今日のお稽古も写景でした

このお花、ほとんど先生にいけなおしていただいたものです。
主材の杜松、、私は初めて扱う花材ですが、その私の手元にきたものが、ものすごい立派なものがきたんです。太い幹がついていて、花展でいけられているようなすごいのが!
もう、私ではうまく扱えなくて、それでも幹を寝かせてなんとかいけたのですが、それを見て先生が大幅に直してくださいました

先生はこの太い幹を根元をうまくハサミで形づくって七宝におさめて、見事に立たせてくださいました!
「こういうときは思い切って角を作るといいんだよ~」
と優しく教えてくださり、見事松が立った時は一緒に先生の手ほどきを見ていた他の生徒さんみんなから「お~~~!」と歓声が^^
この立派な松が立つだけで、すでに水盤に景色が出来上がってましたから~。
そして他の花材も見事に配してくださって、水盤に素敵な風景が出来上がりました。
山菊(サンギクと読むそうです)も、すごく動きのあるものがきたのですが、先生がうまくいけてくださって、その動きが素敵な趣になりました。車輪梅(シャリンバイ) (実がついているものです)も初めて扱いましたが、梅と名のつくことに驚いていたら、受付の方が調べてくださいました。
花が梅にそっくりなことからつけられた名前だそうで、本に出ていた花の写真は梅にソックリでした。
最近よく山シダを扱うので、山シダの扱いについては自分なりに少し慣れてきたかなぁと思います。
また写景もまだまだお稽古は必要ですが、少し前はチンプンカンプンだったのがそれよりはマシになったなぁと感じます。
何事もお稽古ですね~
今日のお稽古(モンステラ・シンフォリカ… November 23, 2025
今日のお稽古(まゆみ・ホトトギス・木苺) November 16, 2025
研究会レポート(枇杷・ばら・アレカヤシ) November 3, 2025
PR
Category
Freepage List
Keyword Search
Calendar