ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2005.01.17
XML
カテゴリ: 今日のつぶやき
年が明けてから、本当に冷え込みが厳しくなったように感じられます。


その「楽しみ」というのが、お正月2日(正確には3日)の深夜、教育テレビで5時間連続で放映された「坂東玉三郎の古典芸能図鑑」です。
高画質でDVD録画し、お正月休みが終わってふだんの生活が始まるまでガマンして、家事を終えてほっと一息ついたとき、上等のお茶とお菓子を用意して鑑賞しています。

この番組は、以前NHKハイビジョンで、五回にわたって放映されたもののようです。
「能」「文楽」「歌舞伎の衣裳」「歌舞伎の鬘」「歌舞伎座」と、各1時間、歌舞伎役者の坂東玉三郎さんを司会に、その道の第一人者をゲストを招き、貴重な実物の面や衣裳をスタジオに持ち込んで解説する…本当にぜいたくな番組でした。

中でも圧巻は、「歌舞伎の衣裳」。
坂東玉三郎さんは、私財を投じて、贅を凝らした衣裳をたくさんお作りになっているというので有名な方ですが、きれいな着物が芯からお好きなんだなぁというのが画面から伝わってくるくらい、もう衣裳に囲まれているのがうれしくてたまらない!という表情なのです。
この回は演出もすばらしくて、真っ暗なスタジオでピンスポットを浴びて話していた玉三郎さんが「では…」と体を動かした途端、スタジオに照明がつき、背後にずらりと並べられた数々の衣裳が浮かび上がるという趣向。


去年、一昨年と、1月は歌舞伎座で玉三郎さんの「京鹿子娘道成寺」を観ていたのですが、もうずっと歌舞伎座ともご無沙汰していて寂しい思いをしただけに、私にとっては思わぬお年玉、まさに「眼福」と言いたい時間を過ごさせていただいてます。

血統で芸と名前を継いでいく梨園の中で、芸養子としてキャリアをスタートされ、中村勘九郎さんが「隣で立っていて時々泣けてくることがあった」というくらい、苦労も多かったという玉三郎さん。母も祖母も大のファンで、私も小さい頃からよく拝見していますが、以前何かのインタビューで「次に生まれてくるときは、もう人間には生まれてきたくない」という言葉を聞いてびっくりしたことがありました。
でも、美しい着物に囲まれているうれしそうな表情を見ていると、今の玉三郎さんには、何かを超越したような透徹とした気配を感じます。

「道成寺」のほか、涙なしでは見られない「鷺娘」など、名作舞踊がたっぷり入ったDVD-BOX。これも自分へのお年玉にしてしまうか、どうか??目下の悩ましい検討事項です。
坂東玉三郎 DVD-BOX【DA-205】 =>20%OFF!《発売日:05/01/28》





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.01.17 20:01:27
コメント(6) | コメントを書く
[今日のつぶやき] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: