ヨッシイのブログ

ヨッシイのブログ

PR

サイド自由欄

目標(希望)  
広く浅くの人生を送ってます。^^;

世間一般で言われているAB型の性格にあてはまります。(* ^-^)ノ

プロフィール

reo sora

reo sora

コメント新着

ムーさん1954 @ Re:今日も息子の通院に付き添い。(11/14) New! こんばんは!(^^)/ いやぁアのブログの不…
木昌1777 @ Re:今日も息子の通院に付き添い。(11/14) New! こんばんは。空がきれいなブルーですね。…
し〜子さん @ Re:今日も息子の通院に付き添い。(11/14) New! こんばんは! 息子さん点滴でしたか 思っ…
エンスト新 @ Re:今日も息子の通院に付き添い。(11/14) New! こんばんは 二日続けての点滴を受けてまた…
こ う @ Re:今日も息子の通院に付き添い。(11/14) New! こんばんは 今日も病院の付き添い お疲れ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

町の中で見なくなっ… New! 木昌1777さん

いとこ甥鳥の来訪 New! ばーど白鳥さん

しまホイ解禁と…( ̄… New! kumaru04さん

防災訓練2 社協の… New! し〜子さんさん

2016.05.30
XML
カテゴリ: ホビー、おもちゃ

/

朝から雨模様なので、本日は、紙貼りや塗装の試験をやめ、エンジン(錘を兼ねる) と 胴体のフレーム加工を行いました。

1.エンジン

 本物のエンジンは、星型空冷エンジンです。この模型では、エンジンのシリンダーに当たる部分に銅線を巻いて錘とすると共に、巻いた銅線をシリンダーフィンみたいに見せます。

シリンダーは3mmの竹棒に銅線を巻くのですが、銅線が硬く非常に巻きにくいです。 そこで銅線に代えて鉛ハンダを巻きました。銅線より重く、かつ柔らかいので好都合です。 完成したシリンダーをエンジンブロック部分に接着してエンジン完成です。

2.胴体枠加工

取説を見ていたら、1工程忘れていました。胴枠のF3,F4の下側をカットして補強材を入れ直します。 恐らくゴムを巻くときにゴムに干渉するのが理由だと思います。

ここは、胴体組み立て中に折ってしまい、わざわざ補強を入れたところですが、無駄に終わりました。

完成したエンジン。 鉛ハンダがエンジンの空冷フィンに見えないこともないですね。

DSC04590_R.JPG

3mmφの竹棒に鉛ハンダを巻き付けます。 ハンダ長さ、6cm。

DSC04585_R.JPG

胴枠 F3,F4の下側をカットします。

DSC04588_R.JPG

余ったバルサ板でカットしたところを補強します。 ゴムの通る穴が少し広くなりました。

DSC04589_R.JPG

(部品の重さ) 部品の重さがどれくらいなのか測ってみました。

主翼骨組

DSC04580_R.JPG

水平、垂直尾翼

DSC04582_R.JPG

胴体骨組、エンジン(錘抜き)

DSC04584_R.JPG

プロペラ、シャフト、アルミパイプ、ゴム

DSC04581_R.JPG

キャノピー、エンジンカウリング、プロペラスピナー

DSC04583_R.JPG

エンジン(錘付き)

DSC04587_R.JPG

まだ、紙が貼られていなかったり、未塗装だったり、重心調整による鉛の追加などありますが、20gから30gの範囲で収まりそうです。....収まって欲しい.....

以 上






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.05.30 16:20:26 コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: