2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日は塔の再校作業でした。 初めての場所だったけど、なかなかいい会場でした。 畳の上に絨毯がひいてあって、その上に机と椅子が並べられている、何とも不思議な部屋。 天井や壁は歴史(古さ?)を感じさせるのに、エアコンは新しそうだったり。 それはともかく、適度に雑談をしながら、うまく集中してできたように思います。 「今何時だろう?」と思って時計を見たら、すでに5時近くになっていて、結構びっくりでした。 作業後、かぽんちゃんとお茶(というか軽食というか…)。 二人だけだったのに、いや二人だけだったからか、何だかすごく話が盛り上がってしまい、気づいたら8時半近く! 約3時間も語ってしまいました。 お互いの仕事(かぽんちゃんにとっては将来の仕事)の話ばかりだったんだけど、意外な共通点があったりして面白かった。 かぽんちゃん、つきあってくれてありがとう! 最近買ったもの(本を除く) ・美尻クッション そもそもは腰痛対策にドーナツクッションを探していた。 低反発で座り心地がよく、デザインも可愛いので気に入っている。 ・携帯(機種変) ちょっと見学…、のつもりが 再開したD903iに惚れ込んで、その場で買ってしまった。 でも、いろんな割引とか、ドコモポイントとか使いまくったら、 なんと1000円以下で買えたの!! 今までのより小ぶりだし、操作性もよいので気に入っている。 でも、入力のときに、まだ前の機種の操作をうっかりしてしまう…。
2007年01月28日
コメント(2)
今日は徒然草を習いに、梅田まで行きました。 最近、2日連続で行動するのがしんどいときがあって、今日も心配したけど、ちゃんと朝普通の時間に起きられたので、ε= (*^o^*) ほっ としました。 徒然草は、NHKのカルチャーで習っています。 友達のMさんに誘われて始めて、今日が2回目です。 難しかったらどうしよう…、と思っていたけど、先生の話がすごく面白くて、分かりやすいので安心しました。 脱線も多いんだけどね。 この先生、実はそのMさんの恩師で、Mさんは「大学時代と全然変わってないわ」とおっしゃっていました。 それにしても、何も見ないで、時代の背景事情とか、人や書物の名前がすらすら出てくるのには、本当に感心してしまいます。 そういえば、板書をノートテイクするのも久しぶりな気がします。 仕事するようになっても、ときどき研修はあったけど、最近のは、大抵レジュメが用意されているし、パワーポイントを使う講義・研修も珍しくないから。 何か懐かしいような感覚です。 今日はちょっと早めに家を出て、先に紀伊國屋書店に寄ってきました。 主目的は、今年の手帳を買うことでした。 (今ごろ…、と言われそうだけど) どうせ買うなら可愛いのが欲しいし、でも機能的にも妥協はしたくないし…、と少ない時間ながら、あれこれ見ました。 で、動物がいろいろな楽器を演奏している絵がちりばめられている、とても可愛い手帳を見つけました。 機能的にも、かなり満足。 即買いでした。 で、短歌のコーナー(ちっちゃいけど)がそばにあったので、(ちょっとだけ)と思って覗いたら、文庫の寺山修司歌集があったので、買ってしまいました。 「塔」の1月号に載っていた、のちゃさんの評論を読んでから、にわかに寺山修司の歌が読んでみたくなっていたのです。 文庫(といっても普通の文庫本よりはサイズが大きいのですが)なら、安いし気軽に読めるかな? と思って、買ってしまいました。 カルチャーが終わったあと、よせばいいのに、また旭屋書店に、ついフラフラと行ってしまいました。 私のお目当ては、ほとんど4階です。 そこは、心理・教育関係や、短歌・俳句・詩歌関係の本が置いてあるフロアだから。 思いつきで、一冊若手俳人の句集を買おうかな? とも思いました。 俳句を読んでみるのもいい刺激になりそうな気がして。 でも、さっき寺山修司歌集を買ったばかりであることを思いだし、思いとどまりました。 それから、教育関係の本棚に移動したら、家裁調査官の人が書いた本が目にとまってしまいました。 それも2冊も! 私は、家裁調査官(の経験者)が書いた本、というのにとても弱いです。 大抵ケースに即した話なので、具体的で面白くて為になるし、本を書こうなどと言う人は、情熱を持ち、かつ冷静に分析している人がほとんどなので、読みごたえがあるからです。 今までにも、少なくとも5~6冊は我が家にあります。 なのに、今日も、ちょっと立ち読みしてみたら、すごく面白くて、ついつい先を読み進めてしまいました。 なので、これは買うしかないだろ! と思って、結局2冊とも買ってしまいました。 そんなにバカ高い本でもなかったのが救いです。 こうして、我が家はまた本の山に埋もれていくのです…。 そろそろ、本気で引っ越しを考えなければいけないかも知れません。 (夫に言ったら一笑に付されるでしょうが…) そういえば、旭屋書店のレジの人が、すごく若い、というよりは幼い感じがして、よく見たらジャージを着た中学生でした。 (エプロンは着けていたけど) 最近よくやっている「職場体験」ってやつかな? 結構しっかりやっていて、感心しました。 商品を渡してもらうとき、おつりをもらうとき、いつもより余計に微笑んでしまいました(笑)
2007年01月25日
コメント(4)
今日は「第11回 ときどきひるまの会」でした。 平日おひるまの内輪な歌会です。 今日は、直前に日程が決まったにもかかわらず、フルメンバー出席!(6人) これは快挙です(笑) 雨おんなさんの司会で進行。 いつもながら、言いたいことをちゃんと言って、他の人の意見もいっぱい聞けて、大変充実した時間でした。 みんな、自分の歌にあたっても知らんぷりして意見を言うんですけど、分からないくらい上手です。 (後で考えると、かなりおかしいのだけど) 雨おんなさんの進行もよく、テンポのいい歌会でした。 そのあとのランチ&デザートも、本当に美味しかった! 歌とは関係ないおしゃべりもたくさんして、とても大満足で帰宅の途につきました。 こうなると、次も楽しみだなー! (ここから先は、フィギュアの話) 夜、この前録画しておいた「スターズ・オン・アイス」のノーカット版をようやく見ました。 お友達にダビングするので、そのついでに。 なんせノーカット版で長いし、他のこともしていたので、全部は見られませんでしたけど、うーん、やっぱりいいなぁ! 地上波でやっていたダイジェスト版では見られなかった演技もたくさん見られました。 サレー=ペルティエも全部見られたし。 ヤグディンもキャンディロロも、実は2回ずつ演技していて、どちらも見られたのも嬉しかった! これはもう保存版です!
2007年01月24日
コメント(0)
今日、買い物の帰りに、道路で縄跳びをやっている少年を見かけました。 公道で縄跳びってどうなん? とか、 アスファルトのうえで縄跳びするのは足によくないんちゃう?とかいうことはさておいといて、私がつい注目してしまったのは、彼が取り組んでいたのが「二重回し」だったということでした! しかも、なかなかうまくいかず、何回も失敗していて…。 まるで昔の私を見るみたいで、とてもなつかしくなってしまいました。 何を隠そう、私も小さい頃、二重回しが苦手、というか全くできない時期があったのです。 私の通っていた小学校では、毎年冬になると「なわとび検定」なるものがありまして、ほとんど毎日のように縄跳びに取り組んでいました。 その「なわとび検定」は、「前回し」「後回し」「あやとび」「二重回し」の4項目からなっていまして、それぞれ何回以上飛べると○級合格、というしくみでした。 (もっとも、1・2年生については、あやとびと二重回しは免除されていました。) 具体的な数値は忘れてしまいましたので、今、勝手にそれらしきものをこしらえてみますと、 ・10級…前回し10回 ・9級 …前回し20回、後回し5回 (中略) ・7級 …前回し100回、後回し50回、あやとび1回 ・6級 …前回し200回、後回し100回、あやとび5回、二重回し1回 (中略) ・3級 …前回し400回、後回し300回、あやとび50回、二重回し20回 (中略) ・1級 …前回し700回、後回し500回、あやとび100回、二重回し50回 みたいな感じになっていました。 その級の4項目とも全てクリアしないと、その級はもらえないのです。 私は、5歳頃までは、ほんとーーーーに縄跳びが苦手で、前回し10回とぶのもやっと、という有様でした。 当時通っていた保育園で、全員がみんなの前で縄跳びを披露しなければいけないことになり、真っ青になりましたけど、母が毎朝練習につきあってくれ(というか、母が特訓して)、当日、なんとか31回とべて面目を保った、なんてこともありました。 2年生頃までには、まあ、人並みには跳べるようになっており、「前回し」「後回し」「あやとび」は、割ときちんと跳べるようになっていました。 なので、少なくとも7級くらいまではいっていたはず。 しかーし、ここでひとつの難関が! そう「二重回し」の存在だったのです。 二重回し、これが何回やっても跳べない! いや、正確に言うと、1回だけは跳べるのです。 でも、びゅんびゅんと2回回して跳ぶが早いか、なぜかそこにしゃがみ込んでしまう。 何度トライしても、どうしてもそうなってしまうのです。 こんなわけですから、複数回跳べるわけがありません。 確か、3年生の時も「記録1回」をなんとかお情けで認めてもらったにとどまりました。 二重回しが跳べないと言うことは、あとの3項目をどんなにがんばっても、二重回しが複数回要求される級はもらえないということで…。 これは、他の3項目はそこそこ跳べるようになっていた私にとって、相当に悔しいことでした。 なので、4年生の時は、かなりがんばりました。 すでに二重回しをスイスイ跳べるようになっている友達に、何度もコツを教わりながらトライ! それこそ休み時間のたびに、縄跳びばかりしていたような気がします。 そして、ある日、突然に二重回しが2回以上跳べるようになったのです!! ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪ これは、私にとって本当に本当に嬉しいできごとでした。 コツさえ掴んでしまえば、あとはしめたもの。 あんなに苦労していた二重回しが、面白いように跳べます。 10回、20回…、どんどん記録は伸びていきました。 そして、ついに二重回しが20回(だったかな?)必要になる「3級」を獲得することができたのです!! ヤッタァー!\(`∇\)(/`∇)/ヤッタァー! ちなみに、このときは、あと前回しが30~40回余分に跳べていれば2級だったのにね…、というところまで行った記憶があります。 あの少年も、いつの日か「二重回し」が跳べるようになるのでしょうか? がんばって練習して、できるようになったら、それは本当に嬉しいよね!
2007年01月23日
コメント(0)
すいません! (_ _(--;(_ _(--; ペコペコ 昨日まで1週間帰省していたこともあって、随分と間隔が空いてしまいました。 というわけで、怒濤の(?)1週間を軽くおさらい。 なお、この時期の帰省になったのは、メキシコ在住の末の妹の帰国が先週になったため。 1月13日 夕方→夜、夫と一緒に(私の)実家へ帰省 妹・姪(4歳)・甥(1歳)も来てました。 甥っ子は寝てしまい、姪っ子も「おばあちゃん(私の母)んちに泊まる!」と言い出し、二人とも泊まっていくことに。 でも、肝心の姪っ子が寝る間際に「ママ~!」と泣き出して、大変でした…。 1月14日 久々に我が家の家族が揃ったということで、何人か親戚も招いて食事。 妹の作ったトルティーヤ(だったっけ?)が美味しかった! みんなが帰ったあと、約1年ぶりに百人一首をしました。 姪っ子もやりたがったのにはびっくり! (ひらがなは読めるけど、もちろん旧かなは読めないし、取り札は下の句だけということも理解していない) でも、 「『風そよぐ』といったらこの札(みそぎぞなつのしるしなりけり)を取るんだよ!」と散々教え込んだら、ちゃんと取ったのにはもっとびっくりでした! 1月15日 夫は大阪へ帰阪。 うちの家族は、みんなで日光へ。 妹の希望もあって、日光東照宮へ行ってきました。 私は、小学校の修学旅行で行ったはずなのですが、何だかちっとも記憶に残っていない…。 有名な「眠り猫」を見ても、「あれ~(・・?))(((;・・)? こんな所だったっけ?」という始末。 でも、なかなか楽しかったです。 もっとも、姪っ子は雪が幾分残っていたこと&おみくじをひいたら大吉だったこと、以外はあまり面白くなかったみたいですが…。 あ! そうそう、用水(?)(かなり流れが急だった)に葉っぱや幹の皮を流す遊びは、相当気に入ってました。 夜は、霧降高原に宿泊。 天気がよくて、星空がとってもきれいだったのには感動! 夜、露天風呂に浸かりながら満天の星を眺めるのは、何とも言えない贅沢感がありました。 1月16日 午前中、ホテルのプールで遊びました。 ほとんど、姪っ子の相手でしたが、なかなか楽しかった。 帰りの特急で個室がとれて、ちょっと贅沢気分でした。 もっとも、最後の地下鉄の中で姪っ子が寝てしまったのにはみんな困りましたが…。 1月17日 とりあえず5時46分には黙祷。 関西人としては当然のこと。 もう12年経ちますが、あの日のこと、あれからしばらくの事は、忘れられそうにありません。 でも、あとは何だかごろごろしていたなぁ。 1月18日 妹・姪・甥と、末の妹とで、ディズニーランドへ。 天気もまあまあで、そんなに寒くなかったのは助かりました。 ポリネシアンテラスでのランチショーは、面白かったです。 姪っ子は、大好きなミニーマウスと一緒に踊れて大満足でした。 私的には、ビッグサンダーマウンテンと、ピーターパン空の旅に乗れたので、満足。 そうそう、ナカジが5回目の交渉で、無事契約締結したのもこの日でした。 ああ、ほっとした! 1月19日 夕方から、komimiさんの角川短歌賞の授賞式へ。 偶然から間違って控え室に入ってしまうという、とんでもないハプニングからスタートしたものの、いろんな人に会えて、楽しい日になりました。 komimiさんのスピーチ、めっちゃよかった! 2次会、3次会…、と流れて、むちゃくちゃ久しぶりに朝帰りをしてしまいました(爆) さすがに帰りの電車ではしんどかったけど、いっぱいおしゃべりができたので、よかったです。 この前の朝帰りって、おそらく学生時代のことでしょうけど、学生時代はなんてったってチャリンカーでしたから、早朝の電車で帰る、という経験は、そういえば初めてだなぁ、とくだらないことに感慨を覚えてしまいました。 1月20日 この日は、本当は睦月歌会の日で、無謀にも出席するつもりだったのですが、さすがに朝帰りの日には無謀でした。 というわけで、昼間で寝て、3時過ぎに帰阪の途につきました。 7時半頃、無事帰宅。 うーんと疲れているくせに、11時からBSの「情熱大陸」で、フィギュアの織田くんの特集をやっていたので、つい見てしまいました(爆) うーん、ますます織田くんファンになってしまった…。 1月21日(今日ですね) 1週間分の疲れが出たのか、ごろごろして終わってしまった…。 だめだめでした。 こんな感じでした。 明日からは、またぼちぼち書いていきます。
2007年01月21日
コメント(0)
ナカジが、今日4度目の契約更改交渉に臨んだけど、また保留したそうです。 向こう(球団側)の提示は、ベースは変わらなくて、でも例のインセンティブを新たに提示してきたとか。 で、ナカジとしては、ベースをもっとあげて欲しいというのと、インセンティブについてもよく考えたい、ということで保留したみたいです。 ナカジ曰く「時間はまだあるから」 ま、そりゃそうですね。 ここまで来た以上、焦って判捺して、あとで更改するのもいやだろうし。 一度持ち帰って、じっくり検討するのもいいんじゃないでしょうか。 前にも書いたけど、双方が納得して契約するのが一番だと、私は思っているので。 メキシコ在住の妹が、ようやく昨日、日本に帰ってきました。 といっても、千葉の実家にいるので、私はまだ会えていないのですが。 とりあえず、無事帰ってきたようなので、ほっとしています。 今日は、ちょっと話すつもりで電話したら、30分以上(もっとかな?)しゃべってしまいました。 途中で、向こうの電話の子機が充電切れして、切れる始末(笑) また野球ネタですが、前川が逮捕されたり、ノリが退団濃厚になったり、どうもオリは踏んだり蹴ったりですね。 前川の件は、野球選手云々以前の、一社会人としてどうなの? という問題で、言語道断ですが。 ノリの件は、真相が今ひとつよく分からないので、とりあえずノーコメント。 ただ、彼ほどの選手、まだまだ活躍して欲しいな、と思いますが。 こんなことになるんだったら、昨シーズン、清原弁当よりノリ弁当を優先して食べるんだったなぁ…。 フィギュアスケートネタ 昨日の朝日の夕刊に、神崎範之選手の記事が割と大きく載っていてびっくりしました。 で、彼がうちの夫の高校の後輩であることが判明して、もう一つびっくり!! 大阪人だったのね。 夫に 「あの『ヨン様』やった神崎くんって、あなたと同じ高校だって!」といったら、めちゃくちゃ嬉しそうな顔をしていました。 あー、本当にとりとめもない!
2007年01月10日
コメント(6)
今日になっても、相変わらずすごい勢いで年賀状が届いています。 それと同じくらい「転居先不明」等で返ってきてしまう年賀状も…。 とっくに出したつもりの人宛の年賀状が、今頃戻ってこられても、とっても困ります。 「ごめんなさい、戻ってきてしまったので、今頃出し直しです」とでも書いて、明日にでもまた出さなくては。 「なんであいつ、今年はくれないんだ! (`_´メ)」と思われている可能性も大です…。 で、私が今年年女だということは、年初の日記にも書いたとおりですが、せっかくの亥ネタなので、年賀状にも書いておきました。 そしたら、今日来た年賀状の中で 「りらさんは24歳でいらっしゃったのですね」と書いてある年賀状が!!! 読んだ瞬間、ぶったまげて大爆笑でしたよ!! ヾ(☆▽☆) アハアハ その人は、私の顔もよく知っているはずなのに、どうしてまたそんなことを思ったのか、不思議です。 もちろん、そんなに若いはずがありません。 ああ、本当に24歳に戻りたくなってしまいました(笑) つうか、もうあのときから12年も経ってしまったのね…。 というわけで、数ヶ月後には3●歳になるりらでした。(←だから伏せ字になってないっちゅうの!)
2007年01月09日
コメント(3)
久々に、本をドカ買いしてしまいました (^^ゞ ポリポリ しばらく、少々(読みたい!)と思う本があっても我慢していたのですが、年明け早々、ネットで6冊も注文してしまいました。 値段をあまり考えずに、ほとんど勢いで注文してしまったのですが、結局約15000円も使ってしまい… 新年早々、あかんなぁ。。。 で、そのうち5冊は無事届きました。 あと1冊も、明日か明後日には到着予定。 で、そのうち4冊が歌集だったりします(爆) きたのは3日前なんですが、2冊はすでに読んでしまいました。 私は歌集を読むとき、変に構えてしまうことが多く、その結果(私としては例外的に)読むのがとても遅いのです。 にもかかわらず、その2冊に関しては、あまりにも素晴らしく(または面白く)、世界に引きずり込まれるようにして、一気に最後まで読んでしまいました。 その歌集とは… ・花山多佳子『木香薔薇』 ・大口玲子『ひたかみ』 かなりお薦めの歌集です。 ってか、もっと早く買って読むんだった…。《追記》 スターズ・オン・アイス 見ました!! といっても、残念ながらテレビでなんですけど…。 チケットがとれず、凹み加減だったのが、mixi情報で「本日、テレビ大阪で放映!」と知ってヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪ もちろん、DVDに録画して見ました! 日本人選手もよかったけど、私的には、あのヤグディン様と、キャンディロロ様の演技が見られたのが、チョー嬉しかったです o(*^ー ^*)o♪ ヤグディンステップも、キャンディロロスピンも(そしてエンターテイメントぶりも)健在でした! 有香さんのペアや、サレー=ペルティエのペアがハイライトだったり、ワイズやエルドリッジなどは全然映してくれなかったり、番組構成としてはやや不満もありましたが、それでも、とても楽しかったです! それだけに、やっぱり生で見たかった……。 そうそう、1月14日(日)午後2時から、BSジャパンで、ノーカット放映されるそうですよ! もちろん、予約録画決定!!
2007年01月08日
コメント(2)
今日、ライオンズではショーゴキャップとみっちゃんの契約更改交渉が行われたそうです。 で、結果、二人ともサインしたとか。 とてもほっとしました。 ショーゴさんは、例の「着信音騒ぎ」があったし、みっちゃんも前回の交渉では、相当お怒りのようだったので、よそながら大変心配していたのです。 それに、やっぱり、年を越してもいつまでもまとまらないままというのは、お互い気分よくないだろうしね。 二人とも、今日合意に至ったのには、インセンティブがついたことが大きかったみたいです。 つまり「今年実績を上げたら、それに応じて上積みしてあげるよ」ってことで、やっぱりモチベーションの点で、大きかったんでしょうね。 そもそもプロ、いいプレーを見せて、実績を上げてなんぼ、の世界のはず。 この落としどころは、まあ、妥当なんじゃないでしょうか。 これで、残るはベンちゃんとナカジ。 ベンちゃんは相当先みたいですが、ナカジは、次1/10に交渉が予定されているみたいです。 ナカジにとっては「一緒にがんばろう」と言っていたショーゴさんがサインした、というのは大きいだろうなぁ。 これでナカジも「インセンティブつき」といったところで落ち着くんでしょうか? まあ、私個人としては、少々時間がかかってもいいから、球団とナカジと、双方が十分納得したところで契約を締結して欲しいと思います。 もちろん、早く合意できるに越したことはありませんが。 自費キャンプとかは、絶対嫌だしね~。 ライオンズの話題からは離れてしまいますが、フィギュアスケートの世界選手権出場が微妙?と報道されていた、女子シングルのキム・ヨナ選手、無事、出場できる見通しになったそうです。 最近、密かにファンだったこともあって、とてもほっとしました。 今季のGPファイナル覇者でもある彼女の演技、やっぱり最高の舞台で見たいじゃないですか! なのに、一部の報道機関ときたら、 ・スルツカヤが欠場 ・コーエンも欠場 ・そこに持ってきて、キム・ヨナも出場が微妙ということで、真央ちゃんの金メダルがますます有力になった! みたいな報道をしていたんです。 正直、これにはかなり腹が立ちました。 いくら日本選手びいきになってしまうとは言っても、ライバル(それはとりもなおさず、世界一流のスケーターということなのですが)達の欠場を喜ばんばかりの記事の書き方というのはどうなん? と思っていたのです。 きっと多くのフィギュアファンは、真央ちゃんの演技が見たいのと同じくらいに、キム・ヨナ選手の演技も見たいと思っているはずですから。 (もちろん、スツルカヤ選手も、コーエン選手も) なので、キム・ヨナ選手が出場できる見通しになった、という記事に接して、ほっとすると同時に、何だか胸がすっとしました。 (そして、スルツカヤ選手とコーエン選手の演技が世界選手権で見られないことは、本当に残念に思います。) 余談 今日、とあることから、ひじょーに久しぶりに「因数分解」をやってしまいました。 これが、なかなか面白いんですよ! 特に、難しい問題が解けたときは、すごく嬉しかった(^-^) って、私ってやっぱり変かしら?
2007年01月05日
コメント(2)

こんばんは~! 今年初めてのライオンズネタです。 昨日はクリ(とゲッチュー)のトークショーがあって、 今日はナカジ(とヤス)のトークショーがあったんですよね。 すごく行きたかった。。。 でも、都合により実家への帰省を再来週にしたこともあって、断念せざるを得なかったのです。 。゚(゚´Д`゚)゚。 で、今日、銀ちゃんこと炭谷銀仁朗捕手の登録名を「銀仁朗」にすることが正式に発表されましたね。 ちょっと前に(何でか忘れたけど)知っていたので、今日は全然驚きませんでしたけど。 でも、場内アナウンスで 「8番 キャッチャー ぎんじろう!」とか言われるんですよね! ('-'*)キャー 想像すると笑ってしまう…。 というわけで これや これは 期せずして、レア写真になってしまいました。 そういえば、年末には、キヨシこと細川亨捕手の背番号が27になることも発表されましたね。 正直、今季はないかな…、と思っていたのでびっくりでした。 でも、ついに! という感もあって、やっぱり嬉しいです(^-^) というわけで、これもレア写真。結局「30」は1年だけだったしね~。 レア写真といえば、↓↓これなんかもそうでしょう。 スカスタだし、余計にね。 おまけのレア写真。我らが誇る後輩・早川大輔もロッテに移籍してしまいました…。
2007年01月03日
コメント(4)
12月30日の「メダリスト・オン・アイス」の詳細をアップしたので、お時間があったら読んで下さいね。 で、今日は、朝早く起きたのはいいけど、箱根駅伝見ていたら、途中で寝てしまい、起きたら、順大のゴール寸前、というていたらく。 そのあとも、何だかダラダラで、新年2日目にして、だめだめな日でした…。 _| ̄|○ i||||i 明日こそ、箱根駅伝、しっかり見ようっと。 (あれっ?)
2007年01月02日
コメント(2)
ここをのぞいて下さる皆様 あけましておめでとうございます! 2007年も、ひとつ「りらの徒然日記」をよろしくお願いします。 今年の正月は、大阪でまったりと…、という感じです(笑) ニューイアー駅伝見て、昼寝して、スポーツNo.1決定戦見て… アレ_(・・?..)?アレェ ま、ま、こんなのんびりスタートの私ですが、今年は(も)がんばるぞー!! 実は今年年女(←年ばれるっちゅうねん!) 亥年だけに、勢いよく行くか。 亥年生まれの有名人 クリ、さんぺい、貴兄ぃ、藤原紀香、イ・ヨンエ などなど こんな人と一緒で、すごく光栄です! (ちょっと違うかも…) 明日は早起きして、箱根駅伝見るぞー! (力の入れ方が、ちょっと違う気も…)
2007年01月01日
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1