デルオの多肉日記

PR

Profile

デルオ0204

デルオ0204

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

デルオ0204 @ Re[1]:トラキアンドラ・トルティリスを買ったぞ!(10/30) 吉祥天さんへ ホント変な植物ですね。 な…
吉祥天@ Re:トラキアンドラ・トルティリスを買ったぞ!(10/30) 凄い、面白い植物ですね 板状の針金みたい…
デルオ0204 @ Re[1]:フィランサス・ミラビリス.突然の枝落ち(10/10) カワウソさんへ なるほど~。 いつもなが…
カワウソ@ Re:フィランサス・ミラビリス.突然の枝落ち(10/10) そのまま丸坊主になるのが通常運転なので…
デルオ0204 @ Re[1]:焼ける球状ユーフォルビア(09/30) 秋のスケッチさんへ 茶幕にしてもここまで…
2018.11.30
XML
カテゴリ: 観葉植物
朝ビカクシダ2種に水やりした。
rblog-20181130104248-00.jpg
寒くなってきたので水やり後は水を切って室内に戻す。

このぐらいの気温なら多分外でも問題ないだろうが今日は飲み会、帰宅後取り込み忘れる可能性は大だ。
夜はさすがに寒い。
部屋に入れた方が安全だ。



水やりは水苔が乾いたら。
今の時期は週イチから10日に1回ぐらいの間隔になる。



ビフルカツムもグランデも問題なく育ってはいるが、ここ最近グランデの様子がおかしい。
rblog-20181130104248-01.jpg
一番新しい貯水葉がやけに小さいのだ。
rblog-20181130104248-02.jpg

次の貯水葉も出そうだし、この大きさで止まってしまいそうだ。

これは何か?

ひとつ前の貯水葉はデカい。
その前の貯水葉もデカい。
なのにこの貯水葉の小ささは何だ?

枯れた茶色い貯水葉が思い切り見えている。
カッコ悪いではないか。

何でこんなことになるのだ?



思い当たる節はあることはある。

今年3月、4号鉢から板付けに変えたのだが、その時水苔の量を4分の1ほどに減らしたのだ。

これが鉢から抜いた姿。
rblog-20181130104248-03.jpg


rblog-20181130104248-04.jpg
ここまで水苔を取り除いた。

ちょっと減らし過ぎだったのかも。
根を張るスペースが小さくなり根に合わせて貯水葉も小さくなった?



もしくは日照不足。

以前は窓際ラック下段に置いていたのでガラス越しの陽が当たっていたのが、板付にしてからは壁面になり陽も当たらなくなった。




小さくまとまった貯水葉。
rblog-20181130104249-05.jpg
この大きさで止まってしまうのか?

よく見ると端の方から枯れてきている。
大丈夫か?



カッコ悪いグランデ。
rblog-20181130104249-06.jpg
当面はこのまま様子を見るしかない。
小さくまとまった貯水葉がこのままで次の貯水葉が成長を始めたら来春は手を打つ。
水苔の量を増やして再度板付するのだ。
それでもダメなら陽に当てる。
それでもダメならもう打つ手なしだ。
原因が分からないことには対策の立てようがない。



しかしビフルカツムの方は元気なんだよな。
水苔の量もグランデより多少多い程度だし置場所は同じ壁面。
性質が違うのか何なのか。

よく分からない。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.11.30 10:42:53
コメントを書く
[観葉植物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: