デルオの多肉日記

PR

Profile

デルオ0204

デルオ0204

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

デルオ0204 @ Re[1]:トラキアンドラ・トルティリスを買ったぞ!(10/30) 吉祥天さんへ ホント変な植物ですね。 な…
吉祥天@ Re:トラキアンドラ・トルティリスを買ったぞ!(10/30) 凄い、面白い植物ですね 板状の針金みたい…
デルオ0204 @ Re[1]:フィランサス・ミラビリス.突然の枝落ち(10/10) カワウソさんへ なるほど~。 いつもなが…
カワウソ@ Re:フィランサス・ミラビリス.突然の枝落ち(10/10) そのまま丸坊主になるのが通常運転なので…
デルオ0204 @ Re[1]:焼ける球状ユーフォルビア(09/30) 秋のスケッチさんへ 茶幕にしてもここまで…
2016.10.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
夏型とされる多肉植物。
ユーフォルビア、パキポディウム、カランコエ等。
夏の暑い時期に生長し春・秋は生育緩慢、冬は休眠すると言われている。
しかし同じ夏型でも生育期間はずいぶんと違うものだ。
現時点でも生長が止まっているヤツ、緩やかに生長を続けるヤツ、生育旺盛なヤツ、様々である。



パキポディウム、デンシフローラムは既に生育を停止している。
rblog-20161026151732-00.jpg
9月頃から新しい葉が出てこない。
まだ葉が枯れるところまでは行っていないが、一昨年は9月、去年も10月に葉が赤くなり枯れ始めたので時間の問題だろう。

パキポディウム、サキュレンタム。
rblog-20161026151732-01.jpg

ただし葉はしばらく付いたままだ。
昨年も一昨年も葉が枯れ始めたのは2月。
そして3月には新芽が出る。
丸坊主の期間は1ヶ月にも満たない。



ユーフォルビア蘇鉄キリン。
rblog-20161026151732-02.jpg
下葉が枯れ始めた。
生長もほぼ止まっている。
ここから徐々に葉を枯らすが、去年はてっぺんの葉は残り、丸坊主にはならなかった。
生育開始は早く3月には動き出す。

紅葉彩雲閣も生育を休止している。
rblog-20161026151732-03.jpg
夏でもある程度赤いヤツなのだが、寒くなるともっと赤みが強くなる。


峨眉山は緩やかに生育中。
rblog-20161026151732-04.jpg
極めてゆっくりだが葉が伸びている。
今年出た仔も少しづつ大きくなっている。
しかし、そろそろ今年の生長も終わり。
11月頃から葉が枯れ始める。


rblog-20161026151732-05.jpg
特にこの枝。
生長点を赤くしながら頑張って枝を出している。
この気持ち悪い感じが良い。

紅彩閣。
rblog-20161026151732-06.jpg
コイツ、ユーフォルビアのくせに夏は生長しない。
暑いのが嫌いなようだ。
夏以外は赤トゲを出し生長する。
冬でもトゲを出す。
現在新たな仔も出始め、機嫌が良さそうだ。

カランコエ、ベハレンシス。
rblog-20161026151732-07.jpg
コイツも今生育旺盛な様子。
夏型らしいが真夏は生育しない。
春と秋が調子良さげだ。

クラッスラ、テトラゴナ。
rblog-20161026151732-08.jpg
夏に弱く毎年生長点がやられる。
現在復活中。
去年もそうだった。



夏型といっても色々あるものだ。
暑ければ暑いほど調子の良いヤツ、暑すぎるのを嫌うヤツ。
暑いときしか生長しないヤツ、春から秋まで長い期間生育するヤツ、冬でも生育するヤツ。
ひとくくりにはできないな。

しかし3年近くも育てているとそれぞれの種の特性が分かってくる。
要はその種に応じた管理が必要だということだ。
奥が深いね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.10.26 15:17:36
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: