全27件 (27件中 1-27件目)
1

今回は、はじめて製品を改造してみます。対象となるのは、アクアシステムのAXYーM1です。これは、水槽に直接かけるハングオンタイプなのですが、フランジつきの水槽には取り付けられません。このハングオンがよくて購入したのですが、よく考えれば、使いにくいしこのメーカー自体信用なりません。なので、今回は、このアーム部分をはずして、ライトスタンドに吊り下げるタイプにしたいとおもいます。まず、各種ねじをはずしていきます。これで、アーム部分は取り外せました。あとは、これをつるすのですが・・・あたりまえ、つるす部分はありません。なので、このようにサイドにある穴にS字フックを取り付けます。さてさて、吊り下げてみましょう!重心があわず、斜めってしまいます。試行錯誤して・・・結局行き着いたのが・・・はいっヽ(^o^)丿すると・・・じゃーん<(`^´)> はい、以上ですwまったく簡単なことしかしてないですね~(^_^;)でも、重心が難しかった・・・
2007年01月31日
コメント(22)

今日はYAMAさんのお教えを頼りに、放課後J本田へ行き、19×15のホースコネクタを買いに行ったのですが・・・ない!ペットショップもみましたが、やはりない!これはネット通販しかないか・・・話は変わって、今日も配管の続きです。スキマーがなかなかうまく入らずに。。。悩んだあげく、サンプ自体をずらすことに。これでOKかなぁ・・・スキマーの部屋はこんな感じになってます。左の部屋がろ材部屋で、スキマー室の左奥から水が入り、スキマー用ポンプが吸うっていう(予定)です。これでうまくポンプ室まで循環するのかなぁ・・・・まだ、クーラーとマグネットポンプと殺菌等を接続していませんが、とりあえずキャビネットの支柱をはめてみると・・・ぎゃああああああああああああ!スキマー取り出せない・・・
2007年01月30日
コメント(6)

今日は学校帰り、レイシーのホースジョイント?を探しに近くのかねだいへ!お目当てのものはまたもや見つからず・・・落ち込みながら水槽を覗いてみると・・・かっ!カワユス(*^_^*)カワユスの正体は・・・・めちゃめちゃ小さいデバスズメ!!体長およそ5mm~8mm。こんな小さなデバ見たことありません!これはベビー期到来か!!ぜったいほしい!10匹くらい買いたいですよ!あれは、、、、ほれました。あんなにかわいい魚はじめてみました!はやく水槽立ち上げないと売れちゃうよ!!!!とりおきしてもらおうかなぁ・・・我慢してホームセンターへ・・・。またまたホースを買って(おまえ、どんだけ買ってんだよ。と一人つっこみもしてみて。。。帰宅して、配管製作開始!この作業も広範に指しかかろうとしています!よ!ね!?え?デバに酔っ払ってます。忘れられません。がんばって、ギコギコして、くっつけて・・・・メイン完成!じゃーん(*^_^*)どうでしょう~?あとは、クーラーとつなげて、右に殺菌等とメインポンプ付けて・・・そんだけですよ(^^♪今回のポイント!これ!某雑誌で某ショップの配管が紹介されていて、これはいいとおもって、自分なりに変えてみました(^^♪ここは懲りましたよ~!ノリニノッテスキマー入れてみました。上で紹介した『ポイント』の部分に干渉してうまく置けないポ。スキマー室もっと大きく設計すればよかったなぁ~・・・なにかいい置き方はありますか?(問いかけ・・・アンド・・・ヘルプミー)そしてそして・・・またノリニノッテバックスクリーン貼って、下駄置いて、マキシジェットホルダーをつけてみました!こうみると、下駄がけっこう高い・・・。これ埋めたらけっこう砂が厚くなるなぁ・・・。そうすると高さが・・・・(-_-;)ま、高さなくても、奥行きを楽しもうではないか!とポジティブシンキング(*^^)vあ~・・・デバ・・・・
2007年01月29日
コメント(10)

今日は、休日だというのに9時に早起き<(`^´)>いよいよ水槽を搬入する日ですよ!ということで、一階に降りて、手伝ってくれるように説得。始まりました。巧みの技・・・あれはまねできない・・あの、、、あの、、、、縄の結び方といい。。。おじいちゃんありがとうヽ(^o^)丿せーの、で縄を引っ張ってついに二階へ・・・。よっこらせと、包装をとってキャビネットにのせるのだが・・・これがまた大変!かなりおもい・・・ガラスなめてましたちょっとミスって、キャビネットの淵が削れてしまった・・・まぁ、これはあとで修正しよう。ということで。。。とりあえずお披露目。ピンボケですみません<(_ _)>プレコの900W×600D×450H(mm)、ワームプロテクト加工、フランジつきで、フロー間の位置は、マーフィードのキャビネットの一番左奥にしていただきましたヽ(^o^)丿ただ・・・ワームプロテクト・・・側面は良いけど、底面が加工されてない・・・?!ちょっと問い合わせてみようっと・・・とりあえず、難関を突破しました(*^^)vホームセンターへ行って、いろいろ資材を購入。そして、ずっと進まなかった配管作業を再開。ふと気づいた。フロー管の大きさが50Aだよこれ!40Aだとおもって配管作ってたので、修正ですよ・・・これまたやり直し<(`^´)>ずっと作ってましたが、タイムアップ。宿題あるんですよ、これまた。『文趣両道』は難しい!
2007年01月28日
コメント(8)

スキマー設置に際して、サンプのスキマー室が狭いので、ふつうにおくと、スキマー用ポンプ(RSD-40A)と干渉してしまいます。そこで、アクリル板が余っていたので、スキマーの土台をつくることにしました。つくること5分・・・・・・・完成!急いで作ったので、カッターが滑って傷がついちゃいましたが、使えればいいんですよ!ってことで、終了。
2007年01月27日
コメント(6)

今日は、ついに!メインが我が家に!の日なのですが・・・そのまえに、今日は英検です。朝から学校へ行って英検2級を受験しました。長文パーフェクト!(*^^)v昼に終わって、制服のままNMCへヽ(^o^)丿お店について・・・駐車場に、頼んでたものすべてがすでにスタンバイされてました(^_^;)とりあえず、お店に入り・・・制服だから変な目で見られ・・・なんてね。預けていた子達を確認。残念ながらキイロサンゴハゼとホンソメが☆になったみたいです。ストレスでしょうか・・・とても残念ですが、いままでありがとう。サンゴも確認して、いろいろみて、会計を済ませて、車に注文品をすべて積んでもらって・・・ほんとありがとうございました。腰治ったらバイトいきますw頼んでいたものは、砂とスキマーと水槽。すべていれたら、うちのボルボも後部座席とトランクがパンパン(^_^;)ジョイフルに寄って、ホースと塩ビパーツを買って、友部に寄ったりして帰宅!さっそく水槽を下ろしますが、おもい・・・。家族4人(私を含めて)玄関まで運び、またもやキャビネットと同じく玄関におあずけ・・・。はやく入れたい!だけど、あまり家族に負担かけたくない!もう・・・腰!このやろう<(`^´)>しょうがないので、スキマーを開けて、説明書を読んで、パーツを付けて、いよいよサンプにポンプとともに入れてみました! ・・・・キツキツ(-_-;)ちょwおまwwしょうがないので、スキマーを底上げすることに・・。明日百均で買ってこよーっとヽ(^o^)丿しかし心配なことがひとつ・・・。これは、ぜひ 東熱 スパイラルプロテインスキマー2 内部式 使用している方にお聞きしたい!まずはこちら。こちらなんですが、うまくサンプに入れるためには、スキマー自体を、なにかにのせて上げるしかないのですが、そうするとピンクの線のところあたりがサンプの水位になります。こんなんでも正常にスキマーは動きますかね?こんなにスキマーを露出している方が見たことないので心配です・・・。でも、こうしないとサンプに入らない 助けてください!
2007年01月27日
コメント(4)

あの!あの!!!らりほがつくる下駄が明らかに!!!まずは、アクリル丸棒とアクリル板とアクリルカッターとアクリル用やすり、それと接着剤を用意します。私の場合、丸棒には11cm、アクリル板には3mmを使用しましたが、これは各自のお好みで・・・。丸棒はできるだけ太いほうがいいのでしょうが、コスト的に考えて、10cmあたりでよいでしょう。さてさてさっそく製作にかかります。まずは丸棒に7cmずつ印を付けて、それにしたがって、地道にカットしていく・・・。これが塩ビと違ってかなり硬くて重労働!一日一本が限界ですwなので、途中からグラインダーでカットしました。合計100本。こんなになります。これを、ひとつひとつ接着面を整えるためにやすりがけ・・・・。これもまた疲れる・・・。そして、ならべてみる。あひゃ。。。。これで丸棒は準備完了。おつぎはアクリル板をカットしていきます。今回は、60×30cmを2枚用意しましたので、このように1枚を3等分することで、2枚で6つになります。そしたらここが見せ所!!アクリル丸棒とアクリル丸棒の間隔をおなじにするために、このように紙に書きます!これが!簡単そうに見えて、けっこう頭使うんですよ?3センチひいて、両側だから2かけて、それを全体からひいて、6で割って・・・・・まぁ、つくるときはがんばってください。wそしたらこのうえにカットしたアクリル板をのせます。いよいよ作業も終盤に!ここに丸棒を接着してきます!どーん!記念すべき1作目。接着剤のコントロールが難しい!これを5つつくって・・・それらしく並べて・・・・完成!
2007年01月26日
コメント(20)
先日応募したBig Chance 2007はずれました・・・(^_^;) なんか当たる予感してたから、大変ショック!絶対あたると思い込んでた。。。 くっそー!来年もチャレンジしよ。。。
2007年01月25日
コメント(2)
水槽がないだけで、これだけ作業が進まないとは驚きです。とりあえず、水槽を必要としない、ゲタの製作を続けております。が、、、アクリル丸棒・・・一日一本(1m)が限界です・・・。なので、明日から祖父に頼んで機械でウィーンヽ(^o^)丿水槽は今週土曜日にショップにとりに行く予定ですが、水槽がないと、OF管の位置と、その下に伸びる塩ビの高さがわからないので、キャビ内の配管が寸法がわからないのと、それによって殺菌等の設置位置、マグネットポンプの設置位置まで決まらない!!さらに、水槽に使う器具が部屋にあふれて。。。もうはやく~!!!!焦っても仕方ありませんけどね・・・・。いまになって、配管に悩みだしました。殺菌等は、メイン配管の一部をチーズにして、そこから自然に殺菌等に水流がいくように(いくはず・・・)したのですが、ほんとうに十分な水流がいくのかが心配。さらに、メインポンプのパワー不足が疑われる。ん~・・・みなさんの配管が見たいです!
2007年01月25日
コメント(8)
あ、、、ブーツというのは無視してください<(_ _)>ただいま、必死にライブロックのゲタを作ってます!ところで、みなさん誤解を抱いてるかもしれませんので、ひとつ。今回つくるゲタは、一般的な砂から棒がいっぱいでてて、そのうえにLRをおくものではございません。実は、砂からはでないようになってます。『それじゃ、LRの通水性とかなくて意味ないじゃん!』って言われそうですが。。。。砂に完全に埋まるタイプにした理由は、砂から出たタイプだと、ぜったいにそこにLRを置かないとそれだけ出てておかしいですよね?しかも、後から追加というのは難しいので、砂を敷く前にあらかじめゲタを設置しなくてはなりません。そうすると、そのときに置いた場所にしかLRがおけなくなります。最初は、ここにおく予定だったけど、あとからレイアウト変更してここにもおきたくなったなんて、、、無理ですよね。完全に砂に埋まるタイプは、単に砂にパウダーを使うので、LRが沈むのを防ぐためです。ん~・・・説明が難しいですが、このゲタの製作日記は、『らりほがつくります』カゴテリーで単体で書きますのでお楽しみにヽ(^o^)丿
2007年01月24日
コメント(8)
昨日の夜、寝ながらずーっと水槽のことを考えていて、なにをおもったか、底面吹き出しをやめました。理由は、、、やっぱり吹き出し口が邪魔なのと、本当に吹き出しっていいのかという疑問を抱いたこと。みなさんはいろいろご意見をくださいましたが、活かせなくて申し訳ありません(~_~;)ひとつ仕事がなくなったので、今日は学校帰りにアクリル丸棒を追加購入。合計8本もですよ(^_^;)これをそれぞれカットしてヤスリして。。。最終的には100本に分ける。。。大変な作業です。コレに関しては、また別な記事として書きますのでお楽しみにヽ(^o^)丿話は変わりますが、かちゃやんさんやカトキチさんが実践されていた、外部フィルターで吸着剤を使う方法をやろうと思ったのですが、海水魚をはじめたときに使っていた外部フィルター[エーハイム 2213]を取っておいて、このまえパーツを買ってきたので組み立てようと思ったら・・・・・・なーんと!割れてるー!というか、大幅に欠けていて使い物にならないので、しょうがなく処分。パーツは開封してないやつだけ返品に~!またまた話は変わり、以前床が水槽の重みに耐えられるかという問題で悩んでいて、結局コンパネを敷いて対策しました。このまえ、うちを建ててくれた会社の社長に大丈夫か聞いてみたところ、水槽はピアノとかと違って平面の重みだから、コンパネを敷いても敷かなくても変わらないそうです。しかも、新築より、うちみたいに年月がたっているほうが、重みに強くなっているそうです。プロに聞いて安心しましたヽ(^o^)丿ま、コンパネは気休めということでwもういっこ書きたいことがありますが、また後ほど!
2007年01月23日
コメント(8)

今日は、塩ビを切って切ってきりまくりました。よって、タイトルのように塩ビのカスにまみれました(-_-;)なにをつくっていたかといいますと、底面噴出しの配管。これが・・・当初は一般的?な方法にしようかとおもっていましたが、アクアリウムDIYですばらしいアイデアをいただき、それにしました。水槽もないのに、想像しながら配管の長さを考えて・・・こんなかんじになりました。モザイクがちょっとエッチですねwなかなかすごいなぁと・・・細部を見てみると・・・思わぬ誤算がありました(^_^;)横から見ると一目瞭然。赤い矢印で示したように、若干?結構?下がってるんです。要するに、このエルボに噴出し口を取り付けると斜めになってしまうのです・・・。う~ん。いたいなぁ・・・。私血液型からなのか、完璧主義なのでこういうのも見捨てられません・・・。この案を採用するか。。。一般的なものにするか。。。悩みどころですー! 話し変わりますが、水槽は頼んでいたショップに届いたようなのですが、平日は取りにいけない・・・。もともと、店長さんがうちまで運んできてくれるはずだったのですが、お忙しいようで平日は無理そうです。なので、土曜日に取りに行こうと思います。でも、そうなると配管作業もそれからじゃないとできませんし、立ち上げがどんどん遅れてしまう・・・。Mituさん!!いますぐに受け取れませんが、立ち上がるまでストックしていてくださいますか?
2007年01月22日
コメント(12)

今日は、旧水槽を返品すべく、購入店へ行きました。すんなりと返金してくださり、その金額・・・秘密(*^_^*)外部フィルターのパーツを買ったら、かなりの金額になってしまった(~_~;)ダブルタップとか捨てなければ良かったー・・・と後悔。しかも、家に帰ってきてから買い忘れ発覚(-_-;)ちょっをまwwwさぁて、今日はいよいよあの巨体をらりほのへやへ搬入します。はぁはぁはぁ・・・・つかれた。祖父の巧みの技と、祖母と母親の力を借りてやっとこさ搬入できました!支柱がなかなかはずせなくて焦りました。やっとこさ外れたので、とりあえずサンプとマグネットポンプを入れて気休めwマグネットポンプのソケットが長すぎてはいらなぁい!・・・また切るか。実際にサンプを入れてみると、想像以上にキャビネット内が狭い(・_・;)ん~・・・考えていた配管できるかなぁ・・・。
2007年01月21日
コメント(16)
つい先ほど帰宅。今日は土曜日なのに、模試だから学校ですよ(~_~;)朝8時40分から夕方4時20分まで5教科7科目。つかれた~!でも、、、テスト中は手術のことが頭から離れなくて^^;ただ、手術を考え直すことにしましたよ!やるかやらないか!うーん、そりゃやらないに越したことないですが、やらないで治す方法なんて・・・ヘルニアの話は置いといて、ついに今日はキャビネットを自分の部屋に!・・・と、思いきや持ち上げる人が寝ちゃったので、明日にお預け・・・。我慢できなかったので、段ボール箱を開封して、気休めに説明書なんて読んで(^^ゞあーやることいっぱい!ゲタ製作。○○製作。クーラー小屋製作。う~ん・・・。来週は英検だぁ・・・もう一週間きってる。
2007年01月20日
コメント(6)

今日は学校を休みました~。理由は・・・風邪っぽいのとめんどい・・。午後ヘルニアのことで病院に行ってきたところ・・・手術決定。そして、予約しました。人生で初めてこんな予約しました。そう、手術の予約。こわいけど・・・不安だけど・・・これを終えれば楽しい人生が待っていると思えば。。。がんばります。さて、帰りにジョイフル本田に寄って、いろいろと買ってきました。ついにゲットー!クエン酸と重曹。やっとみっけたー!○○チーズ!家に帰って・・・キター!玄関開けて・・・ドーン!大物来ましたよ(^^♪しかし・・・でっかい・・・。明日・・・これを二階まで運ぶのか(~_~;)気を取り直して・・・水槽を置く場所に昨日はコンパネをひきましたが、そのうえにラグマットをひきました。写真だとハッキリしちゃってますが、肉眼で見るとうちのフローリングの色に超近いんですよ!なんで写真だとこうなっちゃうんだろう・・・。デジカメの限界w今日はこんなかんじで、うれしいこともあったしショックなこともありました。ただいまライブロックとろ材をストックしてある衣装ケースの水替え用海水をつくってます。ちなみに・・・その衣装ケースはこんなかんじ。ライブロックとろ材をつっこんで、そこにマガキガイとシッタカを入れてます。ユビワサンゴヤドカリも入れてたのですが、お亡くなりに・・。そうそう、らりほのうみのサンプは、こんなにろ材はいらないんだよなー^^;
2007年01月19日
コメント(8)

今日は7時間授業・・・キツい(~_~;)でも、なんだか達成感があるんですよ。笑そして、金曜日に大物が来ますので、水槽を置く場所をじっくり考えました。最初は、前の水槽があったコーナーに斜めに置こうと思っていて、用意していたコンパネをそんなかんじに置いたんですが・・・なんか合わない。奥行きが60センチあるので、かなりデッドゾーン(ドリームハウス用語?)がもったいないんです。←角の部分・・・なので、ふつうにおくのを想定してコンパネをおいて見ました。ぴたっとハマりましたよ!いろんな意味でw残念なことに、壁にあけていた穴とサンプのサイドフローの穴の高低差が逆なので、その壁の穴は使わずに、排水するときは手動で窓を開けて排水するようにします。これは痛い・・・とりあえずこんなかんじに、コンパネを置いてみました。ごちゃごちゃしてるのは無視してください(^_^;)えーと、うちはツーバイフォーで建っていて、このようにコンパネを轢くと、合計4本をまたがることになります。(この数字は、床をコンコンやって探し出したものなのであってるかわかりませんw)なんだか・・・床が不安になってきた・・・いまごろかい!!
2007年01月18日
コメント(6)

やっと新水槽のことができるようになりました(^_^;)ちょっとだけ時間があったので配管の一部とサンプの一部を工作しました。まずは配管から。先日、つくった蛇腹ホースとソケットの合体部分を使いますヽ(^o^)丿今回初登場の真ん中のパーツ。これは、前の水槽の配管に使っていたもので、両端を切って短くしました。40Aの塩ビ管の中に13Aのエルボが入っています。これらを接続。完成wみてのとおり、これはOF管からサンプへの排水部分で、後日紹介しますが、サンプ掃除などの後、サンプ内循環させるときにかなり重宝します。 そしてそしてお次はサンプ。先日届いたオーダーメイド品ですが、20Aのエルボソケットの部分が高すぎて問題でした。なので、エルボをちょっとカット!こんなかんじになりました(^^♪ちょっとピンボケですが、切断面はかなりきれいにできました。もちろん耐水やすりを使用して、そのあと洗いました。ちょびちょびですが、進んでいますよー!
2007年01月17日
コメント(14)

今日は、合計ふたつのトラックが到着いたしました。まず、ひとつめ!でっかい!でも大きさの割にはそんなに重くない・・・。ん~なに注文したんだっけなぁ~。とブツブツいいながら、ダンボールをあけました。(もちろん、ヒトリゴトなんていってませんよ!w心の中で・・・あぁあ!サンプやぁ♪今回はCrystal Sharkさんにオーダーメイドで作っていただきました。仕様から大きさまですべてこちらが指定しました。いままで、メールと図面でのやりとりだったので、現物を見て感動しました。だって、頭の中で描いたのとまったく同じなんですものヽ(^o^)丿サイズは50*40*40で、左から第一濾過槽、真ん中がスキマー室、そしてポンプ室となっています。ソケットは合計4つ。位置も完全こちらがわが指定しました。細々ちぇっくしていると・・・・・ガーン・・・問題の部分がこちら。サンプの背面となる場所に付けた、『サイドフロー穴』です(*^^)v問題なのは、この穴の位置が高いんです・・・。このままだと、水替え時、水位が上がったときにウールマットが水につかってしまうんです・・・。解決策がピーンときました(*^^)vこのエルボをちょっとカットします。あ・・・アテンションプリーズ見なきゃ・・・・それではまたヽ(^o^)丿
2007年01月13日
コメント(12)

今日は、トラックが2台到着しました。2台といっても、荷物の量が2台分あるわけではなく、2つのショップから届いたということです(^_^;)まずは、NMCから。袋!輪ゴム!梱包用のものを送ってくださいました。20セット♪ありがとうございます!そして、次のトラックは・・・Blue Harborから、底面噴出し口、照明用関連のものと、名前がわからない吐出口につけるもの。おまけにこんなものまで今年のカレンダーいただきました(^o^)丿海水魚のカレンダーで、きれいな写真です。なんだかいろんなもんが届きましたが、どう使うかはのちほど・・・
2007年01月11日
コメント(10)

今日で定期テスト 糸冬 了 です。るんるん気分でまたまたホームセンターへヽ(^o^)丿物色!そして、どんどん手荷物が増えていく・・・今日のお買い物はこちら。蛇腹ホースと、くみ上げポンプと、昨日みつけたナイス商品と、エルボ(^^♪そして暇なので、配管の一部を作ってみました。40Aのバルブソケットにシールテープを巻きまして、蛇腹ホースをねじこんで完成♪はい、今日の工作は異常です!あ、以上です♪(異常でもある意味あってるな・・・ほかの配管部分も作りたいのですが、実際に手元に水槽とキャビネットとサンプがこないとカットする寸法がわからないのですすめません(~_~;)
2007年01月10日
コメント(6)

学校帰りにホームセンターに寄って、いろいろ物色していました。お目当てのものをカゴに入れ、あとは余計なものをチラチラ。いいもん見っけました!購入はしてませんがwこれで、クーラーの小屋を作り直せます!お楽しみに(*^^)vさてさて、今日買ったものはこちら。アクリル用のヤスリと塩ビ。この塩ビは、底面噴出しにつかいまーす(^^♪ひとまず材料はそろいました!しかし、時間がなくて工作ができないんです(-_-;)ものづくりが大好きな私はうじうじ・・・
2007年01月09日
コメント(2)
水槽、サンプ、水槽台、その他もろもろ・・・と注文を繰り返してきました。けっこう必要なものはそろってきたのですが、まだ必要なものが残っています。ヒーターとバックスクリーンとバクテリア。ヒーターは、ジェックスのコンパクトスリムヒーター200を2つ。バックスクリーンは悩みました。根本的なところから言うと、貼るか貼らないかですね。当初私は貼らない派だったのですが、黒のバックスクリーンを貼った水槽と貼っていない水槽とでは、中身の見え方が全然ちがうんですよね。なので、今回は黒のバックスクリーンを貼ることにしました。貼るとは決まりながら、セロテープで貼るタイプ・接着剤を霧吹きで吹きかけて接着するタイプ・バックスクリーン自体がテープになっているタイプの三種類をみつけました。このなかから第三者に決め、LSS研究所のものにしました。しかし、買い物したいところで扱っていない(-_-;)まぁ、どうにかなります。そしてそして一番悩むのがバクテリア。突然ですが、みなさんは立ち上げのときにバクテリアを入れますか?また、入れるかたはなにを入れますか?私はいままでバイコムのものしか使ったことがありませんが、B-4マリンがよさそうですよね。しかし、バイコムはスターターキットとして立ち上げに最適なんですが、B-4マリンは立ち上げ用なんでしょうかね?ん~、、、悩みどころです。
2007年01月07日
コメント(8)
今日はあるものに応募しました!スーパークール115とMT250これは、BlueHarborさんで現在キャンペーン中なんですよ!ちょうど、買い物するものがあったので、2口応募しました(^^♪なんだか・・・当たる予感。スタッフに直接言っておきました!あたったら飛び上がりましょう(^o^)丿肝心なお買い物品は、15日以降に到着予定です(*^^)v
2007年01月07日
コメント(0)
はい、まだ水槽が完成したという知らせもないのに、中身をどうするか考えているらりほです(*^^)vそうそう、中身です中身。中身というのはタンクメイトのことです。まずはキイロハギ。この子は、一回チャレンジしましたが、弱っているところをシャコかヤドカリにやられてしまいました・・・。しかしながら、らりほの大好きな魚なのでもう一度飼ってみたいと思います。それと、メインとなりそうなハナダイ!ハナダイは、以前YAMA♪さんに『バートレットA』をペアでいただいたのですが、ご夫妻ともに飛び出して☆になってしまいました。その後、某BOXに行く度、バートレットAなどのハナダイに目を惹かれていました。ハナダイは通常一匹ではなく複数飼いするのですが、前の水槽ではほかのタンクメイトがいて窮屈そうでしたのであきらめていました。しかし、今回水槽が大きくなるので、このさいに買ってみたいと思います。候補としては、バートレットアンティアス・パープルクイーン・オオテン。このあたりは、金額も絡めて考えて生きたいのですが、気になるのがハナダイ同士の混泳。入れるとしたら3種のうち2種になりますが、混泳はできるのでしょうか・・・。できれば3匹ずつ飼いたいですね。新タンクメイトばかりは考えていられません!そう、前の水槽からの移住者を視野に入れますね。カクレクマノミ2匹、デバスズメ、ハタタテハゼ、フレームエンゼル、アフリカンピグミー、ホンソメワケベラ、キイロサンゴハゼ2匹。こうみると結構多いですよね。ベルリンシステムにはできません・・・。スキマーが東熱のスパイラルスキマー2ですから・・・。今回の水槽はろ材とスキマーを併用する感じにします。しかし、ろ材があまり入れられないんですよ。というか、入れない設計にしたのですが(^_^;) ま、やってみなきゃわかりません!!
2007年01月06日
コメント(12)

はい、へんてこりんな名前ですみません(^_^;)今回作ったのは、重いものを運ぶアレ!アレといっても、こんなものが実際あるのかわかりませんが・・・。私はヘルニアなので、重いものがもてません。しかしながら、この趣味は水替えのときに大量の水を運んだりとなにかと重いものを持つ機会が多いですよね。そこで!考えたのがこちら。まず、厚さ12mmのコンパネを適当な大きさにカットします。そして、裏にキャスターを取り付けます!出来上がり♪このようにバケツ等をのっけて、水道から水槽がある場所までゴロゴロ転がしていけばいいのです(*^^)v腰の悪い方にはオススメ!!注意点としては、床を傷つけてしまうので、キャスターを空気が入ったゴム製にしたほうがいいかもしれません。それか、キャスターにタオル生地の布テープか何かを貼るといいですね。
2007年01月03日
コメント(14)

だんだんと、配管などに使う材料がそろってきました。アクリル板とアクリル棒、アクリル接着剤、塩ビジョイント類です(*^^)vアクリル関係は何に使うかは後日発表します<(_ _)>お楽しみに(^^♪
2007年01月02日
コメント(4)
あけましておめでとうございますヽ(^o^)丿今年は、このブログとともに新しい水槽をむかえ、日々発展させていきたいと思います。みなさまの厚いご支援を賜るとともに、今年も良い年になるよう心からお祈りいたします。それでは、今年もよろしくおねがいします<(_ _)>
2007年01月01日
コメント(12)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


