デルオの多肉日記

PR

Profile

デルオ0204

デルオ0204

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

デルオ0204 @ Re[1]:トラキアンドラ・トルティリスを買ったぞ!(10/30) 吉祥天さんへ ホント変な植物ですね。 な…
吉祥天@ Re:トラキアンドラ・トルティリスを買ったぞ!(10/30) 凄い、面白い植物ですね 板状の針金みたい…
デルオ0204 @ Re[1]:フィランサス・ミラビリス.突然の枝落ち(10/10) カワウソさんへ なるほど~。 いつもなが…
カワウソ@ Re:フィランサス・ミラビリス.突然の枝落ち(10/10) そのまま丸坊主になるのが通常運転なので…
デルオ0204 @ Re[1]:焼ける球状ユーフォルビア(09/30) 秋のスケッチさんへ 茶幕にしてもここまで…
2016.09.02
XML
カテゴリ: リトープス
リトープス青磁玉がシワシワだ。
rblog-20160902155304-00.jpg
1週間ぐらい前に水やりしたのだが吸わないのか?
rblog-20160902155304-01.jpg
あちこちにシワがある。

休眠しているのか?

以前からうちにいる福来玉は夏でも直射日光にさらし水もガンガンやっていた。
シワが出ることもあったが、水をやると消えていた。

rblog-20160902155304-02.jpg
ところがコイツのシワは消えない。
福来玉とは性質が違うんだろうか。
確かにコイツは色も薄く弱そうな感じはする。





rblog-20160902155304-03.jpg
最初は3頭いたのだが、
rblog-20160902155304-04.jpg
2頭になり、
rblog-20160902155304-05.jpg
1頭になった。



その生き残った1頭がシワシワなのだ。

青磁玉ピンチ!

rblog-20160902155305-06.jpg
大丈夫かなあ?

ここであわてて水をやるのは良くない気がする。
水を吸わないのに水やりして余計に状態を悪くするパターンだ。
もう少し気温が下がるまで、ベランダ奥で日に2、3時間陽に当てて様子を見よう。

なんとか回復しろよ、青磁玉。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.09.02 15:53:16
コメント(2) | コメントを書く
[リトープス] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:大丈夫か?シリーズ。青磁玉がシワシワだ!(09/02)  
ねくらまろん さん
はじめましてー。青磁玉、ご心配ですね。
木質化している可能性が高いですね。
もし根が正常に機能する状態であれば、この季節に入るとチョコット水をやるだけでも吸って活性するのがわかるんですけど、水をやっても変化がないと根が木質化している可能性大です。
根が木質化するのは全く心配ない状態ですから、掘り起こして根の中心に白いのが出てくるまで根を切り詰めます。もし球体のお尻ギリギリまで切っても根の中心に白いのが確認できない場合は、球体に傷をつけないように気を付けながら根をぎりぎりまでカットして3日ほど乾かしてから発根管理をします。もしわからないことが有ったら当ブログまで聞きに来てください笑 (2016.09.03 00:02:06)

Re[1]:大丈夫か?シリーズ。青磁玉がシワシワだ!(09/02)  
デルオ さん
ねくらまろんさん。
アドバイスありがとうございます。
5月末から足場が設置され日照ゼロとなり6月に徒長したものですから断水していました。
それで根が木質化して水が吸えない状態になっているんですね。
さっそく根を切って植え替えようと思います。

ブログ拝見しました。
見事なリトープスの数々。
青磁玉も素晴らしい発色ですね。

お言葉に甘えて分からないことがあったら聞きにいきます。
よろしくお願いします。


ねくらまろんさん
>はじめましてー。青磁玉、ご心配ですね。
>木質化している可能性が高いですね。
>もし根が正常に機能する状態であれば、この季節に入るとチョコット水をやるだけでも吸って活性するのがわかるんですけど、水をやっても変化がないと根が木質化している可能性大です。
>根が木質化するのは全く心配ない状態ですから、掘り起こして根の中心に白いのが出てくるまで根を切り詰めます。もし球体のお尻ギリギリまで切っても根の中心に白いのが確認できない場合は、球体に傷をつけないように気を付けながら根をぎりぎりまでカットして3日ほど乾かしてから発根管理をします。もしわからないことが有ったら当ブログまで聞きに来てください笑
----- (2016.09.03 08:45:25)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: