知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2006.10.07
XML
カテゴリ: 読書感想

4月23日 だが、それから駅やビルなどの 男子トイレ で気になっていることがあるんだ。

A氏 :何が?

:この本に 男子トイレの原則 というのがあって、5つの便器が並んでいる図まで描いて説明がある。
 そして、 一番使われるのは一番奥の便器、使われないのは一番手前の便器だという法則だ
 心理学では実験で確認されているという。
 それから、駅やスーパーなどのビルのいろいろな男子用トイレに入るたびに便器の配置が気になりだしたんだよ。

A氏

:まず、 この本の絵のような配置の男子用トイレはあまりないのではないかという点 だね。
 入口には洗面所があるが、次に トイレとの間に大抵、薄い壁があるね
 これが 男子トイレの便器を見る視線を遮断 している。
 そして薄い壁を隔ててトップにあるのは、多くは枠がはまっている 身障者用の便器 だね。
 これが一番、見えにくい位置にあるね。

A氏 :なるほど、逆に、 一番奥は一番多くの視線を集めやすい 、というわけか。

一番入口に近いところにある。
 この枠のためか、奥に便器が引っ込んでいるから、見えにくい。
 他の便器も同じ面でずらっと並んでいることが多いのではないの?

A氏 :そういえば、そうだね。
 そういう男子トイレが多いね。

空いている場合、身障者用トイレか、その隣が一番、後から人が来ても見られにくい便器になる
 そして、奥の便器は後から来るすべての人に見られやすくなるね。
 だから、 奥の便器はこの場合、一番使われていないのではないの?
 これは 心理学の実験よりも掃除の人に汚れ度合いを聞いてみたほうが、正確に分かるのではないの

A氏 :そういえば、俺のスポーツクラブの男子トイレは便器が2つだが、入口に洗面所があり、トイレとの間に薄い壁がある。
これがトイレをかくしている。
 だから、 入口側の便器のほうが後からきた人から見られにくいね。
 そのせいか、 入口側の便器がいつも汚れがひどいように 思っていたね。

私: 一番入口の便器は他の人が出入りしたときに気になるというが、背中を出入りしているのは気にならないのではないの。
問題は視線だよ
他人の視線 が気になるのではないの

A氏 :そうだね。
 空いているときは、一番奥の便器にいると、後からきた人の視線が身体の横に来るね。
入口の便器は洗面所との境の壁があるから、後から来た人の視線は壁でさえぎられて、背中にしか来ない。

横からの視線を受けやすいという点 から見ると、そんな気がするね。
 これが 俺の男子トイレの法則 だね。

A氏 :君がこないだまとめた 「目線」 の関係かね。

:この著者は演劇も関係しているようだけれど、もう一度、「目線」という著者の業界用語という観点から、本を取り出して、ざっとさがしてみたけど 目線 」という単語は見当たらなかったね。
 ついでに 視線 という単語をさがしたが、これも見当たらなかった。
身体表現のことや舞台のことも書いている本でありながら、視線という単語が見当たらなかったのが気になったね。

A氏 :君と「 目線 」が違うのではないの?スマイル

私:シャレかね。大笑い

人は見た目が9割





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.10.07 06:18:16コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: