デルオの多肉日記

PR

Profile

デルオ0204

デルオ0204

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

デルオ0204 @ Re[1]:トラキアンドラ・トルティリスを買ったぞ!(10/30) 吉祥天さんへ ホント変な植物ですね。 な…
吉祥天@ Re:トラキアンドラ・トルティリスを買ったぞ!(10/30) 凄い、面白い植物ですね 板状の針金みたい…
デルオ0204 @ Re[1]:フィランサス・ミラビリス.突然の枝落ち(10/10) カワウソさんへ なるほど~。 いつもなが…
カワウソ@ Re:フィランサス・ミラビリス.突然の枝落ち(10/10) そのまま丸坊主になるのが通常運転なので…
デルオ0204 @ Re[1]:焼ける球状ユーフォルビア(09/30) 秋のスケッチさんへ 茶幕にしてもここまで…
2016.12.21
XML
カテゴリ: ユーフォルビア
今日もユーフォルビアの様子を見てみるぞ。
2号鉢の小さいヤツらだ。
早速いってみよう。



まずは稚児キリン。
rblog-20161221120001-00.jpg
仔がこん棒のようなカタチになってきた。
いかにも強そうだ。
今後は更に仔吹きするのか?
予測不能。



亀キリン。
rblog-20161221120001-01.jpg

この後葉は完全に枯れ6月ごろまで出てこない。
しかし去年のこの時期は既に葉は完全に枯れていた。
今年の方が状態がいい。
ひょっとしたら去年より早く葉が出てくるかもしれないな。



もうひとつ亀キリン。
rblog-20161221120001-02.jpg
コイツもまだ葉が残っている。
いつまでもつのだろうか。



峨眉山。
rblog-20161221120001-03.jpg
コイツも葉が枯れ始めたところ。
この後も葉は枯れ続けるが去年は丸坊主にはならなかった。
更に3月には早くも生長開始、新葉を出してきた。




rblog-20161221120001-04.jpg
またうにゃうにゃした花茎を伸ばし始めた。
毎年この時期はそうだ。
しかし寒いからかあまり長くはならない。
それにしても鉢が少しきゅうくつそうだ。
来春には2.5号に上げてやるか。




rblog-20161221120001-05.jpg
生長しているのかしていないのかさっぱり分からないが、増稜部分を過去画像と比較してみるとデカくなっていた。
7稜から9稜に変化しつつあるのだ。




紅彩閣。
rblog-20161221120002-06.jpg
コイツは夏型じゃないと言ってもいいだろう。
今も赤トゲを出し仔株も生長している。
生長期真っ只中って感じ。



ホワイトゴースト挿し木。
rblog-20161221120002-07.jpg
完全に生長は止まっている。
6月までお休みだ。
ホワイトゴーストは寒い日に外に出していると凍傷に会う。
気を付けなければ。



レウコデンドロン。
rblog-20161221120002-08.jpg
これも生長は休止中。
それにしても鉢が小さすぎる。
実は底から根が出ている。
来春は確実に植え替えなければ。



今朝は快晴。
気温も5℃以上ある。
昼は4月並みに暖かいらしい。
チャーンス。
こういう日は外に出すのだ。
大して寒くないから外で陽に当てるのだ。
ついでにサボテン軍団も陽に当てるのだ。
ただしホワイトゴーストはこれくらいでも凍傷に会う可能性があるので部屋に待機だ。


しかし、こうして見るとやはりユーフォルビアはどれも面白いし、それぞれ独特のカタチをしている。
丸いヤツ、トゲトゲのヤツ、ニョロニョロのヤツ。
ゆっくり生長するさまを観察するのも楽しいものである。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.12.21 12:00:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: