Road to Happy

Road to Happy

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

spaceship1951

spaceship1951

Archives

2024.06
2024.05
2024.04

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

地方行政@ Re:2023年10月14日(土曜日)(10/14) 地方行政の知りたいことは、0896244450 …
通りすがり@ Re:2023年7月21日(金曜日)(07/21) この記事を見たせいか、地震がとても気に…
effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
さっちゃん@ Re:2022年1月14日(金曜日)(01/14) いつも楽しく読ませて戴き 初めてコメン…
根っからの蕎麦好き @ Re:2021年1月28日(木曜日)(01/28) なるほど、大変興味深く読ませていただき…
2024.02.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
日記
知識+α  2024年2月12日(月曜日)
得た知識は生かすことで、楽しみ事がプラスされます。
知識を蓄えるだけでは人生に花は咲きません。
だけどね、知識を丸飲みにするよりも、ちょっと考えて自分の考えをプラスすると大輪の花が咲きますからね。
世見
宝永地震  2024年2月12日(月曜日)
今月の会員様向け『月刊SYO』の「世の中の動き」では、これからの自然界、特に災害について書かせていただきましたが、昨日もこの世見で地震に触れています。
きっと、お読み下さった方は、過去を振り返ってみられると、私が昨日書きました「大地震は続きやすい」このことをお調べいただけたと思います。
日本って、大昔のことはわかりにくいのですが、今とは違い、大地震の数は少なかった気もします。
いつの日か、日本最大級の地震のひとつと言われる「宝永地震」のように、関東から九州にかけて巨大地震が起きる、そんな思いもいたします。
もしも宝永地震に学ぶなら、この宝永地震から49日後、富士山が大噴火したことを考えると、この時の宝永地震は東日本大地震の時より巨大なM9以上だったかもしれません。
ただ、宝永地震が起きた1707年の頃の日本の人口は3,000万人くらいか、それに少し足したくらいだったと思います。
このくらいの人口の時代に、犠牲者は2万人以上と言われているのですから、今ならどんなことになるのやら‥‥。
「30年以内に80%」に発生確率が上昇したのは、2018年の2月でした。
この時から8年も経ちました。
南海トラフ地震はジワジワと近付いているのでしょうか。
同じことは2度起きるとは思いたくないのですが、宝永地震は関東から九州までの広範囲にわたり恐怖の時間をつくりました
私は“地震雲”をとても信じている一人です。
昨年の12月中旬頃から地震雲を見つけ、気になり始めていましたが、12月28日の地震雲は「やばい」思いがいたしました。
きっと多くの方がご覧になっておられたと思います。
ただね、日本という国では、震度1以上の地震はどこかで一日平均5回以上発生しています。
私が目にする地震雲は、私達に警告してくれている気がしています。
12月28日でなければ、「揺れに注意してください」と書きたくなる地震雲でした。
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.12 06:36:01 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: