて落ち葉ひとつ落ちてないですがちょっと入っていくと本当に自然だなーって感じるところがいっぱいあります。休憩所がかなり良い位置に設けられていて、世間話をあっちやこっちでしてるおばちゃんやおじちゃんたち。中にはスーパーの袋なんか提げてベンチで話してる人もいて、お金払ってまで植物園で話すのかななんて思いながら、広々としててこんなに安らげたらお話も弾むだろうなっていろいろ想像してしまいました。昼過ぎについて結局5時半くらいまで居て、もっと早く帰るはずだったのに思いの他楽しんでしまいました。\200の価値は十分にあります。なかなか良い一日でした。
October 23, 2009
コメント(2)
今日課題チェック~ 引き続きコラージュ。 やり出したらきりない(○´・ω・`)
October 22, 2009
コメント(1)
知らなかった新事実。今更知ったところでって感じだったけれど、平静を装ってる自分に驚かされました。あーもやもや。頭から離れない離れない(>_
October 20, 2009
コメント(0)

日時:11月12日場所:東京「恵比寿ガーデンホール」Traceも大分と浸透してきたせいもありチケット引換券が必要に(>_
October 18, 2009
コメント(0)

ジュリーは来週だったっていうまさかの失態…(*_*)いや コルテオのことで頭がいっぱいで。全片木スタジオの先生が集まる大事なチェックだったんですが、ジュリーだとうっかり勘違いしてしまってました。笑2時からのチェックを私のために1時間早くしてもらって一番目にチェックを受けさせてもらいそのまま中之島へ☆いとこたちと合流。ギリギリ時間に間に合いました♪かなり面白かったですよ!!主役のおじいちゃんが自分が死んでしまう夢をみるという内容。サーカスは全部おじいちゃんの夢の中の出来事という設定になっています。一人サーカス団員に日本人の男の子が居て大活躍していました!途中風船につられた女の子が客席まで飛んできたりして…。この子の話す日本語がとってもとっても可愛かったです★サーカスの域を超えてましたね!どっちかっていうとお芝居を見ているような♪2時間ほど私も夢の世界でした(*´∀`*)
October 17, 2009
コメント(0)
今日土曜日なのに中間ジュリー… にょえ~ ゲストジュアラーは誰やろうか(○´・ω・`) 最近睡眠時間を多くとるよう心がけてます(^_^) ので昨日は家帰って12時に寝て 朝5時に起きて作業☆ 今作業的にはスタディでコラージュをいっぱいつくってます♪ 今日のために2枚増やしました! レジュメとピンナップも用意して準備完了♪ ちなみに今日コルテオ見に行くんです(*´艸`) なのにジュリー…(*_*)苦笑 ほんとはジュリー休もう思ってたのに片木さんに 「知らんで~」 て脅されたから(´Д`) コルテオ16時からやのにジュリーは14時から…笑 間に合わないので早くはじめてもらえるようお願いして自分終わったら直行します!!! とんぼ返り… くそ~!!!! 中間ジュリー頑張ります☆*。
October 17, 2009
コメント(0)
LIMI ニット帽ビレッジバンガードで買っただてめRDDEO タンクSOMETHING ELSE トップスコムサ ジャケットHANJIRO デニムスカートお母さんにトカゲみたいって言われたタイツ 笑ジャンルバラバラな洋服を無理矢理まとめたちょいロックO脚治れ―
October 16, 2009
コメント(0)
自然との対峙 結構ありきたりな課題だけど スケールイン スケールアウトの表現として S M L XLがかなり気になりました。 XLって不自然だな―って思いません?? なんでXSでなくてXLなんだろって。 最初は皆でグループワーク。 自然について思うことを話して,お互い出し合いました。 今それぞれで自然との対峙を考えてます。 私は 自然と「自然」との距離感 を考えています。 自然を「自然」という言葉にしたとき 不思議な距離感を覚える 遠近という距離感ではない テレビの中の芸能人を見ているような不思議な感覚… 自然は自由なもの 森や海は自由きままに日々変化する 大きくもなるし 小さくもなる 決まった形を成さない そして終わりはない 「自然」は不自由なもの 夢は夢の中でしかないし 写真は写真の中でしかない 「自然」はトリミングされていてそれ以上のことは想像でしかない 終わりがないとは言い切れない 私たちが自然と呼ぶ 自然公園 植物園 窓の向こうの自然たち 決まった檻に詰められた 大きくも小さくもならない なれない 「自然」という言葉たち
October 15, 2009
コメント(0)
今回の課題 自然との対峙 (課題文抜粋) 自然という言葉は身近でありながらも,その対象の多さに漠然としている。 小さな自然 遠い自然… この課題では今一度,私たちを取り巻く「自然」について正面から向き合ってもらい,私たちの身の回りに起こっている環境の変化や身体との関係,生活との兼ね合いなどを意識しながら掘り下がり,自然と建築の関係について考える。
October 15, 2009
コメント(0)

そしてそしてminä perhonenこのブランドのデザイナーさんは皆川明という方。男性です。どこからこの感性が備わったのかってぐらいに可愛いテキスタイルがいっぱいです。彼はテキスタイルデザイナー兼ファッションデザイナーでときどきプロダクトもつくったりしています。去年はSHOPにて可愛い形のマグが販売されました。今年AWのテキスタイルで私が一押しなのはこちら“flower,bird,me” お花と鳥と人が同じようなフォルムで描かれたこのテキスタイル。「それぞれ違った生命のしくみを持ちながらそれでいてそれとなくつながっている」ことがテーマとなっています。私の今回の課題に趣旨が似ていて、ピンナップとして持って行った資料です。皆川さんは「人として生まれた僕は違う生命のしくみに好奇心が湧いてくる。そしてそこに美しさや愛らしさや不可思議を感じて感動する。(中略)生命の持ち時間も可能性も全く違う生き物同士が共同生活している星の上でその枠からはみ出してしまってはなんだかもったいないなと思っている。」とコメントしています。素晴らしい。ステキなことば。この世はステキなものたちで溢れてる。
October 14, 2009
コメント(0)

今一押しブランドの一押し商品ご紹介しまーす☆まずはお馴染みですがLIMI feu今年はAWはカラバリが多く特に私の中ではグレーが熱いです。ベージュ系も可愛かったように思います。ステキな形です。そしてKSUBIデニムが有名だそうです。SHOPの店員さんが履いてて、可愛くて惚れました。ジーンズの他にもサロぺやミニスカ短パンもでてて今年狙い目です。田の字マークがかなりオシャレです。そしてSOMETHING ELSEオーストラリアのブランドです。柄が好き。可愛い色合いだけど可愛すぎない感じが◎Tシャツなんか作りが大きめ。メンズサイズのTシャツをワンピとして着るのが一押しです。今年は更にROCKな感じが流行るみたいなので、ライダースと合わせるのがお勧め。そしてrekisami最近友達にすすめられました。うーん可愛い。フェミニンな感じもあるけど、刺繍がたくさんで手が込んでてとっても可愛いです。お店のディスプレイではワンピにゴージャスなファーがつけてあったりするけど合わせ方ではスタイリッシュになるアイテムばっかりが揃ってて私好みです。少し森ガールを連想させます。あーこの世の中はステキなものたちで溢れてる。
October 14, 2009
コメント(0)

いつだったかつい最近,太宰治の特集番組をテレビで見ました。今「ヴィオンの妻」が公開されていますが太宰治ファンは一向に絶えず,それどころか近頃増えてきているという話でした。太宰ファンが彼をこよなく愛する理由として句読点の多さが指摘されていて,私の心に深く残りました。とにかく太宰の作品には句読点が多いらしくしかもその付ける位置が絶妙で女性の心をくすぐりファンを多く残す理由だそうです。今文庫本のカバーリニューアルが書店で多く見られますが太宰治の「人間失格」は文庫本では珍しくアニメのようなキャラクターになったことから更にファンを増やしたということでした。私は残念ながら最初から最後まで太宰作品を読んだ記憶がありません。強いていうなら「走れメロス」を中学のとき授業で読んだくらいです。これを機に読んでみたいなあと思います。句読点の話に戻りますが句読点は空間に言い換えれば「隙間」ではないかと考えます。隙間とか故意につくるものではなく必然的にできるものです。でもだからこそ重要だったりします。課題のプレゼンをするとき,パネルの隙間は重要です。記述しなければならない内容を一枚におさめることがいいことではありません。もしかしたら自分より大きな紙にたった一文字書いただけの方が作品の良さがもっと伝わるかもしれない。隙間は大事なものです。「今日すごく良い天気ですね。」「今日,すごく,良い天気ですね。」そんな風に考えると句読点て大事ですよね。
October 13, 2009
コメント(4)

今日はTDWの撮影お手伝いしました☆ TDWとは東京デザイナーズウィークの略称です(^_^) すごいでっかい白いお皿…形はスタイロで型どってつくったらしいです。 しかも車用の塗装技術で塗装したらしくピカピカ(∀)!! クオリティー高い作品です。 この白いお皿に白いものを入れて食べるパーティー第一段! 今日はそうめんパーティーみたいでした。 途中お皿が傾いてそうめん流出の事故がありましたがなんとか撮影終了。 私もそうめん頂きました♪ 美味でした(*●´v`)b
October 12, 2009
コメント(0)

昨日はパパンと梅田ヨドバシにノートパソコン見に行きました☆ 必要に迫られていますがなかなか良いのがないです…(^_^;) 13,3インチ(できればワイド画面でないやつ) 持ち運ぶから重量は2キロ以内 コア2ディォ 価格10万円前後 デザイン性あってカラーはブラックかブラウン希望です。 う~む もうすぐVAIOの新しいのがでるからそれ見てから決めようとおもい今日も結局購入せず… 声かけてくれた店員さんがとても感じの良い知的で笑顔の素敵な方で あ~近くにこんな素敵な人が居たらな…と少しの会話を楽しみました。笑 昼ごはん食べて阪急Morozoffでお土産のプリンを買って 私は映画を見るためにパパンとばいばいして難波に移動☆ 9日に読み終わった東野圭吾原作「さまよう刃」 10日公開だったのでなんとか間に合いました。 ずっと見たかったんです。東野ファンとしては見ておかないと(∀)それにしても一人で映画とか初めて…笑 原作の前半3分の1はカットされていて展開がとても早く感じました。 ラストは少し違う結末で私は映画のラストのが好きでした。 念願叶って良かったです。 3日に一冊のペースで読み続けています。次はついに村上春樹1Q84。若干ブームに乗り遅れていますがあれだけ話題になったので楽しく読もうと思います♪*。
October 11, 2009
コメント(0)

今日は前に書いたように商業プロデュースという授業で「ちょいマ!」というフリマを大学内で開催しました。身近なものをアレンジまたはリメイクして販売するという今回の企画。私たちA班は「顔屋」というお店を出店!道端の石ころにペインティングしてキーホルダーにするというアイディアで販売しました。コンセプトは「身近なものに愛着を」本日PM3時スタート☆お店の様子はこんな感じ。場所は大学内の食堂前です。私とわかちゃん2人で一生懸命つくった作品は全部で23点。製作費材料費がうちの班はほぼ\0だったので最初\50での販売を計画していましたがパッケージングして商品タグをつけてとやってるうちに、\100でも売れるんぢゃない!?って感じになってきて\80~\150で販売することに。白ベースがわかちゃん。カラフルなのが私の作品です。私がつくったものの拡大写真。全部に名前が書いてあります。左はチャイ。右がラスク。それぞれバラバラにもらわれて行きました。私がつくった「顔屋」っていう顔の書かれた商品タグがかなり好評でした。まとめて買ってくれるお客さんなんかも居て、自分の作品がお客さんに喜んでもらえる喜びを感じました。お店は私たちが思っていた以上に大盛況。終了時間はPM5時。約2時間で完売。売上\2,689☆他の班よりも断トツの売上でした。かなり良い経験でした。私は多分プロダクトの方が向いてる…あらためてそう感じました。
October 9, 2009
コメント(0)
台風あっという間に通りすぎましたね(∀) 暑いし…京都は晴れやかでした。 大学休みと思ってましたが…午後から平常通り授業がありました(○´・ω・`)JRもほぼダイアの乱れはありませんでしたしね。 でも今日のチェックはいい感じだったので良かったです♪*。 ピンポ―ン 「ゆうかさんからお届けもので~す」 ゆうかさんて…誰?? 悠香さんでした☆ 写真は私の愛用洗顔石鹸(*●´v`)b おすすめです★
October 8, 2009
コメント(2)
今日学校サボりです☆笑 ほんとは施工の図面提出やったけど…全然間に合ったのに雨降りすぎやし朝から何もする気おきんくて,ずっとずっと永遠爆睡してました(^_^;)笑 学校いかんとこかな―みたいな日はたまにあるけど寝る時間ももったいないと思う私が家おってなんもする気おこらんなんて一年に一回あるかないかですよ(??????@)笑 普段あまり夢をみない私。 最近めちゃくちゃ夢をみます。 しかも結構ぶっとんだ夢です…眠りが浅いのかな(○´・ω・`) こんなけ寝たらクマ治るやろと思ってましたが治りませんでした。 まさかの歳とったってことか…???笑 そうそう。 朝Eメールチェックしたらなななななんと,留学してるやっちからメールが来てました。 嬉し―(*´艸`) 今日一番テンションあがった時間☆笑 向こうに行って1ヶ月… 大分あっちの生活にも慣れた模様★ いいないいな留学てカッコいいなあ。 そんなやっちを応援しながらも,やっちが居ない生活を振り返り寂しさが………… やっちカムバァァック!!!笑 次のメールくんのが楽しみです♪
October 6, 2009
コメント(0)
最近目の下のクマがとれません(TДT;) 今日図面書こうと思ってたのに部屋の片付けして終わってしまいました。 何もしなかった1日ってすごく損した気持ちになるけど たまにあるそんな1日が好きです♪
October 4, 2009
コメント(1)
最近読んだ本たち♪ マイブームです。 本のとりこです(*´艸`) ジャンル問わずいろいろな読んでます☆ 右の二冊はオノ・ナツメさんのマンガです。 ずっと気になってて最近やっと読めました☆ 舞台が海外だし絵に特徴があって新しい感じで私は好きでした。 そして告知通り東野圭吾「秘密」読みました! これはかな~~り面白かったです♪*。私が今まで読んだ東野圭吾作品の中でベスト3に入ります♪ ☆あらすじ☆ 妻と娘を乗せたバスが崖から転落。妻の葬儀の夜意識を取り戻した娘の体に宿っていたのは死んだはずの妻だった。その日から切なく奇妙な秘密の生活がはじまった… 次は東野圭吾の「さまよう刃」読みますよ☆ 本読んだら映画みに行きたいな―
October 3, 2009
コメント(0)
今日は2,3限目商業プロデュースという授業でした♪ 授業の一環で来週の9日に「ちょいマ!」てゆうフリマをするこてに(*●´v`)b 身近にあるものをリメイクして大学内で販売します★ 段ボール箱が2つ班ごとに支給されます。これは当日の販売スペースになります。 でも商品を含むフリマにあたって使う道具(ブルーシート等)は開催直前の全員集合の時点でその中に収まるようにしなければなりません。 よって収納ボックスとしての機能を果たさなければならないために箱を分解することは出来ないという制約があります。 なかなか面白い授業! 内容は私の提案で道端の石ころに着色して顔を描いてキーホルダーにするというもの。 普段何気なくあるものに愛着を持つというコンセプトです。 なぜかお店の名前は「かおや」 正解には →顔屋 ですけどね…(;´・ω・`)笑 今日の授業内と終バスまで残って作業しました★ 来週楽しみ―(○ ̄∀ ̄)*。
October 2, 2009
コメント(0)
10月に入りましたね。 今日は晴れてますが明日からまた雨なようなので残念。 傘を持つのが好きでない私にとって雨はあんまり良いイメージではありません(^_^;) さてさて建築ノート07が発売されました。 前にも書いたように建築は私にとってまだまだ未知の世界でまだまだ難しいものなので毎月買って読むというほどでは全くありません。 でも建築をもっと好きになりたいという気持ちもあって,少しでも気になった本や読みたいなと思ったものは基本的に買うようにしています♪ (…お金がかかることは否めないですが 笑) 今回建築ノートを買ったのにはもちろん気になっている建築家さんが載っていたこともあるし,興味深い記事があったこともありますが,永山祐子さんが載っていたからです。 永山祐子さんは今大学で教えていただいている1人です。 建築家なの?て思うほど可愛くてお洒落です。 「今の建築はいろいろな意味でバリアフリーになりすぎていると思います。精神的にフラットでどこへでも行けてしまう。もっと『行けない場所』があっても良いと思います。」 建築ノートの中でこの永山さんの言葉は私に訴えかけるものがありました。 キャリアウーマンは私にとって憧れの存在です。 永山さんのような素敵な女性を目指します!!!(∩′□`*)♪
October 1, 2009
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1

![]()
![]()