おはこんばんちわんこ!U^ェ^U!
熊野三山詣の旅part1 はこちらです。(*^_^*)//
熊野三山詣の旅part2 はこちらです(*^_^*)//
十津川村の玉置神社をあとにして、
さらに南下し、いよいよ 熊野本宮大社へ!o(≧∀≦)o!



本宮内、ここより先は撮影禁止になっております。
ひとしきり日頃の感謝と御挨拶申し上げ
お社入り口近くにある 有名な詣で餅を戴きました。
茶房珍重庵 http://www.kumanokaido.com/chinchyo/



このセット315円ととてもリーズナブルなり!
お抹茶とこのもうで餅がとても美味しくて
画像は実物よりでっかい・・・(^^ゞ一口サイズです)
プーパパときたら 一個じゃ足らん!ってことで
お土産用を自分のおやつ用に購入するくらい。。。(^^ゞ
こちらのお店は那智大社の近くにもお店があります。
それから、本宮の近くにある(徒歩2分もかからん)ところに
世界遺産熊野本宮館があります。
http://www.city.tanabe.lg.jp/hongukan/
ここは 昨年平成21年7月にできたばかり。館内とても奇麗でした。
「本宮と熊野信仰」「熊野参詣の変遷」「熊野本宮の伝承・風土と歳時記」を
テーマに写真や図表などがいっぱい紹介されています。
part1にご紹介した蟻の熊野詣のジオラマもこちらで展示されていました。

それからとっても可愛かったのはこちら!

八咫烏キャラクターの 八咫之助と八咫姫~~~!o(≧∀≦)o!



修験者さんの装い
そう言えば7月5日(月)日テレ 不可思議探偵団で
奈良の神の村を紹介されていました。
天川村 洞川(どろがわ) 大峰山の奥駆け道内の
西の覗きを 哀川翔さんや宮川大輔さんが体験されていました。
西の覗きってどんなん?
http://www.tctv.ne.jp/members/tobifudo/newmon/seichi/nozoki.html
中学の時、男子はみんなこれ!体験させられていて
「親孝行するか~~!?」とか、言われながら体験するんだとか・・・
ここは唯一 女人禁制区・・・・
ってか・・・・女でよかった
あ・・・・話 それた・・・・


熊野本宮館を拝見しているうちに雨もあがり、
すぐ側の熊野川の堤防へ・・・・

霧がすごく幻想的でした!
そして、本宮大社がもともとあった場所、大斎原(おおゆのはら)へ
もともと、本宮大社があった場所は、明治22年の熊野川の大洪水にて
流されてしまって 今、現在の場所へ 遷されたのでした。
現在、大斎原(おおゆのはら)には石祠が御祭されてるだけではありますが、
元の場所なので御神気は素晴らしいものであり、
多くの方はここへも訪れます。
大斎原(おおゆのはら)の大鳥居33・9m

大きい・・・・・
・・・・大神神社の大鳥居より大きい気がする・・・
で、帰宅後調べたら大神神社は32mとな・・・・
およそ2メートルこちらのほうが高いでした。
自分の目が確かで嬉しかったってだけの話です・・・(^^ゞ・・・
素晴らしい御神気に心を洗われ、有難い思いいっぱいです。
こうしてこの日は 本宮を後にして、宿へと向かったのでした!
読んでくれてありがとうございます
皆様にHappyが沢山訪れますように
生かされている喜びに感謝!ありがとうございます
PR
Comments
Category
Calendar
Keyword Search
Shopping List