1

台風でキャンセルとなった教習初日。出だしでいきなりの足踏みでしたが、気を取り直して、いよいよ第一段階がスタートしました。(当然のことながら、AT車限定コースです)入校の手続きを取った日、受付でいきなり「すみません、皆さんに最初はこれをやっていただいてます」と、1枚のプリントを渡されました。見れば、20問の漢字テストで、しかも読み書きの「読み」の方だけ。これなら楽勝!と、勢いよく「一方通行」「駐車禁止」などの漢字にふりがなを書いていったのですが、いきなり「路側帯」という文字に行き当たって、一瞬ペンが止まってしまいました。ろそくたい、と読むのだろうな…と見当はついたものの、運転に無縁な人間は、交通用語にも無縁で過ごしてきたのです。(本当は無縁じゃいけないのでしょうけれど)その時、ふっと頭をよぎった不安が的中。学科教習の授業(第一段階で10時限受講)が始まったら、とにかく!耳慣れない言葉の連続です。さそくたん?どうりゅうたい?きどうしきない?聞いただけでは、どんな漢字に変換したらいいのか、とまどうばかり。日本語なのにヒアリングに苦労している私って…?左側端、導流帯…と、教本の文字を追えば、そういうことかぁと納得がいくのですが。ちなみに軌道敷内とは「路面電車が通行するのに必要な部分」のことだそうで、それなら路面電車の線路のところ、って言ってくれたらわかりやすいのにー!と、文句の一つも言いたくなってきます。50分の授業が終わりに近づくころ、講師が「二輪車に乗る時は、くれぐれも死人性に飛んだ服装を」と言うので、縁起でもないことを、とびっくり!でも、直後に「視認性に富む」つまり目立つ服装のことだとわかりました。ここまで来ると、もう笑い話ですね。何はともあれ、こうして免許取得への第一歩を踏み出しました。さて、方向音痴・メカ音痴・運動音痴の三重苦+年齢のハンデを乗り越え、免許証を手にする日は来るでしょうか…帰宅後、がんばったごほうびのように、うれしいお届け物がありました。宇都宮に住む友人から、冷凍の餃子が!先日、伊勢志摩旅行のお土産を贈ったので、そのお礼ということでした。彼女を訪ねて宇都宮に行ったとき、「みんみん」という有名なお店で名物の餃子をいただいて、とても美味しかったのでした。疲れて帰った日、食事の支度が一手間省けるのは、本当にありがたいこと。よき友に感謝!です。【今日の晩ごはん&宇都宮の餃子】餃子専門店 みんみん餃子と言えば宇都宮!「うつのみや餃子」30個セット
2004.10.22
閲覧総数 9318
2
![]()
「細野晴臣と地球の仲間たち ~空飛ぶ円盤飛来60周年・夏の音楽祭~」というライブDVDを買いました。昨年発売された、豪華なアーティスト陣によるトリビュートアルバムの発売を受け、細野さんの還暦(!)を祝って行われたライヴイベントの記録です。日比谷野外音楽堂はもう、十数年足を運んでいない場所ですが、映像を観ていると、夏の野音の空気が懐かしく蘇ってきました。トリビュート+バースディパーティという、メモリアルな祝祭の雰囲気が楽しく、愛聴しているアルバムとはまた違った魅力があって、心がほっと緩んでいく感じです。細野晴臣と地球の仲間たち ~空飛ぶ円盤飛来60周年・夏の音楽祭~大好きな『イエロー・マジック・カーニバル』が、ヴァン・ダイク・パークス+サンディーのコラボで聴けるなんて、感激!この「イエロー・マジック・カーニバル」という曲、YMOのバンド名の源とも言われてますが(オリジナルはティンパンアレーの『キャラメル・ママ』に収録)、私が初めて聴いた時、その歌詞の最初の一節に、「あっ」と心に響くものがありました。南京街の可笑しなあの娘とんちんかんな眼 見たら駄目よYellow Magic二度と目覚めぬ中華街のことを「南京街(なんきんまち)」と呼ぶ人は、もはや相当、世代限定・地域限定の少数派なのではないかと思うのですが(苦笑)横浜の実家で、三世代同居の家族で育った私の耳には、祖父母が使っていた言葉が今も鮮やかに残っていて、「南京街」というのもその一つなのです。あ、それから「フーヨーハイ」というのもありました。台所で、祖母と母が「今晩はフーヨーハイなんてどうだろね」「あらいいわね」なんて会話を交わしていた情景を、何となく覚えています。(漢字で書くと芙蓉蟹、要するに“かに玉”のことなんですが…なぜか、我が家の祖父母はこう呼んでいました。祖母の方はたぶん死ぬまで、支那服、支那そば、支那人、という言い方も直せなかったかと思います)そんな訳で、この曲を聴くと、自然に祖父母を思い出してしまい、子どもの頃家族で行った、今よりちょっと小汚くて、怪しげな異国情緒に満ちていた横浜中華街の光景やにおいが蘇って…ついつい、ノスタルジックな思いに浸ってしまうのでした。横浜の言葉といえば、「~じゃん」という語尾が代名詞のように言われてますが、これってもう、横浜独特のものでもないように思います。どうなんでしょうね?今思い返すと、祖父母やそのきょうだいの世代の話しことばは、舌足らずでこそないものの、どちらかというとべらんめえ口調に近いような印象があります。「笑点」の司会をしている桂歌丸師匠が、「バカなこと言ってんじゃないよっ」と楽太郎さんあたりを叱る時、ああ、懐かしいな、と感じることがあります(笑)それだけ私も、よく怒られていたってことでしょうか?耳から紡がれる想い出が、あちこちと迷走してしまいました。
2008.04.18
閲覧総数 670
3

全日本フィギュアのエキシビジョン、「メダリスト・オン・アイス2011」鑑賞のため、大阪行きを予定していることをお話したら、こけしさんと琴さんにランチにお付き合いいただけることになりました♪連れていってくださったのは、京橋の「実身美(サンミ)」京橋の駅に降り立つのは「キモシャン」の日以来。米子での家探しの報告、フィギュアスケートのことなどあれこれ(あまりの勢いに咳込むくらい)おしゃべりしながら、ブログをやってみようと思ったこと、着物を着ようと思ったこと、それが思いもよらぬ素敵な出会いにつながったご縁の不思議を思わずにいられませんでした。お願いして一緒に記念の写真を撮ってもらった、背後の壁にはお店のこんなスローガンが。まさにその通り。食事にかける手間も質も著しく劣化していたこの頃の私には、本当に耳の痛い、でも大切にしなくては…と思わされる言葉でした。玄米たっぷりの滋味あふれるランチも、楽しい会話も、ストレスや疲れが浄化されるようなありがたい時間でした。ありがとうございました。
2011.12.26
閲覧総数 36
4

中秋の名月も過ぎたのに、まだまだ残暑は尾を引いていますね。長い夏の疲れなのか、仕事の繁忙期に目を酷使しすぎたか…何か一つやり終えると、次のことにすぐ取りかかれないような、体の重さを感じます。え、それは贅肉の重さ…?…それはともかく、帰宅後の夕食の支度などは「しんどい」の最たるもので、あらゆる知恵を総動員して、最小の手間で最大の結果を生みだせるよう画策する毎日(笑)この夏、たびたび食卓に登場したのは、サッと作れるタイカレーでした。これまでは、家でタイカレーが食べたくなったら、以前のブログに書いたように無印良品のキットで作っていたのですが、最近、その方針が変わりました。新たなアイテムは、カルディコーヒーファームで買うロイタイのカレースープです。1パック250ml。この仲に、カレーペーストもココナッツミルクもレモングラスも、すべて入って完成されたタイカレーのスープが入っています。つまりは具材を加えて煮込むだけで完成。今日はカレーにしようと決めたら、15分でこのとおり!パクチーの代わりが根三つ葉ですけど…(汗)無印のキットに比べると、あっさりと単純な味なので、先に具材をクレイジーソルトなどで軽く味付けしながら炒めて、最後にスープを加えて煮込む方式で作っています。ちなみに、今日は夫の好きなイエローカレーですが、私のイチ押しはグリーンカレーです。写真の右下に写っている「トムカースープ」もお気に入りです。柑橘系の酸味が利いたココナッツミルクのスープ。素麺など入れて、ヌードル風にするのも美味しい。手軽に本格的な味が楽しめる便利なアイテムですが、鍋から美味しそうな香りがしてくるのにあわせて、タイマーをセットしておいた炊飯器を開けると…なんと哀しいことに、水加減を失敗したようで、せっかくの新米がベシャっとした仕上がり(泣)忙しさにかまけて、細かいことをおろそかにしてはいけない、と自戒する羽目になりました…
2011.09.15
閲覧総数 11
5
先日、地元のデパートの地下で食材の買い物をしていたときのこと。夫の毎日のお弁当に入れる梅干しが、もう無くなりかけているのを思いだし、漬物屋さんの売り場へ行きました。たくさん並んだパック入りの梅干しを前に、どれにしようか考えていると、売り場に立っていた店員の男性が「これなんてどうです?梅は中国産だから安いけど、漬け込みは本場紀州でやってるんですよ」と一言。私、日本の伝統食・梅干しの業界にもそんなことが起こっているとは知らなかったので、ちょっと驚きました。ついこの間、経済制裁がらみのニュースで、北朝鮮産のアサリが日本には大量に流通しているということを知ったばかりだし、ずいぶん前には、中国産野菜の残留農薬について騒がれたこともありました。そして、先日「一日だけの復活」をした牛丼にすごい行列が出来たみたいですが、BSEの件でアメリカ産の牛肉については未だに先行きが不透明な状態。以前、テレビで、日本が大量に輸入しているモロッコのタコが、乱獲でどんどん海からいなくなっていて現地の猟師さんが困っている、という話も見たことがありました。「日本は食料自給率が低い国です」ということは、小学生の時社会科の授業で習って以来、いやというほど耳にしてきた言葉だけれど、スーパーで生鮮食品の産地の表示を見ていると、「こんな国から、こんなものが輸入されているのか!」と、新発見をすることもしばしば。トンガ産のかぼちゃとか、オマーン産のいんげんとか、チリ産の塩鮭とか…君たち、遠い国からはるばる旅してきたんだねぇ、と、ケースに向かって労いの声をかけたくなってしまうほどです。でも、私の場合はどうしても、野菜・肉・魚といったものに関しては、多少高くても国産品を選んでしまう(国産では獲れないアボカドやグレープフルーツを除いて)。…それは、別に立派な主義・主張に根ざしたものじゃなくて、もう感覚的な好みに近いもので・・・「より近く(=国内)で獲れたものの方が新鮮に思える」という、恥ずかしいくらい単純な思考パターンによるものです。恐らく、外食したり調理済みのお惣菜を買ったり、そんなときは相当外国産の素材を口にしているんだろうし…。冒頭で書いた、中国生まれの梅干しのパッケージには、大きく「紀州産」と書いてありましたし、輸入のアサリも一回日本の砂浜に撒いてから収穫すれば「○○湾産」となるそうですし…ハァ(溜息)。ここまで来たら何を信じたらいいやら?という感じですし、ね。ただ、「安さ」って今の世の中ではものすごいパワーを持っていることだから、これだけ世界中からたくさんの食べ物が押し寄せて、価格競争を仕掛けている現状では、国内の農家の人たちもいろいろと大変だろうなぁと思うのです。そんな訳で、一消費者として、「日本の農業の皆さん、がんばってください」という、僅かばかりのエールを送っているつもりです。「スローフード」という考え方が広まりはじめ、「食育」に国を挙げて取り組むという動きも出てきているらしいですが、スローフード運動の中には「地産地消」という考え方が基本にあるはず。これだけ世の中が便利になって、フランスのチーズをおつまみにイタリアのワインを飲んでデザートはスイスのチョコレート…なんて贅沢を、誰もが手軽に味わえるのは本当に幸せなことだけれど、身体づくりの基本になる「根っこの食事」は、出来るだけ近いところで産み出された食べ物で作りたい、と思うのでした。ところで、1月10日の日記にも書いたとおり、インスタントのだしの素に別れを告げて、天然素材のおだしに凝っている私ですが、今回はじめて『自家製・無添加「かつおぶし屋さんの美味しい だしパック」』を購入してみました。おだし屋さんというこのショップは、奈良県の鰹節屋さんが経営しているお店ですが、このだしパックが楽天でもかなりの人気商品らしく、手元に届くのはもう少し先になりそうです。本来なら、自分で使ってみて、実際に味わってからご紹介した方が皆さんの参考になるのでしょうが、今日の日記に急いで書くのは、このお店が本日の23:59まで「ポイント5倍」のキャンペーンをやっているからです(笑)…私も慌てて購入したのですが。ギリギリのご案内で申し訳ないですが、興味のある方は急ぐとお得なお買物が出来ますよ!そんな訳で、台所を預かる主婦としてのささやかなポリシーは持っているものの、最終的には「安くてお得」なお買物にやっぱり弱い私なのでした(苦笑)。
2005.02.21
閲覧総数 53

![]()