2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
♪life is very short.日本人は enthusiasm を忘れている。挫折しないと次のこと考えない(←グッチ祐三が英語でしゃべらナイトで語っていた)も真か??あちらでは蜆(シジミ)の話題で盛り上がっていた。ぼくの hp のような無味無臭のところでもこの話はピッタリ合うねっまだ蜆(シジミ)の言葉がわからないので シジミ君にどこが好きか聞くことが出来ないんだけど ぼくの生まれたところ埼玉県の川でもシジミは獲れます。ところで、所さんはトコロテンではないっ!最近、ぼくは自分の考えに天気を迎えたところがある。まだ 自信がないのであかさないけど長年愛したA新聞の購読を切ったあたりが いま思うと転換点であったようなないような。ついでに、中近東はアジアではないと思う。ぼくはイラクで働いたことあるので実感をこめて思うのだけど、アラビックはやはりひとつの文明圏で括るのが正しいと思うのです。
2005.01.31
コメント(0)
駅の男子トイレ、オシッコしている最中にケイタイが鳴ったからってケイタイに出るのやめて欲しいなあ。やはりひとつのことに集中すべきだよね。このお方は相手の人(同僚みたいだった)に『いまオシッコ中』っていいながら打ち合わせも済ませてしまったよ!!!唐突ですが、人の親指には八本の筋肉がついているらしい。ちなみにほかの指には個別の筋肉は付いていないらしい。ぎゅっと手を握り締めた状態から人差し指だけピンと伸ばしてみてください -できますよね。では 薬指で挑戦してみてくださ~い。(普通の人はできないです)では 親指を曲げてください。→1束の筋肉が収縮しているはずです。そんなこと気にしないで生活してるけどぼくの脳のどこかは筋肉の収縮をコントロールしているんですよね。考えることって命令プログラムを作成すること??意識のあるところで考えが進行しているの??ここに突入すると出口がいつも見つからないで、オチも見つからない (汗
2005.01.30
コメント(1)
書くことは考えることの原点。国語力。ダハッ。ryujiが話すと嘘っぽい!日テレ「ごくせん」を毎回見ている仲間由紀恵(山口久美子)の魅力 かプロデューサー(加藤正俊)の企画力 か原作(森本梢子)の手腕 か視聴率をとれる番組の要素は何なのか誰もが興味あるように ぼくも気になる。
2005.01.29
コメント(1)
銅(Cu)は、体内、特に各種の臓器に存在し、酵素の成分になっています。でも 注意しないといけないのは、※許容上限摂取量:9.0mg取りすぎると毒になるんですよね。(1月31日に追記)動物は塩分を摂らないと生きてゆけない。そんな大事な塩分でも 摂りすぎると毒になる。人間は体重の0.3%の塩分を摂る必要があるそうです。草食動物は土を食べて塩分を摂っているそうです。肉食動物は動物の肉から塩分を補給しているそうです。
2005.01.28
コメント(0)
ぼくのhpの名称は便利だと思う。3ヶ月ごとに書き換えればあら! 季節感のある名称に早変わり・・・ryujiクン、きみは考え方がイージー過ぎないか (汗
2005.01.25
コメント(0)
これも愛、それも愛、あれも愛愛はすでに十分散らかってしまったのでは?誰でもそのこと知っていると思うだから、セカチュウがベストセラーになっていると思う過去形で語る愛はもう誰も傷つかない今年の春夏の色は何色かなぁ、おしゃれに詳しい人に尋ねたいねっ。
2005.01.24
コメント(0)
意欲って「欲」なんだね。フ~ン。「欲」はわる者ばかりではなさそう、、、「生きる」ことの真ん中には「意欲」もありそうだねっ。
2005.01.22
コメント(1)
透明になりたいみなとみらいの大観覧車、からだいっぱい広げて回ってくれろ北風かき混ぜて綿菓子にかえてみろよー。ryujiの詩は はなくちょ だねっ..
2005.01.20
コメント(2)
星はきれいだよっつつましくても燦然とかがやく一個の星はほんときれいだァ泥にまみれてこの国を支えている人達地上の星たち無言の星たち受験勉強がなんだーッ『おい、おい、君だって勉強したんだろー』『ウルシェー』(酔っ払いのたわ言)泣きたい
2005.01.17
コメント(0)
生命が生き延びてゆく姿はほんとうに神秘的・感動ですよね自分がいまここにいることもその結果ですよね6千5百万年前に恐竜が絶滅した首長竜なども絶滅しているのだから恐竜だけの問題でなく大型爬虫類の問題だったのでしょう恐竜から変化した鳥だけが生き延びた(定説)。その設計図は予めあったの??試行錯誤(自然淘汰)で鳥にまでたどりつけたの??そうなら、試行錯誤を許すゆとりがあったの??たぶん私達はよく分かっていないのでしょう。私達が生命に対してそんなにガヴァナンスを取りたいのなら多様性を育む環境を維持すること、ですか??
2005.01.16
コメント(0)
ぼくの乗る通勤電車の車両に2年前から女子2人男子1人の小学生グループが来るようになった。時には3人とも絵本を開いてずーっと黙っていることが有り『何かあったのかな』と思うこともあるが、楽しそうな話し声が朝の車両の中にいつもいっぱいに広がる。途中から乗り込み、ぼくより先に下りてゆく。一番小さな女の子がいちばんよくおしゃべりをし、一番背の高い155cmぐらいの女の子はきき役。男の子はお喋りに参加しないで黙ってる、二人の女の子から発言を求められたときお喋りに参加する。でも、3人が仲良しグループであることは誰でもすぐにわかる。一番背の高い女の子はのんびり屋さん。華奢なからだプチトマト。注目点はこの真冬のさなかの彼女の姿、真夏の制服:白い開襟の半袖の制服と夏物のスカート。白のハイソ。お母さんは心配になって、『うちの子はどこか悪いのではないでしょうか?』とお医者さんを訪ねたんじゃないかなっ。お医者さんはきっと答えたと思う、『お子様が寒さを感じないようでしたら、そのままにしてさしあげて下さい。子供たちは大丈夫なのですよ。』ってね。ぼくの知るアメリカ人たち。真夏に厚手のデニムのズボンで平気な顔していたヤツ真冬にポロシャツしか持っていない大男食い物がちがうんだからと思っていたがあの国は40℃のアリゾナから氷点下20℃のシカゴまで広い。シカゴの男は日本の冬なんかおれにとっちゃあSpringだって言っていたっけ。『冬のシカゴに一度来てみろ』って言っていた。だけど、日本に来た北欧の人たち冬は厚手のもの着るよね。よくわからん。ハハハァー (^-^) 今日のテーマばればれ。
2005.01.15
コメント(2)
おめでとうございますなのでありますっ。たしょう挨拶が遅れたってもんく言わなぃーアメリカの会計年度は10月から。会計担当者のやつ" A happy new year "なんて10月1日に E-mail で全員に流すんでっせ。日本人にはわっからん!今日、ぼくにはっぴにゅういゃーっていった人、そ、あなたですよ ウイリアムズさん! もうお正月は終わりですよねっ。
2005.01.12
コメント(0)
そうかぁ!ZEBRA 油性マーカー「スーパーネーム」はどこにも書ける筆記具だったのですね。書いたら消えない筆記具だったのですね。できたら、それで彼女の名をぼくのこころに書いて欲しいぃ(^-^)
2005.01.08
コメント(2)
無料hpの人たちって、 日常のさわやかな事をさりげなく取り上げるのがとてもうまい人たち いま生きているって事が、悩みを書き込んでいる時だって楽し過ぎに見える人たち およびその他の人たち に分類できますね。分類し続けていくとつまらない項目も多くなるかなっ
2005.01.07
コメント(0)
きのうは乱気流に巻き込まれてしまった。ぼくはスポーツ選手のパワフルな集中力をみならいたいなっ。このあいだ雪が降った。地面が真っ白になった。きれいっ!って思った。そうならもっともっと感動すべきだっのだ、ぼくはそう思う。あまり先のことは考えずにひとつひとつ燃焼して行こうと思う。いまも世界中でドラマが発生している。それぞれが一編の至宝のラブレターだ。ぼくも参加する!!See you !!
2005.01.06
コメント(0)
鳥鳥 で →にわとり♪ 鳥烏鳥 → 隠れ蓑の術、ドロン
2005.01.04
コメント(0)
北の夜空にきれいだよ~ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2005.01.02
コメント(1)
全17件 (17件中 1-17件目)
1