神田小川町木工房カーペントリーさと森

神田小川町木工房カーペントリーさと森

PR

Profile

カーペントリーさと森

カーペントリーさと森

Calendar

Favorite Blog

WitchEyesちょっと手… WitchEyesさん
写真と鉄道ブログか… きた@0258さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
のほほん本舗 天目太郎さん

Comments

さと森@ Re:失われた故郷(07/29) 久しぶりにここへ来ましたら、やり方を忘…
里森滋@ Re[1]:失われた故郷(07/29) 長崎県出身、従妹の旦那さん >私は長崎県…
長崎県出身、従妹の旦那@ Re:失われた故郷(07/29) 私は長崎県出身で御厨生まれです。ご無沙…
さと森@ Re:2年ぶりの日記(04/18) ジョンリーさん、コメントありがとうござ…
ジョンリーフッカー @ Re:2年ぶりの日記(04/18) せっかくブログが書けるのですから出来る…

Freepage List

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2012.03.19
XML
カテゴリ: 木工三昧
木槌.jpg



 そのコラムを利用させていただき、少しでもまとめていきたいと、書くようにしている。以下の文章が第一弾として、書いたのがこれ。


 20年目のなじむ木槌

 見た目にはぼろぼろの様子の木槌。私は工房を開設した約20年前に、この木槌を自作した。市販されている木槌も手にとって振ってみたが、どことなく頼りない感じがした。たぶん、自分が使う時のバランスの位置が違ったのだと思う。

この木槌を使うのは鉋刃の出し入れの時だけ。もちろん、金属の頭部の玄翁でもできるのだが、それでは鉋の台の頭をいためてしまう。台をいためないで、使いやすい木槌が欲しかったのである。

 頭部はカバ、柄はタモ。柄はそれほど固くなく、むしろタモにしては柔らかい質のところを使っている。そのおかげか、手に持ってあたりがソフトだ。頭部は鉋刃や台を叩くため、ある程度の強度がいるので、カバがいい。

 こうした作業用の道具はグローバルスタンダードではなく、個人の好みにきわめて密接な方がいいと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.03.19 08:50:55
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: