【三年寝太郎「古酒(クース)」】
その後、ろ過して三ヶ月くらい熟成…
で、やっと出荷。
これが一般的みたいですが
泡盛
はそんなもんじゃない!
数年、数十年という時間をかけて
熟成させるのがあたりまえなんです(゚Д゚)ホオッ!
一般的には 三年以上熟成
させたものは 「古酒(クース)」
と呼ばれますが
各家庭で何十年も注ぎ足しながら守っていく
という習慣もあるみたいです(「仕次ぎ」というらしい)。
通常熟成させるのには
「南蛮甕」
という「かめ」を使います。
この南蛮甕は、鉄やマンガンなんかの金属物質が
多く混ざった土を使うため
その金属物質が触媒となって
熟成には最適といわれています。
また、熟成させる場所もユニークで
お墓の中
(沖縄の墓はとってもデカイ! → 沖縄のお墓
)や
海底
に沈めて熟成させたものなんかもあります。
>> 人気【泡盛】ランキング
次回は
伊豆諸島の焼酎について書いていきまする(^-^)V
乾杯野郎
でした。
楽天最新焼酎ランキングへ