2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1

今日は2月28日。閏年でないから、今日で2月はおしまい。 「2月は逃げる(((((((((((((ーー;) さささっ・・・ 」とかいうけど、本当にあっという間でしたね。 ところで、この2月28日は、私にとってはある意味特別な日でして。 何かというと、「小学校の開校記念日」なのです! 「なぁんだ…」って言わないで下さいね。人生初めての「開校記念日」だったのですから。 もちろん学校はお休みで、なんか1日得したような気分になったのを覚えています。 でも、なんでこんな変な日なんでしょ?? 由来は、1度は聞いたことがあるはずなのですが…、忘れました _| ̄|○ i||||i 普通、こんな日が開校記念日になったりしないですよね。 まあ、ある種インパクトのある日だったので、今まで覚えているのかもしれませんが…。 ちなみに、 中学校…10月5日 高校 …5月15日 大学 …6月18日で、当然、いずれも学校はお休みでした。 話は飛びますが、日曜日でも祝日でもないのに学校がお休み!と言えば、「県民の日」がありました。 私は、中学校までは埼玉で、高校は千葉だったのですが、それぞれ11月14日、6月15日でした。 やっぱり、1日得した気分になってたなぁ。 でも、ちょっと調べたら、県(都)民の日があるのは、47都道府県中15個だとか。(ちょっと数は不確か) 全然ポピュラーじゃないんですね~。 「大阪府民の日」も出来ないかなぁ。 もっとも、今の生活では、出来てもあまり関係ありませんが…。 ★ ★ ★ そうそう、ちょっとショックなニュースが。 今シーズンから、タイガースのヒッティングマーチが(一部を除いて)変更になるらしいんです。 なんか、著作権の問題だとか、応援団の絡みだとか、その辺が原因らしいですけど…。 私は、歌詞カードをプリントアウトして、テレビ観戦して、球場観戦して、間違えながらも何回も歌って、ようやっと覚えたヒッティングマーチばかりなので、すごく思い入れが強くて、それが変わってしまうのは、正直言ってすごく淋しいです (;_;)ウルウル しかも、私のイエロージャージの背中は、これですよ~! これが全く変わってしまったら、いったいこのユニはどうしたらいいの…?? それに、一から覚え直しだと思うと、それも頭痛いです… (;´д`)トホホ ★ ★ ★ またまた話題が変わるんですが、3月4日に、スカイマークスタジアム(旧 ヤフーBB、旧々GS神戸←私は未だにこっちの方がなじんでいる)で、Bs-Lのオープン戦があるんですよ。 神戸だし、見に行きたいなぁ…、でも、どうせ1人だろうしな…(もう、1人観戦にアレルギーはないんですが)、てなことを、つらつら考えていたんです。 で、さっきjushiro.comを見てきたら、なんとこの日は松坂くんが先発予定とか! うわぁ、もう、絶対見に行く! と勝手に1人で盛り上がってしまいました(笑) あと、Bsなら早川くんも見られるかもしれないしなぁ。 もしよかったら、どなたか一緒に行きませんか? ちなみに、平日のデーゲームですけど(爆) まあ、私も本当に行くかどうか、まだ確定的ではありませんが…(笑)
2005年02月28日
コメント(0)
予告どおり、熊本でのL-H戦、テレビで見ました。(ケーブルテレビ万歳!) ひさびさの実戦!なんか、胸がわくわくしました。 で、数ヶ月ぶり(去年の日本シリーズ以来)に、スコアブックもつけちゃいました ヾ(´▽`*)ゝ エヘ 最初は、むちゃくちゃ久しぶりだったので、覚えているかどうか不安だったのですが、結構覚えているもので、割とサクサクつけられました。 で、結果は、ばんざーい!ヽ(▽ ̄ )乂(  ̄▽)ノ ばんざーい! 4-1で我がライオンズの勝利です!! 今日は、1失点ってことでも分かるように、ピッチャーがよかったです。 最後に投げた新人の涌井くんも、高卒新人らしからぬマウンド度胸で、見事2イニングを1安打無失点に抑えました!"(^-^)//""""パチパチ" 打線では、なんといっても、4の3、1HR、2打点のゴトタケでしょう。 あ、ナカジ~も1本ヒットを打ちました!(ちょっとほっとした私) 大成くんにヒットが出たのも嬉しかったなぁ。 というわけで、こんな試合をスコアつけ出来て、私は幸せでした (⌒^⌒)b うふっ で、見ていて、オープン戦なのに、すごく力入れて応援しちゃって、ふっと我に返ったとき「あ、なんか懐かしい感覚!」なんて思ってしまいました。 やっぱり、オープン戦が始まると、球春本格的に到来!って感じがしますよね。 今日は(も)、タイガースも試合あったんですよ。 対戦相手は、昨日と同じオリックス。 で、今日は3-2で勝ちました ♪ d(⌒o⌒)b♪イエーーーーーーイ♪ d(⌒o⌒)b♪ こちらも、ピッチャーがすごくよかったです。 特に、先発の太陽くん。 3回を投げて無失点。(2回まではパーフェクトだった) もう、(@_@)ウルウルもんでした。 一旦挫折した人が、また自分の力ではい上がってくるのを見ることが出来るって、本当に嬉しいですね。 それから、新人の橋本くんがいいボール投げるなぁ、と思いました。期待できるぞ! そうそう、赤星くんはヒット→盗塁があって、しかもそれが得点につながって(もっさんのタイムリー)、こちらも嬉しかったです。 ところで、なんで同時刻に行われた2つの試合を、両方見ることが出来たかというと…。 実は、タイガース戦の方は、夜の録画中継を見ていたんです。(これもケーブルテレビ万歳!) もともと関テレが制作していた番組で、お昼間の生中継は関テレでやっていたのですが、番組表を見たら、絶対に最後までやるわけはないと思ったので、こっちは夜見ることにしたものです。 ネットで結果はチェックしていたので、結果を知りつつ見るというのもなんでしたけど、それでも、いざ見始めたらのめり込んでしまいました。 それにしても、編集段階でミスがあったのか、同じ場面が2度流れたり、CMタイムの雑談が放送されてしまったり(それも、張本さんと大沢親分の「喝!」の話だったからおかしかった)していたのが、珍プレーって感じでした。 (あとで「お見苦しい点があったことをお詫びいたします」ってテロップが出てきた) というわけで、ひさびさ、本当にひさびさ、野球三昧な一日だったのでした。
2005年02月27日
コメント(2)
なんか弾みでドリカムのツアーと、レンジのツアー、ヤフオクで入札してしまいました。 で、一旦入札すると、負けず嫌い根性が丸出しになる私。 ドリのなんか、終了直前で、あら?あら?って感じで上げられちゃったけど、私も負けずに入れ返してしまい、かなり急騰…。 でも、結局、落としてしまいました (≧ο≦)人(≧V≦)ノ 値段は、ちょっと書けないけど…。 でも、城ホールのBOX席ペアだから、まあ、いいんです。 それと、レンジのも、先程、無事落札してしまいました (*^.^*)エヘッ こっちは1枚! つまり、1人で行くってこと。 これには訳があって、実は、この2つのツアー、全く同じ日にちで2夜連続でやるんです。 つまり、この2つのツアーに行くってことは、2夜連続でライブ!ってこと。 さすがに、2日も連続で夫を巻き添えに出来ません。 なので、レンジの方は1人で…、となったのです。 でも、いきなり1人でライブ!って、ちょっと、否かなり心配…。 大丈夫かな…。楽しめるかな…。ついて行けるかな…。 でも、やっぱり「生レンジ」見たい! が勝っちゃうんですよね~♪ というわけで、3/22、23、かなり楽しみです。 元気度をピークに持っていかなきゃ! ところで、勢いといえば、昨日、ずぅぅぅぅぅっと迷っていた「題詠マラソン」に、ついにエントリーしちゃいました。 2/1から参加者募集していて、最初から興味津々だったくせに、なんかエントリーを躊躇していたんですよね。 でも、締め切りが迫ってきて(2/28)、「迷ったら前へ!」という和田カイチョーの教えを思い出して(笑)、思い切ってエントリーしちゃったのです。 これは、見てもらえば分かるんだけど、100個のお題が与えられて、それを詠み込んだ短歌を、1年間かけて詠んでいこう、という企画なんです。 題詠はあまり得意じゃないんですが、自分の内なるものが触発されればいいな、と思っています。 ま、最後までに詠めればいいや、って感じで、マイペースで詠んでいきたいと思います。 それと共に、参加者の皆様がどんな風な歌を詠むのかな?というのも、非常に楽しみであります。<今日の一首>ごめん、ひさびさ… 午前四時準備書面を書き終えてタクシー待てば道坂をなす(2001.2作) ごめん、書き足し(笑) そうそう、今日からオープン戦始まったのでした! で、我がライオンズは、9-7で勝利! ばんざぁい \(^o^)/ 森慎、山岸くん好投だったそうで、何よりです。 あと、クリタクHR!も嬉しかったなぁ。 そして、もう一個の、我がタイガースは……、3-11で負け… (。>0<。)ビェェン おすぎちゃんと新外国人(名前忘れた…)が調子悪かったそうで…。 でも、この時期のオープン戦で11失点って…、ちょっとあり得ない _l ̄l●lll ガクリ・・・ ま、ま、明日以降、頑張ってちょうだい!! で、詳細は余りよく分からないので、これからすぽると見ます。
2005年02月26日
コメント(3)
昨日、ライオンズの2005年オフィシャルスーツが発表されたんですけど、そのモデルが、ナカジ~と力くんと大輔くんだったんですよ! 画像はこちらの「ライオンズニュース」→「キャンプ24日目」をどうぞ。 ね、ね、みんな結構格好いいですよね! 特に、力くんは、その長身とイケメンと相まって、なんかいい感じ (⌒^⌒)b うふっ ところで、ナカジ~だけネクタイしてないように見えるのは、私だけかしら…。 というわけで(どんなわけだか)、キャンプも各球団打ち上げですね。 いよいよオープン戦。 久々実戦が見られると思うと、ワクワクします ♪((O(〃⌒▼⌒〃)O))♪わくわく とりあえず、27日のL-H(熊本)かな。 テレビ中継あるらしいんで、しっかり見ます(気合いだ~!!) 熊本は伊東監督の出身地だし、是非、故郷に錦を飾ってほしいですよね。 話題はがらっと変わって、この前録画していたHEY×3、やっと今日見ました。 レンジ、面白すぎ!! もう、むっちゃ親近感湧きまくりですよ~!! みんな「なんかいい感じ」だったけど、HIROKIが特によかったかな~。 でも、NAOTOもなにげによかったりして…。 それから、YAMATOの「松井稼頭央」宣言も、もう爆笑もんでした。 その後に、金本兄貴のお名前が出てきたのも、なにげに素敵!感激! そうそう、『*~アスタリスク』も、むっちゃよかったです。 ああ、めっちゃライブに行きたくなりました…。 でも、ヤフオク、高いんだよね…。
2005年02月25日
コメント(2)
『博士の愛した数式』は、読み始めたら止まらなくなって、結局、3時間くらいで一気に読んでしまいました。 ε= (´∞` ) ハァー、疲れた…。 でも、内容、すごくよかったですよ~!! 人と対等に信頼し合うって、こういう感じなんだ、っていうことが、すうぅっと染み渡ってくるような読後感がありました。 難しい数式もいっぱい出てくるけど、それは分からなくても大丈夫。 あと、ちょっと前&だいぶ前の阪神のことも出てきて、阪神ファンにもお勧めです。 個人的には、和田カイチョーが何箇所か登場して、なんかそのたびにときめいてしまいました(笑) で、今日は、またまた本&CDを買ってしまって…。 なんで、また本を買う気になったかっていうと、古田さんのブログで「薦めた本が2ページしか読まれなくて悲しかった」という記事があって、それを読んでいたら、にわかにその本が読みたくなってしまったから。 それは、奥田英朗さんの『空中ブランコ』という本です。 伊良部一郎という精神科医(神経科医?)という一風変わった医者を中心とした、きてれつなお話が何本か入っています。 で、書店に行ってこの本を聞いてみたら 「この本はシリーズもので、もう一冊、前に出ているのがあるんですよ」との店員さんのお言葉。 結局、それも一緒に買ってしまいました。 そうそう、それは『イン・ザ・プール』という本です。 で、とりあえず、『イン・ザ・プール』の、最初のお話「イン・ザ・プール」を読んだんですが、なかなか面白いですよ! ちょっと、頭がくらくらしそうになったけど(笑) あ、それは文章のせいではなくて(文章はとてーも読みやすい!)、登場人物の思考回路のせいです。 なんか野球に関係する話も出てくるらしいので(by 古田さん)、この先も楽しみです。 ちなみに、買ったCDは、 ■ORANGE RANGE「*~アスタリスク~」 ■DREAMS COME TRUE「何度でも」でした。 レンジのは、昨日発売で、夕方買いに行ったらもう売り切れてたんですよ~(涙) で、今日リベンジで再度買いに行って、ようやく手に入れた!というわけです。 今日は聞けなかったので、明日以降聞こうっと! めっちゃ楽しみ (((o(^。^")o)))ワクワク
2005年02月24日
コメント(0)
前からほしかった、村上龍さんの『13歳のハローワーク』(幻冬社)、今日出かけたついでに、ついに買ってしまいました。 まあ、表題通り、本来は子ども、っていうか中学生向けの本らしいのですが、新聞記事などを読んでいたら、大人の私が読んでも面白そうだったので、ほしくなってしまったのです。 でも、びっくりしたのが、本の大きさ! 実際に書店で見てみたら、でかいんですよ、これが! どれくらいかっていうと、B5くらいで、厚さも3センチくらい。 普通のハードカバーくらいの大きさを想像していた私は、びっくらこいてしまいました ( ゚Д゚)ヒョエー 持って帰るのが、ちと重かった…。 まだ、買いたてほやほやなので1ページも読んでいませんが、これから読めると思うと((o(^ー^)o))ワクワクです。 ちなみに、書店に行った私が、1冊だけ買って帰るなんてあり得るはずがなく、一緒に買った本は ■小川洋子『博士の愛した公式』 ■プロ野球ai(←ナカジ~にまたやられました… (爆)) でした。 そして、プロ野球aiは、整骨院で順番待ちしている間に、読み終えてしまいました(爆爆)
2005年02月22日
コメント(3)
またまた日記休んじゃって、すいません ぺコリ 実は、16日の夜から昨日まで、入院していました…。 原因は、胃炎。 16日の夜、激しい吐き気に襲われてどうにも止まらなかったので、たまらず近所の病院に行ったら、即入院!になってしまったのです (。>0<。) でも、最初「1週間くらいかかるかも」と言われていたのに、結局、実質2日で退院できたので、本当によかったです。 入院している間は、ずっと点滴でしんどかったですけど。 ずっと点滴だと、トイレが近くなって困るんですよね~。 それと、人生4回目の胃カメラもやっちゃいました。 結構うまい先生だったのでよかったけど、それでもつらいっす。 やるたびに「この検査だけは2度と受けたくない!」と強く思うのですが…。 まあ、潰瘍とかポリーブじゃなくて、それは本当によかったです。 というわけで、一応病み上がりなんですが、そうとは思えないくらい、結構元気です。 今日も、早速歌会に行ってきました ヾ(´▽`*)ゝ エヘ (毎週、第3土曜日なんです) やっぱり、歌会はいいですね~! 36首もあったので、さすがに最後は疲れましたけど。 でも、まだ胃が心配なので、今日の晩ご飯は「雑炊」にしちゃいました(笑)
2005年02月19日
コメント(1)
世の中、受験シーズン真っ盛りですね。 私も昔は受験生だった。 というわけで、受験にまつわる、ちょっと温かいお話です。■ホワイトチョコレート 私は中学生のときまで埼玉に住んでいたのだが、父親の職場の関係で、中3の3月末(つまり高校に進学する直前)には千葉に引っ越すことが決まっていた。 そのため、私は、高校受験の際、私学も公立も千葉県内の高校を受けた。 当時住んでいた所から、受験する高校までは、軽く2時間以上かかった。 だから、受験当日の朝は7時前に家を出なければならなかった。 家を出るとき、母が「これを持っていきなさい」と、小さな箱を渡してくれた。 「なんだろう」と思ったが、電車の時間もあったので、中身を確かめることもなく、駅へと自転車を走らせた。 駅に着いてから、その箱を取り出して中身を見た。 それは、私が大好物だったホワイトチョコレートだった。 母は、ちゃんと私の好物を知っていて、それをわざわざ用意して受験の日に持たせてくれたのだ。 長い長い電車の中でそれを食べたけど、母の味がしみてくるようだった。■発表の日の体育館 高校受験の話をもう一つ。 前述のように、私は埼玉から千葉の公立高校を受験したのだが、周囲の友達で公立を受ける子は、当然埼玉の公立高校を受けた。 受験日は、偶然にも埼玉も千葉も一緒だった。 しかし、発表の日はずれていて、一日、千葉の方が早かった。 ちなみに、埼玉や千葉の公立高校(の一般入試)は、2月の末に試験があって、それから約1週間後(つまり3月の始め)に発表がある。 卒業式は3月半ばだから、(一応)受験が終わっても学校はあり、卒業式前に発表があるのだ。 これが、実は全国的には珍しい例だと知ったのは、大学に入った後だった。 千葉の公立高校の合格発表の当日、私は、やはり7時前に家を出て、発表を見に行った。 その日は、「卒業生を送る会」かなんかの練習の日で、3年生は全員体育館に集まって、合唱等の練習があったのだが、私はただ一人発表を見に行ったのだ。 筆記試験は、あまり手応えがなかったので、合格している自信はあまりなかった。 でも、震える気持ちを抑えながら掲示板に近寄ってみると…、あったのだ、私の番号「675」が! このときは本当に嬉しかった。 そして、再度2時間以上かけて埼玉へと帰った。 真っ直ぐ学校へ、そして、みんながいるはずの体育館へと向かった。 体育館の後ろの入り口をそっと開けると、3年生のみんなが床に座って、先生の話を聞いていた。 私のクラス、7組のみんなは、すぐに私に気づいて、「どうだった?」と口パクで聞いてきた。 私は、笑顔でOKマークを作って見せた。 そしたら、みんなは、私に負けないくらいの笑顔で「よかった!」と(口パクで)言ってくれた。 このときは、掲示板を見た瞬間の何倍も嬉しかった。■センター試験 最後は、大学受験のお話。 私は国立大学が第一志望だったので、センター試験を受けることになっていた。 (余談だが、私の受けた年が、センター試験元年だった。) それまで、模試は何回か受けてきたけど、点数はどれも、あまり芳しいものではなかった。 でも、私が受けようとしていた大学は、足きりもあったし、何より、受かるためには、いい点数を取らなくてはならない。 私はかなり焦っていた。 センター試験の前日、私はひどく緊張してきた。 緊張で眠れなくなってしまった。 焦れば焦るほど、眠れない。 そんなとき、母が私の部屋を覗いてくれて、「どうしたの?」と声をかけてくれた。 私は、眠れないという窮状を母に訴えた。 母は、笑顔でこう言った。 「あなたなら大丈夫よ。 眠れないのなら、一度お風呂にでも入って、暖まってきなさい。 そうすれば眠れるよ」 私は、素直に風呂に入って暖まり、そうしたら、嘘のように気持ちよく眠れた。 でも、気持ちよく眠れたのは、お風呂のおかげというよりも、きっと母の言葉のおかげだったんじゃないかと、今でも思っている。 センター試験では、思ったよりもいい点数が取れ、その後の2次試験もなんとか切り抜け、私は第一志望の大学に無事合格した。 それも、このときの母のおかげだったと思っている。
2005年02月15日
コメント(3)
今日は「ときどきひるまの会」の第1回だった。 これだけでは、なんのこと?? って感じだけど、実態は「歌会」だ。(短歌のね) 同じ『塔』に所属している、女性ばかり7人が集まって歌会をやった。 (どうしても2人来られなくて、実際に来たのは5人だったけど。) この会はだいぶ前から小鳥さんが企画してくれていて、誘ってもらったときは、とても嬉しかった。 私も、ちょうど、気心の知れた少人数で、密度の濃い歌会をやりたいな、と思っていたところだったから。 だから、今日が楽しみで楽しみでならなかった。 で、実際にやってみたら…、 想像以上に充実していて、すごく楽しかった! 会場は、京都・五条にある、やはり『塔』の会員の方がやっていらっしゃらる、おうちカフェ。 普通の民家をちょっと改造して、お食事を提供できるようにしたところだ。 前から評判は聞いていて、一度は行ってみたいところだったので、そこに行けたのも嬉しかった。 今日は、お客は私たちだけだったので、貸し切り状態! もう、至れり尽くせりだった。 肝心の歌会も、全員が全員の歌について、言いたいことを言って、すごく楽しかった。 他人の「読み」を聞いていると、自分にはなかった発想や発見に気づかされて、本当に勉強になる。 今日も、私は、ひとの「読み」に感心してばかりだった。 そして、ちょっぴり嬉しかったのは、今回私が出した歌が、結構好意的に読んでもらえたこと。 そして、私の新庄、じゃなかった((^^ゞ ポリポリ)心情をうまくすくい取ってくれた読みをしてもらえたこと。 こんな歌だ。 すずかけの広い葉っぱが好きだった鉄棒に影さしかけていた 信頼できるみんなに、そういう読みをしてもらえて、この歌は、本当に幸せだと思う。 で、密度の濃~い、約1時間半の歌会が終わったあとは、お待ちかねのランチタ~イム! お料理は、派手なものは何一つないのだけど、一つ一つが、凝っていて丁寧に作ってあって、どれもしみじみとした味わいだった。 最初は「量、ちょっと多いかな…」と思ったけど、結局平らげてしまった。 (しかも、今日は、朝から胃の調子があまりよくなかったのに…。) で、みんな、しゃべるしゃべる! それがまた、抱腹絶倒の面白さで、私は笑い転げてばかりいた。 って、みんなもそうだったけど。 気心の知れた仲の良いところで、「こんなに笑ったら、ちょっと下品かしら…」なんて心配しなくていいのが、よかった。 それから、ずっとベリーダンスを習っているMさんが、そのベリーダンスを披露してくれた。 ずうぅっと前から、「見たい見たい!」と言っていたので、それが実現したのも嬉しかった。 Mさんは、なんと音楽持参・衣装持参! で、肝心の踊りもすごくて、見とれてしまった。 「官能的なダンス」ってどこかで聞いたけど、まさにそんな感じで、すごく色っぽかった。 特に、腰つきとか、ちょっと(¬o¬)----☆ 怪しい! もっといろんなのが見たいなぁ、と思ったほど、素敵だった。 みんなそれぞれ用事があるので、2時半にはサヨナラしたのだけど、本当に楽しい3時間半だった。 2回目は、まだ未定だけど、早くも2回目が楽しみである。 ★ ★ で、楽しかった「ひるまの会」が終わり、家に帰ってみると、見知らぬ人から郵便が! それも、かなり分厚い! ちょっとびっくりだった、っていうか、怪しい感じさえした。 でも、どこかで見た名前だなぁ、と思って考えていたら、思い出した。 『塔』の600号記念で、昔の編集後記から抜粋して、それに感想をつける、という企画をやったのだけど、私も、その一部を担当した。 そこで、私が担当した年代に『塔』で編集を担当されていた方の編集後記が、とても熱かったので、その一部を抜粋して、「熱く語っている」みたいなことを感想で書いたのだ。 今日の郵便の差出人は、そのご当人であった。 「お叱りのお手紙とかだったらどうしよう…」と、半ばびくびくしながら、封を開けてみると、中身は、その方の歌集、及び著作物(やそのコピー)だった。 手紙も何も入っていなかったので、その方の真意は想像するしかないけど、おそらく、私が取り上げたことを『塔』600号を読んで知り、「もっと知って欲しい」という気持ちで送って下さったのだろう。 なんだか、恐縮するやら、ありがたいやら、だった。 これから、丁寧に読ませてもらおうと思っている。 ★ ★ 最後は、ショックなニュース。 もう、皆さんご存じだと思うけど、あの寝屋川の小学校の事件だ。 家に帰って、PCを立ち上げ、ネットにつないだら、パッとこのニュースが飛び込んできた。 ものすごくショックだった。 事件が起こったのが、割と近く(同じ大阪・北河内)ということもあったけど、何よりショックだったのは、刺し殺した犯人として逮捕された被疑者が、その小学校の卒業生の17歳の少年だったということ。 今のところ、氏名以外は黙秘しているそうだから、動機等は全く分かっていないのだけど(もっとも、私は、捜査機関が発表するような被疑者の供述内容というのは、動機はもちろん、それ以外のことでも、7~8割は信じていない)、何か、底知れない暗い心の闇があったであろうことは、想像に難くない。 いったい、この少年に、何があったのだろう。何が、少年をそこまで追いやったのだろう。 それを考えると、私自身が、暗い、重苦しい気分になってくる。 そしてまた、亡くなった先生、重傷を負った先生、そして、周囲の児童・教師・職員・親などが味わった恐怖、などを考えると、本当に胸が痛い。 どうしてこんな惨劇が起こってしまったのか、いろんな角度から検証していくことが、これから必要になってくると思う。 鴨崎先生のご冥福を心からお祈り申し上げます。
2005年02月14日
コメント(1)
なんかとりたてて書くこともなくて、2日間ほったらかしだったけど、さすがに3日も書かないのはどうかと思い、重い腰を上げている。 はぁ、食欲不振&冷え性が、ち~とも治らないのだ! 気分が悪い→食欲が出ない→外出する気にもなれない(というか出来ない)→身体を動かさないから代謝が悪い→…、みたいな悪循環もいいところだ。 毎日、整骨院には通っているんだけど。 もう、かれこれ3週間になるので、いい加減にして欲しいよ 。゚(゚´Д`゚)゚。 冷え性も、なかなか深刻。 足湯(11月16日の日記参照)も、寝る前だけでなく、昼間もやっているのだが、またあっという間に冷えていく。 本当に、見事なくらい、足先と指先が冷えるのだ。 どれくらいかって、外から帰ってきたばかりの夫の手よりも冷たいくらい! 本当に、こちらも何とかして欲しい…。 というわけで、突然ですが、今日から養命酒を飲むことにしました! 昔、母が毎晩飲んでいたのを思い出します。 効果があるといいな…。 それにしても、サッカー、日本勝ってよかった! 最後の8分だけ見て、大興奮したりらでした。 (だって、大黒くんのシュート見られたんだもん!)
2005年02月09日
コメント(3)
今日は、『塔』のお仕事(再校)で、京都まで行ってきました。 会場が、いつもと違って、山科だったので、行き方を調べたら、北新地に出て一旦改札を出、大阪駅まで歩いて東海道線に乗る、というのが、一番早くかつ安かったので、そのルートにしました。 でも、私の使っているソフトの設定だと、北新地-大阪間が徒歩5分になっているんですが、はっきり言ってかなりきついです! 具体的には、北新地12:22着の電車で、大阪発12:30の電車に乗ろうとしたのですが、かなり早足で歩いて、ホームに着いたら12:29! かなり、( ̄u ̄;) ハァハァゼェゼェ… 状態でした。 私の使っているのは、某J社のソフトなのですが、これ、はっきり言って、JR東西線の駅から乗り換えるときの所要時間の見積もり、完全に間違ってます! 昨日も、西宮に出かけるのに、新福島で降りて、阪神電車に乗り換えたのですが、ソフトの設定だと、新福島-阪神・福島間が徒歩3分になっている! これも、かなり走らないと、かつ運がよくないと無理です! (昨日は、本当に運がよかったので、なんとかその「3分乗り換え」に成功しましたが…。) だいたい、JR東西線は比較的新しい路線で、地下駅なので、電車を降りてから、地上出口にたどり着くまでが、どの駅もむちゃくちゃ長いのです。 2日連続、JR東西線からの乗り換えに苦労したので、J社は実態を全然分かってないな…、と思いを新たにしたのでした。 というわけで、JR東西線から他の線に乗り換えるようなことがあるあなた、気をつけて下さいね!(って、ここの読者の中に、そんな方がいらっしゃるのかしら…。) 再校作業は17:00には終わり、まっすぐ帰ってきたのですが、大阪で東海道線を降りた時点で、なぜかすでにぐったりでした。 大阪駅から北新地駅までの地下通路を歩きながら、「行きと帰りでは、こうも足取りが違うものか…」と自分で思いましたもん。 おそらく、実際に作業をして疲れた、ということに加えて、友人・知人と別れてしまって、ただ一人誰も待っていない家に帰るだけ…、という精神状態が、疲れを倍増させたんじゃないかと思われます。 (夫は、今日はソフトボールに出かけていて、20:00頃まで帰らないのが分かっていた。) すごくお腹がすいていたはずなのに、疲れすぎたせいでしょうか、なんか食欲までなくなってしまいました…。 というわけで、今日は早く寝ましょ。<今日の一首> 耳つけて横たわるときしんしんと雪降るごとき脈の音する(2002.2作)
2005年02月06日
コメント(2)
昨日、梅田まで出たついでに、ふらふらっと紀伊國屋に行ってしまいました。 これが、そもそもの間違い。 きがつくと、いつものクセで、私の手には3冊の本が…。 で、これが全く直らないのも(というか、直そうとしないのも)私の私たる所以。 今日も、どーしても欲しい本が出来て、今日は西宮まで用事で行ったので、京橋で途中下車して、京橋の紀伊國屋へ。 で、その本は、散々探して見つかったんですけど、その前に、すでに2冊の本が私の手に…。 というわけで、2日で6冊買ってしまいました…。 でもね、でもね、これでもだいぶ我慢したんですよ! 本当は、もっともっと買いたい本があったのですが、 「そんなにいっぺんに買ってどうする?」という内なる声が聞こえてきたので、なんとか(1回)3冊に納まったのです。 しかし、2日に分けちゃ、それもあんまり意味ありません。 その合計額は…。 今、とてーも欲しくて、買おうかどうか迷っている、赤星憲広プロデュース「RSナンバージャージ」の価格は遥かに上まわっていたとだけ言っておきましょう…。 買った本のリストを書いておきます。(2/4) ■現代のエスプリ「メールカウンセリング」 ■教育心理学 ■心の目で見る子ども虐待(2/5) ■ニート ■事件に走った少女たち ■(この項目は白状したくなかったのですが)美味しんぼ 89巻 あっ、そうだ、忘れてた! 今日、阪神電車の広告につられて、「月刊タイガース」2月号も買ってしまったのでした! だって、表紙が「今年も見せます 赤星劇場」で、赤星くんがいっぱい!だったんだもん。 もちろん、赤星くんの写真もトークも満載で、大満足でした。 帰宅してからは、ライオンズのキャンプレポート! J SPORTS 3 で、毎週土曜日に30分間だけやってくれるんですよ。 ばっちり録画もしました。 ナカジ~、めっちゃ面白かった ヾ(●⌒∇⌒●)ノ わーい ってか、あれは、将吾くんが面白かったと言うべきか…。 あと、ルーキーの星くんって、結構可愛いなぁ、と思ってしまいました。 ナベQさんの後輩(前橋工業出身)だそうで、伊東監督の秘蔵っ子だそうです。 頑張ってほしいなあ。 (余談ですが、星くんはキャッチャー。「星捕手」って、ちょっと言いにくくない?) ところで…、 今日、NHKのポップジャムで、ORANGE RANGEが出たのに、すっかり忘れてて、見逃しました…。 (。>0<。)ビェェン せっかく、レンジ1002さんが教えてくれたのに…。 大馬鹿者です… 終わってます…。 まあ、気を取り直していきましょ! 明日は、『塔』のお仕事で、京都です。<今日の一首> ずっとつぶれたままのコンビニその前に一つ矩形のポストが立てり(2003.2作)
2005年02月05日
コメント(1)
といっても、我が家では「太巻の丸かぶり」をしたくらいでした。 この丸かぶり、私は、関西に来るまで、全然知らなかったんですよ! 関東では、そんなのなかったしなぁ…。 初めて知ったときは、「面白い風習だなあ!」と思いました。 それからは、なんだかんだ言って、節分には、太巻きを買ってきて、丸かぶりをしています。 今年の恵方は、西南西だとか。 というわけで、きちんとそちらを向いて丸かぶりさせていただきました。 でも、1本食べ終わる前に、お腹が満腹になっちゃって…。 全部食べきれなくても、福はくるのでしょうか…。 昔は、節分といえば、なんといっても「豆まき!」でした。 やっぱり、楽しかったですよね~。 散々「鬼は外、福は内!」と叫びまくって、豆をまいてました。 保育園とか小学校低学年の頃は、鬼のお面も作っていたような…。 そして、数え年の分だけ、豆を食べるんですよね。 あまり美味しいという代物でもありませんでしたが、それでも喜んで、数えて食べてました。 高校の時も、クラスで豆まきやったなぁ。 え? 高校生にもなってって? ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ それがそうなんです。 といっても、LHRの時間に、「何でもバスケット」という遊びをしたんですが、そこで、鬼になった者に豆をぶつけるという、たわいないといえばたわいもない遊び…。 こんなんで、喜んでいたのですから、純粋な(?)高校生だったのかもしれません、私たち。 それから、「柊に鰯のお頭」ですよね! 「これで邪が入ってこないんだ」といって、小さい頃は、祖母や母が毎年玄関に飾っていました。 なんか、不思議なものの感じがしましたけど。 関西に来て、一人暮らし→結婚してからは、「豆まき」も「柊に鰯のお頭」もやってないですね~。 単に、面倒くさいからなんですけど…。 でも、思い出すと、ちょっぴり懐かしい気がします。<今日の一首> どんどんと自信をなくしてゆくような夕暮れ青い時計を捨てる(2004.2作)
2005年02月03日
コメント(3)
昨日、ミスを指摘されて落ち込んだことを書いたけど、ありがたいことに、なんとか立ち直れそうだ。 今後のことのために、今回立ち直るにあたって、エネルギーとなってくれたものを書いておく。 ■友人2人の電話での励まし(やっぱり、これが大きかったよ!) ■夫の存在 ■柚子茶(最近、はまりっぱなし!) ■ORANGE RANGEの音楽(やっぱ、元気出る!) ■永井陽子歌集『小さなヴァイオリンが欲しくて』 ■十分な睡眠 ■今日来た1枚の葉書 他にも、あるかな…。 この中で、「今日来た1枚の葉書」について、もうちょっと書いておく。 昨日、1枚の葉書であんなにダメージを受けたので、実のところ、今日はポストをのぞきに行くのがちょっぴり怖かった。 でも、まあ、毎日の郵便は楽しみでもあるので、取りに行った。 そしたら、1通の葉書があった。 それは、『塔』の会員の方からの葉書で、1月28日の日記でも書いた、私の短歌+ショート・エッセイ(600号記念の)を読んで、嬉しかった、という内容のものだった。 その方も、西武ファン、松坂ファンだそうで、「○○さん(私の本名)という方がいらして嬉しいです」と締めくくられていた。 本当に、その葉書は嬉しかった。 思わず、何度も何度も読み返していた。 ああ、こんなふうに受け止めて下さる方がいらっしゃるんだな、と思ったら、本当に胸が熱くなった。 私の書いたもので、喜んで下さる方がいる、それが何より嬉しかった。 こういうことで、人ってエネルギーをもらえるんだなって思った。 人と人とのつながりってすごい、と改めて思った。 明日も、よい出会いがありますように…。 ******************************************************************** 気分を変えて、ちょっと軽い話題を。 昨日から2月。ということで、我が家のカレンダーも一斉に衣替えです。 今年は、台所にライオンズカレンダーを飾っているのですが、2月は、森くん・力くん・ナカジ~、という豪華取り合わせ! これ、また1年間めくれなくなるかも…。 というのは、去年はタイガースカレンダーを飾っていた私。 3月が赤星くんで、それ以降、めくれなくなってしまったのです(爆) でも、それでは不便で仕方ない(っていうか、カレンダーの役目果たさない)ので、下のカレンダー部分だけ、毎月ちょきちょき切って使っていたのです。 おかげで、4月以降が誰なのか、遂に知らないままでした…。 なんか、今年も同じことをしそうな気がします。 それから、今日は、豊田守護神様のお誕生日です! って、さっきネットでスポーツニュースみていて、やっと気がつきました。 豊田守護神様は、私と同い年なんですよ!(学年は、豊田守護神様が1個上ですが) 何でも「打倒!松坂!」宣言をしたとか。 (それが「ゴールデングラブ賞!!」っていうのが笑える。) とにかく、今年は去年の借りも返すつもりで、活躍して欲しいです。
2005年02月02日
コメント(1)
今日、ある方から葉書をいただいた。 それは、私のミスを批判する内容だった。 私も、少なからず気にしていたことだったので、ちょっと、いや、かなり凹んだ。 自分でも気にしていることを、改めて人から指摘されると、意外に凹むものだ。 指摘そのものは、ある程度やむを得ないものかな(なんせ、ミスしたのは私なので)とも思えなくもないものだった。 とても悲しかったのは、それが、どうやら私の故意行為だと思われたらしいことだ。 「一人の勝手な行為が、云々」と書かれていた。 私は、本当に、その行為を故意でやったわけではなかった。 単純なうっかりミスだったのだ。 結果が出てから、初めて自分のミスに気がつき、大変なことをしたと青くなった。 (幸いだったのは、人の権利を侵害するような、重大なミスではなかったことだけど。) それが、故意にやったと思われたようで、そこだけはとても悲しかった。 ショックで、事情を分かってくれる友人に、電話で相談した。 信頼できる人2人に相談したのだけど、2人とも、開口一番 「そんなこと、全然気にすることないよ!」と言ってくれた。 そして、私のショックだった気持ちを、いろいろ聞いてくれた。 私は、この2人のおかげで、だいぶ気分が楽になった。 本当にありがとうございます。 いろいろ考えて、夫にも相談して、とりあえず、その方に 「不愉快な思いをさせてごめんなさい。 でも、こういうわけだったのです。 ご指摘ありがとうございました」という簡単な返信を書くことにした。 書いてみて、夫にも合格点もらって、さらに気持ちが(ちょっとだけ)軽くなった。 さあ、明日は、この葉書をポストに投函して、それで今回のことは忘れることにしよう。 あ、もちろん、同じミスは繰り返さないように…。 (えらい抽象的な書き方で、申し訳ありません。 でも、このネット社会、誰がどこでみているか分からないので、 敢えて、こんな書き方にさせてもらいました。)
2005年02月01日
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1