2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
東日本大震災後、時を経てたくさんの写真集が出版された。この写真集もその一冊です。A社のセンチメンタルで教養主義な写真集は買うつもりはない。 たくさんの写真集を買いました。この写真集を取り上げたのは、ぼくが関心を持っていて、その理由のためにも訪れた石巻市の大川小学校を偶然にもとらえていたからです。ひょっとすると偶然ではなくすぐれた写真家とはそういったものなのでしょう。 写真に短いコメントを付ける手法は週刊写真誌からだったでしょうか。 この写真集にはそれが正統的に受け継がれています。そして、写真家は等身大の率直なコメントを寄せています。 深夜の廃墟と化した風景を撮るのは怖かったと述べておられます。これこそ人としての本当の声でしょう。だから、心を打つ写真を撮れるのでしょうけど。 現地には、現代社会では考えられないような暗闇と静寂がありました。野営したぼくは早く朝になれとつぶやきました。死者の行列が目の前に現れるのじゃないかと恐れた。 写真家が感じたものと同じようなものを感じていました。彼のつぶやきを載せます、 「実は深夜の被災現場の撮影は気が進まなかった。瓦礫の前に立つと、突然命を絶たれた無念の人々のうめき声が聞こえてくるようで、いたたまれない気持ちになると同時に、底知れない恐怖を感じるのだ。この時点で震災の死者・行方不明者は24,000人を越えていた。震災取材中に目にした遺体と、苦痛に歪んだその表情がリアルに蘇ってくる。」 http://www.amazon.co.jp/%E5%86%99%E7%9C%9F%E9%9B%86-DAYS-AFTER%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6-%E7%9F%B3%E5%B7%9D-%E6%A2%B5/dp/4864100969%3FSubscriptionId%3DAKIAIMTSP3WWU5R5CHKA%26tag%3Dstudiorev-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3D4864100969
2012.01.29
コメント(0)

去年 初めてウメッシュを作りました。旨いんです!! 来年はもっとたくさん作ろうと思いました(^-^)。 のんベえの感想です^^;(ぼくは酒におぼれないよ) .
2012.01.28
コメント(0)
ゴメンナサイ。なんとか目立とうとして付けた題名です^^; 読めない地名ってぼくには多いです。それでこっそり付けているアンチョコです。 東北閖上 ゆりあげ 閖上漁港 名取市 宮城県蒲生 がもう 蒲生干潟弘前 ひろさき鹿角市 かずの市郡山市:明治時代に開削された猪苗代湖を水源とする安積疏水(あさかそすい)安達太良 あだたら安積 あさか 安積疏水(あさかそすい)は、猪苗代湖より取水し、福島県郡山市とその周辺地域の安積原野に農業用水・工業用水・飲用水を供給している疏水である。水力発電にも使用される。 関東坂東市 ばんどう市八街市 やちまた 東京架空の都立高校「都立程久保高校」です。ほどくぼ高校 埼玉県 高麗川 こまがわ毛呂 もろ 毛呂山町真岡市(もおか)羽生 はにゅう はぶ(姓) 群馬県 邑楽町(おうらまち)は、群馬県邑楽郡の町で群馬県南東部に位置する。みどり市 笠懸町阿左美 あざみ瓜生 うりゅう 桐生 きりゅう毛野南小学校 けのみなみ小学校 上野。こうづけ 旧国名の一つ。現在の群馬県の県域とほぼ一致する。上州と略す。東山道に属し、国府と国分寺は現在の前橋市に置かれた。元々この一帯は「毛野(けぬ)国」だつたが、東西に分けられて上毛野(かみつけぬ)・下毛野(しもつけぬ)となつた。後に前者が上野(かみつけ→かうづけ→こうづけ)、後者が下野(しもつけ)となつた。「両毛?」「上毛?」「毛州?」などは「毛野」に由来する。 栃木県巴波川(うずまがわ)は、栃木県南部を流れる利根川 水系 渡良瀬川支流の一級河川行川 なめかわ(滑川)なめがわ 行方 なめかた なめがた 壬生 みぶ 千葉県上総 かずさ下総 (しもふさ)(しもうさ) 北陸砺波 となみ能美市 のみ市 中部各務原 かかみがはら 近畿武庫川 むこがわ吹田市 すいたし(東映)太秦映画村 (とうえい)うずまさえいがむら 京都府間人(たいざ)京都府京丹後市丹後町間人 由来:はしうど(はしひと)と読み聖徳太子の母の名前 奈良県室生寺 むろうじ宇陀市 うだし 中国・四国備後 びんご美作 みまさか三次 みよし下関漁港は本港及び分港(南風泊)があり、南風泊(はえどまり)の地名と独特の袋ぜりが全国的に有名な魚市場です。大洲市 おおずし 愛媛県 九州佐伯市 さえきし杵築市 きつきし 国東市 くにさきし 豊後 ぶんご 豊前市 ぶぜんし 筑紫 ちくし 筑後 ちくご 烏栖市 とすし 佐世保 南風崎駅 はえのさきえき球磨 くま志布志 しぶし指宿 いぶすき宇城市 うきし宇土市 うとし 沖縄
2012.01.25
コメント(0)

雪やこんこ 霰やこんこ降っては降っては ずんずん積る山も野原も 綿帽子かぶり枯木残らず 花が咲く 雪やこんこ 霰やこんこ。降っても降っても まだ降りやまぬ犬は喜び 庭駈けまわり猫は火燵で丸くなる(^-^)!
2012.01.21
コメント(0)
『ぼくは君にアンキシャス』でぐぐったら、•· 君はぼくに恋をした•· ぼくは君に恋をする•· 君がぼくを知ってる•· 君の名前はぼくの夢•· ぼくから君へ•· 今夜君はぼくのもの•· 君はぼくの声になる•· ぼくドラキュラ君などと関連する用語が出てきた。好きな方はぐぐって、ってか 興味ないよね。いままでの自分と関係ないところへゆきたい時ってある。そんなとき、奇妙なフレーズを作ってサーチするのさ。この一手はけっこう効き目あります。『ガールズbeアンキシャス』秋元康はAKB48映画第2作目について、「この映画を見ていただくと、AKBはチャラチャラしたただのアイドルだろうと思っている方も、こんなに体育会系の運動部なんだ、こんなに一生懸命やっているんだ、と感動していただけると思います。」と語った。AKB48のファンでないし、コンサートにいったこともないので、このアイドルグループについて多くは知らないのだが、秋元氏のメッセージはわかるような気がする。きっとことしはもっと活躍するかもね。『ボーイズbeアンビシャス』町の片隅。『ALWAYS 三丁目の夕日'64』に引き込まれそうになりますね。ちょっとおひねりが足りないからなのでしょうか、よく見るとそのままでした。『パパのママはデンジャラス』このフレーズも使えそうですね。ぼくのかぁちゃんデンジャラス(>_)っと変化させても良いでしょうね^^v 浜矩子先生~~
2012.01.20
コメント(2)

晩秋に訪れた東北沿岸の震災地。なんとなく気がかりなところがあり、だけど、あとで調べてみようと放置しておいた。いま調べていて、あっ!と驚きの声を漏らした。 雄勝町 森の中、R398を走った。突然前方の視界が開けた。破壊のすさまじさに呆然。そして町に似合わないりっぱな物産会館が残っていた。その建物は破壊されてしまった後も往時をうかがえた。大津波は河口から襲撃を開始し、狭い谷に建つ建物を次々となぎ倒し内陸へと這い上がったのだろう。大型バスが階高15mの建物の上に押し上げられているのだ。岸壁の巨大ブロックが、あるいは沈下し、あるいはあっちにと向きを変えているのだ。物産会館はかろうじて残った建物のひとつだ。この町は妙にこころに残っていた。いま、自分が走ったルートを地図でたどっていて、あっ!と驚きの声を漏らした。この町は雄勝町なのだ。硯(すずり)や薄板天然スレートの産地として全国に有名です。JR東京駅の復元工事が進行していますが、東京駅の屋根にも雄勝町のスレートが使われています。 貞山運河(ていざんうんが) 走ったルートにはその他さまざまな面白いものがあった。そのひとつが貞山運河です。 仙台空港の南側から北上を開始したのですが、空港と海岸砂丘・防風林との間に延々と大型の堀が海岸に沿って走っていることに気づいた。運河(堀)って、河と河、河と海などをつなぐものと思うけど。。。調べていて正体を突き止めたのですが、なんと旧北上川から阿武隈川まで約60kmに及ぶ日本最長の運河系なのです。最初の堀は仙台藩主伊達政宗の命令により開始されたようです。海岸から数百メートルと離れてないところを海に沿って進む運河。明治になってからもこの事業は進められました。 なぜ日本海を利用する北前船(きたまえぶね)があったのでしょうか? 海原の船乗りは命がけでした。内陸航行は悲願だったでしょう。ひいひいお爺さんの時代まで重量物や大量輸送は船でした。『物資を運ぶ』という命題に私達はどう答えていたのでしょうか。 応用問題:日本の総面積の4倍以上の流域とそこに4億以上の人口を抱える長江(揚子江)。河口の川幅は80kmにもなります。原稿用紙4枚で水運について答えなさい。写真は、ぼくの、目には映っているが気づいていないことをよくあらわしています。
2012.01.14
コメント(0)

新しい機能を作ってみました。フォローしてね!!ひごろ胡散臭がってばかりのぼくも、今回は社会実験に参加してみるよ^^
2012.01.12
コメント(1)
今日は成人の日。ぼくもあなたもそうすでに通り過ぎたあの日です。アポンナタイム、二十歳の女性が命を絶った。今日の日記のお題はその女性に関する書籍名から採りました。いつの時代でも生きるとは永遠のテーマであると感じさせられます。『成人の日』を英訳するのは難しそうだ。Coming of Age Day が一般的なのだろうか。はて、昔からそう訳されていたのかなあ。いろいろな訳を見かけたような気がします。日本では昔から元服という慣習があったようで、大人となった自覚を促す意義はこんにちでも少しも失われていないということでしょう。慶事にケチをつけてはいけません。祝 20-Year-Old Celebration !!!
2012.01.09
コメント(0)
楽天ブログの機能が大きく変る(らしい)。 少し調べないといけないのだが、放っておく。 3連休の最初の夜、お正月疲れなのか自宅周辺はひっそりしている。近くの国道の交通量もすっごく少ない。楽天ブログはいちばん利用したなあ、感慨深い。。。 とりあえず楽天プロフィールの方に登録しました。 使い方はまったくわからず^^; http://profile.rakuten.co.jp/rhj2004
2012.01.07
コメント(0)

正月料理に飽きた。シンプルな料理をクッキングしてみることにしました。活きが良いサンマを見つけたので大根おろしで食べることにしました。例年のことでゆくと一年に数回しか自分で食事をつくることはないけど、料理道具だけはむかしからバッチシ揃えてあります。フォトに写っている大根おろし、イザ使いはじめたら不満爆発。強度がないし、効率が悪いし、いつも使っていれば具合の悪さに気付いてすぐに換えていたのにィ。不満ばかり募らせていては何も生み出せません。「サバイバル」だってマイナス思考と思う。壁を打ち破り道なき道を楽しもう。今年は魅力ある人々から学ぼうと思っています。
2012.01.04
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1