なかなか悟りをひらけません!

なかなか悟りをひらけません!

PR

Profile

ジャイ0425

ジャイ0425

Comments

ジャイ0425 @ Re[1]:無駄な大騒動でした。(03/04) かご.さんへ すんまへん。コメントに全然…
ジャイ0425 @ Re[1]:勝たしてくれません(03/24) かご.さんへ 熊本は前半に入れた虎の子の…
ジャイ0425 @ Re[1]:勝たしてくれません(03/24) かご.さんへ コメントありがとうございま…
かご.@ Re:勝たしてくれません(03/24) 書いてある内容が、オモー。 (すみません…
かご.@ Re:無駄な大騒動でした。(03/04) 喜んで貰うよー。
ジャイ@ Re[1]:神がかり(09/01) かご.さんへ そりゃしょうがないですよ。…

Calendar

Free Space

設定されていません。
June 3, 2025
XML
カテゴリ: 雑感(つぶやき)
「コンペの参加表明は本日午後12時で締め切ります」

私たちが2ヶ月ごとに参加している仲間内のゴルフコンペが今度の日曜にあるのですが、その参加に関する告知。でも、これ悩みます。私が日本人として持っている常識としては、正午=午後0時だから午後12時は午前0時、つまり夜中の12時のことを示す気がしますが、書いた人は正午のつもりで書いたんじゃなかろうか? 試しに『午後12時』でGoogle先生に聞いてみると冒頭に出てきた”AIによる概要”は「午後12時は正午を表します。そのため、12:00 pmと表記することもできます」とある。Yahoo!知恵袋までもが「午後12時は昼の12時のこと。午後0時と同じです。 午前12時はありません。午前0時と言います」と。

「えーそんなのおかしいやろ、いつ日本語はそんなとんでもない変更をしたの?」とうろたえたものの、明治5年太政官布告337号なるものによれば「午前は0時即午後12時から12時まで、午後は1時から12時まで、と分けられていますが、正午から午後1時まではどちらに入るか規定されておりません。午前0時は規定されておりますが、午後0時は規定されていないため疑義があるところです」と一層わけ分からんことを書いてある。でも 国立天文台の記事 には「正午は「午後0時」か「午前12時」と表すことができます」とあるから、やはり私の認識の方が由緒正しいのだと思います。

とはいえ、どっちの解釈もが存在する以上、自分の認識を振りかざしたところで何も解決しますまい。今回は身内のことだから大した混乱もなさそうだけど、これが正式な招待状や抽選申込みの〆切などだととんでもないことになりましょう。わざわざそんな混乱しそうな表現を選ばずに「正午まで」とか「昼12時まで」とか書くべきなのだと思います(が、たぶん当の本人は2種類の解釈があるなんて思ってもいないだろうから無理かな)。ちなみに、冒頭の〆切告知の本意はいまだに不明ですが、どちにしろ〆切時刻は通り過ぎました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 3, 2025 07:00:07 AM
コメントを書く
[雑感(つぶやき)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: