2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
今年最後の日記だと思います。まだ書き残している分があるけれども、もしかしたら追加できるかもしれないし、できないかもしれないので、ひとまず今年最後の挨拶をば、いろいろな人に、たくさんの「ありがとう」です。本当に有難うございました。そして来年も宜しくお願い致します。楽天の方も来年はどんどん日記を書いて、遊びにいけると思います。今、なかなか遊びにいけなくて御免なさい。では、皆様、良いお年を~!!
2005年12月31日
コメント(6)

27日の日記も更新しましたので気が向いたらどうぞです。今日、散歩の途中でミスドの前を通ったら、もう福袋が売っていたので、買いましたー。 ・大きい方の月めくりカレンダー・ピングーの小さい方のスタンド式(だっけ?)カレンダー・スケジュール帳・グラス3個・ドーナツ10個でした。去年の方が盛り沢山でよかったな。でも今年もカレンダーをゲットできてそれはそれで良し。んで、ちょっと失敗・・・。今まで、授乳服を使ってみたいなあと思っていてとあるショップさんをたまたま見つけて。ちょっとダサいなあ・・・と思ったものの昼間はちびロクが寝ている間のみだったのでみっちりリサーチはできず。もうこれでいいや、と注文したわけですが。その後また時間が出来て、ちょっとリサーチしてみたら、先ほどの店より可愛いデザインのショップを見つけてしまった!人生そんなものよね・・・トホホ。まあ、初めて使ってみるものだし、テストということで試してみてよかったら後に見つけた可愛い方で頼んでみるとするかな・・・。さて、明日は大掃除です。頑張るぞ。あと3日だけど、少し時間ができたら今年最後の締めの日記が書けたら書きますー。というか書きたいっ。
2005年12月28日
コメント(3)
ああ、そろそろ出産話に入ろうと思いつつ、こういうときに限ってネタが沸いてくるくる。しばらく閑話休題続きます。すんまへん。頼りになる先輩ママさんである友人からの誘いで、「息抜きにバイキング行こう!」と。そんなわけで久々にちびロクを実家に預けて久々に出かけました。バイキングって味が濃すぎてすぐお腹いっぱいになってしまうんで実は苦手だったりするんだけど、自然食であることに興味持ったので、とても楽しみにしていたのでした。母乳に良さそう、とかね。先日の助産師さんの母乳のお話を聞いてから食生活に対する意識が変わったというか気をつけるようになったというか。完璧にはできないけど、出来る範囲で頑張ろうって思ったんだな。さて。食べてまいりました。感想は。すっげーーー美味い!!もう何度も往復しちゃったよ。野菜では青いのが一番すきなんだけど(ほうれん草とか青梗菜とか、他に白菜とか)それが豊富にあるもんだから。たとえば、青梗菜の胡桃和えとか。これがほんのり甘くてオイシイ~。他にはまったのが水菜と大根のサラダ。もう歯ごたえがたまらんです。ポン酢をかけて頂きました。シャクシャク食べまくって満足満足。なんていうか、薄味。しかも油っぽくない。だからどんどんいけちゃうんですな。麦ご飯もうまかった。でも絶対必須と思っている”とろろ”がなかったのが惜しいところですな。うむ。普段家では定番以外は滅多に作らない(いや作れない、だな)ような色々な野菜を使った料理を沢山味わえて、これで次の日の母乳はいいのが湧くぞ~なんて思った私でした。思っていたより空いていたし。ゆっくりゆったり食べられてこれもよかった。(前に行ったことあるという友人によれば今まですごく並んだそうだが。多分冬休みとかで客層が変わっているんだろうという話に。)すごく腹いっぱい食べて、お開きに。その時色々と先輩ママである友人にも色々聞けたし。たとえば、2児の母である友人の話によると、上の子が今8才、下の子が4才。下の子を産んだとき、上の子の時と違っていて戸惑ったという。たった4年でも今までOKだったことが、NGになっていたり。NGだったことがOKになっていたり。育児の世界(というのかな?)って流れが早いねえ・・・って。で、今はどうなってる?と聞かれて。たとえば母乳育児中における薬とか。今はこれがNGとされていて、これがOKとされていると教えてもらったけど、と話してみれば、これがまた、今までNGとされていたのが今はOKになっていたり。驚くことばかり。ふたりで、どれが正しいかなんて曖昧なものだねえ、と。来年になってれば、また違ったりするんだろうねーと。どっちにしても、子供はそれでも育っているんだし、情報が多いけどその分自分なりに色々調べて納得して考えていかないとねーとか、なんて色々と話したりしたのでした。楽しかったひと時でした。有難うよ~、友人♪また行く約束しましたー。その時、ちびロクが人見知りとかして預けられなくなっていそうな予感がするんですが・・・^^;
2005年12月27日
コメント(1)

またまた閑話休題が続きますが、ちょっと買い物の話。先日頼んだヤツが届きました。申し込んだ(というかリサーチ)した時点で、ここのお店が一番お得な気がしたので。送料と税込みでこのお値段だったので。ポイント使って端数ポイっ。定価がもとは高いだけに、少しでもちょっと安く買えてよかった。装備が大げさだけど、腰痛と肩こり持ち、そして非力な私には丁度いいかも。初めの装着は手間取ったけど。その間にちびロク、ギャアギャア大泣きするし・・・。なんとかなだめつつ、どうにか合体~!(ロボットかい)まだ使いこなせてないけど、なんか楽かもしれん。首も座ってきたので、抱っこしながら家事が出来るようになればいいなと思っていたので、その一歩を踏み出したぞ、っと。そんで、二人だけでベビーカーを使えない外出の時とかに必要だし、と。もっと先になったら、おんぶして家事をするのだー。実家には昔ながらのおんぶ紐があるし。それまでは抱っこで。さて。昨日、助産院へ行ってまいりました。元々は、ちびロクが1ヶ月目の前から、なんかアレ?と思うことがあって、1ヶ月検診や、風邪で病院へ連れて行ったときとかに聞いてみても、「大丈夫です」としか言われなくて。それでも納得しませんでした、私。だってね、どの先生方も、喉を見ても、舌を見ないんです。そんな私に、4ヵ月検診の時にも小児科の先生にまた聞いてみたら。その時はちゃんと見てくれて、「軽い方だけど大丈夫」といわれ。(やっぱり、そうだったんじゃないかー!!(怒))と。そのやり取りを聞いていた、補助の保健師さんに呼び止められて、「私もなんか気になっていました。そこへ行って相談してみては」と、紹介されたのが、昨日行った助産院だったわけです。とある県にありますが、結構知られている所みたいです。その助産師さんからも、「舌癒着はあると思います。顔色が気になります。」と。と、ある病院を紹介されました。(有名なところなので分かる方は分かると思います)今日、予約取りました。1月に入ってからです。なんていうか、これについては色々な意見もあると思いますので結果は、全て終わってから報告したいと思います。今言えることは、重度ではないということ。でも見てもらうまではなんとも。成長は順調なんですよね。だから小児科ではスルーされたのかも。しかし、長い目でみればどうなんだろう。お門違いかもしれないけど、なんか、小児科に不信感が・・・。というかこれかいてもよかんべさ?^^;どうなるか分かりませんが、親である私たちがしっかり考えて決めていこうと思います。でも・・・早い段階で分かってよかった。助産院に置いてあった資料では2歳とか3歳で分かったというケースが多かったし。たまたまちょっとだけだけどそれについての知識があってよかった。最初は半疑だったダンナも、その資料を読み込んでいて、ショック受けていたし。まあ、そういうことです。他に母乳マッサージも受けて、意外や意外、足りないと思っていた母乳は「すごく分泌はいい。いい方だから乳腺炎になりかけてる」と。その前兆が、肩の痛みや足のふくらはぎとかのリンパ腺が痛くなるんだそうな。色々目から鱗の話を沢山聞けて実り多い時間でした。よかったー、嬉しいーと思ったものの、食生活で気をつけていかねばなりませぬ。これから年末年始、色々食べる機会が多くなるじゃん・・・。頑張るよ、おかーさんは・・・。トホホ。それから楽しかったのが、ベビーマッサージ。といっても頭とかお尻とかのいち部分だけど、もう、ちびロク、すっごく気持良さそうでいいお顔するのです。そのいいお顔をもっと見たいので、どんどんやってあげようと思います。とまあ、とても濃い実りあったひと時でした。疲れたけどお疲れ様でした、ダンナ、ちびロク。文章に不快な思いされた方もいると思います。今の時点の私の気持を残しておきたかったのでご理解頂けると幸いです。すみません。
2005年12月26日
コメント(3)
ケータイから更新です。 指しゃぶりしながらおっぱい吸ってるよ(苦笑)。 当然吸えてませんがな。 さて、実は今日はクリスマスですがこれから助産院いってまいりまし。 舌下帯とついでに母乳相談の為だけど ベビーマッサージを教えて頂けたらな。詳しくは後ほど。 昨日はクリスマスケーキ買ってきて、 ギョーザをおかずにクリスマスパーチー☆.。.:*・°。 義母サンタからプレゼント届いたよ。 よかったね、ちびロク♪ 今日も楽しいクリスマスを~。
2005年12月25日
コメント(1)
妊娠思い出バナシ。その2です。妊娠生活といえば、もう入院3回で大変だったとしか・・・。それでも、入院中で日課である赤ちゃんの心音のチェックをするたびに、「赤ちゃんはとても元気ですよ」という言葉が一番の心の支えでしたね。1回目の入院。1月3日。お正月が終わりという日。その日の夜に出血があったのでした。実は私はこの妊娠が3回目でして。最初の妊娠はこの日記に書いたとおりで、その後も2回目の妊娠→流産しているんです。で、今回が3回目で。さらに今回も流産したら諦めよう、と話し合って決めていたのでした。そういうことがあったので、出血を見たとき、またか・・・と不安になり。ダンナに報告したところ、「すぐ病院にいこう!」しかし私にはカンがあって、「流産のときの出血とは違うなあ」と思っていたので、「様子見てから・・・」と思ったのですがダンナの「とにかく病院行こうよ」に、やっぱり念の為に行くか、と病院に行ったのでした。違うなあと思ってもやっぱり不安が大きかったし。病院には丁度、私の担当医が当直でいたのでした。もうホッとしたなあ。そこで、ビックリする出来事が。「赤ちゃんは心音が聞こえるから元気だよ。でも・・・あれ?もう一人いる・・・?」え??なんですと!?卵がふたつあったとかで。二卵性双生児、だったらしいです。しかし、もう一つは、心音が聞こえないとのこと。だから、その出血は、育たなかったもう一つの卵のものだろうということで、万が一のことを考えて、安静入院しなさいと。いわゆる切迫流産で入院となりました。その後、約1週間入院して経由を見たのですが、残念ながらもう一人の赤ちゃんは結局成長ナシでそのまま子宮に吸収されていったようです。ちびロクは、もとは双子だったんだなあ。でも、きっと二人分の命だからその分生命力が強かったんだね。今でもフッと思うことがあって、ちびロクは、同じ男の子の双子だったのかなあ?ちびロクと女の子の双子だったのかなあ?って。寂しくなるときがあったりします。さて。次の2回目の入院は、無自覚の張りで即入院となりました。確か5ヶ月ごろだったか・・・。4月末ごろ。これからゴールデンウィークで、その間に赤ちゃん用品とかを準備しよう、と思っていた矢先でした。切迫早産で入院、約2週間。これが一番ストレスたまったなあ。自分は張りというものが分からなかったし、元気だっただけに。退院しても、ずーっと安静してなければならなくて。外出も家事も禁止というレベル。そして、3回目の入院。これは8ヶ月目の終わりごろに。これも張りがまた続いているということで、お腹の赤ちゃんが2500g越えるまでは、と。ちなみに、確か7ヶ月目のエコー検査のときでは「育ちすぎだけど大丈夫でしょう」といわれていたです。何故か食べても食べても、体重は少しずつしか増えず、どっちかというとお腹の赤ちゃんの方がどんどん体重が増えていってました。しかし、お腹の張りはあったものの、それに伴う痛みというものがあるらしいのですが、私は一度も痛いことは全然なかったのでした。ナースさんからは、「痛くなったら、すぐ知らせるのよ」と顔をあわせる度に何度も何度もいわれたものでした。しかし、全然痛くもないし、なんだか良く分からないまま入院したって感じでした。そうして丸1ヶ月入院。36週目(10ヶ月目初め)に入ったときに、「赤ちゃんは恐らく2500gあたりになっているだろうから退院してあとは産気づくまで出来る限り動いてね」といわれて、退院しました。先生も、ナースさんも、思っていたそうです。退院しても、すぐ産気づいて戻ってくるだろうと。それほど、陣痛のような張りだったんだそうです。だからいつでも対応できるようにと、常にスタンバイしていたそうで・・・。退院後すぐの検診(といっても1週間後)の時、「みんな待っていますからね(笑)」なんて入院中お世話になったナースさんが外来にいたときにいわれたりしたものでした。途中に空振り(破水?と思ったら違っていたりとか陣痛?と思ったら前駆陣痛で結局自宅に戻ったりとか)があったりして、39週目に産気づいて、無事出産となったのでした。予定日より5日前でした。出産の話は、その3にて。赤ちゃんと一緒に退院したこの日、ある一人のナースさんに挨拶したら、「とっても長い長い妊娠生活でしたね。無事産まれてホントよかった」と言われて、涙、涙でした・・・。そのナースさんとは、最初の入院からずっとお世話になっていた方だったので。言い尽くせない感謝の気持ちとか色々な思いでいっぱいでした。大変だったけど、最後の10ヶ月目で好きなように思う存分過ごせたのでそれはそれで楽しかったなあ。そんな、妊娠生活、私の場合。でした。はい。ちなみに余談。つわり・・・7ヶ月まで続いたなあ。味噌と白いご飯が駄目だった。でも食欲はあったので、食べて数時間後にリバース→食欲があるのでその食べるそれでもまたリバース、の繰り返しだったんで、体重はプラスマイナス0。増えも減りもせず・・・。やっとつわりが治まった後、8ヶ月末から9ヶ月全部の入院中は絶対安静だったのできっと食べて寝るだけの生活だから体重増えていくだろうと思ったら。+8kg(妊娠前の体重に)だけで、それっきり体重は増えず、その分赤ちゃんの体重がどんどん増えていっていたのでした。ビックリしたな。絶対+12kgとか+15kgは増えるだろうと思っていただけに。なので、先生からは「予定日だと大きくなりすぎるかもしれないからそうなると産むの大変になるから、まだ小さめなうちに、早目に産もうね。」と言われて。結局予定日5日前に出産となったわけだけど。ホントに出産は今までの中で大きな出来事でしたね。また後日。
2005年12月13日
コメント(3)

いきなりですが。今までの経由をダーっと書き連ねたいと思いますのでそれが済むまで、不義理という素通りとレス返しができないことをお許し下さい。大体3回位になりそうですが気が向いたら読んで下さると幸いです。ホントにいつもいつも読んで下さる方、コメント書いてくださる方有難うございます。では改めて、本題。妊娠中の思い出バナシ・名付け編 名付け。初めて、出生届に文字を入れたときが一番緊張したなあ。間違えちゃいけない、って。周囲に聞いてみれば、「名付けねー・・・。あれは大変だった・・・」と遠い目で語られたりした。特に気の強い友人夫婦の場合、すさまじかったそうだ・・・。色々なドラマがありますね。で、上の画像は、何かといいますと。中学生の頃から愛用していた漢和辞典。名前を考えるにあたって、ものすごくお世話になりました。実は。産まれるまで、男の子か女の子かは分からなかったのでした。いやね、生まれるまでのお楽しみにしておきたかったんで。8ヶ月9ヶ月と近づくにつれて、知りたい、いやまだでも・・・なんて葛藤はありましたが、やっぱり楽しみに取っておいてよかった。男の子の名前と女の子の名前を2つ考える楽しさが味わえたから。で、名前を考えるにあたって、二人の一致した意見は以下の通りでした。これはあくまでも二人の考え、価値観ですので。・当て字にしない。・普通に読める漢字を使う。・読みは3文字で漢字は2文字。・姓名判断とかは気にしない。キリないから。そして何より、「バランスよく」でした。で、私が一番こだわったのが濁音が入らなくて透き通った音を使うと。何しろ、苗字に濁音が入っているもんで、重くなっちゃうなと思って。3ヶ月目から既に思いついた名前をメモしては取っておいていたな。で、読みの方は、5ヶ月目のあたりで既に決めていたんだけど、漢字がなかなか決まらなかった。男の子、女の子両方とも。一応、漢字はしっかり意味を把握しなくては、と思っていたので漢和辞典に、よみに一致した漢字を探しては、意味をみっちり調べていくつか候補を抜き出してはじっくり考えたりしたものでした。男の子の名前の場合、読みの方はダンナがこれ、と決めていて(いつの間に・・・)私もそれはいい、と賛同したのでスムーズにいったのですが漢字がなかなか。その中に、これしかない!という漢字を見つけて。もう、この漢字を見たとき、なんか閃くというかこれしかない!という感覚が走ったんですね。でも落ち着け、意味を調べて・・・うん、これはいい意味の漢字だ、と。ダンナにこれを見せて、これはどう?と聞いたら。ダンナも目を輝かせ、これだね!と初めて一致したのでした。それまでもう一つの漢字の候補があったのだけれど、男の子に使う漢字としては少し字画が軽いんじゃないかと迷っていたのでした。こうして、男の子の名前は決まったわけですが。女の子の名前は、私が前からこれがいいなと決めていたよみがあり、ダンナが賛同してくれたのですんなり決まり、やはりこれも決めていた漢字があり、これはダンナも私も一致していたのですが、添え字(◎”子”とか◇”美”とか)の候補が2つあり、どれも捨てがたくて中々決まらなかったのでした。で、もうすぐ10ヶ月目(というか退院する前)にスパッと、こっちの○にしましょう!とギリギリ決めたのでした。今思うと、男の子の名前が早い段階で、しかもヒラメキで決まったところを見るとある意味なんか決まっていたんだなあと思っていたり。
2005年12月12日
コメント(5)

しばらくご無沙汰しておりました。んで、急に日記を丸ごと1ヶ月以上更新なし・・・。それでもいらっしゃっている方いるようで、ホントにすみませんです。有難うです。今日(12/11)はダンナがちびロクを寝かしつけてくれ、その間風呂に入って、出たら、ダンナとちびロク、一緒に寝ちゃってた。ひとまずホッ。その隙にと、久々に楽天にそして気分を変えてタイトルと衣替えしてみました。タイトルは、いつもちびロクに話しかけている言葉、いい天気で気持よさそうな日のとき、「今日は、おさんぽ日和だね、行こうか」からつけました。約1ヶ月の間に嵐のように色々な出来事があって何から書こうか・・・。なので、その間コメント書いてくださった方、メールくださった方、少しずつレスしていくようにしますので待たせますがどうか宜しくです。ホントにすみません。1ヶ月の間に起きたこと・・・・ネット接続不良でネットできず。やっと繋がって入れたのが約2週間。・ダンナダウン。・ちびロク、風邪で2週間。2つの病院へ。・次は父がダウンというか入院。・その次に母がダウン。やっと落ち着いてきたと思ったら、私が、夜中に病院に運ばれました。急性胃腸炎らしいです。点滴受けました。とりあえず様子見という形ですが。その間は、泣く泣く母乳あげられず。ミルクで3日間。クスリは2日分頂いたのだけど、念の為一日置いといて。明日(12/12)に3日ぶりに母乳あげるんだけど、果たして大丈夫かなあ・・・と心配。とにかく乳牛の如く。絞りまくり絞りまくり。それでも、不思議そうな表情しつつも哺乳瓶でミルクを飲んでいたちびロク。順応性があるのか、ただ飲めればいいのか、とにかく大丈夫のようでホッとしたり。その後にダンナまたまたダウン。病院運ばれたアノ日の後の朝、ちょうど会社の忘年会で二日酔いだったのが、そのまま脱水症状起こしてしまい。会社から病院へ点滴2本。トホホ。そんな中、何とか体調がマシになってきたので。12/10にお食い初めしたのでした。ちょうど120日目。無事行えてよかったよかった。 ちなみに手前はりんごをすり下ろした果汁。スプーンでうまく飲み込んでいました。「んん??」と不思議そうな表情していたけど。*****時間の感覚が大分変化してきました。今までは、3ヶ月までは、「まだ」3ヶ月かあ・・・と思っていたのが、今じゃ、お食い初めしている時ふと「もう」4ヶ月かあ・・・と、しみじみしてしまったひと時でした。あと数日で4ヶ月検診と、予防接種受けます。どんな風になっているかな。他の赤ちゃんたちにも会えるので楽しみ。今の私は、とにかく気合だけでどうにか育児している日々。サロンパスとかシップが手放せない・・・。匂いで迷惑掛けているねえ、息子よ。(泣)
2005年12月11日
コメント(5)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
