2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
初めての母の日のプレゼント。これがその1つである私の似顔絵です。どう見ても宇宙人です…が彼が言うには笑っている私だということ。ありがたいです。本当にうれしいです。けど、夜中に見ると、意外に怖いです…なんか、ここから宇宙人が出てきて連れ去られそうに感じる私は思いっきり小心者…
2007/05/25
コメント(1)
旦那が風邪をひきました。かぁ~っ、ぺ!(お食事の人失礼しました。)と痰を吐く姿に後ろから(心の中で)お主は爺さんかっとつぶやいている今日この頃です。のの太郎の風邪は多分治り(何で耳で測る体温計は計るたびに違う値が出てくるんだろう。近頃は心の目で近似値が読めるようになってきた…)幼稚園に行く準備をする横で寝込んでいる旦那。意外と邪魔。何でこんなに私が旦那に冷たいかというと、今回の風邪ひきは昨晩から予想できたことだから。先週末から結膜炎で目を腫らしていた旦那。ここの所疲れているのもあって、抵抗力が落ちているのかなと思い、カレーにこっそりにんにくを混ぜたり、滋養強壮の薬を勧めていたりしていたのです。しかし昨晩の旦那は風呂上りに何も着ないで、体が冷えるまでインターネットに興じている…朝起きれば、のどが痛い、痰が絡む、鼻水が出る…当たり前じゃっ!小学生でも風邪ひくのが分かるっちゅうねん!旦那が今年いくつになったかを、元気になったら聞いてやる。と思いながら今晩の夕飯消化の良いものにしなくては…と思う私なのでした。
2007/05/23
コメント(0)
幼稚園が始まってから一月。お友達にも緊張の糸が切れたように風邪を引き、お休みする子がぽつぽつと出てくるようになって来ました。流行を追うのが大好きなのの太郎も当然のように風邪を引きました。まぁ、あれだけ布団を蹴っ飛ばしていたら遅かれ早かれ風邪はひくと思っていましたが。しかし、今までの彼の風邪をひき熱を出すパターンとは今回微妙に違っていました。今までなら40度の熱を出し、ちょっと吐いて、んで2日ぐらいで熱下がり、鼻水ずるずる。というパターンだったのに今回は36.8度から37.3度の間の体温で、食欲はあり元気だが鼻水ずるずる、咳コンコン。これでは登園させるかお休みさせるかの見極めが非常に難しいではないですかっ!結局、今日は幼稚園に行かせましたがその後病院にかかり、先生の助言で遠足もあるから念のために明日はお休みということになりました。朝、登園させるかどうか悩むとき判定してくれる機械があるなら今すぐ楽天で買いたい…ないかなぁ~?ないだろうなぁ~…
2007/05/21
コメント(1)
この度我々家族がお引っ越ししたマンションは、家族が非常に多くお住まいになっているマンションです。平日でも小学生が一輪車で元気に走り回っていて、ボールも飛びまくり非常に活気があります。(そして、ほんの少し危険…)休日ともなればパパと幼児の、ほのぼのとしたお散歩風景があちこちで見られ、パパは我が子の姿をビデオに撮ろうと必死です。(そしてたまに自分が転んでいる…)さて、我が家の休日。一週間分の大量のお買い物をするため自動車で格安のスーパーに出かける私に代わり、のの太郎を外に連れ出すのは旦那のお仕事。台車に、スーパーの袋を何袋も詰め込みガラガラと押している私の目に「ママぁ~」とものすごく必死な様子でこちらに向かっているのの太郎と不機嫌顔の旦那が写りました。話を聞いてみるとどうも散歩のほとんどを喧嘩しながら歩いていたらしい…旦那の言い分だと、のの太郎が聞き分けなくあちこちに歩き回り、静止すると怒るとのこと。のの太郎に聞いて見ると、「パパ、怒るのっ!怖いのっ!」とのこと。私にしてみれば、どっちもどっちという気がするんですが、とりあえずこの大量の重い買い物袋を家に入れさせてもらえないかな…冷凍食品が溶けてしまうんで…
2007/05/20
コメント(0)
我が家の旦那とのの太郎の関係。それは「ライバル」の一言に尽きます。幼稚園の同級生、お友達ではパパさんがママよりも好きというお子さんもいるのに我が家は、ただぎゅっとハグしているだけで「お前、何俺の女(この場合私)に抱きついてるんじゃっ!」と無理やり旦那と私の間に入ってくるのの太郎。朝の行ってらっしゃいのお見送りも、私にお見送りをさせないためにコンサートスタッフのように手を広げ「行ってらっしゃい」といい、早く出て行けといわんばかりの行動をとります。まぁ、旦那の肩車は好きだしプラレールは旦那としかしないので嫌いというわけではないのですが どちらかといえばお風呂も一緒に寝るのも基本的には私の方をチョイスします。(ちょっと優越感♪)さて、そんなのの太郎が近頃旦那に精神的ダメージの強い攻撃方法を編み出しました。それは四つん這いになっている旦那の腹から牛乳を搾り出す真似をする(しかも手絞り…)これ、おっぱいの所だけではなく三段腹のところでも行うからリアルです…かなりダメージがキツイ攻撃のようで旦那から言葉がなかった…しかし、どこで牛の乳絞りなんか見たんだろう?この攻撃、私にもされそうなんで非常に注意が必要ですっ!
2007/05/18
コメント(2)
昨日の、幼稚園での勉強会。実はこれには続きがあるんです。通常この勉強会は年少、年中、年長すべてのお母さんが参加し、大きなホール(ではないんだけどそういうことにしておこう。)で一斉に行われるんですがどうも今年からグループ勉強会なるものが始まったらしいのです。各クラスのお母さんが園長先生を囲み1時間ほどお話をする。いわゆるゼミですな…居眠りしたくても出来ない、少数での勉強会。しかも時間が居眠り大魔王、帝王の降臨する午後の1時から2時。きっついですよ、これマジできついですよ、キャプテン!しかも昨日の勉強会の翌日がのの太郎の所属する組のグループ勉強会となっておりました。当然トップバッター。しかも事前に情報を仕入れる方法もなし。ついでに、全体の勉強会で宿題が出ていてお母さんが近頃子供を見ていて驚いたこと、嬉しかったこと、悲しかったことのどれでもいいからみんなの前で発表してくださいと言われておりました。で。グループ勉強会当日。園長先生はこう始められました。「では、お母さんが近頃がんばっていることと、これからがんばりたいこと、それとお子さんの驚いたことや、うれしかったことなどを自己紹介とともにお話ください。」昨日と話が違うやんけ…根が小心者であがり症の私。(友人知人、親類縁者からの否定の言葉は受け付けません。)頭が真っ白になって口からとんでもない自己紹介を始めました。「がんばっていることは○○で、がんばりたいことは…」この後なぜかはまっている台湾アイドルF4と及川光博を語りだしてしまった私…そしてなぜか笑いをとりだしてしまっている私…その後のお母さん達ががんばっていることがお弁当作りで、今後がんばりたいことは育児と家事の両立というまじめな意見の中で浮きまくっていたことは忘れてしまいたい…グループ勉強会の終わった後に知り合いのお母さんから「思ったとおりやったわ、期待通りやね♪」と声をかけられたんですがねぇ。期待って…何の期待なのっっ!!!次、お母さん達と顔をあわせるのは25日の遠足。それまでに今日の記憶は薄れているんだろうか…
2007/05/17
コメント(1)
幼稚園ネタが続くのですが。のの太郎が通っている幼稚園は「滋賀県片田舎市」ではお母さんの集まりがあまりないという幼稚園らしいです。噂に聞くと他の幼稚園では週1回はお母さんが個々に作られたサークルに半強制的に参加せねばならない幼稚園があったり、幼稚園で開くお誕生会にお母さん達で出し物を披露しなければならない幼稚園があるらしい??ずぼらな私にはちょっとそれはキツイ…。ほら、育児ストレスになっちゃうかもだしぃ~←ずぼらな母の言い訳。んでも、のの太郎の幼稚園でも月に一回はお母さんのために園長先生からお話を伺う勉強会なるものがあったりします。子供の成長のために、どのような生活習慣をつけるかとか、脳の発達にはこのような研究がされていて、だからこうした方が良いですよ。といった事が聞けるわけです。私も、可愛い我が子のために聞きに行こう♪(嘘。そんなに殊勝ではない…)と自由参加であるこの勉強会に参加してみたわけです。子供の脳の中にあるセロトニンのためには早寝早起きと愛情が大切である。多分、こんなことをおっしゃっていたような気がするんですがハッとしたときにはお話しが終わっていたような…朝10時からの勉強会だったわけなんですがなぜか、途中で記憶がモウロウ…ここでふと思い出すのが、大学の一般教養。あれって1コマ目の授業の記憶がほとんどなかった思い出が。そうかっ!あの時間帯は睡魔大王に支配されている時間帯だったわっ!…次回はちゃんと聞きます…多分←ダメ母の言い訳
2007/05/16
コメント(0)
幼稚園に通うようになって急激に語彙の増えた息子。これも通う幼稚園の縦割りクラスの良い所でしょう。一人っ子で、今まで行っていたサークルでも最年長っぽくなっていて、プチ番長を(プチという所が彼の小心者の所…)張っていたのですが、幼稚園では一番下なので1歳、2歳上のお姉ちゃん、お兄ちゃんにいろいろなことを教わっているようです。いろんなことを。私が夕飯の準備のために台所に立っていると、後ろから突然欧米かっ!!と突然太ももをどつかれるのもその影響らしいです。ただ、関西に住むもののとして息子に一言言っておきたい!突っ込みはボケがあって成り立つものであるっ!誰もボケておらず、母が欧米人ではないのに突っ込むなっ!突っ込み道は奥が深いことをどう説明したらいいのか現在思案中です。突っ込みの「ご利用は計画的に♪」
2007/05/15
コメント(0)
幼稚園に登校しだして早一月。登園を一度も嫌がることもなくのの太郎は元気に幼稚園に通っています。一度も嫌がることなくっ!一度ぐらい登園バスに乗るときにママの後ろから離れない可愛さがあってもいいじゃないかっ!ついでに、今まで一番大好きな人はママ。といっていたのが一番大好きなのは「M先生」と恥ずかしそうに言い出しました。今まですきだっていっていた言葉はウソだったのっ!私は2番目の女なの?とショックを受けつつ、成長したなぁ~とちょっとだけ喜んでいる今日この頃です。さて。そんな毎日で母の私を苦しめているものが、毎日の洗濯。毎日元気に幼稚園に通っているのの太郎ですが、実はまだオムツが取れていない「しょんべん小僧」。何度かオムツはずしにトライしたのですが、おしっこを漏らしても「おしっこはないですっ!」と言い張るのの太郎と、引っ越しのあわただしさに失敗のまま幼稚園生となってしまった次第なのです。←ダメ母の言い訳。最初数日は紙おむつで登園していましたが、幼稚園の先生の指導とのの太郎の希望で現在トレーニングパンツで行っているのですが、帰りは大量のトレーニングパンツと濡らしてしまった制服、体操服で大量のお土産持ち帰り状態。この大量の持ち帰りを洗濯して乾かしてアイロンかけて次の日には再び幼稚園に持っていく…クリーニング屋さんでも特急状態な上に、雨の日で乾かないトレーニングパンツ…(予備はあるけど…)早い所しょんべん小僧からの卒業を願う今日この頃なのです。
2007/05/14
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


![]()