るうるう★のつぶやき

るうるう★のつぶやき

November 13, 2011
XML
カテゴリ: お花

今日のお稽古は来週の研究会のお稽古でした

2011-11-11.JPG

お題はまどか(器の名前です)で観水形(剣山可)です。
剣山を使ってもいいのですが、私は観水形は七宝でいけると決めているので、七宝でいきます!
今回のお題、何より留めるのが難しいです。
トルコキキョウもレザーファンも枝が細いし、猫柳はツルツル滑る枝です;;
剣山でもそうですが、何が足となる枝を持参が必須です。
お稽古では他の方から菊の枝を分けていただきました。
来週はお稽古がないので、研究会前に花屋さんで菊を買っておかなければ・・・

そしてまだまだ自分のものになっていない観水形です。
昨年の研究会で観水形が出題されて、前よりは全体の形が身に付いたように思っていましたが、細かい点がまだまだ
枝を5本入れるのに、5本目がどの位置にくるべきかピンとこなくて、客枝近くにいれていたら、先生に主枝寄りに入れるように直されました><
(画像では見えにくいですが、下のトルコの左側に入っています)
その他客枝のレザーファンの向きなど、細かい点でいろいろ注意されました。

本番でちゃんといけられるように復習しておかなければ!!

昨日は学校の行事のため、娘は登校日でした。
≪○○ランド(○○は学校名)≫というもので、お店屋さん!?みたいな感じです。
娘の学校では秋の行事が 発表会(学年ごとに劇)・作品発表展・○○ランドと3年周期で変わるのです。
小学校の6年間のうち、それぞれ2回経験するようになってるんですね。
昨年は発表会でしたが、今年は○○ランドの年でした。

今年の○○ランドは学校をあげて国語に力をいれるということで、国語に絡んだお題で出店?です。
娘の3年生はかるた屋さんでした。他の学年は地元出身の童話作家の作品紹介だったり、音読劇だったり学年ごとにいろいろテーマがあります。娘のクラスはかるたのテーマの中から、「俳句かるた」の出店でした。
俳句かるた.JPG

松尾芭蕉や与謝蕪村など有名な人の俳句を元に自分たちで絵札を書いたものを楽しむわけです。娘がお店当番の時間帯にいくと、皆で交代しながらかるたの読み手をこなして、私たちお客さんはかるたを楽しみました^^

娘は普通の授業参観の時は当てられてもいつも小さい声で発表していますが、今日はしっかり大きい声で読み札を読んでいましたわ(*^_^*)

他の3年生のクラスでは百人一首だったりいろはかるた、慣用句かるた、ご当地かるたなど、クラスごとに催し物が違います。自分のお店番以外の時間は他のクラスや学年のところにお客さん?として行けるわけです。

そんな行事も終わり、今日はノンビリ。
明日は学校が休みで、ヤマハのお友達がうちに遊びにくることになりました。
のんびりしつつ、ちょっと部屋の片づけしないと






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 13, 2011 08:22:59 AM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: