ぼんさい黒松のブログ

PR

プロフィール

ぼんさい黒松

ぼんさい黒松

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

生活用品、指サック

(1)

節約、SDGs

(0)

生活の知恵

(1)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.04.01
XML
テーマ: 生活の知恵(53)
カテゴリ: 生活の知恵

               綿棒と軟膏薬を使った耳穴のあか取りの方法


① 綿棒の綿の部分に軟膏薬を1~2mmの厚さで充分に塗り、綿の部分を外耳に入れて回しながら外耳     
  全体に塗る。
  綿棒は綿の部分が黒色で溝のあるものがベターである。
  綿棒への軟膏薬の塗り方は初めは少なめにして、少しずつ増やしても良い。
  最初はなれないので耳のまわりに軟膏薬がついてもかまわない。
② 軟膏薬を塗ってから3日~7日そのままにしておくと乾燥する。
  その後、普通の耳かきを使って耳あか取る。
  気持ちが良いほどスムーズに耳あかが軟膏薬と一緒にとれる。外耳を傷つけることもない。
  さらに、3日~7日後に再び軟膏薬を外耳全体に塗る。

③ あくまでも外耳にとどめて内耳には届かないように注意する。
  軟膏薬の使用方法をまもり、異常を感じたら中止してください。
  場合によっては病院の耳鼻科で見てもらうようにしてください。
  わたくしは今まで以上の方法を行ってきて異常やトラブルが起きたことはありません。
  私はこの方法により中耳炎が改善している。
④ 軟膏薬について
  私の場合はゼリア新薬工業株式会社のドルマイシン軟膏を使用している。ほかの軟膏薬でも
  抗菌、殺菌効果があれば使用できると思うが私は使用したことがない。
⑤ この方法による効果
  軟膏薬の効果で耳あかがきれいに取れるし、外耳を傷つけることもない。
  私はこの方法により少しずつ中耳炎が改善している。


                           12g 888円 送料無料

  ◎ 綿棒   綿が黒色で溝があるもの
         100本入り 1,000円 送料無料

どちらも楽天市場で販売している。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.04.01 00:00:17
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: