魚と日常ブログ

魚と日常ブログ

PR

Profile

pardalis

pardalis

Calendar

Archives

2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01

Category

カテゴリ未分類

(0)

魚採り

(68)

魚釣り

(34)

居酒屋さかにち

(10)

標本作り

(1)

アクアリウム

(16)

イラスト

(0)

魚のお話

(9)

日常

(106)

その他

(5)

イベント

(16)

水族館

(8)

いつもの海

(5)

図鑑製作project

(2)

Comments

コマイ@ Re[2]:近況(12/21)(12/21) pardalisさんへ ご返信ありがとうございま…
pardalis @ Re[1]:近況(12/21) コマイさんへ ありがとうございます。 最…
コマイ@ Re:近況(12/21)(12/21) コメント失礼します。 私はTwitterでISSCY…
pardalis @ Re[1]:ウツボと歩んだ半生(06/21) 追浜の採集家さんへ コメントありがとう…
追浜の採集家@ Re:ウツボと歩んだ半生(06/21) 魚たちのお悔やみ申し上げます。 それだけ…

Keyword Search

▼キーワード検索

2023/08/17
XML
カテゴリ: 魚採り





この日は本来磯遊び体験会があったのだが、参加者のお子さんが熱を出してしまったらしく前日夜に中止のお知らせがきた。ライジャケ足りないと思って前日日中に買い出しに行ったのに…。



仕事にとっさに行く気にもならなかったので(そもそも休みをとっていた)、普通に後輩M君と魚採りに行くことに。



風がまあまあ吹いていて、海は時化模様。
最初は右の方で潜ったが…


なんも見えん。
どこまでいってもこれ。一寸先も怪しいのでさっさと上がり、浅瀬に移動する。




いつもの水路。
魚は特別なものはおらず。平和な磯が広がる。









コケギンポ4コマ。台詞を脳内補完しよう。


久しぶりにサラサウミウシ(これ後から行った水路かも)。やはり夏になるとウミウシの数が減る。春先はタイドプールでもよく見られるんだけど、最近の体験会ではなかなか見せられずちょっと残念。





とまあ平凡ではあるのだが、実はここで探している魚がいた。8/1に体験会をやった後に初めて見つけていたのだが網を抜けられてしまった上になかなか採りづらい。

今回も同じような場所を目を凝らして探す。
流れの速い浅瀬の岩肌を、走るように移動している。環境的にはニシキベラやシマハギなんかがいるような場所だ。


ようやく見つけた。サイズも大きめ。
いい感じの場所に追い込み、無事ネットイン…!



ナンヨウミドリハゼ
今までいると話は聞いていたが、実物を手にするのは初めて。



イソハゼ属なので雰囲気はイソハゼっぽいが、色が明らかにメロンソーダ色。模様もより赤みがかり、顔の模様パターンもイソハゼとは異なる。なんて綺麗な魚なんだろう…。

イソハゼ属は種数は多いもののほとんどが南方系で、関東では本家イソハゼ以外はなかなか見られないだろう。この他ではアカイソハゼあたりが見られそうだが、それはまだ見つけられていない(伊豆では見たことがある)。





今までも散々見ていたが、タイドプールに入っている場所を見つけたのでチャレンジ。
小さいのでこれも苦戦したが、金魚網片手にひたすら粘りようやく。



ようやっと網に入れたぞ、ホソウバウオ。
ウニの詰まっている穴ぼこの壁に引っ付いており、手を出すとウニの裏に隠れるため採るのがかなり難しい。おまけに移動速度も結構速く、小回りも利く。過去に採ろうとしてガンガゼに刺されたこともあった。リベンジ成功だ。




ノーマルのウバウオと違いあずき色っぽく、背中に複雑な模様がある。目と目の間に白い模様があるのも特徴的だ。






波を遮って水中を覗けそうな細い水路。



おや、キヌカジカ…?
水温の低い冬から春にかけては普通にいるが、こんなに暖かい時に見ることはあまりない。先日知り合いから鮮やかなオレンジ色のキヌカジカの写真を見せてもらったので、潮下帯を探せば少しはいるのかもしれない。


ニザダイの群れにクロハギ属っぽいのが見えたので群れごと追い込んでみたが


見事にオールサンノジ。今年本当に多いなー。
フォルムとか色とか、カッコいい魚だとは思う。





フジツボの塊が落ちている。蔓脚が出るところにライトブルーの模様が見えたので拾ってみた。形からしてミネフジツボ?冷水系のフジツボのはずだが、この辺にもいるとかいないとか。昔潜ってた場所にも似たような形のフジツボがいたな。


元の水路に戻りイソギンチャクの斜面を見ていると、なんだか見たことのない魚?が岩の亀裂に隠れるのが見えた。

この魚なんだ???とじっくり覗いてみたら、ああ、君か。


8/1の体験会でも見つけたマメダコ。地味に見つけたのはこれが2回目。
マダコというよりテナガダコみたいなフォルム。ヒョウモンダコより一回り小さく、鮮やかなスモモ色をしている。胴が丸く腕が細い。かわいい。

8/1に見つけた個体は腕に白い縞模様みたいなのがあったんだけど、どっちもマメダコなのかな?




後輩M君も上がってきたので、案の定大量に採ってきたクモヒトデたちを見せてもらう。


なにこのなっっっがいの。
ナガクモヒトデというらしい。まんまな名前だ…。腕の長さは20cm以上あるように見えた。こんなん出てきたらビビるわ。


こちらはやや珍しいアミメクモヒトデ。ニシキヘビみたいですごくカッコいい模様をしている。



ヒラムシだと思っていたら、ベニクラゲムシらしい。
クラゲムシといえばコトクラゲやソコキリコクラゲムシ(割と立体的)が思いつくけど、こんなぺしゃんこなやつもいるのか。そういえば夜磯なんかで見られることがあると聞いたことがある。ライブロックについてきたりするのもこういう子だっけ。



ヒラムシの一種とクマノアシツキ。
クマノアシツキはムラサキクルマナマコのように見えてしまうがゴカイの仲間。採ってもセーフ。



わからんミノウミウシ。こないだ転石をしたらイロミノウミウシを見つけたが、それともまた違う感じだ。軽く調べたけど似てるのが多くて難しい。



わからんカニダマシ。以前採ったオオアカハラとは違うようだ。
イソカニダマシじゃないし、なんていう種類なんだろう?



残念ながら時化で最後まで外海には出られず。
しかしお目当ての魚の一部をゲットできたので個人的には割と満足な一日だった。









【採集】
ナンヨウミドリハゼ(初)、ホソウバウオ(初)、ヒメジ科幼魚(コバン?)、マメダコ

【持ち帰り】
ナンヨウミドリハゼ、ホソウバウオ

【見たもの・気になったもの】
ソラスズメダイ、クロホシイシモチ、ニシキベラ、ニジギンポ、オトメベラ、サラサウミウシ、ムカデミノウミウシ、シマハギ、クロハギ属sp.、ギンユゴイ、イワアナコケギンポ、ヘビギンポ、キタマクラ、テンクロスジギンポ、ミヤコキセンスズメダイなど





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023/08/17 07:15:02 AM
コメントを書く
[魚採り] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: