人種、民族、宗教の調和

人種、民族、宗教の調和

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

蹴球2006

蹴球2006

カレンダー

コメント新着

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/2-9983b/ ちょ…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/fewombe/ フ○…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…

フリーページ

2007.02.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
♪ 匂い優しい 白百合の
  濡れているよな あの瞳
  想い出すのは 想い出すのは
  北上河原の 月の夜 ♪
「北上夜曲」。昭和三十六年にレコード化されて大ヒットした

 レコード化される前から作詞者、作曲者が分からないまま「歌声喫茶」
などで若者の間に広まっていたが、その後、作詞は水沢農学校(現水沢農高)
の生徒だった故菊地規(のりみ)氏=旧江刺市出身=、作曲は旧制八戸中
(現八戸高)の安藤睦夫氏であることが分かった。その安藤氏が、生地の


 北上夜曲は二人の文通の中から生まれた青春歌謡。北上河原を舞台に
男性側からの初恋の甘い感傷をモチーフにしたもので、今でもカラオケ
などでマイク片手に酔いしれる中高年の男女を見掛けることがある。
文通がメールに変わっても、初恋はいつの時代でも貴重な体験に違いない。
奥州市と北上市の河畔にある歌碑を訪れる観光客も後を絶たない

 この曲は、和田弘とマヒナスターズの歌で一躍国民的愛唱歌となった。
この歌には沈みがちな心を癒やし励ましてくれる不思議な力がある。青春
時代に、都会の一人暮らしなどでこの曲に慰められた人も多いのではないか。
作詞者と作曲者が逝っても歌は残る。歌はそれぞれの心に生きている。

http://www.iwanichi.co.jp/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.02.12 15:31:14
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:歌はそれぞれの心に生きている(02/12)  
「北上夜曲」大好きな曲です。意味不明な最近の雑曲とは違い、心が洗われる感じさえします。
水沢競馬場取材の折には毎回川辺に立つ碑に手を合わせに寄ったものです。 (2007.02.13 05:55:54)

Re[1]:歌はそれぞれの心に生きている(02/12)  
蹴球2006  さん
メルボルン二世5172さん
>「北上夜曲」大好きな曲です。意味不明な最近の雑曲とは違い、心が洗われる感じさえします。
>水沢競馬場取材の折には毎回川辺に立つ碑に手を合わせに寄ったものです。
-----
※そうですか。どうも和田弘とマヒナスターズというイメージがムード歌謡なので、青春歌謡と結びつきませんでしたね。
北上川のそばに競馬場があるのですね。いいところですねぇ。
欧州市(奥州)に変わってしまったのがいけません。
(2007.02.13 07:38:12)

Re[2]:歌はそれぞれの心に生きている(02/12)  
蹴球2006さん
>メルボルン二世5172さん

>-----
>※そうですか。どうも和田弘とマヒナスターズというイメージがムード歌謡なので、青春歌謡と結びつきませんでしたね。
>北上川のそばに競馬場があるのですね。いいところですねぇ。
>欧州市(奥州)に変わってしまったのがいけません。
-----
地方の競馬場のロケーションはいくらJRAが金をかけても作れないものです。合併や統合で名前が変わってしまうことは薄れつつある記憶を頼りに行動する当方には大迷惑です。競馬場と水沢江刺駅の間に北上川があってちょうど向う正面に土手があり無料見学席?と地元の人は利用してるようです。
(2007.02.13 07:51:22)

Re[3]:歌はそれぞれの心に生きている(02/12)  
蹴球2006  さん
メルボルン二世5172さん
>地方の競馬場のロケーションはいくらJRAが金をかけても作れないものです。合併や統合で名前が変わってしまうことは薄れつつある記憶を頼りに行動する当方には大迷惑です。競馬場と水沢江刺駅の間に北上川があってちょうど向う正面に土手があり無料見学席?と地元の人は利用してるようです。
-----
※その土地に合う地名をのこしてほしいもの。
無料見学席?当時の余裕ですね。
見たければ見ればというちょっとした遊び心。
最近では見られなくなりましたね。
(2007.02.13 10:18:58)

Re[4]:歌はそれぞれの心に生きている(02/12)  
蹴球2006さん
>※その土地に合う地名をのこしてほしいもの。
>無料見学席?当時の余裕ですね。
>見たければ見ればというちょっとした遊び心。
>最近では見られなくなりましたね。


船橋競馬場でもララポート前の歩道橋が無料席でした。
あの曲は、マヒナスターズと多摩幸子だからこそ売れたと思いますが。
-----
(2007.02.13 11:26:32)

Re[5]:歌はそれぞれの心に生きている(02/12)  
蹴球2006  さん
メルボルン二世5172さん
>船橋競馬場でもララポート前の歩道橋が無料席でした。
>あの曲は、マヒナスターズと多摩幸子だからこそ売れたと思いますが。
>-----
※なるほど、そうでしたか。
多摩幸子さん、わかりませんでした。

(2007.02.13 16:46:11)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: