2025.07.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



プロのつぶやき1324「若いバリスタ向けブレンドワークショップ」

ネットショップはこちらです。 ​ http://sakamotocoffee.shop/ ​ お支払いは・・・【クレジット決済】【PayPay決済】【amazonPay決済】【代金引換】【コンビニ支払い・銀行振込】になります。

(卸のお客様は「卸のご案内」ページから登録をお願いします。)お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

この度、当店をご利用のすべてのお客様に、お客様ご自身にて電子領収書等が発行可能になりました。

*8/11(月)~8/15(金)夏休みになります。(月火定休日です)

先日、店の前のおゆみ池に盆踊りの櫓が組まれました・・・これから、8/15の花火大会まで生実町の夏の風物詩です。自宅2階からも花火が少し見えるし、音も響いてきます。この1月に池の目の前に移転しましたので、花火を最前列で観られるんですが、人混みがすごいので多分家にいるでしょう(笑)

昨晩は40年前紅茶の店テ・カーマリー開店当時のスタッフが古希のお祝いをしてくれてピザを食べてきました。サラミや生ハム、ピザ、サラダ、ワインとどれもが美味しくて、とってもいい店でした。呑んで食べて懐かしい話しが弾みました、彼は学生時代からバンドをしていて、ベースを弾いてました、ライブハウスに観に行ったものです。

テ・カーマリー時代の常連さんもベース、うちの長男もベース、サンクのシェフもベース、さかもとこーひーのお茶でお世話になっている関口園さんは売れっ子のプロのジャズベーシストだし・・・なんだか知り合いにベース弾きが多いです。

最近は毎晩寝る前は「ニッポンの低音名人」という日本のポップスを支えてきた凄腕ベーシストたちを深掘りした本を読んでいます。776ページもあるので・・・なかなか読み終わりません、寝る前の楽しみが続いています。バンドではフロントに立たないし、目立つのはボーカルやギターですが・・・ベースとドラムが曲の土台を支えています。そんな内容を様々なタイプの名人を通して紹介しています。

そんなこんなで・・・若いバリスタ向けブレンドワークショップを、7/14(月)に行いました、7/28(月)は第2回になります。

卸先の何件かのカフェやサポートしているビーンズショップのブレンド相談を受けることがあります。まぁ、各自のイメージでブレンドしてきて、アドバイスを求められるわけです。ブレンドに使っている豆と比率、そしてどういうブレンドにしたいのかのイメージも添えられてきます。実際にそのブレンド比率でカッピングして、イメージを考慮して、同じ豆を使って比率をアドバイスし・・・比べてもらいます。

そんなやりとりの中から、基本的なブレンドの構造のトレーニングすれば、それぞれのブレンド作りが多様になるなぁーと思ったのです。

まずは、ブレンドの基本的な考え方を説明しました・・・「焙煎に問題がある豆ではブレンドの意味がない」・・・「豆の種類が多いと豆の個性が弱くなる」・・・「豆の種類が少ないと一つ一つの豆の個性の影響が大きくなる」・・・そんな感じになります。勿論、それらを踏まえて、ブレンドの目的に合わせるわけです。

あと、ブレンドの比率を知りたがる人が昔からたくさんいますが・・・ブラジルとかコロンビアと言っても、それぞれ持っているクオリティやキャラが違いますから、意味がありません。目の前にある豆をしっかりとカッピングして、それを使ってブレンドするわけです。(最も、クオリティの高くない豆だとあまり違わないので、単なる比率が飛び交ったのでしょう、そして安易に比率だけを知りたがる人がいるのでしょう)

そして、1回目は2種類3種類でのベーシックなブレンドをカッピング体験してもらいました。

コロンビア、グアテマラ、ブラジル、タンザニアを用意して・・・最初は2種類で1:1、1:2、2:1と比較・・・次は3種類で2:1:1、3:1:1といったように比較カッピングしてもらいました。

このベースになるブレンドを理解すると、その後の応用の可能性広がります。(ブレンド比率は感覚的な部分が大きいので、理屈だけではどうにもならないです、繰り返しカッピングして、感覚を磨くことが基本でしょう)

さかもとこーひー開店した頃は暇持て余していたので・・・毎日、これをやって、ノートにコメントを書いていました。すると、だんだん、頭の中である程度イメージできるようになります。これを教えても実際に毎日実行する人いないんですよねー、不思議です。

味覚の感覚は実際にカッピングして、身体に入れていくしか無いんですけどねー。

このワークショップも次の日から同じ内容を復習するといいんですが・・・なかなかしないんですね。ドリップやラテアートは熱心でも、味覚のトレーニングする人は少ないです。(子供でもキャッチボールや素振り、リフティングしますからねぇー)

バンドサウンドに似ていて・・・ベースになる土台がしっかりとしていないと安定しません。思い込みが強くて細かい比率のブレンドにしても、ブレては意味がありません。

ベーシックなリズムパターンを決めて、コード進行を決めて・・・そこにメロディや装飾音をのせていくとか・・・ハーモニーで彩るとかの曲作りと同じ感覚ですね。(サックスのソロやコーラスが美しく響くのも、しっかりとしたベースがあるからでしょう)

リズムパターンが変われば曲調も変わるし・・・同じコード進行でも色々なメロディの可能性あるし・・・ブレンドも同じ豆を使っても、印象の違う味わいにもできます。

実際のブレンド作りでは、一つ一つの豆の酸のボリューム、キャラ、質を見極めて、バランスを取っています。さらに、ローストの度合いも考えていきます。それらが、ブレンドによって一つのまとまりになるようにバランス取ります。

味わいとしても、リズムやメロディが感じられるように・・・ひと口目の印象からふた口目以降へリズム良く感じられ・・・余韻へときれいなメロディのように流れていくと・・・ブレンドという一つの味わいになります。

好きなお店の料理はどこのお店もそのような流れが素晴らしく・・・ひと口目の印象からふた口目以降、一皿の上の様々な味わい、ワインやお酒との相性の良さ・・・ひと皿だけでは無く、その日の料理全体の流れにもリズムとメロディを感じるととっても幸せな食事になります。

さてさて、7/28(月)は、エチオピアやインドネシアを加えてカッピングします。エチオピアはウオッシュとナチュラルで違いが明確にでますし、インドネシさはさらに違う個性になります。

さかもとこーひーは「まろやかな美味しさと、ゆたかな香り」を大切にしています。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.07.27 08:21:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Comments

青森県南の稲刈り@ Re:プロのつぶやき1331「コーヒーは平和な仕事」(09/14) 青森県南の稲刈りについては、 089624018…
aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に反日メ…
T.E55@ Re:中古焙煎機でました、FUJIROYAL R101 半熱風(06/06) 焙煎機購入検討したくお見積りをお願い致…
岡田昌徳@ Re:プロのつぶやき1223「27歳で最初の独立」(08/13) 色々あったけど、純粋に懐かしいですね!…
はじまりの春@ Re:「はじまりの春」(03/23) はじまりの春の知りたいことは、089624445…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: