PR
サイド自由欄
コメント新着
キーワードサーチ
New!
木昌1777さん
New!
kumaru04さん
New!
恭太郎。さん今日は、サンプルにドープ塗料を塗って、サンプルの紙の仕上がりと枠の歪みの有無を確認しました。
サンプルの角にどうしても皺がでるのですが、ネットで色々と調べた結果、枠のつなぎ目の段差が原因のようです。つなぎ目の段差を無くすためペーパーかけをすると良いようです。
サンプルは、片面しか紙が貼っていないので、裏側の枠全体にペーパーをかけ段差が少なくなるようにしました。これに紙を貼ったところ明らかに皺が少なくなりました。
枠のつなぎ目に段差有の場合。 (塗装前)
黄丸は、紙を貼る時に付けた皺。 赤矢印は霧吹き→乾燥後の皺
枠のつなぎ目の段差をペーパーがけした場合。 (塗装前)
コーナーの皺が少なくなっています。
紙の乾燥を待って、午後からドープ塗りです。 (ドープ 1 に対して シンナー2 +ドープサイザー少々 の割合)
塗装は、筆塗りで2回行いました。臭いがきついので台所で換気扇を回しながら塗りました。(ラッカーとはまた違った臭いです。)
ドープが乾くと紙に張りが出ます、心配していた枠の歪もほとんど気にならないレベルです。
仕上がりは、場所によって筆のあとが見えますがデコボコした感じはなく滑らかです。シンナーの割合をもう少し増やしても良いかもしれません。
ドープ塗料。 こんな色です。 ドロ~としてます。

サンプルを塗るだけなので少量のドープとシンナー等を容器に採って混ぜます。
ペットボトルの蓋で汲みました。 ドープ:1 、 シンナー:2

1回目の塗装開始。
換気は、絶対に必要です。
塗料がこぼれても良い様に新聞紙を敷きます。

1回目の塗装、ほぼ乾燥。
塗装中及び乾燥中の臭いがきついので換気しないといけません。
ケント君ダウンです.....

2回目の塗装直後。 ドープを吸い込んで紙が弛みます。

2回目塗装乾燥。
ケント君としずえさん ダウンです.....

塗装、2時間後。

ドープ塗装は、適度にシンナーで薄めて塗料が伸びるようにすれば綺麗に仕上がると思います。
ドープを塗ることによって強度が上がったことが実感できます。サンプルを捻ると紙を貼っただけに比べて反発力を強く感じます。
紙の皺は、枠のつなぎ目の段差を無くすことと、紙を貼るときに糊付け部分に注意することで かなり少なくできると思います。
以 上
久しぶりのプラモー2 ヤマハ ビーノ 2025.09.17 コメント(9)
久しぶりのプラモ。(その2) カブ完成。 2025.09.13 コメント(12)
久しぶりにプラモデル作り。 2025.09.12 コメント(9)