ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2015/08/18
XML
テーマ: 京都。(6077)
第10回1級 問題4の問題です。

logo.png


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【問題4】生活・行事、伝統文化について、次の問いに答えなさい.
                            (2点×10問=20点)


(31)8月に、周囲にお皿などが飾られた陶器神輿(写真)か巡行し、大規模な陶器市が開催さ
  れる坂の名は何か。
6-p.jpg


(32)北野天満宮の摂社・火之御子杜で、毎年6月1日に行われる例祭の日のみ特別に授与され
  るお守りのご利益は何除けか。

(33)右京区嵯峨、小倉山の東北麓一帯の地で、鳥辺野、蓮台野とともに、古くから葬送の地で


(34)葵祭「路頭の儀」(行列)で、女人列の中心となる女性は何と呼ばれるか。

(35)平成20年(2008)の祇園祭において、史上初めて山鉾の重量測定が巡行中に行われた。そ
  の結果、もっとも重いのは月鉾の11.88トンであったか、もっとも軽かった0.36トンの山鉾
  とは何か。

(36)相国寺塔頭の慈照院には、ある動物が千利休の孫に化けて、上手なお点前をみせたという
  伝説が伝わる。この動物は何と呼ぱれたか。

(37)幽霊が赤子になめさせるために買い求めたという由来をもち、現在も六道珍皇寺の近くで
  販売されている飴を何というか。

(38)舞妓の花簪は花街の季節を彩るシンボルでもあり、月ごとに変わる。12月に舞妓が髪に挿
  すのはどんな簪か。

(39)明治5年(1872)に開かれた京都博覧会の余興として催された「都をどり」を振付し、六


(40)次の二つの神事・行事は同じ日に行われる。その日は、何月何日か。
  ・上買茂神社「自馬葵覧神事」
  ・御香宮神社「七種神事」
  ・花街始業式(祇刷甲郎、先斗町、宮川町、祇園東の四花街)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆






にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/07/28 07:57:49 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: