2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1

昨夜パパが「明日オレ出張~」と。行き先は県中心部。偶然、次の日は(今日のことね)私も次女を連れて同じ市へお出かけを予定してました。が、パパはお仕事なのでもちろん一緒には行けません。今日は長女はお弁当が要らない日。なので、パパにだけお弁当作りました。いつもみたいに出来上がったお弁当を玄関近くに置こうとしたら、それを見ていたパパが「オレ今日出張だからお弁当要らないよ。」と。は・・・・・出張っていうの、わかってたのになぜかお弁当作っちゃいました。今朝は2人ともお弁当必要なくてすごくゆっくりした朝になるはずだったのに、損しちゃいました。「昨日、出張だって言ったのにー。」と言われましたが・・・・どうせなら「お弁当要らないよ。」のセリフまでつけて欲しかったです。たまに私、ボケるので 家を建てることが決まった時、4社から相見積もりを取りました。私たちが選んだMホームさんは、そのインテリア館でいつも打合せでした。最初はどこも間取りを提案してきますよね、当たり前ですが。こちらの希望をあらかじめ伝えて、それを元に作っていきましたが、Mホームさんの場合はインテリア館の打合せ室で実際に目の前で何度も作り直してくださいました。担当の設計さん以外の設計さんや社長さんまで考えてくださいました。鉛筆でパパッと描いて「どうですか?」と。「ここはこうしたい」とか「これはこっち向きにしたい。」などと要望を出すと、消しゴムでゴシゴシしてまた書き直し。そんな作業を何度も繰り返しました。下書きの時点で、ちょっといいかも、っていうものはすぐにパソコンで作成してその場で確認できるので、インテリア館での打合せはとても便利でした。そのほかの3社は会社で間取りを作ってきて、家に来てもらって直してもらいたい所を伝え、また出直す、と言った感じ。通常、こういうパターンの方が多いと思います。その中で1社、平日の夕方から来ていただいた事があります。パパのお仕事が終わってからね。あれこれとお話していると、夜の9時を過ぎ、10時を回り・・・私としては時間が気になってしょうがありませんでした。「大丈夫ですか?」ってたずねると「あぁ、大丈夫ですよ、うちは。」ってサラッと言われちゃいました。大手さんは夜の12時、1時くらいまでよく施主さんの家で打合せされるそうなんですね。大手さん全メーカーがそうとは限らないと思うのですが、そこのメーカーさんで建てた方の話を聞いていたら、「いつも12時とか1時だった。」と。私にはそういうの、ありえないとその時に思いました。子供は先に寝ちゃっても、次の日パパが仕事だったりするとやっぱり大変なんですよ。Mホームさんはそういう打合せは絶対しないし、電話も夜遅くはしない、という会社なのでそういう点でも安心してお付き合いが出来ました。でも、最近フッと思った事があるんです。間取りを決める段階での打合せ、全てインテリア館で行ったけど、3,4回くらいは自分たちの家でしてもらえばよかった、と。タンスやドレッサー、キッチンワゴンなどのサイズは全て自分で測って、打合せの時に困らないように準備万端でした。それでも1つだけ、測り間違いが出ちゃいましたけどそれよりも、実際に自分たちが使っている物や空間を見てもらって、ここは今こうだから新居でもこのくらいの空間が欲しい、とかこれも持って行くけどどこに置いたらいいのか、みたいなそんなこと、実際に感じてもらった方がよかった、って思います。ままのおりぼんさんのたしか去年の日記で、お仕事道具のこまごまとした物を実際に営業さんが見られて、お仕事道具がたくさんあるからこうした方がいいって言うアドバイスをもらった、っていうのがありました。「あぁ、自分だけで考えるんじゃなくて、営業さんにも設計さんにも実際にきちんと見てもらったほうが自分たちが普段どんな風に暮らしているか、わかってもらえたかも。」ってすごく思いました。営業さんが家に上がったのは土地を決める時と契約の時の2度、設計さんは契約の時の1度だけでした。Mホームさんのインテリア館での打合せはすごく楽しかったんですよ。片道車で50分ほどかかりましたが、いつも行く時はルンルンでした。朝10時半くらいから、遅い時は6時くらいまでかかったことも。大体土曜日に行っていたのですが、いつも時間がかかっていたので我が家の打合せの日は「○○さんの日」って言われてたらしいです。それくらい、どっぷりと打合せしてました。あの時、喜んで打合せに行ってましたが、その中で何度かこちらへ来てもらえば、後悔もまだ少なかったと思います。先日書いたエレクトーンの件や、大手さんでは必ず間取りの中に「布団収納」が設けてあるのに我が家はなかったことも大きな失敗点でした。打合せの途中、「寝室はベッドにするか布団にするか」でパパと意見が合わなかったことがあったんですけど、(パパず~っと布団派、私ベッドがいずれ欲しい派)そのときでさえ「布団収納」の話は出てきませんでした。収納が足りないのは貸家でホントにこりごりだったのに、自分でも気がつかなかったのが悪いんですけどね。。。家が出来上がってから気づく点、たくさんありますね。しばらくは買う予定もないベッド。現在、家族4人で主寝室で仲良く並んで寝てますお布団はたたんで寝室の隅っこに寄せてますが、お客様が「お部屋見せて~」となったら恥ずかしいので、そんな時だけマルチカバーをかけます。とっさの時は対処できませんけどね。。。今日も訪問ありがとうございました応援のクリック、していってくださいねdesign*yuippie
2008年01月30日
コメント(10)

寒くなってから、ガーデニングはすっかりお休みそれでも、お花が何も咲いていない庭は寂しくて、先日フリージアとチューリップの苗を合計10個買ってきましたチューリップはすでに門の前に10個植えていて、現在4つほど芽が出てきてくれてます。が、家の中からはまったく見えないんですよ。家の中からでも見えるように、と思って追加で買ったチューリップ。歌の通りの赤・白・黄色・・・プラス桃色。まだポットに入ってお庭にポンと置いたまま。あさって頃、がんばって植えてあげようかな・・・寒くなければ。。。 我が家の照明、フットライトを除いては全て施主支給しました。ただ、どんな照明をつければいいのか最初はまったくわからず。。。コーディネーターさんが最初に作ってくださったのを基本に、それからナショナルのあかりプランに何度も依頼をしてプランを作って頂いたりして、やっと自分の満足のいくプランが出来上がりました。ホームシアター関係の照明にはかなり悩まされましたけど、プランを作り上げた達成感っていうのはありましたよプロに依頼したり、実際に展示場に見に行ったり、いろいろ調べたり・・・それでも住んでみると、しまったっていうのは出てくるんですね。その中で、家事室と書斎。ナショナルのダウンライトを選びました。これは書斎のもの同タイプでサイズ違いを家事室に。それぞれの部屋のちょうど真ん中に1つつけてます。でも、書斎は本を読んだりパソコンをしたりする場所。家事室では縫い物したりミシンをかけたり・・・どちらも灯りの強さ不足でした。書斎ではカウンターに座ると、照明が自分の後ろにあるので影が出来ちゃうんですね。家事室では、夜に縫い物をするには暗くて、特に黒っぽい物を縫う時にはすごく見づらいんです。今付いているダウンライトのワット数もちょっと不足かも。ミシンにはそれ自体に照明が付いているので何とか大丈夫なんですけどね。自分たちが座る前の壁の上部に、もう1つ照明が必要だったな、って思います。あるいは、ダウンを壁近くに天井にもう1つ。プラン作成の時にはまったく気がつきませんでしたあれだけ時間をかけて考えたのに、って思いますね。。。あちこち間接照明を付けたいところもあったけど、そういうのをしていたらもちろん金額UP楽天ショップで全て揃えたので、定価の半分くらいで購入できましたが、それでも結構なお値段になりましたよ。照明の明るさ、位置、数、デザイン・・・・ナショナルやオーデリックのカタログを何十回も見て、照明に関する知識もかなり増えて、いろんな照明のタイプにも見慣れてこれで大丈夫と思って選んだのにキッチンもちょっと失敗したかな、と思ってみたり。照明のショールームに行ってみたかったけど、こちらにはなくて一番近くても福岡でした。そこまでさすがに行けませんでした。今だったら・・・・・思い切って行っていたのかもしれませんね。パパも「行きたい」とか「見ておいたほうが・・・」って何度も言ってたんですけどね。ま、いろんなHPなどを見てこれもまた悩みながら研究していこうかなって思います。悩むのも楽しみの1つですいつも読んでいただきまして、ありがとうございます応援のクリックしていってねdesign*yuippie
2008年01月29日
コメント(8)

今日は朝からず~っと雨でした。雪は降らなかったものの、冷たくてとっても寒かったです。また明日も寒いみたいだし、雨降るみたいだし。こういう時って小さい子供をつれてのお買い物は辛いです。お出かけする予定でも、雨が降ってるとやめちゃうこともしばしばあります。明日、卵買いに行きたいんだけど・・・・・・・ 我が家にある蓄暖3台のうち、寝室に置いてあるものがエラーを3回も起こしちゃいました。おまけに、蓄熱量を一杯にしていても、朝実際にたまっている熱量は3分の1もなくて、当然夕方くらいから残熱量ゼロ。同じタイプの子供部屋と設定をまったく一緒にしていても、寝室のはなぜか蓄熱量が少なくてずっと変だなぁって思ってました。寝室の蓄暖 ベンチみたいな横長タイプ先週、代理店にしたら、設置してくださったおじさんが来てくださることになりました。そして先週の金曜日、修理してくださいましたよ。蓄暖の中にはレンガがぎっしり詰まってますが、そのレンガを暖める配線が1つ、抜けかかっていたそうなんです。なので、蓄暖は一生懸命熱を溜め込もうとがんばってるのに、線が抜けかかっていたので実際にはレンガが暖まらなかったってことなんですね。電気代、もったいなかったです、その期間。で、エラーが出たというのはおじさんにとっても初めての経験だったそうです。「慌てて設置したから・・・」とおっしゃってましたが、初エラーにおじさん自身もすごくビックリされたことでしょうね。私もパパも最初にエラー表示を見た時はえ~~~~~ でしたし。ついでに、「朝起きた時が一番暖かくて、夕方からがあんまり暖かくないんです。」って今の使い方が正しいのかどうか、聞いてみました。その時は、蓄熱量を50%とか80%とか、その時のお天気を見て晴れそうなら設定料を低めにしたりと変えていたんです。でも、夜になって残熱量が少なければ少ないほど、パワーが落ちてきて本体も冷えてくるので蓄熱量は100%に設定しておいた方が夜も暖かい、って言われました。夜中に溜め込む熱量は、残熱量がたくさんあればその残り分を蓄熱するそうなんです。でもね、毎日100%の蓄熱にしておいて、電気代はホントに大丈夫なんでしょうか。電気代を気にしながら過ごしてますが、この冬だけじゃ、まだまだとても蓄暖は使いこなせそうにありません来年も試行錯誤を繰り返して、再来年にはようやく使いこなせている状況でしょうか・・・一応、金曜の夜から蓄熱量を3台ほぼ100%にするようになったら、いつも夜は寒くてリビングの室温も19℃か~18℃に下がっていたのが、いくら低くなっても21℃台だったり、長女が「足がさむい」だの、「コタツがほしいなぁっておもうの」だの言っていたのが全然言わなくなりましたよ電気代節約のためにお天気悪くてもお洗濯物は浴室乾燥をやめ、子供部屋の蓄暖に頼って子供部屋のカーテンレールに引っ掛けて乾かしたり、加湿器も「省エネ」モードを使うようにしたりしてますが、蓄段の蓄熱量100%がどんな風に響くか、来月の電気代請求を恐る恐る待つような状況になってきました。でも、電気代はヒジョーに気になるけど、少しでも快適に過ごしたいっていう気持ちはちっとも変わってないんですよね。それよりも、早く暖房の要らない季節になってほしいものです。・・・花粉症はいやだけど。今日も訪問ありがとうございました。今日の昼間、初めて4位になってました。ありがとうございます今日も応援していってくださいねdesign*yuippie
2008年01月28日
コメント(14)

最近、宵っ張りになっちゃった次女に添い寝していたら、自分もちょこっと寝ちゃってましたブログ更新、ホントは昼間に半分ほど書いて夜に仕上げといきたいところなのですが、なかなか思うようにはいきません・・・ ←1日1クリックして行ってね わが家は、ほぼ間取りが決まってから蓄暖の存在を知りました。蓄暖の数も置く場所も、着工が始まってずいぶん経ってから決定。着工前から全て決定していれば置き方にもうちょっと工夫できたんだろうな、って思います同じく、着工してから置き場所が決まったのがエレクトーンエレクトーンは私が独身の頃に購入したもので、長女を妊娠するまではバリバリ弾いてました。間取りを決める時に、エレクトーンをどの位置に置くかを考えていなくて、建築中に「ここに置こうか」「ここの収納をつぶそうか」と設計さんたちを巻き込んであれこれと考えました。エレクトーンは、いつでも弾けるリビングに置きたかったので結局こんな風になりました。玄関ホールから入ってすぐ奥の真っ暗な部屋は主寝室ホントなら、楽譜などを置く棚も付けたかったのですが、最初から考えていなかったのでどうしようも出来ませんでした。タンスやドレッサーを置く位置は最初から考えていたのに、どうしてエレクトーンを抜かしていたのかな、ってすごく後悔しましたよ。でも、照明関係が決定する前には位置を決めることが出来たので、エレクトーン用の照明はバッチリ設置することが出来ました。一生懸命考えた間取り。間取りがほぼ決まってから土地をどれくらい購入するかを決め、そして土地の契約。そのあと、基本的は間取りは一切変わりませんでした。土地を購入してから本契約して着工まで、考えることが多すぎて心にも時間にも余裕がなかったのですが、手持ちのものをどこに置くか、もっと煮詰める時間があればよかったなぁって思います。エレクトーンの収まり具合はイマイチだけど、それでも私も子供もいつでも弾ける位置におけてよかったです。春から長女がヤマハへ通います。自分がエレクトーンのレッスンに通っていた同じ場所へ長女も通うようになったんだなぁ・・・と思ったら、ちょっとじぃ~んときちゃいました。私もちょっとずつ、エレクトーン再開しようかないつも読んでくださってありがとうございます昨日もたくさんのアクセス、ありがとうございました 今日も応援忘れないでね design*yuippie
2008年01月27日
コメント(8)

今朝、起きて外を見るとお庭が真っ白。雪が降るなんて聞いてなかったけど~と思いながらレースのカーテンめくると、すっごく長い霜柱がたくさん。特に芝生を植えているところはすごかったです今朝のリビングの室温、15℃ちょっと。16℃を切ったの、初めてでした。それでも、ぶるぶる震えながら布団から出る、ということもなく気持ちよく起きられたのは蓄暖のお陰です電気代ちょっとかかるのがネックだけど、蓄暖サマサマです。今日は朝から5時過ぎまで家を留守にしていたので、今日は更新お休みしようかと思ったんですけど、せっかく毎日読みに来てくださる方に何だか申し訳なくて、やっぱりがんばって書いちゃおうか、と。昨日、お花にお水を上げようと玄関に出たら、担当のコーディネーターさんが「近くまで来たので」、と我が家まで足を伸ばして来て下さいました。何かなかったですか?と聞かれたので、寒さ対策に小さな窓にもカーテンをつけようかと悩んでる、ってお話したんです。でも、玄関や廊下の縦すべり出し窓とかまでつけると結構なお値段になっちゃうので、全てにつけることは見送り。でも、その中でも家事室は洗面室のすぐ隣りだし、書斎と同じ大きさの窓なのに書斎にはカーテンありで、家事室にはつけてなかったんですよ。なので、ここにはカーテンをつけたほうがいいかな、ということでカタログを見て気に入った物での見積もりをお願いしました。勝手口の左の部屋が家事室チラッとだけカフェカーテンが見えてますあれも付けたい、ここはこうしたい、といつも口にしているので、パパがまた呆れちゃうんじゃないかと思ったら、「家事室には必要かな、と思ってた。」って。これ聞いてホッとしましたよ~だって、洗面室 → 家事室 → キッチンからリビングへ・・・とお風呂上りはこんなコース。家事室からはちょっと離れてるけどマンションが見えるので、何となくマンションから見られているようでずっと気になってたんです。そりゃあ、望遠鏡や双眼鏡で我が家を覗いている人なんていないとは思いますが、夜はレースのカフェカーテンだけじゃやっぱり人影わかりますもんね。見積もりが出来上がってきたら、注文へGOだと思いますが、果たしていくら位するかな・・・と。先日、リビングのFIX窓にブラインドをつけて支払いを済ませたばかり。通販でのお買い物も建築中からすごい量だったので、ここ最近は出費を抑えてるんですよね。カーテンの金額、大丈夫かしら・・・・予想を大きく上回っていなければいいな、と願いつつ見積もりを待つ日々です。今日も最後までお付き合い、ありがとうございます。どうぞ応援もよろしく~~~design*yuippie
2008年01月25日
コメント(4)

今日は久しぶりに青空が見えるお天気になりました。やっとお洗濯物が外に干せてホッとしましたよ。でも、風が強くてお洗濯物が吹き飛ばされて落ちてました。山沿いだし、このあたりは突風が吹いてくれます。我が家の周りにはまだ家があまりないし、お隣さんが出来るのはいつなんでしょう・・・さて、我が家のトイレはナショナルのアラウーノです。「全自動おそうじトイレ」ですが、立ち上がったら自動でお水を流してくれる機能は切っています。娘がまだ5歳と3歳。デパートやお友達のおうちなどに行った時、自動洗浄になれちゃうと流し忘れ、っていうのがきっと出てくると思うし、しつけの面からも今はボタンを押して流すようにしています。アラウーノは節電タイプで、人を感知すると便座が暖まるタイプです。以前、「座ると冷たくて、その瞬間から暖かくなって、冷たいのと暖かいのを同時に味わって変な感じ」と言うようなことを書きました座った瞬間がどうしてもヒヤッと感じるんですね。どうにかならないかな、と思って便座の温度を「ふつう」から「高め」に設定しました。そしたらずいぶんと冷たさが和らいだんですよ。リモコンでも、気温が低いとやっぱりまだ冷たさを感じるので、ナショナル本社にしちゃおうかと本気で考えました。でもでも、その前にまずは取説ちゃんと読まなきゃ、と。入居してから4ヶ月くらいろくに読んでなかったんです。で、取説には「人を検知すると便座の温めを開始し、あたためランプが点滅して、便座が30℃になるとランプが点灯に変わります。」って書いてありました。しかも、冬場などは便座が30℃になるまでに約6秒かかります、と。結局、トイレに入ってすぐに座っちゃうとまだ冷たいって事なんですね。なので、これがわかってからはランプが点滅→点灯に変わるまで待つようになりました。ナショナルにしてなくてよかったです怒りモードでしてたら恥かいちゃうところでした。それから、アラウーノはお掃除が年に数回で済む、っていうことも売りにしてますね。最初は「トイレはTOTO」と思ってました。アラウーノが発売になる、って知った時も「TOTOから乗り換えることはまずないわ。」と思ってましたが、パンフを見たら気が変わっちゃいました。お水を流せば泡洗浄してくれて、ブラシを使うお掃除は年間数回でOKと。実際使ってみて、「大」で流すときめ細やかな泡が出てきます。「小」の時も泡が出るように設定できるんですけど、そこまでしなくていいかな、と。でも、ブラシを使うお掃除は月に1回程度しちゃうかな・・・それでも軽くなでるような感じでスルッと汚れが落ちちゃうのでラクですね。今のトイレはどこのメーカーも汚れが付きにくくて落ちやすいと思うので、メーカー選びは個人の好みになってくるんだと思います。TOTOもINAXも好きで、何度もショールームには見に行きました。泡洗浄でお掃除回数が少なくて済む点と、アラウーノには最初からアームレストが付いたタイプがある事が最終的な決定打になりました。それでも、アラウーノに決めてからもTOTOショールームには行きました。展示してあるトイレ空間の雰囲気がよかったので、参考にしたいなと思って。泡洗浄をするための洗剤ですが、キッチン用の洗剤を使うんですよ。わざわざトイレ用を買わなくて済む点も決め手でした。洗剤を入れる小さなタンクが横についてますが、自分で液を補充したことはまだありません。トイレが設置された時にはすでに液は入ってました。普通、こういう場合ってちょっとしか入ってなくて、すぐに自分で補充しないといけない事が多いですよね。おもちゃにしても、電池が入っていてもすぐに切れちゃって買い換えないといけなかったり。なのに、最初から洗剤液がたっぷり入っていて、5ヶ月以上たった今でもこんなに入ってます。半分くらい入ってるの、わかりますか・・・?いろいろ書いていて長くなっちゃいました。トイレでも何でも、最近は機能が多くなっちゃってハイテクマシーンですよね。ホントの意味で制覇するにはまだ時間かかりそうです。今日も長い文章、最後まで読んで頂きましてありがとうございました今日も応援、よろしくお願いしますねdesign*yuippie
2008年01月24日
コメント(4)

今日はのちの予報でしたが、朝からまたシトシト雨今日は外にお洗濯物干せるかな、と思っていましたがまた室内干し。電気代節約のため、蓄暖に頼って今日は子供部屋に干してみました。室内干し用のバーなどないため、カーテンレールに引っ掛けて。薄手のものは午後には乾いてましたが、トレーナーの袖口などは夕方になってもまだ・・・でも、夜にはカンペキに乾いてました。室内干しで気になる臭いはファブリーズを。冬の間、雨の日の場合はこのパターンで行こうかと思います。ただね、いつもいつもカーテンレールはまずいな、って。重みでゆがんだりはずれたりも気になるけど、夕方暗くなってから帰ってきたパパが「子供部屋にたくさん干してるでしょ!」と。たまたま子供部屋の照明つけたままお風呂に入っちゃったのですが、その間に帰ってきたパパ。遮光カーテンなのですがうっすら透けて洗濯物の影が見えたみたいです。えー・・・・遮光2級だったと思うんだけど。それでも影はわかるんですね。気をつけなきゃ ←1日1クリックして行ってね さて、今日はキッチンのシンクのお話でも。何度もしつこいですが、わが家のキッチンはヤマハ。マーブルシンクがかわいくて、これが欲しくてヤマハにしたと言ってもいいくらい。色も8色あって扉の色同様かなり悩みました。扉の色も80色以上ありますが、グレードによって金額にかなり差がありました。ピアノ鏡面は、さすがにピアノのヤマハだけあって惚れ惚れでも、お高くて手がとても出ませんでした。扉とシンクの色も相性があって、カタログの最後のほうにはカウンター、扉、シンクの組合せ一覧表があって、悩んで悩んで穴が開くほど見ました。結局、扉は「ミルキーホワイト」と言ってお菓子のミルキーみたいな柔らかな色を、そしてシンクはそれに一番合うカフェベージュに決定しました。扉は鏡面クロス柄のミルキーホワイトヤマハ独特の形のマーブルシンク見学会の時の写真ですシンクは作業スペースと同じ人造大理石。継ぎ目もないし、傷がついてもスポンジなどでこすると取れちゃうのでお手入れもラクで気に入っています水垢もつかなくて・・・と言うかついても見えにくいのかな、毎日お手入れしているので今のところきれいな状態を保ってますオプションで水切りカゴをつけましたが、食洗機で洗えないものは手で洗ってここへ。発泡スチロールのトレーやプリンなどのカップ、それから自分たちが普段使うコップなどはちょこちょこ手洗いするのでこのカゴは結構お役に立ってます。カゴを取ってしまうとシンクがかなり広く感じてすっきりしますけど、カゴがないとちょこちょこ洗いを置くところに困ってしまうので、やっぱり付けておいてよかった、って思ってますよこのマーブルシンクの形、自分では半円形だと思ってましたが設備やさんが「この扇形もいいなぁ」っておっしゃった時、え、扇形・・・・・って思いましたが、よく考えれば、あぁ、そんな表現もあるのね、って。今ではほかのメーカーさんも人大や色つきシンクを続々と出してきましたが、私はやっぱりヤマハの形が好きです。大好きで選んだシンクなので、いつまでもお手入れをしながら大事に扱っていきたいです。いつも読んでくださってありがとうございます 今日も応援していってくださいねdesign*yuippie
2008年01月23日
コメント(6)

しとしと雨が降り続いて、今日もお洗濯物が外に干せません浴室乾燥に頼ってますが、今日ハッとしました。先月の電気代、昼間の電気代がググーンと上がったのはもしかして浴室乾燥のせいなのかな、と。冬場の雨の日は浴室乾燥で4~6時間くらいかかります。夏場だと3時間あれば乾いちゃうんですよね。夏は薄手だし半袖だし、逆に冬物は厚いし長袖だし・・・先月1ヶ月に何日間浴室乾燥使ったっけ・・・・と。それに、部屋が乾燥しているからと加湿器も「パワフル」モード使っていると「省エネ」よりも7倍くらい電気代かかるんですよ。昨日調べてみて、ビックリして思いっきり息吸っちゃいましたちょっとでも節約しなきゃせっかく蓄暖あるんだし、でもリビングにはお洗濯物を干すようなスペースないし、子供部屋に 「干し姫サマ」 設置の追加、考えようかなぁ・・・さて、うちのビルダーさんのMホームさん。建築中の現場はいつもキレイでした。Mホームさんの会社へ、たくさんの企業が全国から企業視察に来られるそうなんです。清掃や清潔さなどなど、いろんな点を研修して行かれるそうですが、現場がいつもきれいなのは、実際に私も見ていて気持ちがよかったです。毎月1回出される会報「かわら版」上棟の日には、大勢の大工さんが作業をしている中、営業さんをはじめ、現場監督さんたちが木切れを拾ったりほうきを持って掃いたり。ヘルメットかぶって一生懸命清掃されてました。その姿にはビックリ&感動でしたよ最初に、掃除は徹底してます、って聞いてはいたんですが実際に見ると感動しちゃいますね。建築中は、いつも2時くらいに現場へ見に行って、その後幼稚園へ長女を迎えに行く、というコースでしたたまたま行ったのが3時前くらいだった時だったかな、大工さんが床を掃いていらっしゃったんです。まだ3時なのにもう帰っちゃうのかと思って「もう帰るんですか?」って聞いた事がありました。それって3時の休憩前のお掃除だったんですよ。帰る前には必ず現場をきれいにしてから帰る、って事も聞いていたのでてっきりそっちの方かと思っちゃいました。休憩前と帰る前には必ず現場をきれいにするそうなんですね。社員の方はもちろん、大工さん、左官屋さん、電気屋さんなどのいわゆる社員教育っていうものも徹底しているそうです。なので、散らかった現場を1度も見た事がありませんでした。現場には、いつもほうきとちり取りが手の届くところにありましたメーカーさんによってはタバコの吸殻も投げてある所もあるらしいですが、うちのメーカーさんにはありえません現場で打合せをする時にはうちの5歳と3歳の娘も私たちと一緒に、床にコンパネが張られた状態の家に何度も入りました。釘が落ちている場合もあるから、と思ってスリッパを履かせていましたが、それでも釘が落ちていたのは建築中1,2度くらいなものでした。現場がお正月をまたぐ時には、どこかの有名庭園みたいにお庭にほうきの目をつけて仕事上がりにするそうです。我が家は春着工の夏竣工だったので、そういう光景は見られませんでしたが、いつかほうきの目がついた現場を拝んでみたいなぁって思います。今日はうちのメーカーさんを褒めちぎっちゃいましたが、こういうメーカーさんもあるんですよ、って事で今日も最後まで読んでいただきましてありがとうございました。明日はまたキッチンネタにしましょうか、久々にトイレがいいかな・・・では今日も、応援のクリックよろしくお願いしますねdesign*yuippie
2008年01月22日
コメント(12)

今日は子供2人が早く寝ちゃって、パパは残業。ブログをゆっくり書く時間が出来たのですが、何だか寂しいようなつまんないような。。。 ←1日1クリックして行ってね さて、今日はキッチンのこと書いてみようかと思いますわが家のキッチンはヤマハ。ヤマハの売りのマーブルシンクに惚れ込んじゃって一応ほかのメーカーもさんざんチェックしに行きましたが、どうしてもマーブルシンクだけは譲れなくてヤマハに決定しました。このキッチンの中で、マーブルシンクが好きなのはもちろんですが、それ以外にも気に入っているところがあります。わが家のキッチンは、今はやりのフラットのフルオープンではありません。最初はフルオープンで考えていたのですが、食器が好きで独身の頃から結構集めていて、手持ちの食器棚だけではどうしても置き場所が足りませんでした。背面収納はレンジ台だけを購入することにしていました。ホントは背面全てシステムで揃えたかったのですが、手持ちの食器棚が結構いいお値段してもったいなかったのと、全部システムで揃えるにはお金がついて行かなかったので・・・・食器を入れる部分がたくさんついたスタイルで、結局こういうスタイルになりました。手元が隠れると、急なお客様でも安心っていうメリットはありますね。カウンター部分このカウンター部分、ダイニング側がまっすぐではなくてカーブを描いてます。実はこのカーブが結構お気に入りまっすぐよりもしゃれた感じだし、優しい雰囲気です。手元がリビング側から見えないこのスタイル、ヤマハの今のカタログには写真が載ってないんですよ。1つ前のカタログには最初のほうにバーンと載っていたんですが、新しいカタログを取り寄せたらなくなってましたこのスタイルを購入する方、ほとんどいないようなんです。フルオープンのスタイルを選ぶ方が多いんですね。しかも、ヤマハにはフラットで独特のカーブを描いたスタイルがあるので、そっちの方も人気があるんでしょうね。フラットだと、もっと広々としていて開放的でダイニング部分で遊んでいる子供の様子も今よりもわかりやすかったんだろうな、って思います。わが家は女の子2人なので、よくキッチンに立ちたがります。フラットなら、ダイニング側に立ってお手伝いできたんでしょうね。でも、カウンターがあるタイプだとこまごまと物が置けて結構便利なんです。砂糖やお塩などの調味料を置く部分もあるし、包丁立てもあるし。手元が向こうからは見えないので、お客様から手元を見られたくない時には安心してキッチンに立っていられますどっちもどっちなんですよね。最初はオープンを考えていたので、「オープンだったら・・・」と思う反面、もしオープンを選んでいたら「手元が隠れていた方がよかったかも。」と思っていたのかもしれません。どっちのスタイルも使ってみたかったなぁ・・・と言うのが本音です。日替わり・・・週代わりで交代で使えればいいのになぁ。そんなのあり得ませんが以前、「どっちも使いたい。」ってパパに言ったら「バカか。」と言われました。。。。今度キッチンのことを書く時には、マーブルシンクをご紹介しますね。いつも読んでくださってありがとうございます 今日も応援忘れないでねdesign*yuippie
2008年01月21日
コメント(12)

おとといくらいから風邪ひいちゃって、昨日は置き薬の風邪薬飲みました。ただ、風邪薬ってすぐ眠くなっちゃうんですなので、1日3回飲まないといけないんですが、お昼の分は飲むのをやめたんですよ。昨日は朝起きた時からなんとな~く頭が痛くて、夕方なんて夕食半分作りかけで、きつくなって畳にゴロン。結局、パパにおかずを買ってきてもらいました。こんなことなら最初から夕食、中途半端に作らなければよかったな~今日のネタは何にしようかと悩んだ挙句、畳のお話・・・・我が家の畳コーナーに使っている畳は縁なしの真四角。ダイケンのものです。裏には「ダイケン」の名前がリビング~畳コーナー~ダイニング部分畳は縁なし、とずいぶん前から決めてました。Mホームさんで何度も打合せをしている時に、和紙のものがあると知って、ホントは和紙のものを選びたかったんです。色もたくさんあって、いいなぁ~って。でも、「和紙は高いです。」って言われて、その時点で即諦めちゃいました結局、我が家に設置されたのはグリーン色。イ草のようでイ草じゃないんですよ。畳が大好きなパパ、そのくせイ草のにおいって嫌いなんです。なので、パパにとっては匂いなしの畳、よかったんだろうなぁって思います。家を建てる前に、あちこちの展示場を見に行っていてその時に畳でもイ草を使ってない物がある、っていうのを知ってどうせならそっちの方がいいなって思ってました。湿気があるとダニが心配だし、ついでにカビも。。。イ草じゃなくてよかったのは、結局私もでした少々お水がこぼれてもはじいてくれるし、水で落ちるタイプのクレヨンも、拭けばちゃんと落ちてくれます。子供が小さいと、いろんな事してくれるのでヒヤヒヤものですが、お水をこぼしてもすぐに染み込んでいかないのはとっても助かってます。ただ、我が家の畳、夏場はすごく快適なんですが、冬場はちょっとひんやりした感じがします。素材、何なんでしょうか・・・イ草や和紙だったらそういう感じもしなかったのかな、って思います。以前、畳部分が寒いって書いた事があったんですが、結局はイ草の代わりに使われている物の素材のせいなんだと思います。パパは「すきま風が来るんじゃないの。」と言っていますが、畳の下にはコンパネがあるし、畳自体に断熱材が入っているので風が来るっていうのはちょっと考えにくいかな、と。我が家の畳には25mmの断熱材が入っているらしいです。どんな風になっているんでしょうね。畳の断面をカットしたの、見てみたい気がします。結局、和紙を諦めた時点で畳のことはどうでもよくなっっちゃったんですね。ほかに考えること一杯で、畳のことは頭から完全に離れちゃいました。ただ、床から何センチ上げるかって言うことなどはずっとこだわっていましたけど。畳自体はどこの会社のこの製品がいい、っていうようなこだわりもなく、もうじき竣工って言うときに畳が入った時に、「わぁ~~~。こんな畳だったんだ」って思いました。今考えたら、もうちょっとこだわっててもよかったのかなぁ、なんて思ったりしますけどね。今日も読んでいただきましてありがとうございました。昨日は風邪でバテちゃって更新できませんでした元気付けに応援よろしく~design*yuippie
2008年01月19日
コメント(2)

とうとう風邪ひいちゃいました次女の風邪をもらっちゃったようです。次女とおそろいの鼻風邪。こういうの、おそろいなんて言いませんけどね。。。今夜はいつもよりも寒気がひどくて、お風呂上りに使い捨てカイロを背中に貼りました。お陰でずいぶん助かってます~そうそう、気がついたら90,000アクセス超えてましたキリ番踏んでくださったの、楽友さんじゃありませんでしたので、どなたなのかわからなかったです。。。でも、いつもたくさんのアクセス、ホントにありがとうございます。これからも出来るだけ続けていきますので、どうぞよろしくお願いします建築中の、もうちょっとで竣工っていう頃にカーテンの紹介は一応していたんですが、ここでまたあらためてご紹介してみようかと思います。今日は畳コーナーにつけたプリーツスクリーンを。Mホームさんの展示場をいくつか見ていて、こういうの付けたいな、って思っていた物を我が家にもつけました。あ、「Mホームさん」って今さらイニシャル使うこともないんですけどね。トップページでしっかりメーカー名出してますのでで、プリーツスクリーンはニチベイの「もなみ」って言う商品です。タイプは「ツインスタイル ドラム式」というらしいです。昼間はレースカーテンみたいに、向こう側が透けて見えます。まぶしいな、とか畳の日焼けが気になるなって言うときは気になる分だけ上げるとこんな風になります。好きなところでストップできます夜は隠してこんな感じに。窓開けてるので、ちょっとなびいちゃってます上げたり下げたりが簡単に出来るので、お気に入りですシングルタイプもありますが、こっちにしておいてやっぱりよかったです。薄い所と濃い所の色の組み合わせもいろいろ出来るんですよ。最初は、メイン色をもっと薄い色にしていたのですが、ちょっと薄すぎかな、ってコーディネーターさんと意見が一致して茶色になりました。ほかの色選んでいたら、また雰囲気も変わっていたんでしょうね。素材は、和紙っぽいですが和紙ではありません。濡れた人差し指でブスッと突き刺しても破れることもないので子供がちょっとくらい触っても平気ですカーテンの最終決定は去年の7月初めくらいだったかな、すでに懐かしい感じがします。今日も最後までお付き合い、ありがとうございました風邪にめげず、明日も頑張って更新します。今日も応援よろしくね design*yuippie
2008年01月17日
コメント(8)

先日の3連休に長女(5歳)が発熱し、38℃まで上がりました次の日にはパーッと下がって平熱に。やれやれとホッとしていたら、その前から咳き込んでいたパパが病院に行ってレントゲン撮ったら肺の周りが真っ白、って。去年11月頃に肺炎で苦しんでましたが、またもや肺炎のようです。え~~~、と思っていたら今度は次女が鼻水出てるし。とりあえず元気なのは私だけ。私までくたばらないように気をつけなきゃ。さて、今日は何をネタにしようか・・・と思っていたら、1月分の電気代使用量のお知らせが届きました。先月は22,000円を超えて、ビックリしましたが今月はどうだったかな~と思ってみてみたら、先月分なんて比べ物にならないくらいすごいことになってましたもうね、ここで料金発表するのも恥ずかしいくらいなんですよ。あまりのショックさに、しばし呆然ここ1ヶ月間、暖かい日もあったけど逆にとっても寒い日も続いたんですね。蓄暖にすっかり甘えてしまっていました。リビングの蓄暖の操作部分先月分と比べると、昼間の分の金額がだいたい倍になってました。蓄暖、室温が20℃を下回るとファンが動き出すように設定しているんです大体は昼間は蓄暖なしでも20℃を軽く上回ってくれるのですが、寒くて自力で20℃を超えないと、そんなときは蓄暖が動き出します。そのほかの電気なんて大して使ってません。使っているとすれば加湿器ぐらい。加湿器も全然影響していないとはいえませんけどね。ほかに大きく影響しているものが思いつかず、深夜電力を利用して暖まる蓄暖が昼間の分にそんなに影響するのか、とすごく疑問だしショックです。で、昼間の分よりも深夜の分がすごいんですよ。先月分は1,643kWh。今月は1,860kWhになってました。深夜電力を利用して、蓄暖は中に入っているレンガを暖めるんですが結構電気を食ってくれますね。蓄暖をまだ使っていなかった11月分の深夜分で362kWhなので蓄暖がどれだけ電気を使っているか、一目瞭然です。部屋ごとの温度差が大きいと、妙に体に力が入っちゃって肩こりがひどいんです。それがすごくイヤで、子供部屋の蓄暖も朝6時にONして夜の11時にOFFになるように設定しています。寝室も同じ。室温が20℃を超えればファンがストップするのはリビングと一緒です。子供部屋の蓄暖で廊下も暖まるように、子供部屋のドアはいつも開けっぱなし。トイレのドアも30~40センチは大体開けてあります。寝室にはデスクトップのパソコンを置いていることもあってリビングと寝室を結構行ったり来たりが多いので、リビングと寝室との間のドアも閉めることはまずなし。夜のリビングの室温は大体21℃くらい。寒いな・・・と感じてくると20℃を切っていることもあります。でも、そんな感じでも私って靴下履いてないんですよね。昼間は履いていても、お風呂上りは履かないんですよ。寒い、と言って蓄暖をパワーアップしたり蓄暖の前に陣取ったり・・・なんてことせずにちゃんと靴下履こうって思いました。蓄暖が快適だから、って思って甘えちゃってガンガン使って、それで電気料思いっきり高くなって悲鳴を上げているようじゃ何にもならないんですよね。ほかの部分で節約しても、こんだけ電気使えば意味ありません・・・これからの1ヶ月間、もっとしっかりしなきゃって思いました。寒ければ1枚余分に着る、靴下ちゃんと履く、蓄暖にばっかり頼らない。蓄暖も、1度設定したらそのままじゃなくて次の日が暖かいようなら深夜に溜め込む蓄熱量も弱めにしたりと、いろいろ変えてみないといけませんね。次の日のお天気予報、しっかりチェックしているんですがそのたびに蓄熱量を調節する、ってことほとんどしてませんでした。この冬じゃ、まだまだ蓄暖を使いこなせないかもしれません。でも、寝室の蓄暖、蓄熱量を一杯一杯に設定しても、実際にたまる蓄熱量は30%くらいしかないんですよね。ちょっと変だな、って感じます。蓄暖の代理店に確認しなきゃ、電気代無駄になっちゃいますね。明日、電話してみようかな。今日も読んでいただきましてありがとうございました。最近、「一戸建て」部門では5位をキープしています。応援、いつもありがとうございます今日も応援よろしくねdesign*yuippie
2008年01月16日
コメント(12)

家を建て始めてから、ブログにはたくさんの写真をUPしてきました。特に上棟の時にはこれでもかって言うくらいたくさん載せちゃいました。容量なんて気にせずにバンバンUPしてたんですよね。そしたら、楽天ブログでの画像容量が一杯一杯になっちゃったので、今まで登録していた写真でいらないものを削除したり、大きいサイズを小さくしたりしてました。その後は枚数も遠慮がちにUP。が、またまた先日一杯になっちゃって、新しい写真をUPできず。。。昨日はパパと、これから先どうしようかと話してました。きっと私、ほかの方よりずいぶん写真UPしすぎなんじゃないかな。枚数も多かったし、サイズも大きかったし。かと言って写真なしはイヤなんですよ。ここ何日かは以前の写真をUPしたり、枚数少なかったりするかと思いますけどどうぞ見捨てずにお付き合いください ←1日1クリックして行ってね 引越ししてから5ヶ月経ちましたが、まだまだ片付け&整理整頓は現在進行形です。今日は玄関部分にフックを付け加えました。玄関収納のドアを閉めていると、お客様からは見えない位置です。以前、玄関にゴム製のフックを3つ並べてつけました。ここに長女の幼稚園の帽子や、パパの帽子、耳あてをかけてます。秋頃は長女の帽子を3つかけてたこともあって、フック3つ全てを占領しちゃってました。以前はこんな感じフックは7個まとめ買いしていたので、ここに新しく2つ付け加えてみました。2つプラスして、オレンジと白を交互に本体部分とゴムフック部分は取り外しが出来るので、気分で色を換えることも出来るんです突然玄関でかなづち持って、ガンガンやりだしたのでパパが何事かと思ってビックリしたみたいでした。キーフックは私たち大人にとってちょうどいい位置。そしてゴムフックは娘たちでも手が届くような高さにしています。大きくなっちゃえばここまで低くなくてもいいんですけど、結構パッとかけやすいんですよね。インテリア性もあるので、ずっとこのままで十分だなぁと思います。パパはずっと自転車通勤冬場は手袋をしていってます。この手袋を置く場所を今は検討中です。1つが片付いても次々に考えなきゃならないこと出てきます。あれこれ悩んであっという間に時間が過ぎちゃうけど、DIYが好きなので、ここはどうしようか、あっちはどうしようか、と悩むのも結構楽しいものですよ。アッシュコンセプトGUM HOOK(ガムフック) 【P-UP1122×5】いつも読んでくださってありがとうございます昨日は更新お休みしましたが、たくさんの方に来て頂いてました。とっても嬉しいです。 今日も応援忘れないでねdesign*yuippie
2008年01月14日
コメント(4)

今日はとっても暑い1日になりました。午前中、家族でお出かけしましたが車の窓開けて走りましたよ。お天気がよかったので、やっとイルミのお片付けも出来ました。思いっきり腕まくりしての作業でしたよ。ニュースでは、「今日は夏日でした。」って。桜が咲いちゃったところもあるそうです。「夏日」に「桜」、まだ1月なんだけど・・・・・ ←1日1クリックして行ってね さて、わが家の床下点検口はキッチンについてます。ちょうどシンクとIHヒータの間の作業スペースの真後ろにあって、点検口の辺り、よく踏むんですよね。枠はアルミなので、踏むとひんやりとするんです。そして、点検口には収納ボックスもつけていないし、断熱材もついていないので、キッチンの別の部分に比べるとちょっと冷たい感じなんですよ。ちょこっと見える点検口枠の部分は、窓に樹脂サッシがあるんだからきっと点検口の枠にも樹脂製があるはず、と思って現場担当さんに聞いてみました。予想通り、「あります」って答えを頂いたので見積もりをお願いするのと同時に、取り替えをお願いしちゃいました。で、点検口の床部分を踏むと冷たいって事、営業さんにお話したら、裏側に断熱材を貼っていただける事になりました。点検口には断熱材、普通はついてないって言われたんですけど、毎日キッチンに立って作業すると点検口の上、どうしても踏んじゃうんですよ。で、右足と左足で感じる温度が違うんですね。そんなに極端に違ってるわけじゃありませんが、目をつぶっててもわかるくらい。なので、どうしても断熱材欲しかったんです。高気密・高断熱住宅の場合は最初から専用の断熱材がついたタイプがあるんですね。すっごい分厚いの、いいなぁって思いました。わが家は次世代住宅ではないので、断熱や気密にカンペキじゃありません。でも、できる限りいろんな面での温度差など防いでいきたいんです。一生暮らしていく大事なおうち少しでも住みやすく、居心地のいいものにしていきたいです。家族みんなの宝物だもんね。いつも読んでくださってありがとうございます最近いつも、書く直前までネタが決まってないこと多いんです。明日、何にしようかなぁ。。。 今日も応援忘れないでねdesign*yuippie
2008年01月12日
コメント(6)

今年の10月から「松下」と「ナショナル」のブランド名が消えちゃうそうですね。全て「パナソニック」に統一されるそうです。私は「パナソニック」よりも「ナショナル」の響きが好きなので、ちょっぴり残念なんです白物家電と言われる炊飯器とか冷蔵庫とか、全て「パナソニック」になっちゃうんですね。「National」はすでにアメリカで使われていたそうなんです。なので、海外製品向けは元々「パナソニック」だったそうで、こちらに統一しちゃうらしいんですね。今持っているオーブンレンジとホームベーカリーが壊れたら「ナショナル」に買い換えたいな~と思っていたのですが、今度買うときは「パナソニック」になってるんですね。。。。ちょっと不思議な感じ。「あかる~いナショナル♪ あかる~いナショナル・・・・」っていう歌もなくなっちゃうんでしょうか。 (知ってる?)何だか寂しいな・・・昨夜ブログ更新している途中で、またまた画像容量が一杯になっちゃって、今、新しい写真をUPする事が出来ませんずっと昔の記事の写真を消していけばいいんでしょうが、どうしようかと悩んでいます。昔の記事読み返すと、恥ずかしいくらい下手くそだったりこんなの誰も読んでくれないわ、って自分でも思うような物だったり。。。そのあたりの写真を削除しようかと思うんですが、自分にとっては思い出にもなってるんですよね。もうちょっと画像容量が大きくなってくれるといいんですけどね。昔の写真をいくつか削除したとしても、またこの問題にぶち当たっちゃうんですよねどうしようかな・・・・・と言うことで、今日はちょっと前に撮影したものをUPしますね。我が家の庭、ガーデニングの真っ最中ですが、今は寒いのでほとんど放ったらかし。でも、11月に撒いた芝生の種が成長して、寒くても青々としていますまぁ、まばらでちょっと見ると雑草みたいに見える気もしますけど・・・先日、雪が降ったときに撮ったものそして、手を加える前はこんな感じでした。大体同じ場所から撮ったものテラスの階段から駐車場まで道を作ろうと思ってたけど、水平にキレイにならすのが難しくて、何ヶ月もこのまま。リバーロックもまだまだ足りないので買い足さなきゃいけないし、木や花も少なくて寂しい状態。通りからは丸見えで、ちょっと目隠しをどうにかしなきゃね、って思うし。それから、芝生は暖かくなったら追い撒きしようと思ってます。一戸建てはガーデニングにもお金かかります。でも、ちょっとずつ手を加えて、変化していく様子を見るのとっても楽しいです。レンガを並べたり、バラの苗木を植えたり、地面を掘り起こしたり、イルミも飾ったし。でも、はたから見ると私が1人でやってるなんて思われてないみたいなんですよ。先日も、幼稚園の先生から「イルミがキレイですね~~ご主人が全部されるんですか?」って。レンガ並べなんかも、ほかの人から「ご主人?」って聞かれました。いいえー、パパはノータッチです私、何もしないように見えるのかな・・・・まぁ、いいんですけどね。やってて楽しいので。また近いうち、石を買いに行こうかな今日もご訪問ありがとうございましたクリックしてね明日は何を書こうか、その前に写真をどうしようか・・・と悩んでますがなるべくがんばって書きますので、どうぞ応援よろしくねdesign*yuippie
2008年01月11日
コメント(8)

今日でちょうどお引越しから5ヶ月が経ちました来月は6ヶ月点検で、先日点検のお知らせの通知が来ました早いですね。来月にはここに住み始めてからもう半年になっちゃいます。住み始めてから、あちこち片付けしたり整理したり、収納グッズを購入したり、ガーデニングをしたり・・・・いろんなことをしているので1日がとっても早いです。やりたいこと、まだまだ一杯です。クリスマスに買ってあげたペネロペのぬいぐるみ。長女が「セーターつくってあげて。」って。ええぇぇぇ~~、ほかにもすること一杯あるのに。。。なーんてこと思っても、作ってあげたいですよ。だけど、セーター、何年も編んでませんよ。たとえ、よれよれになっても怒らないで欲しいです ←1日1クリックして行ってね さて、毎日蓄暖のおかげで快適に過ごしています。時々は、「もうちょっと暖かいといいのにな~。」と思う時もありますが、それってすごく贅沢なんだろうな、と。かなり冷え込むような夜に「寒い」と感じても温度計の数字は20℃くらい。20℃を切る時もあるんですけど、普段は22℃ぐらいはあるんです。お風呂に入ったあとは、私は靴下は履かないので寒いと感じた時には履けばいいんでしょうけどね。足元が冷える時は、蓄暖の前にしばらく立ってます。本体も暖かいし、ファンから温風がほんわり出ている時はとっても気持ちがいいんです本体に触れるくらいの暖かさの時は、背中をくっつけてみたり。でも、昨夜は違うものがくっついていたようで・・・アンパンマンのボールがファンの吹き出し部分に引っ付いていたみたいで、一部に穴が開いちゃいましたもちろんボールは凹み、いびつな形に。。。凹んで変な形に次女が気に入っていて、よく遊んでいたのでちょっぴりショックでしたこのボール買ってきたの、私だったし。ま、何万もするようなものでもないのでまた買ってあげようかと思います。蓄暖の近くにおもちゃをいつも置いてるんですよ。もしかしたら、いつかはどれかが危ない目にあうかも・・・とは思ってましたけどね。だからって蓄暖が悪いとかそんなんじゃありません。近くに物を置いてはいけませんって取説にも書いてあります。普段からちょくちょく気をつけていたのですが、油断した私がいけませんでした。足元にある、温風が出る部分はやっぱり熱くなります。でも、ファンヒーターみたいな熱さではないので、それほどヒヤヒヤすることもないんですが、たま~に次女がすっごく蓄暖に接近していることがあるのでその時はちょっとドキッとしますね。リビング~ダイニング部分、広くて遊ぶスペースには持って来い。パパもお気に入りのスペースなんです。アンパンマンボールの2代目を作らないように気をつけなきゃ。いつも読んでくださってありがとうございます今日はこういうネタですみません 今日も応援忘れないでねdesign*yuippie
2008年01月10日
コメント(4)

我が家を建てて頂いたMホームさんで、展示場の案内などのお仕事をするパートさんを募集しているんだそうです。条件とっても魅力的で、場所がすぐそこなら「はい、はい、はーい」って即効で立候補するんですけどねぇ。。。クリックしていってねさて、今日はカーテン屋さんがFIX窓のブラインドを取付けに来られました。年末に1度来て頂いたんですけど、高さと幅があるので横に足場を組まないとムリ、って事で4日になったんです。なのに、4日当日は私がすっかり忘れちゃってて、1日家を空けちゃったんです。いわゆる、すっぽかし・・・しかも、気がついたのは夕方5時過ぎで、3度目の正直で今日になりました。ググーンと伸びるはしごを設置して、スクリーンを取り付けている梁に足場を渡しての作業でした。よくあんな高い所に登れるなぁ、って感心しちゃいました。私だったら、わなわなと震えちゃってとてもじゃありません。シーリングファンのお掃除も必死でしたもん。梁が重みでずれないかちょっと心配したり・・・金具を取り付け、レールを取り付け、そしてブラインドを1枚ずつ取り付けクロスと似たような感じの色と質感を選んだので、一体感が出て今までとは違った雰囲気になりましたよ縦方向にするとこんな感じ閉じても柔らかい感じ真夏はちょうどお昼ご飯時にテーブル部分に日差しが当たってまぶしくてテーブルずらしたりしてましたが、そんな苦労もしなくてすむようになりましたでも、全開しようとロープを引っ張っても、なんだか途中で引っかかって開かないんですよ。カーテン屋さんがいた時は、角度を変えてみただけ。無理やり開けようとすると壊れそうなのでやめました。普段は角度調節だけでもいいかなぁ・・・・でも、パパが「青空が見えなくなるの?」って。ブラインドの隙間からちゃんと見えると思うんだけど。・・・途切れ途切れに。今日も読んでいただきましてありがとうございましたどうか今日も忘れずにクリックしていってくださいねdesign*yuippie
2008年01月09日
コメント(6)

前髪、切りすぎちゃったパパに「変だよ。」って言われちゃったしま、そのうちすぐに伸びるから気にしない気にしない。 ←1日1クリックして行ってね 応援よろしく~年末におばあちゃん(私の方)が亡くなり、喪中ハガキを出すかそれとも普通に年賀状を出すかでちょっと迷ったんです。おばあちゃんは大往生。母は喪中で出しましたが、わが家の場合は「引っ越しました」の挨拶がメインになるので普通に出そうよ、って事になりました。なんせパパの関係者の方が圧倒的に多いし。寒中見舞いでも・・・って思ったんですけど、そうなるとどうして寒中見舞い?って思われるだろうし理由をハガキに書くのもどうなんだろう・・・って考えちゃったんですね。で、年賀状を作り始めたのは年が明けてから。ハガキは売り切れるといけないから、と思って早くに準備していたのに、年賀状用の写真撮ったのなんてお正月の2日。もう、自分でもバカじゃないかって思います、ホント・・・パパのお休みの日でお天気のいい日に、さっさと撮っておけばよかったのに。で、パパがタイマーセットしてダッシュしてきて4人でパチリを繰り返すこと、試し撮りも入れて10回。目をつぶってたり、次女がとんでもない方を見ていたり4人が小さすぎたり、ピンボケも数枚・・・ま、次女が正面向いていないのはご愛嬌って事で何とか無事に出来上がりました。今5歳の長女が、1歳の時にちょうど年末にカメラが壊れて年明けの2日に写真撮って年賀状を出したことがあるんです。この時が、初めての年明けてからの年賀状作成でした。その後喪中があったりで年賀状を出せなかった年があったけど、何だか最近は年明けてからの作成になっちゃって、すごくのんきモードです。こんなことじゃいけませんよねぇ。と思いつつも、「明けまして・・・」なんていうご挨拶年が明けてから書くのが本来の姿なんじゃないの、って開き直ったり。何年か前に、知り合いから「お正月にこんな夢を見ました。」っていう年賀状を頂いたことがありました。そういう、お正月の様子を書いた年賀状頂いたことなくて、すごく新鮮でしたこういうのこそ、年賀状のあり方って気がしたんですよ。いつも年賀状はパパに作ってもらってましたが、次は私がビシバシと作りたいと思います試し撮りの中の1枚実際に年賀状に使ったものとは違うんですけどね明日はFIX窓のブラインドを取り付けに来てくださいます。明日はその様子をUPする予定です。いつも読んでくださってありがとうございます 今日も応援忘れないでねランクが上がるとやっぱり嬉しいんです。。。design*yuippie
2008年01月08日
コメント(6)

昨年末から歯医者さん通ってます。今日も行って来ました。実は、歯茎がはれてしばらく放っておいたんです。歯磨きちゃんとしてればそのうち治るかな、って。でも、余計悪くなっちゃって、左上は冷たい物はしみるし、右下は物を噛むと痛いし。。。それで、大体週1のペースで通ってるんです。週1とはいえ、通い続けるのは面倒だし大変ですね。虫歯や歯茎の腫れ、馬鹿にしちゃいけませんよ~。虫歯で病気になってなくなった方もいらっしゃるんですよ。歯が悪い方、早めに治療しましょうね。クリックどうぞ土・日の私の落ち込みにいろいろとコメントくださいましてありがとうございました。なんだかんだ言っても、やっぱり我が家が一番好きなんですね今日も2人の娘が大笑いしながら遊んでいるの見て、こういう家を建てる事が出来てよかったって思いました。娘たちが家の中で楽しそうに遊んでいるってこと、それだけでもすごくありがたいですね。お絵かきしたりおままごとしたりするスペースが広いので、リビングを広く取ってよかったって思いました。我が家には我が家にだけのよさがある、ってそう思える事も幸せです今日は久々にキッチンのお話をちょこっと。さて、我が家のキッチン本体はバー取っ手なんです。ライン取っ手もありましたが、食器棚がバー取っ手なので合わせたかったのと、バーだと順手でも逆手でも(鉄棒みたいな表現でわかる?)どっちでも握れるので便利なんですね。で、シンクの下の引き出しの取っ手にタオルをかけて、これで拭いているんですけど位置がちょっと下なのでちょっぴり腰を曲げないといけないんです。シンク下の引き出し部分メーカーによっては、ちゃんとタオルを挟むものやタオル掛けがついてますよね。ヤマハの場合オプションでもついてなかったんですよ。ヤマハを選んだ方は、どこにタオルを掛けているんでしょうか。すぐ後ろの冷蔵庫の取っ手に掛けるのは嫌いなので、そういうことはしたくないし、シンク下の引き出しのすぐ上に吸盤でつけるタイプのタオル掛けをつけたとしても、引き出しを開けるときに思いっきり邪魔になっちゃうんです。ヤマハ以外の方も、タオル掛けがついてなかった場合、どうしていらっしゃるのかちょっと気になってます。別に今の状態のままでも、夜も眠れないほど不便っていう訳でもないので、このままでもいいのかもしれないのですが、もっと便利に使えるんだったらそっちを選びたいです。こういうのも考えてキッチンを決めるべきだったんでしょうか・・・って、ヤマハの売りのマーブルシンクはどうしても譲れませんでしたが。明日のネタは何にしましょうか。今日も、書く直前まで悩んでましたそろそろ玄関収納なんかもご紹介してみたいんですけど、整理整頓の途中です。玄関収納においている脚立が結構邪魔で、物置も欲しいんだけどな~って。どんなタイプの物置を買うかで、また悩む日が来そうです。いつも訪問してくださいましてありがとうございますまだまだ続けていきますので、応援よろしくお願いしますtemplate design ゆいっぴー
2008年01月07日
コメント(8)

年末年始、ブログ更新もお休みをちょこちょこ頂きました。2,3日に1回のペースでの更新だとずいぶんラクなんですけど、でもラクしちゃうと今度は更新がめんどくさくなっちゃうんですね。書ける間は頑張って書き続けますよ・・・と自分に言い聞かせてるのかも。 ←1日1クリックして行ってね 応援よろしく~さて、昨日の5日(土)、パパの同僚の方が家を建てたのでその見学会に行ってきました。わが家とは違うハウスメーカーさん。ちょうど行った時に、施主ご本人さんがいていろいろ話を聞けました。いろんな所に収納があって、キッチンにもたっぷり。寝室も小物を置くスペースを取ってあったり、近藤典子さんの本で紹介されていた収納の仕方が取り入れてあったり。実は近藤さんの収納、わが家も取り入れたいものがたくさんあったんですけどその本が出た時にはわが家はすでに仕様が決まっていて、建築中。もう間に合わなかったんですよ家事室も広くて、わが家の倍。TVボードも作り付け家具。基礎断熱・高気密で蓄暖も1台で十分。何だかね、うらやましい点がたくさんあったんですよ。でも、実はわが家の間取りをまねして作ったおうちなんです。なので、うらやましいと思う気持ちとは別に、ショックが大きくてわが家の間取りを真似して取り入れたおうち、実はもう1件あるんですよ。そっちも家事室が広くて、「家事室があるだけでもありがたい。」って間取りを考える時にはそう思っていたのに、実際に使ってみて「もうちょっと幅があるとねェ・・・」って思っていたので、とっても複雑な気分なんですね。高気密、高断熱を強く希望していたパパ。見に行った同僚のおうちは、さらにパパが希望していた基礎断熱&屋根断熱。そのおうちをじっくり見て、うらやましかったりショックを受けたりして自分の家に帰った時、それでもホッとしたんですよ。自分たちで間取りをどうするか考えたり、クロスを考えたり、いろいろと仕様を考えた自分たちの家。キッチンをもっと広くしておけば、とかクローゼットが足りなかった、っていうような後悔点もいろいろあるけれどやっぱり自分たちの家には愛着があるんですよね。今日、パパの同僚の方の家のこと考えていて、もしあっちの方が完成が先だったり、あっちのメーカーが基礎断熱をしていることを知っていればもしかしたらメーカー選び、違っていたんだろうか、と。断熱の数値を示すQ値を知らない、と設計さんに言われた時、パパはかなりショックを受けてましたそして、建築中に蓄暖のメーカーさんにわが家のQ値を調べてもらったら、数値が高くて更にショックを受けていたパパ(数値が低い方が家の断熱効果が高いんですよ)南国地方のメーカーさんはQ値を知らない場合が多いそうなんですが、あとで私もいろいろ本見たりしていて知った時、自分ももっと早く勉強しておくべきだったな、って思いました。おまけに、わが家が完成する直前に追加注文した玄関収納の棚、2枚が仕上がるのに4ヶ月以上かかって、おまけに後から「3枚で」ってお願いしたのに結局2枚しか届かなかったこと。洗面台横のタオルハンガー、どうなったのかとか、お返事がない部分もちょこちょこあって、それでも建築中からのトラブルはわが家の場合、よそ様に比べてすごく少なかったと思うんです。でも、ちょっとしたことでも不安な点が出ると、ほかのメーカーさんだったらどうだったんだろうかって考えちゃいますね。だからってわが家のメーカーさんが不満なわけでもないんです。間取りを考える時、社長さんまで出てこられて考えてくださったし、社員総出でいろんなこと取り組んでくださいました。土地探しからずいぶんお世話になった営業さんにはホントに頭上がらないし。定期点検のやり方も、ここまでして下さるのか、ってビックリするくらい親切丁寧だし。で、今さら、基礎とか断熱とか言ってもどうしようもないんですけどね。貸家生活にどっぷりつかっちゃって、家作りに対しての計画性が全然なかったなぁって思います。ずいぶん前からいろんな家は見て来たのに、基本的な部分の勉強がすっぽり抜けてたんですね。もう2度とは経験しないと思う家作り。今から家を建てる方には、しっかり勉強して欲しいなって思います。私の、今の課題は、使い勝手が悪い部分をどうすればよくなるか、それを解決することなんですよ。パパのお財布やケータイ、お仕事から帰ってくるとリビング入ってすぐのところにあるエレクトーンの上に置いちゃうのがパパの癖になっちゃいました。それじゃあ、あんまりなんですよ・・・・そういうこまごましたものの定位置を決めてあげたいと思います。いつも「きれい」にしておきたい。それを心がけて、これからもわが家のマイホーム作りは続いていくんでしょうね。・・・同僚の方のおうち、見なきゃよかった、って思ったけど逆にヒントをもらったのかな。。。いつも読んでくださってありがとうございます昨日、今日といろいろ考えて気持ちが沈んじゃいました。 元気付けに応援よろしくお願いしますねdesign*yuippie
2008年01月06日
コメント(12)

3日ぶりの更新になりました。いつもはパパの書斎のデスクトップパソコンから更新してますが、今日は畳コーナーのノートパソコンから初めての更新です昨日、中学時代の同窓会がありました。前回は次女出産直後だったので行けなかったので、8年ぶりにみんなとの再会となりました。その頃のあだ名が飛び交うと、あぁ、そんな風に呼ばれてたわね~、ってすごく懐かしかったです。小さい頃に一緒に勉強したり遊んだ友人って、大人になってから仲良くなった友人とはまた一味違いますよね。次回は夏季オリンピックが開催される4年後、ってことでした。4年後にまたみんながどんな風に変わっているか、楽しみです自分も、老けないように気をつけなきゃさて、我が家で大活躍している蓄暖。先日、朝方の5時ごろにパパに起こされましたよ。「蓄暖がエラーになってる」って。え~~寝室の蓄暖に見たことのないエラー表示がなので、夜中に全然蓄熱してなくて、当然昼間は寝室はさむ~~~取説見ながらエラー解除したら普通の表示に戻り、その後はエラーにお目にかかってませんが、いつも寝室の蓄暖だけ、設定蓄熱量を大目にしていても実際にたまる蓄熱量は半分以下。南側とか北側とか、置く場所によって蓄熱量が変わるって事はないんでしょうが、ちょっと気になります。たまたま、蓄暖の代理店の方から年賀状頂いて、ありがたい事に「近いうちにお寄りします。」って書かれていたのでその時に確認しようと思います。我が家の蓄暖はドイツのメーカーの物です。取説、日本語なんですが読んでもいまいちわかりにくいんですよね。何度も読んで、何度も本体のスイッチなどをいじっている間にずいぶんと使いこなせるようになって来ましたが、それでもまだまだだと思ってます。朝6時になると我が家にある蓄暖3台全てスイッチONになって、部屋を暖めるように設定してます。起きた時は、寒さを感じなくてパジャマの上に何も着なくても平気なくらい。でも、リビングは広いのでまだ寝室よりも室温低いので、ちょっと寒いかな、って感じます。それでも、すごく寒い日でも16℃とか17℃まで上がってくれてます。普段は室温が20℃を下るとファンが回り(暖かい空気が出て暖めだす)、20℃を超えるとファンがストップ(暖めストップ)するように設定しています。ただ、たとえファンがストップしても自然放熱はストップできませんけどね。中にレンガが入っていてレンガが暖まってるので、ファンが止まってても近くに行くとほんわりと暖かいんです。昼間は気温がぐぐ~んと上がる日が多いので、蓄暖はいらないくらいです。なので、暖かい日はファンのスイッチを切ってました。でも、一度ファンのスイッチを切っちゃうとたとえ室温が20℃以下に下がってきてもファンは回りださない=部屋を暖めてくれないんです。年末の昼間、お出かけして家を留守にした時、ファンのスイッチが入っているのはもったいない、と思ってスイッチをしっかり切ってからお出かけしました。夕方帰ってきた時は20℃を下回るだろうからスイッチは自動でONになるんだろうと思っていたら入ってなくて、その日の夜は室温がなかなか上がらなくて寒い思いをしましたよそれから何度か失敗したりして、やっと「基本的にファンのスイッチはいじっちゃダメ」っていうの、わかりました。表示部分100%のうち50%分だけ熱を溜め込みますよ、っていう表示ですあれこれと失敗したお陰で使い方もわかるようになってきたんですよ。去年、蓄暖を設置してくださった方が使い方の説明に来てくださったのですが、ほとんど説明になってなくてチンプンカンプンでした。自分で触って感じて失敗したりして経験するのが一番わかりやすいですね。とはいっても、寒い日はまだまだ続きます。この冬で蓄暖を攻略してみせます今日も最後までお付き合い、ありがとうございました今年もがんばって更新していきますので、応援よろしくねtemplate design ゆいっぴー
2008年01月04日
コメント(4)

明けましておめでとうございます。新しい年が明けたから、って何かが早々変わるわけじゃないんですけどね。でも、昨日からググーンと冷え込んで、今日は時々吹雪いてましたよこの冬初めての雪になりました南国宮崎ですが、山沿い地方なのでしっかり雪も降ります。でも、風が強いので積もるところまではいかなそうです。真ん中辺りにほわっとした白くて丸いの、雪です芝生もこんなに成長しましたよ急激に冷え込んで、昨夜は蓄暖だけではちょっと寒かったんです。冬場に初めてエアコン使いました。しばらくしたら湿度、下がってましたよで、ハッと気がついたら蓄暖のファンのスイッチもOFFになってました。午後11時にはOFFになるように設定してるんです。またスイッチをONにすればいいんですが、「寒いねェ~」と言いながら、パパと紅白のあとの除夜の鐘聞いてました。いくら寒くても、窓ガラスが結露で真っ白にならないのでカーテンもカビカビにならずに済むので安心していられます。貸家の時は、こんな日はもうガラス全体真っ白け。レースのカーテンもいらないほど、外は見えませんでした。真っ白になったガラスを、指でキコキコとなでて外を見るの、何だか懐かしく思います。やっと建てることが出来たおうち貸家時代はどんどん物を増やしちゃって、あふれかえってました。そんな風にならないように、物をため込まずムダに増やさず、いつもきれいにしていられるように気をつけたいなと思います。インテリア関係の写真もどんどんUPできるよう、「きれい」を心がけて1年間過ごそうと思います。では、今年もどうぞよろしくお願いしま~すいつも読んでくださってありがとうございます 今日も応援忘れないでねdesign*yuippie
2008年01月01日
コメント(18)
全22件 (22件中 1-22件目)
1