ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2015/08/26
XML
テーマ: 京都。(6077)
 第11回1級 問題4の解答です。

■私の解答 正解の場合は◎、不正解または部分的に正解の場合は正解を【正解】に記載

◆は関連する「お勉強」

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【問題4】美術・工芸・伝統芸能・伝統文化について、次の問いに答えなさい。
                                  (2点×10問=20点)

(31)神護寺には国宝の似絵(肖像画)が3点ある。「伝源頼朝像」「伝平重盛像」ともう1点は
  何か。

■伝藤原光能像 ◎

◆国宝絵画 京都 鎌倉時代
・絹本著色阿弥陀二十五菩薩来迎図(掛軸)知恩院
・絹本著色五大尊像(五幅の掛軸) 醍醐寺
・絹本著色山越阿弥陀図(掛軸)京都国立博物館

・絹本著色山水屏風(六曲一隻の屏風絵)神護寺
・絹本著色伝源頼朝像、伝平重盛像、伝藤原光能像 神護寺三像(三幅の掛軸)神護寺
  作者:伝 藤原隆信 鎌倉時代ないし南北朝時代
  伝源頼朝像は足利直義、伝平重盛像は足利尊氏、伝藤原光能像は足利義詮との説あり
・絹本著色仏眼仏母像(掛軸)高山寺
・絹本著色文殊渡海図(掛軸)醍醐寺
・紙本著色明恵上人樹上坐禅像(掛軸)高山寺
・絹本著色訶梨帝母像(平安時代-鎌倉時代)(掛軸)醍醐寺
・絹本著色閻魔天像(掛軸)醍醐寺
・紙本著色華厳宗祖師絵伝 華厳縁起(7巻の絵巻物)高山寺
・紙本著色法然上人絵伝(48巻の絵巻物)知恩院

・紙本墨画親鸞聖人像 作者:専阿弥陀仏(掛軸)西本願寺
・紙本墨画鳥獣人物戯画 鳥獣戯画 作者:伝 鳥羽僧正(平安時代-鎌倉時代)
  甲・乙巻は12世紀中期、丙・丁巻は12世紀
  最古の漫画と言われる(4巻の絵巻物)高山寺
・白描絵料紙墨書金光明経 巻第三

  金光明経の巻三であり、巻二と四は断片しか伝わっていない。(巻物)京都国立博物館
◆国宝絵画 京都府下で京都市以外(全時代)
・絹本著色普賢延命像(掛軸)舞鶴市 松尾寺
◆真言七祖像 特記点
  竜猛と竜智の肖像画が加えられた。
  賛詞には、空海と伝わる書と、嵯峨天皇の可能性がある書がある。



(32)大徳寺の塔頭である聚光院の方丈に、息子の永徳の作とともに襖絵が残る狩野派の絵師は
  誰か。

■狩野松栄 ◎

◆狩野派系譜

   正信(祖)- 元信 - 松栄 - 永徳 -


   --- 光信
    |
    |- 孝信 (江戸狩野)- 安信 - 時信 (中橋狩野=宗家)
    |           |    
    |           |- 探幽 
    |           |
    |           |- 尚信 - 常信
    |
    |===(京狩野)山楽-山雪    

 ・正信~竹石白鶴図屏風(真珠庵)
 ・元信~瀟湘八景図(東海庵) 四季花鳥図(大仙院)
 ・松栄~瀟湘八景図(聚光院)
 ・永徳~琴棋書画図(聚光院) 花鳥図(聚光院)
 ・光信~蟠龍図(相国寺)
 ・孝信~後陽成天皇画像(泉涌寺) 牡丹図(仁和寺)
 ・探幽~山水図(大徳寺) 黒書院障壁画(西本願寺) 二の丸御殿障壁画(二条城)
 ・尚信~二の丸御殿障壁画(二条城) 竹林七賢図(桂離宮)
 ・常信~松竹梅図(知恩院)
 ・山楽~龍虎図(妙心寺) 虎溪三笑図(妙心寺) 
     紅白梅図(大覚寺) 牡丹図(大覚寺) 松鷹図(大覚寺)
 ・山雪~方丈障壁画(天球院)




(33)寄木造を完成させた定朝の父とされ、東福寺の塔頭である同聚院の不動明王坐像を制作し
  たと伝わる仏師は誰か。


■湛慶 【正解】康尚

◆仏師系譜

 康尚=定朝=覚助 ==<院派>院助==院覚
     (七条仏所)(七条大宮仏所)
          =・・・=<慶派>運慶=====康勝
              =   快慶    =・・・=康円 
                        =湛慶
      =長勢=<円派>・・・明円
     (三条仏所)


・康尚~同聚院 不動明王坐像
・定朝~平等院 阿弥陀如坐像
・長勢~伝・広隆寺 十二神将立像
・院覚~法金剛院 阿弥陀如来坐像
・明円~大覚寺 五大明王像
・快慶~隨心院 金剛薩埵坐像
    醍醐寺 不動明王坐像
    醍醐寺三宝院 弥勒菩薩坐像
    大報恩寺 十大弟子立像
・康勝~六波羅蜜寺 空也上人立像
・蓮華王院~千手観音坐像
・神護寺~愛染明王像





(34)本阿弥光悦と協力し、光悦自身の書と俵屋宗達の下絵が美しい嵯峨本を出版した豪商は誰
  か。


■角倉素庵 ◎

◆角倉素庵
・儒学を藤原惺窩(せいか)に学ぶ
・書を本阿弥光悦に学ぶ
・書道の角倉流を創始
・洛下の三筆の一人 他は本阿弥光悦、松花堂昭乗
・俵屋宗達らと嵯峨本(角倉本、光悦本とも)を刊行
 「伊勢物語」「徒然草」「方丈記」の謡曲の本など
・瑞泉寺に父・了以と素庵の像
・大悲閣(千光寺)の角倉了以木像は素庵作という
・墓は化野念仏寺




(35)京団扇の一種で、畳んでも先端が広がる形状をしており、儀礼での必需品として主に寺院
  で大切に扱われるほか、演能にも用いられるものを何というか。


■中啓 ◎

◆京扇子
・平安初期には宮中で侍臣に扇を賜る儀式があった
・奈良時代ぬは特別の功績のあった老臣に「扇と杖」の使用が勅許された
・現存最古のものは平城京二条大路出土のものと京都東寺食堂の本尊千手観音の、腕内に奉納され
 ていた檜扇
・能、舞、茶道の必需品 寺では中啓と呼び大切にされる
・板扇と貼扇 貼扇は紙扇と絹扇
・吉凶いずれにも使われる
・嵐山三船祭の扇流し
 京流井上流の事始め 家元から舞扇をいただく
・五条大橋西詰に新善光寺(御影堂と通称)という時宗寺院があり、そこで作られた扇が御影堂扇
 として有名になり、界隈に扇屋が多かった。現在、扇塚がある。




(36)三条西家に伝わる古今伝授を受け継ぎ、居城の田辺城が敵方に包囲された際には歌道の伝
  統が絶えることを憂慮した後陽成天皇の勅令によって救われた戦国武将は誰か。

■細川三斎 【正解】細川幽斎

◆細川幽斎(藤孝)
・子に忠興(三斎)
・室町幕府第15代将軍足利義昭らに仕え、後に織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕えた。
・信長の臣従した際、山城国桂川西地域を与えられた
・三条西流の歌道伝承者・三条西実枝(さねき)から古今伝授を受けた
・天授庵(南禅寺塔頭)を、無関普門(大明(だいみん)国師)の塔所として再建
 書院に「絹本著色細川幽斎夫妻図」が残る
・大心院(妙心寺塔頭)を中興・移築
・勝持寺(花の寺)に、大原野千句連歌会時の「幽斎筆懐紙」が残る
・勝竜寺城は、玉(後のガラシャ夫人・明智光秀の娘)が、忠興に嫁いだ城。
 後年の山崎の合戦では、光秀がここに本陣を構えた。




(37)黄檗僧の高遊外は、東山に茶亭「通仙亭」を設けて煎茶の普及に貢献したことから何と呼
  ぱれたか。

■売茶翁 ◎ 

◆高遊外
・煎茶中興の祖。祖は隠元隆き(「き」は王偏に埼のい右側)
・文人僧・大典(だいてん)が伝記を書き、交友の伊藤若冲らが肖像画を今に伝えている
・池大雅、与謝蕪村らとも交友した
・萬福寺の売茶堂に木像の坐像が安置されている




(38)能を大成した世阿弥か、その著作「風姿花伝」の後に悟り得た芸の境地を書き連ねた伝書
  は何か。


■花鏡 ◎

◆世阿弥元清
・6代将軍足利義教の代になると排斥され、後継問題で義教に抵抗。
 佐渡に配流され、一休宗純の尽力で帰洛。
・著書「風姿花伝(花伝書)」「花鏡」「「至花道」など
・真珠庵(大徳寺塔頭)に供養塔




(39)近衛家の御殿舞を基礎に発展した京舞井上流が、近衛家から拝領した流儀の紋は何か。

■井菱 ◎

◆京舞井上流
・座敷舞の一流派
・初世井上八千代は本名サト
・奉公先の近衛家で御殿舞を学ぶ
・八千代の名は近衛家の老女、南大路鶴江の餞別の言葉に因む
 流儀の紋「井菱」は近衛家奥方から賜った。
・初世は御殿風の座敷舞と地唄舞を基礎とし、伝統の遊郭島原の舞の師匠に。
・二世は初世の姪で本名アヤ。
 文楽や能楽の演出を取り入れ、井上流を大成
・三世は二世の弟子で本名片山春子
 京都博覧会の余興として、都をどりを振り付け、舞の師匠として地位を確立。
 観世流能楽師の六世片山九郎右衛門晋三と結婚、京舞と能楽の交流を深めた。
・現在は五世井上八千代




(40)吉井勇の歌碑が立ち、「かにかくに祭」が行われる場所にあったお茶屋「大友」の女将で、
  多くの文人と交流があったことから文芸芸妓として知られた人物は誰か。


■磯田多佳 ◎

◆かにかくに祭
・白川南通
・11月8日 歌碑は昭和30年11月8日、吉井勇の古希を祝って建てられた。
 谷崎潤一郎などが建立。
・「かにかくに 祇園はこひし 寝る時も 枕の下を水のながるる」
・吉井がこの歌を詠んだのは、歌碑のあたりにあった茶屋大友。
 その女将、磯田多佳は文芸芸妓で知られた。
・知恩院や清涼寺にも歌碑。
・吉井は「都をどり」に尽力
・吉井の歌集「酒ほがひ」「祇園歌集」「祇園双紙」
・吉井は祇園葬で送られた



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

推定得点 20点中 16点


logo.png


よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/08/07 12:12:35 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: