ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2015/08/26
XML
テーマ: 京都。(6077)
 第11回1級 問題5の問題です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【問題5】生活・行事について、次の問いに答えなさい。
                                (2点×10問=20点)

(41)下鴨神社で5月5日に行われる歩射神事で、屋越式や大的式などを奉納する流派は何か。

(42)祇園祭の山伏山には、山伏の姿をした御神体が飾られる。そのモデルとされ、かつて傾い
  た法観寺の八坂塔を法力で直したと伝わる僧は誰か。

(43)八臂弁財天像と弘法大師坐像を本尊とし、7月の第4日曜日に弁天祭が行われる伏見区の
  寺院はどこか。


  (1662)の「案内者」には誰の筆によると記されているか。

(45)平成17年に800年ぶりに再興され、騎射三物の一つとして、現在10月の第3日曜日に行わ
  れる上賀茂神社の神事は何か。

(46)護王神社で11月1日に行われる亥子祭は、宮中の儀式に由来する。その儀式とは何か。

(47)六波羅蜜寺で12月13日から31日に行われる空也踊躍念仏の別名は何か。

(48)公家や武家に料理を供する包丁家の中で、戦国武将の細川清元の包丁人から興った流派は
  何か。

(49)西本願寺の御用菓子「松風」は、織田信長の石山本願寺攻めの際に門徒たちへの兵糧とし
  て考案されたという。のちに菓名の由来となる歌を詠んだと伝わる人物は誰か。

(50)昼は朝廷に仕え、夜には六道珍皇寺の井戸を通って閻魔大王に仕えたという伝説が残る平
  安初期の人物は誰か。






logo.png


よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/08/07 12:14:00 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: