老父のつぶやき

老父のつぶやき

PR

2025年02月23日
XML
テーマ: 食料品(125)
カテゴリ: 視・紙・誌面から
米の値上がりが70%を越えたという。1年分を値上がり前に買ってしまったわが家としてはまずは静観みたいなものだが、大阪の長男が「コメオクレ」のSOSを送ってきた。昨年は高温のために白っぽい粒が多く、作柄はよくないが、決定的にまずい訳でもない。デンプン供給元としては十分である。精米したものを送ってやった。

兵庫県では高温に強い品種をPRしているが、米不足は構造的なものだと感じている。もともと千枚田とか棚田とか言われている、変形・狭小な農地でも作れるくらいのスケールならば機械よりも人手の方が効率的だった訳で、農村のコミュニティもそういった条件の元に作られてきた。農繁期には学校も休みか半ドンだった。大戦後の農地改革で不在地主の権益は自作農=実労働者に移行し、畜力や小規模機械による米作りへと変わって行った。

二次産業の労働者が増え、農家は兼業化して行った。省力化が課題になって、コンバインやら田植え機やらが導入されたのは中学生の頃だっただろうか。収入の中心を担う二次産業労働者が増え、いわゆる「3ちゃん農業」になった。「米余り」が叫ばれたのもこの頃だろう。「減反政策」「日本列島改造」のもと、農地は減少、「3ちゃん」のうちじいちゃんとばあちゃんが抜けて、とうちゃんが田圃を担当する時期になったら農機の購入も難しくなり、後継者もいない・・となると、米の生産力は著しく低下する。これが現在の状態ではないかと思う。わが家も米をやめてからずいぶんになるが、ここに来て野菜はなんとか自給を、と思うようになった。

自家用だけで、買わなくて済むようにしよう、と考えてはいるが、なにせ自然が相手、大雨や干ばつの影響を受けない訳がない。また防除のコストも安くはない。「米が高くて困る」は消費者の言い分だが、実際に作ってみれば、その大変さが分かるだろう。生産者は「米は安すぎる」と思っている。

買い物に行った女房が「ネギがひとつ298円だよ。アホらしくて帰ってきた」とのこと。小さなプランターに、ネギを植えて緑のところだけ切り取ると、中からまた出てくる。ネギは収穫までの期間が長いが、これなら銀行預金より利率はいいかも知れない。根から掘ってしまうとまた植え付けからの話になるが、根を張る時間だけでも短縮できるので、例えば50円の苗を買えば1年の間に価値は300円くらいにはなるはず・・・を「とらぬたぬきの皮算用」と言う訳だが、これも農地あってのことだ。

SDGSと言うが、食品の廃棄物も肥料として繰り込める。実際に米ぬかとか、もみ殻を私も使っているが、使えるようになるに必要なのは時間だ。今の汚染とか物価高、時間を切り詰めた結果のような気がする。食料の高値、構造的なものと見るべきだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年02月23日 21時59分14秒
コメントを書く
[視・紙・誌面から] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

お気に入りブログ

ビデオ会議 New! ピピノさん

「光の塔」(今日泊… New! 七詩さん

2025年明日香村彼岸… New! リュウちゃん6796さん

三鷹、聞いたか、吉… maki5417さん
tosikoの徒然日記 tosiko1960さん

コメント新着

maetos @ Re[1]:突然消えた「お気に入り」(10/06) 情報提供者Aさんへ 情報あありがとうござ…
情報提供者A@ Re:突然消えた「お気に入り」(10/06) 情報提供だけなので、挨拶などは省略させ…
maetos @ Re[1]:愛と勇気だけが友達さ(09/29) maki5417さんへ 私の経験では末の娘に読ん…
maki5417 @ Re:愛と勇気だけが友達さ(09/29) アンパンマンは、子どもたちが小さい時に…
maetos @ Re[1]:たかが虫ゴム、されど虫ゴム(09/25) maki5417さんへ 片道3km強はちょうど良い…

プロフィール

maetos

maetos


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: