体感!JUNKムービー

体感!JUNKムービー

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ぞううまことり@ Re:『テキサスSWAT(1983年)』~これがマッチョなタフガイだ!(10/05) 印象としてSWATが先にきてしまうと、襲撃…
ぞううまことり@ Re:『放射能X(1954年)』~巨大アリvs.ラドンvs.エイリアンズ(09/23) 科学の新しい発見とともに人々の生活は便…
ピーターラビラビ@ Re:『怪談三味線堀(1962年)』~四谷怪談対真景累が淵(08/18) 怪談というと、女性がひどい目にあい、相…
ぞううまことり@ Re:妖怪百物語(1966年)~妖怪の悪者退治(08/12) 私たちの生活に密接したものが姿をかえて…

Freepage List

lee みんなブルース・リーになりたかった

人生の原初体験は
東宝特撮、東映特撮、テレビの等身大仮面のヒーロー
リアルタイムで怪獣ブームを経験
スパイ映画、マカロニウエスタン、カンフー映画の各ブームも同様

80年代、池袋文芸座地下の「スーパーSF日本特撮映画大会」では
特撮クイズで最高点をマークして、『ゴジラ』の復刻版ポスターを獲得
(最高点はひとりではなかく複数名だった。本人は満点でなかったのが不満)

現在はアメコミヒーローなど楽しんでいるが、円谷特撮、ハリーハウゼンへの郷愁に生きる

原稿依頼承ります kei.doradora@gmail.com

人気blogランキングへ
クリックしてね。
November 25, 2025
XML
カテゴリ: 特撮映画
​​​​​​​​
ゴジラタワーを中心とした“世界子供ランドの建設が進行していた。しかし、そこは、地球侵略を狙うM宇宙ハンター星雲人の前線基地だった。彼らは、宇宙怪獣ガイガンとキングギドラを呼び寄せ、攻撃を仕掛ける。怪獣島のゴジラとアンギラスは、宇宙怪獣を誘導する電波に気づき、破壊の現場に急行した。期せずして、地球怪獣組と宇宙怪獣組の最強タッグ決定戦が始まった。

ゴジラシアターで、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン(1972年)』を見てきました。

この映画は、公開時に見ています。
ゴジラ・シリーズの第12作であり、東宝チャンピオンまつりの1本でした。
同時上映は、
・ミラーマン
・帰ってきたウルトラマン 次郎くん怪獣にのる
・みなしごハッチ ママにだかれて
・天才バカボン 夜まわりはこわいのだ

庵野秀明氏が「中学生になると『特撮は子供向け』と、周りでも観る人間が少なくなっていて。たぶん、学校のクラスでタロウを観ていたのは僕だけだったと思います」と語っています。(円谷映画祭 2023  Part2 公開記念トークイベントレポート)
当方も我が年齢を鑑み、小学生のいとこを連れていく、という体を装って、『ゴジラ対ガイガン』を見に行きました。
後に同じ高校に、ふとしたきっかけから特撮好きの同級生を発見し、意気投合して、『ゴジラ電撃大作戦』のときの東宝チャンピオンに行こうという話になりましたが、果たされませんでした。

『ゴジラ対ガイガン』では、なんといってもキングギドラがニコイチになってしまったことが印象的でした。

ニコイチ(2個1)には、様々な意味があるそうです。
電気屋を営んでいた友人の説明では、ニコイチは「(例えば)新製品の冷蔵庫と型落ちした洗濯機を抱き合わせにし、価格を調整して売る」というもの。

ここでは、ガイガンとキングギドラがニコイチという形です。
宇宙怪獣キングギドラは、それまでに出演した過去作すべてにおいて、単体で複数の地球怪獣を相手に闘いました。
『三大怪獣地球最大の決戦(1964年)』では、キングギドラの襲来に対して小美人は言います。
「もし、モスラが闘っても、キングギドラには勝てないでしょう。でも・・・・、ひとつだけ希望があります。ゴジラとラドンとモスラと、力を合わせることです。みんなで力を合わせればキングギドラに勝てるかもしれません」
また『怪獣大戦争(1965年)』では、X星人が以下のように要請します。
「キングギドラを撃退するために、ゴジラとラドンをお借りしたい」
さらに『怪獣総進撃(1968年)』で。キラアク星人は地球人に警告します。
「キングギドラは宇宙の怪獣です。地球の怪獣では歯が立ちません」
このときは、キングギドラにゴジラ、ミニラ、ラドン、モスラ、アンギラス、バラン、バラゴン、ゴロザウルス、クモンガ、マンダが立ち向かいました。

いずれの場合も、キングギドラは地球怪獣とのハンディキャップマッチを行ってきました。
残念ながら、結果的にはすべてキングギドラが負けていますが。
キラアク星人は、それ以前のキングギドラの戦績をどう評価していたのでしょう?

とはいえ、宇宙怪獣キングギドラには、地球怪獣が1体では敵わない怪獣だったはず。
それほど、強大でスペシャルな怪獣だったのに。
『ゴジラ対ガイガン』では、新怪獣ガイガンと旧怪獣キングギドラというニコイチ扱いなのです。
それでもって、ゴジラ、アンギラス組とガイガン、キングギドラ組という2対2のタッグマッチです。
しかも、タイトル名は出ているのはガイガンのほうです。

ちなみにに、キングギドラが映画の題名に名前を登場させるのは『『ゴジラvsキングギドラ(1991年)』が初めてです。

思い出すのは、黒い魔神と恐れられたプロレスラー、ボボ・ブラジルです。
全盛期には、必殺のココバットを武器に、WWA世界ヘビー級チャンピオンとなり、日本では連続防衛記録を更新中のジャイアント馬場を倒してインターナショナル選手権を獲得、さらに第11回ワールドリーグ戦では、その年の優勝者、アントニオ猪木から本割の対戦でピンホール勝ちを奪っています。
誰が、どこをどうやって攻めればブラジルに勝てるのか、と思ったほどの強さでした。
そうした本格派の最強のレスラーとしての華々しい活躍したブラジルも、後年は、「(当時トップレスラーだった)アブドーラ・ザ・ブッチャーのパートナーとなって、花束を食いちぎるパフォーマンスを行うなどヒールに徹した:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」となりました。
ボボ・ブラジルとキングギドラ、重なるところがあります。

ともあれ、キングギドラはガイガンとともに、地球(日本)に降り立ち、破壊の限りを尽くします。
そこへ駆けつけたのが、ゴジラとアンギラス。
いよいよ地球(日本)怪獣チームと宇宙怪獣チームの最強タッグ戦のゴングが鳴る。

ゴジラとキングギドラの絡みでは、ゴジラがキングギドラを倒して、サンダー杉山ばりの雷電ドロップをおみまいする。
雷電ドロップは、その後技の継承者もなく、サンダー杉山の一代芸のようなもの。
まさかゴジラがその雷電ドロップを使ってキングギドラを苦しめていたとは。

そうしたキングギドラのやられシーンに対して、ガイガンは、飛行しながら腹部の回転カッターでゴジラの肩を攻撃し、流血に追い込むなどの見せ場がありました。

このころのゴジラ映画は、制作予算が削減されていたので、過去作の映像が流用されています。
今回、映画館の大で見て気づいたのは、ゴジラとキングギドラの闘いのシーンに、一瞬モスラの幼虫が映り込んでいることです。

だから、モスラが出てきても違和感があるようなないような、何の映画を見てるんだっけ、と混乱しました。

勝敗を分けたのは、タッグワークです。
宇宙怪獣組は、タッグといえども、個々別々の闘いに終始している。
対する地球(日本)怪獣チームは、ゴジラとアンギラスは、連携プレーで立ち向かいました。
ガイガンが蹴り込んできた岩石を、アンギラスはゴジラにパス、そしてゴジラはアタックしてガイガンにお返しする。
ゴジラがキングギドラを動けないように抱え込み、そこへアンギラスは背中の鋭い棘を向けて背面フライング・ボディアタック(あるいは垂直セントーンか)、など。
一方の宇宙怪獣チームは、ガイガンがキングギドラに指示を与えている様子が窺えるものの、ツープラトンの攻撃はなし。

それどころか、キングギドラは、相棒のガイガンがゴジラに攻め込まれているのをボーっと見てる。
プロレスなら、ここはタッグパートナーが助けに入るところ。
(ゴジラは、アンギラスがやられていると、すかさず助けにいきます)
その傍観しているキングギドラのもとへ、アンギラスが忍び寄り、咬みつき攻撃。
あげくのはてに、ガイガンのトペ・スイシーダをゴジラがかわしてキングギドラを誤爆すると、仲間割れ状態になる始末。

キングギドラも、ガイガンも、お互いにプライドが高すぎるのか?
急造タッグチームの弱点をさらけだしたか?
その点、ゴジラとアンギラスは、1955年にビクターからA面「ゴジラさん」B面「うちのアンギラス」のレコードが出されたときからの仲ですから。
タッグの鉄則は、1+1=2ではなく、1+1が3にも4にもならなければいけなけません。

それにしても、この映画でゴジラが一番苦戦するのが、ゴジラタワーなんですよね。
侵略者であるM宇宙ハンター星雲人は以下のようなやりとりをします。
「この塔(ゴジラタワー)までおびきだせば、こっちで始末をつけてやる」
「レーザー光線の準備はいいな」
「見ていろ、ゴジラを倒せば我々の作戦は終わったも同然だ」
そして奸計に陥ったゴジラは、ゴジラタワーのレーザー攻撃にのたうちまわるのです。
いやはやサイボーグ怪獣ガイガンよりも、はたまた金星を3日で滅ぼした最強怪獣(だった)キングギドラよりも、ゴジラタワーは強力なのか・・・。

この映画が公開された当時、「子供たちが、怪獣の出ているシーンは見ているけれど、ドラマパートでは映画館を走り回っている」というようなことが言われていました。
実際には『ゴジラ対ガイガン』を見た春休み中の映画館で、走り回る子供はいませんでした。
しかし、確かにドラマパートはザワザワし、怪獣パートはスクリーンに集中していました。
ちょっと前の子供たちは、こういうことはなかった。
ドラマパートも、見ていた。
その違いは何だろうと考えたとき、生まれたときにはまだテレビがなかった世代と、生まれたときからテレビがあった世代とのジェネレーションギャップではないかと考えました。
つまり、映像にふれる機会が限られていたか、映像が身の回りにあるのが当たり前のようになっているか、です。

ゴジラシアター『『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』終了後、けっこう拍手がありました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 25, 2025 08:49:02 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: