全14件 (14件中 1-14件目)
1
「必ず2連勝できる。」アメリカメジャーリーグの地区シリーズ1勝2敗と追い込まれた時のドジャーズの大谷選手の言葉です。その言葉通り2連勝して、次のステージに進むことになりました。勝つために頑張ってきた人だから言える言葉だと思います。そして、頑張ってきたからこそ、それが現実のものとなるんですね。一級の試験がいよいよ明日となりました。頑張ってきたみなさまにはこれまで頑張ってきた自分を信じて最後まで諦めずに戦っていただきたいと思います。自分の力がきちんと発揮できれば大丈夫です。落ち着いて、試験に取り組んでください。応援しています!!kanna
2024/10/12
コメント(0)
作図のスピードアップいろいろ方法はあるのですがその中の1つ老眼鏡をかける。 というのがあります。これは私の実体験からですが、もしかして老眼がはじまったのかな?と思ってから、しばらくは老眼鏡をかけないよう頑張っていたのですがいよいよ諦めて使ってみると作図時間がかなり短縮されました。ちょっと躊躇している人は是非試してみてください。ちなみに、私はこれまで100円ショップのものを使っていたのですが先日、眼鏡屋さんで作っていただきました。セールで安くなっていたのです。かけると少し賢そうにみえないですかね。 kanna
2022/10/09
コメント(0)
いよいよ明日となりました。今日は、体はゆっくり休ませてあげて気持ちはリラックスした状態で過ごしていただきたいと思います。そして早めに就寝してください。なかなか緊張感は拭えないと思いますが。当日は、試験開始の1時間前には入室できると思いますので時間に余裕を持って会場に到着するようにしてください。製図板をセットしたら軽く線を引く練習をすると、多少緊張もほぐれると思います。緊張しているのはみなさん同じですし、多少の緊張はパフォーマンスを発揮するには必要です。これまでやってきたことが本番でもできれば大丈夫。自分を信じて、頑張ってください。応援しています!kanna
2022/10/08
コメント(0)
いよいよ今度の日曜日となりました。追い込みをかけている人もいると思いますがそろそろ、ほどほどにお願いします。きちんと体調を整えて万全の体調で本番を迎えることができるようにしてください。寝不足や疲れが残った状態では本来のパフォーマンスが発揮できなくなってしまいます。あと、受験票はありますよね。それから、試験会場を再度確認しておいてください。今日くらいから気温がぐっと下がっているみたいです。風邪などひかないように十分に注意してください。kanna
2022/10/05
コメント(0)
第二課題の参考図をアップしました。取組みが済んだ方は見ておいてください。今回は、私なりに少し変更したプランも併せて載せていますのでどんなプランになっているのかなと想像してみてください。もしくは、自分でも変更したプランを考えてみてください。自分が考えたプランと同じようになっても全く違うようになったとしても勉強にはなると思います。単に見るだけだとなるほどとは思うと思いますが自分で考える経験をした方が次に使えるものになると思います。kanna
2022/07/30
コメント(0)
毎年、一級の学科試験が終わると、1/200のメモリがついたテンプレート定規に少し注文が入ります。この1/200スケールのテンプレート定規ですが二級の矩計図、それからプランニング用に作ったものですが一級の製図試験においても、ある程度使いやすいように考えてあります。もしよかったら試してみてください。注文はこちらから行なうことができます。最端製図オンラインショップkanna
2022/07/28
コメント(0)
今年の一級建築士設計製図試験の課題です。事務所ビルこれ、私が思うに、一級の製図試験の基本を学ぶのに適した課題です。特殊建築物ではないので、特殊建築物ほど法規制は厳しくはないですがゆとりや遊びのある空間はそれほど重要ではなく、どちらかと言うと、収益性を考えた空間が求められます。貸事務所になるか自社ビルになるかはわかりませんが、レンタブル比ってありましたよね。事務所ビルには、それなりにデザイン性が求められる部分もありますが、いかに効率的に執務空間を確保できるかが大切になってきます。ゆとりある豪華なエントランスや、デザインを重視した空間などは、アーティスティックな公共施設と比較すると、重要性は高くありません。貸事務所の場合、廊下や階段など、収益を生み出さない共用部分については、できるだけ、必要最小限にしたいという考えがあります。 ただし、快適性を考えることは必要です。それから、事務所以外の用途も、ほぼ間違いなく絡んでくると思います。例えば、1階に店舗や飲食店など、不特定多数の人が利用する用途です。その配置や動線については、きちんと考える必要があります。基本的には、上の事務所より1階の店舗の方が優先です。考えてみれば世の中のビルの大部分はこの事務所(会社)ですよね。設計や施工に携わる人も多いかと思います。ということで、結局、何が言いたいのかと言いますとこの事務所ビルの計画は、勉強しておいて損はない。ということです。シンプルで無駄のない動線を考える効率的に執務空間を確保するということ廊下など、収益を生まない空間はなるべく省スペースで考えること二方向避難を確保するということ基準階型なので、高さ制限にも注意採光については、気にしなくてもいいです。あと、計画にあたっての留意事項を見てみると設備から構造まで、いろいろ書かれてあります。幅広く勉強することができそうです。合格ラインぎりぎりでどちらになるかわからないという方その中でも、とりあえず勉強しとこっかな、という人今年の事務所ビルの計画は、しっかり学んでおけば他の建物を学ぶ時にも基本となってくれると思いますので仮に学科が試験がだめだったとしても来年以降に活かされると思います。やるからには、しっかり、頑張ってください。kanna
2022/07/27
コメント(0)
一級建築士の学科試験、お疲れ様でした。朝から夕方6時近くまで、本当に大変だったと思います。まずはゆっくり休んでください。試験後、掲示板に投稿していただいたコメントを紹介したいと思います。資格学校の解答によれば合格してました!二級製図から始まり、長いことありがとうございました!試験中、勉強した成果を今年は感じられ、気持ち的にも余裕がある状態で試験を最後までやれました。細かな質問も沢山してしまいすみません。本当に助かりました。ありがとうございます。本日、燃え尽きました。。。先生に泣きついて、温かいコメントいただいた先月の模擬試験は、実は偏差値40でしたそこから、1ヵ月先生のテキスト全部解き直して、過去問も何回転したか、もはやわかりません。。結果、93点。ギリギリいけてますかね??本当に信じられません!!二級に続いて、ありがとうございます!!!二級の時もそうでしたが、最端では、気負わないってことを学びました!製図も頑張ります。お疲れ様です。今年は自己採点で91点でした。合格発表が出るまでわからない微妙な点数ではありますが、独学でここまでとれた自分は良くやったと思います。最端製図の掲示板も時々見返して、とても勇気をもらえていました。感謝しています。ありがとう御座います。ちょっと一息ついてから製図試験も頑張ってくださいね。kanna
2022/07/26
コメント(2)
要求室:駐輪場 特記事項:採光に配慮する。さて、この駐輪場、どこに計画しますでしょうか。 1、南側(尚且つ、南面に窓を設ける。) 2、窓を設けることができる位置 1と2、どちらと考えますか? 1,採光に配慮だから絶対に南側でしょ。当然、南側に面して窓を計画 2,まずは南側で検討してみる。できなさそうだったら他の位置で、ただし、窓は絶対 2,採光が確保できればいいので位置は東西南北いずれも可能この条件 日当たりに配慮する。とか 日照に配慮する。と比較すると、南側に設ける必要性は低くなります。なので絶対に南側に設けないといけない そう考えた人はちょっと注意が必要です。 南がベターだけど、無理ならそれ以外の位置で もしくは、採光に配慮だから、南側以外でも可能こう考えることができた人は、作図まで完成できると思います。ですが、こう考えた人はいないでしょうか。 駐輪スペースに、日照は必要ないよね。こう思えることができれば、 必ずしも南側である必要はない。北側でも可能という判断ができたと思います。 問題を条件として読み取るのか建築として問題条件を見るのか エスキースはちょっと変わってきます。kanna
2021/12/07
コメント(0)
学科の勉強には大きく分けて覚える部分と理解する部分があります。理解できる、もしくは理解する部分が多ければ単純に覚えるより忘れにくくなりますのでできるだけ理解することをおススメしています。例えば建築をする時は、建築主が建築主事に確認申請書を提出する。という内容も家を建てる時は、その計画で問題がないか役所にチェックしてもらう必要がありその許可の権限を持っているのが建築主事。申請書を作ったり提出するのは専門的な知識が必要なので多くは設計者が代理で行なうが、提出する必要があるのはあくまで家を建てる人。こんな感じで勉強できれば、頭に残りやすいです。構造力学についても、できるだけ理解をしたいところですが力学については理解に限度があります。(多くの人は)また、そこまで理解する必要のない部分もあります。理解の必要がないのに、そこに何時間もかけるのは時間がもったいないです。学科の勉強において意識していただきたいのは最終的に、選択肢の中から正解の1つを選択できればOKということ。理解した上で選択できればOKですし丸覚えでもOKです。内容が頭に入ってなくても、語呂合わせで正解がわかればそれでもいいです。目的は1つの答えを選ぶことができること。その為に自分にとって一番有効な手段を考えてください。自分にとって一番というところが大切です。kanna
2020/10/19
コメント(0)
学科クラブ(一級建築士)の過去問題について動画の解説を作ってみました。と言っても、まだ2問だけなのですが。。。部員の方は、よかったら見てください。スマホでも見ることができます。この動画の解説ですが、法規と構造力学を中心にこれから少しずつ増やしていく予定です。また二級建築士の過去問題についても作りたいと思います。できない問題を1つでも減らしていただくためにできることをできる限り行なっていきます。引き続きこれからもよろしくお願いします。kanna
2020/01/26
コメント(0)
今日は一級建築士試験の発表日ですね、まだ一級の講座は始めていませんが卒業生の方からうれしい便りが届きました。神無先生ご無沙汰しております。卒業生のMです。本日の発表で、一級建築士に合格しました。昨年は学科が1点足らずで製図に進めませんでしたが、今年は10点オーバーで無事通過できました。製図は、平行定規と三角スケール、最端のテンプレート(1/200)を使いとりあえず今年の目標は「完成させる!」ことでした。プランが良くなかったので、落ちたと思っていましたが、受かっていました!思い返せば、子育てからの仕事復帰で、設計の実務経験もなく、不安な気持ちで最端製図の学科クラブに申し込んだのが、2013年の1月でした。お陰様で1年で合格でき、製図試験は苦しくも楽しかったです。その楽しみさが一級建築士試験の挑戦に向かわせてくれました。一級の学科には3年かかってしまいましたが、製図は神無先生の「戦い方は二級と同じ」という言葉を思い出しながら、難しく考えず出来る事だけやっていこうと思って書いていました。一級勉の強中も、先生のブログをずっと見ていました。一級の学科講座を始められるのを知って、角番落ちしたら受けようと思っていましたが、その必要は無くなってしまいました。(笑)今後も、陰ながら応援しています。ご連絡ありがとうございます。合格、本当におめでとうございます。kanna
2019/12/19
コメント(0)
例えば建築系の大学を出た場合これまでは試験を受けるのに実務経験を積むことが必要でしたが来年より実務経験がなくても受験できるようになります。ただし、建築士として免許を登録するには実務経験が必要になります。これは、試験を受ける前の実務経験もカウントされます。就職をすると、3年目くらいからは仕事が忙しくなりますし学校で学んだことも少しずつ忘れていくようになります。卒業後すぐに受験できるのは、メリットが大きいと言えそうです。ただ、卒業してから勉強をはじめるには少し遅いと言えますので在学中から勉強はしておいた方がいいかもしれません。それとこれまでは、試験に合格できない=建築士になるのが1年延びるでしたが、これからは、1年目に合格しても2年目に合格しても一級建築士の登録は同じ時期となります。はじめから2年目を狙うという選択肢もありますが、私は、せっかくの機会なので、1年目も受験しておくことをお勧めします。また、受験資格要件として、二級建築士が加わりました。これまでは、二級建築士として登録してから4年の実務が必要でしたが来年からは、二級建築士であれば受験できることになります。ただし、一級建築士として登録をするには、4年の実務が必要です。これも、二級の登録後からカウントしますので、一級の試験を受ける前の期間も含めることができます。つまり一級建築士になるまでに、4回の受験チャンスがあることになります。これは、是非とも1回目のチャンスから合格を狙っていただきたいです。1年経つと、学科で学んだことは忘れていきます。共通していること、割とありますよ。製図については、少しブランクがあっても、また同じように描けるようになりますが。いずれも複数回のチャンスがありますのではじめは独学で挑戦、学校は保険、という考え方ができると思います。独学で合格できればそこそこの海外旅行に行けるくらいの費用を浮かせることができそうですよ。kanna
2019/12/18
コメント(0)
来年くらいから始めたいと考えています。 今、3人のスタッフと準備を進めています。 将来、一級の受験を考えている方、ちょっと、頭の片隅にでも置いておいてください。kanna
2019/02/20
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1