2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

今週はマタニティブルーで始まりましたが、みなさまの暖かいお言葉のおかげで無事浮上し、1泊の電車での里帰りで外出の自信がつきました♪ 10月からは楽しむぞー!■電車デビュー車庫証明をディーラーに委託するための委任状に実印を押さなくてはいけない関係で、もぐら君は印鑑を作り、その印鑑を登録することにした。 ←姓をカタカナで、縦2行。私も銀行口座を開設したいので住民票が欲しく、家族3人で区役所へ出かけた。人魚はスリングにいれ地下鉄で大門へ。本当に大きな門があるのね。人魚は初めての地下鉄なのだが、スリングの中からは外が良く見えないので、大人しく眠っているようだった。さて次の日は、電車で他県の実家へ。地下鉄と電車を乗り継いで1時間なのだが、あいにくの雷雨にひるんだ私は途中までタクシーで行くことに、ははは。 ←ちょっとへたれです。電車は40分ほどだが、この中でも大人しく眠っていた人魚。大人もそうだけれど、電車の揺れってほどよく眠気を誘うのよね。■1ヶ月検診すでに5週間たっていますが、1ヶ月検診。 体重: 4350g(誕生時:3250g) *32.2g/日 身長: 53.6cm(誕生時:50.0cm) 胸囲: 37cm(誕生時:32cm) 頭囲: 36.5cm(誕生時:34cm)とっても重たくなったと思ったけれどたったの(?)4.3kgだった。しかも1日に32g増加。成長にはなんら問題はないけれど、1日に飲む量が少ないのでもう少し増やしてください、とのコトだった。予診→人魚の身体測定(助産婦)→人魚の検診(小児科医)→私の検診(産婦人科医)という手順だったのだが、かなり流れ作業だったので前回の1週間検診の時のように<相談する>雰囲気ではなかった。ほぼ回復したとは言え、マタニティブルーのことや、持病のじんましんや人魚のぼつぼつの正体、母乳の指導、などについて聞きたかったのだが、ぼつぼつについては「症状がひどい子に比べればぜんぜん軽いので、石鹸で洗ってください。」 ←これって比較の問題か?母乳に関しては「そりゃ、お母さんが努力しないから飲まないんだよー。」と産婦人科医。逆に助産婦さんは「ご家庭でどのような方針を取られるかには、私たちも干渉できないので。」2時間かかった割には、人魚の身体測定以外は特に収穫はなかったので、来週、保健士さんが家庭訪問してくれた時に何か話をしてみようと思う。ちなみに人魚は今日の検診で「色が白いですねぇ!」「ハーフみたいな顔ですねぇ!」の連呼。父がもぐら君であることを知っている人は「退院時よりももっとパパ似になった!」いまだに『母似』であることを1人強調するワタシ。瞳と髪は、私譲りですから(^ー^
September 28, 2006
コメント(19)

■毎年恒例のMotoGPツアーチャイナに11年住んでいたもぐら君。実は大のバイク好き。乗るのも作るのも見るのも、好き。チャイナに住んでいた時から日本で行われる『MotoGP』を観戦したいと思っていた。それで、言語交換パートナーを探す時、日本人を探したのだそうだ。そんな訳で彼にとって私は中国での最初で最後の日本人の友達となる。 ↑日本人の友達、募集中。去年は結婚式の準備と仕事でばたばたの中、MotoGPを観戦したいという彼とその友達のため手配をしたにもかかわらず、直前になって「行かないかもしれない。」なんて言い出し、そぅいえば、マジで逆切れしていた私。確かそんな自分をマリッジ・ブルー?と呼んでいたっけ。今年は去年の経験から学んだようで、もぐら君は「全員、参加します(^^」と妙に強調。豪州、ニュージーランド、北京からそれぞれ蒼い目の方々が来日し、日本語が全く話せない4人のバイク好きはレンタカー(with日本語のカーナビ)で楽しそうに出かけていった。早朝8時出発予定だったが、前日4時帰りだったもぐら君は10時に予定変更し、起きたのが結局10時過ぎだったので、12時にレンタカーを取りに行き、更に仲間をホテルへ拾いに行くと、そこには超陽気な酔っ払いと、へろへろの酔っ払いと、8時出発のつもりですっかり待ちくたびれた人と3人が待っていた。カーナビが日本語のため私が設定をし、送り出したのだが、家で人魚と戯れていると「今から家に戻ります。」と連絡が入った。何事かと思ったら、カーナビ設定を変更してしまいどうも違うところへ行きそうだ、とのコト。確かに行き先が都内になっている・・・(ーー ←それじゃ、いつまでもたどり着けませんから。かくかくしかじかあって、4人が本当に出発できたのはすでに13時を過ぎていた。「東京を出発してからは全てがスムーズでした(^^」というもぐら君のメール通り、その後は無事にサーキットにたどり着き、(腹いせのため)サーキットから離れた那須にとったホテルにも問題なく到着し、素敵な夜を過ごしたらしい。夕暮れサーキット個人的にはモトクロスは好きなのだが、不良親父の相手はもぐら君に任せて正解だったようだ。大相撲といい、MotoGP観戦ツアーといい、お盆を返上して楽しみにしていた夏のお楽しみが無事過ぎてご満悦なもぐら君に、手配をしてきた私も満足、満足■マタニティ・ブルー<マタニティ・ブルー>とは妊婦さんがかかるものだと思っていたのだが、産後数日後、一時的に現われてすぐに消える、軽い気分の変化のコトを言い、出産を境に、盛んに分泌されていた女性ホルモンが急激に低下しホルモンの状態がガラリと変わるため、自律神経系に影響して、感情の変化として現れるらしい。ピークは産後2~3日目で産後2~3ヶ月まで続くことがある。そいつは本当に突然、我が家にもやってきた「いやぁ~、問題なくMotoGPを楽しんできたようでよかったよ(^^」そぅ言って疲れた体を癒すべく2人で床につくと、すぐにもぐら君は眠りについてしまった。人魚もベビールームで、相変わらずマイペースな睡眠を楽しんでいたそして私だけが・・・、寝れないっ! 寝つきは良くない方だが2時間たっても寝れない。そのうちあまり楽しくない発想がふつふつと湧き出してきて、結局その夜は理由もない涙で枕を濡らすこととなった。人魚の顔を見ているとなんだかとっても落ち着いた気分になるのだが、1日中べたべたしているのもなんだし、と1人で作業をしていると、やっぱりくら~い気分になってくる。「そぅいや、こんな気持ち、覚えがあるぞ。」と懐かしくも感じたのは、そぅ『PMS』。私はこのPMS(月経前症候群)が顕著な方なのだ。もしやと思ってトイレに行くと、やっぱり来ていた・・・(ーー; 母乳を中止したからもぅ来たのね。いつもは生理が来ると症状はぴたりと止まるのだが今回は3日も続いているところを見ると、これが噂のマタニティ・ブルーなのかもしれない。私にとって最大の薬が、人魚ともぐら君なので2人にあやされながら雨の日を過ごす。そう言えば、マタニティ・ブルーになる前にもぐら君から、「ヨガは始めないの?夜だったら私が人魚の相手をしているからさ。」「今週中にもお友達と飲みに行ったりお茶したりしたらいいのに。」と仕切りに言われていたのだが、だらだらしていたら1週間が経ってしまった。もしかしたらもぐら君はマタニティ・ブルーを避けるためにアドバイスしていたのかもしれない。そんな事はつゆ知らず、もはや手遅れの新米母しぃな(ーー。 しくしく。<もぅ、マタニティ・ブルーになっちゃったよ~~~。>とりあえず、ブログが書ける程度に落ち着きを取り戻したので、今週の1ヶ月検診で、助産婦さんと話して、お友達に会って、それから保健士さん家庭訪問に、うさちゃんくらぶでなんとか気分が晴れることを心から祈る、わたしである。人魚、癒してくれぇ~~~~。もぅ、しょうがないなぁ
September 26, 2006
コメント(22)

本日は金曜日ですが、お盆中ありさんのごとくオフィスに通っていたもぐら君は、オーストラリアからのお友達の来日のため、休暇をとりました。彼らの行き先は・・・?■マス席って狭いの彼らの行き先は、そぅ、私もまだ行ったことのない、両国国技館!大相撲を観戦するのだそうだ。チケット手配はもちろん私なのだが、大相撲のチケットを買おうなんて思ったこと一度たりともない。とりあえず公式サイトへアクセスすると、マス席といす席、と言うのがあるようだ。マス席のほうが土俵に近そうなので迷わずそちらを予約しようと思ったのだが、ちょっとレビューなんかを調べてみると「狭い。」「辛い。」「女性ならまだしも男性2人では疲れる。」と酷評が多い。「臨場感がある!」という前向きなコメント主は大抵、熱狂的な相撲ファンの方がたなら大相撲の有り難味が分からない(笑)豪州人と英国人には2Fのいす席でいいか、と。予約を入れようとすると今度は朝の8時半からのチケットしか見当たらない??なるほど、相撲とはそんなに朝早くからやっているものなのね。 ←知らなかった。ちなみにもぐら君曰く「面白かった(^^ 2Fまで試合の息遣いが聞こえるんだよ。」お楽しみいただいたようで、日本人としては嬉しい限り。次回は連れて行ってください。■港区民になるために先日ブログのお友達が「うさちゃんくらぶ」主催の母子クラスへの参加の声をかけてくれた。7月8月生まれの母子対象のクラスが10月上旬からあるのだそうだ。そのお友達に会うためにも、新しいママ友を開拓するためにも、人魚とお出かけをするためにも、ぜひ参加したい! ・・・が実はまだ転入届を出していないので、区民になっていないのだ。そんな訳で、今日六本木ヒルズで映画を見る予定があった母とその友に人魚の相手をお願いし、私は区役所へ手続きに行くことにした。区役所は地図では非常に近いところにあった。しかしそれは鳥居坂という坂の上にあった。ちょっと息が上がり気味で区役所に入ると笑顔で「こちらへどうぞ~(^^」と呼ばれる。実家の区役所の対応にも大満足だったが港区もなかなかやるな。転居届け→乳児助成金申請→保健所への乳児連絡、と3つの窓口を一気にはしごするが、どこの担当者も非常に丁寧で説明が明確。おかげでとんとんと手続きが済み、晴れて私と人魚は港区民となった保健婦さん「赤ちゃんに関する悩みはないですか?」しぃな「ええ、特にないです(^^」保健士さん「では保健士の家庭訪問の件ですが、例えば赤ちゃんの体重を量ったり おっぱいの具合を診たりと・・・、」しぃな「あ、それで思い出しましたが、今母乳ではなくてミルク中心で授乳しているのですが、 これって問題なのでしょうか。改善したほうがいいなら保健士さんのアドバイスを 頂きたいのですが」保健士さん「えー、その授乳の件で悩んでいらっしゃったり・・・、してなさそうですね。」しぃな「悩んではないですが、頂けるならアドバイスは頂きたいな、と。」保健士さん「そぅですね、例えば愛育病院などでは母乳重視されているみたいなんですが、 スキンシップとアイコンタクトをとって授乳すれば、ミルクでも問題ないと思います。」問題ないなら、まぁ、アドバイスはいいか・・・。 ←まぁ、元々悩んではないし。■ちょっと車を1台買ってきた昨日<1人でおつかい宣言>をしたもぐら君は「あ!家に日本の免許を忘れた!」と言って、結局大相撲から帰宅し「ねぇ、やっぱり2人で行かない~(^^」と言うことで、ワタクシも同伴することに。まぁ、試乗したかったし、いいか? ←なんか、騙された?で、試乗の結果、買って来ました、車1台来月には納車される・・・、予定です。 ←予定は未定であって、決定ではない。
September 22, 2006
コメント(16)

だめだっ、決まったスケジュールがないと、いつまでも眠れるしぃなです。本日、ちゃんと起きたのはお昼! 怠惰な毎日が続きます。。。■初めてのおつかい1これに乗ってどこに行く?今までもぐら君のリクエスト受けて、中古車ディーラーを巡ったり、中古車サイトを検索したりもぐら君お目当ての車の価格調査を行ってきた。マンション地下駐車場には空きがないものの近所に駐車スペースも見つけた。 ←車庫証明のため。そろそろ本格的に車を買う時期になった、らしい・・・。 ←もぐら君曰く。ついにある車に目をつけたもぐら君はそのディーラーに問い合わせ(翻訳:しぃな)、ディーラー→しぃな→もぐら→しぃな→ディーラー→しぃな→もぐら→しぃな→・・・と言うやり取りが数日間繰り広げられ、ついに明日、試乗に行くことになった。え、明日(・_・? 「私、1人で行って来ます♪」ともぐら君。な、なんと、1人で(多分英語が通じないであろう)ディーラーに行ってくるのだそうだ。もぐら君、初めてのおつかい。 ←ってゆーか、自分の買い物だけど。■初めてのおつかい2最近の人魚は<寂しがり屋さん>である。周りに人の気配が感じられないと・・・、「ふぇ~ん(>_<)誰か来てよぅ。」と泣く。昼間は2人きりなので「誰か=しぃな」なのだが、こちらもそうそう暇ではないので、「あいよー!今、行くぜー。」と声をかけながら、洗濯機へ、台所へ、シャワーへ、ベランダへ。「今、行くって行ったじゃーん(>_<)ふぇぇぇぇぇ~ん!!」きっと人魚は忍耐強いオンナになるであろう(ーー ←他人事。その代わり散々待たせたとしても「お待たせ~♪」と人魚に触ると、ぴたりと止む泣き声。ミルクでもない、おむつでもない、ねんねでもない、彼女の要求。 可愛いな・・・*^^*やっと来たの。そんなカワイイ彼女は眠っていた。が、今日こそ私は買い物に行きたい。朝の珈琲に入れる低脂肪牛乳が欲しいのだ。で、スリングに入れて強制連行。何しろここ数年、車orタクシーなしの生活をしたことがない私。歩いて買い物なんて、スウェーデンの超田舎に住んでいたとき以来だわ!とやり場のない憤りを感じながら、妊婦時代に大変お世話になったキャリーバッグを転がして、近所のスーパーへ。帰りちょっと散歩を楽しみながら、子供と親でごった返す公園を横目で見ながら帰宅。人魚は外界を一度も見ることなく、約1時間の買い物は無事に終了。そして思った。「スリング、便利だけど・・・、重い(ーー;」来月はもう重たくて無理と思われる。早くベビーカーを買わなくては。■初めてのおつかい3印鑑を買おうと思った、娘と主人の。娘への誕生祝を銀行口座に預けようと思うのだが、ある意味、娘の印鑑作成は簡単。私の日本人姓だから。でももぐら君の印鑑って、日本語?英語? そもそもそんなに長い姓を、あの小さな印鑑に彫れるのかしら・・・?よく分からないがとりあえず、2人分ネットから購入してみた。とりあえずは、麦酒でのどを潤しながら。
September 21, 2006
コメント(20)

いやはや、特に何もしないうちに人魚はどんどん成長し、気がつくと生後1ヶ月に。以前はオレンジ色だった東京タワーが白いネオンに変わった気がする、しぃなです。■生後1ヶ月を祝う9月の3連休は、自宅への引越しで何事もなく終わった。今までのブランクを埋めるがごとくもぐら君は人魚の相手に必死である。何しろ、彼女が英語を話せるようになるかどうかは全てもぐら君の腕にかかっている。もし人魚が『Engrish』なんて言おうものなら、私に非難の目が向けられるに違いない。3連休が終わろうとする月曜日の夜、私ともぐら君はキャベツをつまみにビールで乾杯。「人魚、生後1ヶ月!! おめでとう!」当の本人は、ベビーベッドですやすやである。■人魚と2人きりの生活がスタートさて3連休が終わり、もぐら君はいつも通り仕事へ行く。私は産後初めて{人魚と2人きり}の生活をスタートさせる。今日は生後1ヶ月を記念して、<初のお出かけ>にチャレンジしようと言う予定だ。夜中は、夜更かし女王の私が、早朝(・・・と言っても7時)は、早起き大魔王のもぐら君が人魚の授乳&オムツを担当している。我が家では朝の10時に沐浴しているのだが、(いつも通り)ベッドの中からもぐら君にいってらっしゃーいをした後、人魚と二度寝。はっと気がつくと沐浴の時間は当に過ぎていた・・・(ーー; 横を見ると熟睡中の人魚。ま、いっか、と気を取り直して沐浴させ、新しい服を着てベビーベッドでスタンばってもらう。人魚は最近はほとんど寝ない代わりに、1人で大人しく遊んでいてくれるようになったので、非常に大きな成長だと思われる。1人遊びしている間に、自分たちのベッドをメイクし、人魚をベビーキャリーに入れてダブルベッドに移動。朝シャワーして、昨日ためておいた洗濯物を片付け、コーヒーとホットサンドの朝食をとる。NHKでお昼のニュースで世の中の流れをキャッチアップした後は、この3日間気になっていたベランダの汚い窓を洗う。それからフローリングも一気に水拭き。ぴかぴか窓と洗濯物の花この3日間は紙おむつオンリーだったので、ゴミが山のよう。紙おむつは・・・、可燃物なのねと、同じく大量のビールの空き缶と共にごみ収集所へ。ごみ収集所へ行くとき、人魚を連れて行くのか置いていくのか3秒悩んだが、施錠して置いていくことにした。皆さん、連れて行っているのかな?大掃除にちょっと時間がかかったので、今日はお出かけは中止。もぐら君の車購入の手配をしつつ、メールチェックしつつ、みなさんのブログを読んだり、テレビを見たり、人魚と遊んだり、カーペットクリーニングの手配をしたり。夕食の準備はいつもは18時からスタートするのだが、煮込み料理をしたかったのもあり16時からスタート。途中、人魚の相手をしながらアイロンをかけたりしているうちに、もぐら君が帰ってくる時間に。 おぃおぃ、なんだか何もしないうちに1日が終わった感・・・。そんな訳で夕飯をもぐら君と食べた後は、1人で夜散歩に出かけることにした。もぐら君が今週末外国からのお客様と大相撲を見に行くので、ぴあでチケットを予約したのだが、紙チケットをコンビニで発券できるのだそうだ。外に出ると夜風が気持ちよく、麻布十番商店街のオープンCafeやバーや居酒屋の光が魅力的で「ああ、日本っていいなぁ」なんて改めて思ったり。もぐら君とオープンCafeで一杯やりたいな、と思ったのだが「お友達と行ってきなよ。」と言うありがたい様な、寂しいようなお言葉。まー、そうですけれどもね。ところで62kgまで肥えてしまった私の体は、今朝52kgになった。あと4kg落としたいのだが、もう悪露も終わったし母乳授乳もほぼしていないので、近いうちにヨガを再開したいものだ(ーー横でもぐら君が人魚と指遊びをしている。「指遊び」とは、や、やるな、もぐら氏。
September 19, 2006
コメント(14)

折角の初の東京暮らしも切迫早産のおかげで中断され、その後出産。やっと里帰りが終わり、もぐら君が待つ自宅に戻ります!やっほー!■首都高、ふたたび人魚の嫁入り(?)道具があるので、自宅へは車で戻る。3連休の渋滞を考慮して、朝の8時に出発。苦手な首都高を必死に運転しながら、ふと後部座席を確認すると・・・、熟睡する3名あり。父、母、人魚。ま、静かだからいいか(ーー;折角の作戦も失敗、結局10kmの渋滞に巻き込まれ電車で1時間半のところ2時間半かかるものの無事自宅に到着。狭くて古いながらも、一応私たちにとっては新居@ニッポン。まぁどうせ、もぐら君は人魚ちゃん一筋だろうとひがみながら家に入ると、こんなプレゼントがベランダで待っていた。自宅に戻ったらベランダで家庭菜園を始めたい、と言っていた私に対する、もぐら君からのプレゼントだった。殺風景なベランダにぽつんと置かれた鉢植えの花。ベランダに急に{元気}が注がれたようだった。花束なんかくれたことがないもぐら君が朝、花屋さんに行って買って来てくれたのだ、と思うだけですでに感動。その後両親と近所の麻布十番商店街を散歩し、食料を調達して戻ってくると、もぐら君がランチの準備を始めていたので、私たちは人魚の沐浴。両親は人魚に誕生祝を残して、そそくさと帰っていった。 ←帰りは1時間だったそうな。。。それから人魚は新しい環境と父の出現にちょっと躊躇っているようだった。ちょっと眠り、起きては泣き、飲んでは泣き、出しては泣き、とりあえず泣き。微調整のために一日中ずっと浅い眠りを続けていた人魚は、夜になってついに電池切れ。5時間ぶっ通しで寝て、おかげで私ともぐら君は久々の夜を・・・、爆睡して過ごす事ができた。ああ、ロマンのないことよ(ーー人魚を離したくないもぐら君■自宅2日目人魚はすっかり自宅になれたようだった。ただ、眠る時間が減ったのは相変わらず。ベビーベッドに寝かせても気がつくと1人遊びしており、気がつくと飽きて人を呼ぶ。そんな訳で、昼間は私たちのダブルベッドで寝てもらうことにした。せっかくのベビーベッドは夜しか使われていない。もぐら君は朝食、昼食、そして夕食と甲斐甲斐しく作ってくれる。夕食はお得意のオーブン料理☆ブロッコリー&チキン。しかもローストチキンから手作り。私がいない間にオーブン(日本語)の使い方をマスターした様子。哺乳瓶フェチの人魚のおかげで、ミルクメインの我が家。ほぼ母乳授乳を放棄している私は、代わりにアルコール解禁♪♪昼間っからもぐら君と一緒に、ビール。ただいまブログしながら白ワイン(^^ ←旨いっ。キッチンのもぐら君曰く「ねぇ、なんか顔がすでに赤いんだけど。。。」
September 17, 2006
コメント(12)
残暑の再到来をほとんど感じさせないくらい、肌寒いすっきりとした空気ですね。暦で言ったら、9月はもう秋? 日本の秋は美しいのでとっても楽しみです。熟睡する人魚に気を遣いながら朝の5時まで読みふけっていた『スケバン刑事』のおかげで本日はちょっとばかり眠たいです。自業自得■リフレッシュには髪を切るこだわりがないと言っても、悲惨なカットにされると必要以上に凹む、ヘアサロン。小心者の私は何が起きても可笑しくない上海では、到底ヘアカットを試す事が出来ず・・・。年に5回以上は帰国していたので、2ヶ月に1度程度戻る度に、実家の近所で切っていた。ところが今回、一時帰国となり逆に行くチャンスを逃し、やっと髪を切りにいけると思い立った日は、前回からすでに5ヶ月も経っていた!どーりでうっと惜しい髪型になっていた訳だ(ーー; 人魚と戯れるには、ショートカットよりもまとめ髪の方が好きなので、長さを維持しつつカット。満足の行く仕上がりでるんるん気分で「もしかして人魚、髪形が違うと泣くかなー♪」なんて期待して帰宅するのだが、そういやコノ間顔パックしたまま人魚のオムツを替えてみたときも動じなかった彼女。特に際立った反応なく、すんなりコノ髪型に馴染んでくれたようだった。 ←反応薄くてちょっと寂しい。■今後の方針さて今週末から自宅に戻り新生活がスタートするにあたり、私の心はちょっとうきうきだ大掃除から始まり、食器を買い足したり、家具を探したり、いまだ未知である近所を探検したり、それから人魚とのお散歩コースを開拓したり、もぐら君とも新スポットで飲みに行きたいし、転入届も出さなくちゃ、子育てサロンでママ友も見つけたいし、ベビーサインやベビーヨガも始めたい。それに私自身は今年はベリーダンスにデビューしたい♪ それからそれから・・・、とやりたいことは山ほどあるのだがそんな日常的な予定だけではなく、私の<別の興味>。「2人目を迎える準備を始めるか」もしくは「仕事復帰を早めるか」。人魚には是非とも兄弟を持つ楽しさを味わってもらいたいので、2人目は欲しい。親のエゴの観点から経済性・利便性で言うと、年子がいいな、と思っている。そして私自身はあんまーり妊娠期間が好きではないので、育児と妊娠期間を兼ねてしまいたい。人魚は、私の強い希望がありながらも、もぐら君との共通認識がないまま、突然やって来た。きっと2人目もそんな感じで無計画にやってくることと思う(笑)。無計画なのであれば、せっかく貴重な東京滞在なので私は是非とも外で仕事したい。日本人の多い先進国ならまだしも、上海はとても<仕事を選べる環境>ではないのだ。労働環境も会社から求められる条件も、日本のソレとは全く異なる。はっきり言って労働条件が劣悪にも拘らず、上海で就職したい留学生が増えるに従い、毎年平均給与額が下がっており、しかも高い技術を持つヒトが少ないため仕事を通しての飛躍的なレベルアップはあまり期待できないのだ。そんな訳で、選択肢が多い東京に暮らす間に少しでも、キャリアになる仕事に就いてブランク時期を縮めておきたい。お金だって欲しいし♪ 新しい人間関係も築きたい、と言うのも本音である、ふふふしかし、新生児を面倒見てくれる託児所がなかなか見つからず(ーーあっても、めちゃめちゃ高いんですけど、港区・・・。みなさんは、専業主婦派? ワーキングママ派(^^?
September 13, 2006
コメント(18)

今朝の雷雨はすごかったですね。久々に<ばけつをひっくり返した>音を聞きました。ブラインドの隙間から見える閃光を視界の端に感じながら、授乳するしぃなです。■誕生祝のお返しの手配結婚祝いのお返しは<引き出物>で、出産・誕生祝のお返しは<内祝い>。一体これはいつどこで誰によってネーミングされたのか。日本語とはまだまだ奥深い言語である。ここ数年、住所不特定(←いやその時その時は特定なのですが引越しが多くて・・・。)な私は滅多に手紙など頂くことはなし。まして小包なんぞは狂喜モノである。そんな訳で人魚の誕生祝とは言え、こんなにたくさんの方からプレゼントを頂いて大喜びの私は早速、お返しをしたいと思った。ところが<内祝い>というのは生後1ヶ月くらいから行うらしい。やっと生後3週間になったので内祝いサイトから選別して、配送ボタンをクリック!と思ったら、なんと配送可能日は約2週間後。ありゃ、まぁ、急ぐ事でもないか(ーー■本日の人魚すっかり<母ベース>から<訳の分からないベース>になっている私たち2人。人魚は眠れない姫、ではなくて{寝たくない姫}のようだ。とにかく<1人遊び>の時間が圧倒的に増えたのだ。眠たいけど眠れないのではなく、遊びたいから寝たくないのか?だとすると、前回、眠りが浅いのをもぐら君のせいにしたばかりだが、↑ならまさに私譲り。最近人魚は、1度飲んだ後10分ほど眠ってから「あ!そうだった、まだ飲んでたんだっ!」と気が付くようで、トータルで1時間くらい授乳に時間がかかる。その10分の待ち時間を今まで私は添い寝・・・というか、人魚の寝顔をにやにやを見つめて過ごしていたのだが、昨日「そうだ、本を読もう(^^♪」と思いついた。本と言ってもたかが10分なので、雑誌のように流し読みできるものの方が良いのだが、今朝、私は何を買うか決意と共に目覚めた。夢で『あややのスケバン刑事』を見たからだ(笑)。しかも自分が”あやや”、というかなり自己満足的な夢だったのだが、あの夢の続きが気になる。そもそもスケバン刑事を読んでいたのって、20年以上前じゃない・・・(ーー;沐浴を済ませ人魚が熟睡モードに入ったところで、しぃな母に彼女を頼み、羊、人魚から逃げられず。いざ古本屋へ。あまりにも古すぎるためか1軒目に在庫がなく、更にもう1軒訪れてしまった。よっぽど私はスケバン刑事が読みたいらしい。この本が読みたいがために不必要に授乳を試みるワタシ期待するときに限って10分休憩なく一気に100ml飲み切る、飲みっぷりの良い人魚(ーー;
September 11, 2006
コメント(24)

もぐら君が突然禁煙宣言をしたのが、去年の8月末。それから彼はたばこを一切やめましたあ、ちなみにもぐら君の中で葉巻はたばことは違うらしい・・・。あれから1年か(ーー■上海マンション撤廃☆完了中国出張中のもぐら君から連絡あり。上海のマンション内の荷造りが無事完了したそうだ彼とワタシの荷物を合わせて、42箱のダンボール。約半分くらいのサイズのアパートに引っ越すのに、その42箱は一体何処に収めるのだろうか。素朴な疑問が宙を舞う。・・・と場所の心配をするくせに、新しい家具への夢は広がる一方。大物家具はもぐら大蔵大臣にセレクトをまかせるとしても、食器棚はワタシが選びたいなー。U-CUBE シングルキャビネットがいいなぁ。VIVO エクステンションテーブル狭い我が家には合うんじゃない?「まずは大量の中国語の教科書を捨ててっと・・・(^^♪」と鼻歌交じりで、もぐら君のメールを読み進めると、「今、大家さんがうちのオフィスで、私たちが2月の家賃を滞納していると大騒ぎしてます。」1月から3ヶ月ごとにキチンと前払いしてきたのに、ナニを今更・・・(ーー;もぐら君は今日も{チャイナ}と戦う。ゴクロウサマデス。■人魚、叔父と初対面叔父とか言っているが、私の弟の事である。今週末は、弟が仕事帰りにはるばる新幹線で人魚に会いに来てくれた。人魚は大人しく彼の腕の中で抱かれているが、当の弟は「柔らかくて抱きにくいよー。」そぅ言えば、私も2週間前は同じ事を言っていたが今では、人魚を肩に担いで食器洗い。私の背後で、しぃな母が蒼くなっている(笑)。■つんちゃん、出産切迫早産で共に暇な入院生活を過ごした戦友とも言えるつんちゃんが、無事オンナノコを出産。誕生時間も夜中、誕生時の赤ちゃんの体重も同じくらい。娘同士は良い女友達になれそうだ今日は出産祝いがてら病院へ遊びに行き、近い将来一緒にクラブ復帰をすることを無理やり約束してもらい、るんるんで帰ってきた♪ それまでに体力つけるぞー!■眠れない姫の人魚最近の人魚は、はっきり言って{眠れない姫}である。前回便秘が解消されて熟睡できたのもつかの間、間もなくするとまた眠れない日々が始まった。赤ちゃんは本能のままに生きているのでよっぽどの事がない限り<寝不足>になることはない、らしいので、その点は心配していないのだが、寝ていない時間のうち、半分は1人遊び。半分は泣いて何かを訴えている。泣かれるとこちらとしては、要求を推測したくなるのだが、最近では<ミルク><おむつ><眠たい>以外にも要求があるようで、姫のご機嫌が良くなるまでには、時間がかかる。『バウンサー』か『WhyCry』を購入しようかと、真剣に考えるしぃなである ちなみに一度眠ったら絶対朝まで起きないしぃなと相反して、夜中に何度も目が覚めるのが、もぐら君。もしや、人魚はもぐら君の睡眠タイプを受け継いだのでは。疑惑のまなざし(ーー
September 9, 2006
コメント(12)

ついにダウンしてしまったしぃなです。雨の音が心地よく熟睡しています■人魚、オンナノコの悩みを訴える<オンナノコの悩み>。そぅ、便秘である。週末に子ベースにして以来、ミルクの量、起きる時間がテンでばらばらに。それから徐々にうんちの回数が減り、昨日はついに1回も出なかった・・・。多分便秘が原因で、目が覚めてもぐずるばかりであまり飲めない人魚。生後2週間経って目がより大きく開くようになって、表情も随分はっきりしてきたので、つぶらな瞳を覗き込むと「なんだかおなかが気持ち悪いんですけどー。」と言う声が聞こえてきそうだ。普段は3~4時間連続して寝られるのに、ここ数日1~1.5時間おきに目が覚めてしまう彼女も辛いだろうが、相手をしている私も心配で<のの字マッサージ>を試みてみたり。そう言えば出産から全く眠気を感じていなかった(=常に覚醒状態)ワタシは、中国出張中のもぐら君を想いながら、ちょっぴり自宅シックにかかってみたり、一生懸命人魚を可愛がってくれるがゆえに出る両親の発言に振り回されてみたり。←やれ、気温が高いだの低いだの。そしてついに、緊張の糸が切れた orz ←ばたん、きゅぅ~。はっ!と気が付くと朝の5時。人魚はっ?!・・・横ですやすや。その横で、しぃな母もすやすや。0時と4時のお世話を人魚がぐずる前に彼女がしてくれていたのだ。感謝!おかげですっかり体力回復 ←母は1日中もぐらみたいなうつろな目をしていたが。今日は<オリーブオイルde綿棒こちょこちょ攻撃>で、おしりを刺激してみる。おぉ~~~ つるつるんっ!と出るわ、出るわ。これで人魚もすっきりと。よかったぁ。■極秘☆ヌード写真撮影会人魚の誕生祝を思いがけなくたくさん頂いて、嬉しい人魚とワタシ。内祝いを早く贈りたいのだが、お気に入りのサイトから頼むとお手紙が同封できない事が判明。一旦実家に送ってそこから郵送するか。うーぬ、良い手はないものか(ーーそこで新居連絡も兼ねてまず『誕生しました葉書』を送らせていただくことにした。送るならやっぱり{親ばか葉書}が良いわよね、うっしっし、と人魚の写真を撮ることに。ワタシは写真を撮るのは好きな方だが、赤ちゃんの写真って本当に難しい。表情がころころ変わるからだ。とにかくこれでもかっ!というくらい大量に撮ってpcで厳選。お祝いを下さった方ありがとうございます。もうすぐお手元に親ばか葉書が届きます。■私たちの上海生活昨日からまた中国出張に飛んだ、もぐら君。今回は初の上海出張。仕事に合わせて、もぐら君には使命がある。今まで上海にキープしてきたマンションをついに手放すことに。業者に頼んでマンション内の全ての荷物を日本に送ってもらうのだ。結局結婚してから半年しか住まなかった中古マンションだけど、壁はもぐら君が塗り直して、壊れたところも水周りもカスタマイズして、間取りも3LKでトイレも2つあって、個人的にはとても気に入っていただけに名残惜しい。 ←けして上海生活が名残惜しいわけではない。上海に3年のワタシと、11年のもぐら君にとって「マンションを引き渡す」という事は当分は上海から離れる事を意味し、非常に感慨深いイベントなのである。そんな感慨深いイベントの2日目の朝、もぐら君は二日酔いで迎えたそうな、アイカワラズ。
September 7, 2006
コメント(24)
残暑を感じない日々が続き、家~地下鉄~オフィスへのもぐら君の足取りも非常に軽いすっかり沐浴がお気に入りになった人魚の{ぽからん}とした顔に苦笑しつつ、本日は書類手続きに走る■出産育児一時金の申請33週の思いがけない切迫早産入院で、急遽健康保険に加入したワタシ。しめしめ、これで出産育児一時金(30万円)GETと思っていたら、ある日もぐら君の勤め先から連絡があった。なんと、もぐら君が健康保険に加入。出産育児一時金の申請も総務でやってくれるらしい。中国ではガイコクジンとして、中国社会から全く隔離された世界で生きてきた2人。所得税は一般市民以上に支払っているにも拘らず、もちろん社会制度などは期待できず。そんな訳で特になんの問題もなく保険に加入できた事実に、ちょっと我に返ってみたり。・・・先進国(=日本)ってスゴイ。■国民健康保険療養費支給の申請今まで全て自費で払い続けてきた医療費。国保に加入した事で払いすぎた分を還付してもらう事に。1)入院中に母が区役所に行き、方法を聞いてきてくれた。それによると今までの領収書が必要、との事。2)今までの領収書を区役所に持っていくと、保険適応外と適応分が混在しているので、分けて領収書を作成してもらってください、と言われたそうな。3)病院で「もぅ自費処理しちゃったんですよねー。」と渋い顔をされながら、新しく作成してもらい、4)それを持って区役所に。「申請には所定の申請書があるので(^^」と、5)再びその申請書(←しかも1ヶ月につき1枚。合計3枚!)を持って病院へ。6)今度こそ、と区役所に行くと「自己負担額と保険点数(1点=10円)が一致していない。」と指摘され、受理されず、7)訂正をしてもらうために(←苦情を言いに)病院へ。差があるのは消費税分と言う説明を受ける。病院が直接区役所に電話し、差があることを説得(?)。「差額は消費税分です。」という小さなメモをもらい、それで申請してください、と言われた。極度の空腹のため、今日はここまで。無事申請できることを心から祈る。ガソリン代も還付してくれないかな・・・。■人魚の戸籍謄本先日、人魚宛の郵便物が届いた時もちょっと感動した親ばか・しぃなであるが、もぐら君の配偶者ビザの申請に必要な、人魚の戸籍謄本を手にしたときも目頭が熱くなってしまった。筆頭者である自分の名前の下に、配偶者・もぐら君の名前、長女・人魚の名前が連なっている。・・・家族みたいだ(@_@ ←いや、家族ですよ、ちゃんとした。■産後の身体出産直前:62kg(+14kg) → 本日:54.5kg(+6.5kg)ヒップハングジーンズが心なしか落ちてくるので、ベルトを購入。腰痛はマッサージで緩和されたが、肩こりが始まった気がする(ーー;
September 4, 2006
コメント(12)

■親としての主張どころ久々に加熱ヒートする2人の会話「大体、英国国籍にどんなメリットがあるって言うんだい。」「メリット、デメリットの問題じゃなぁ~~い!」議論しているもぐら君と私の間に置かれた1枚、いや、1冊の申請書。これは人魚姫の為の、英国パスポートを申請するための、許可書の申請書類である。なんだかややこしい話になっているには訳がある。人魚は、日本生まれなので、←危うく上海生まれになるところだったが日本人の親がいる場合、自動的に日本国籍が取得できる。彼女にはもぐら君という英国人の父がいるので、当然、英国国籍も与えられるのが妥当だ。ところが人魚には自動的に英国国籍が与えられない事が判明したのだ。もぐら君は生粋の英国人の親を持つ正真正銘の英国人なのだが義父が海外赴任している際に生まれた子なので、海外出生児である。そしてその子(人魚)も海外出生児。2世に渡って海外で生まれた場合英国国籍は、正規とは別の、つまり、ちょっと複雑な方法で申請しないといけないのだそうだ。しかも国籍取得まで1年弱かかるらしい。それを聞いたもぐら君「私は英国人なのにーーー、きぃ~!」と分厚い申請書類にヤツアタリ。そのうち申請すら面倒になってきたようで、冒頭の発言が出たわけだ。しかし彼女の国籍を決めるのは親ではない。人魚、彼女自身なのだ。「いやぁ~、あまりにも申請書類が分厚くてさ。それでアナタは日本国籍しかないわけ♪」なんて言えるはずがないワタシ。もぐら君にはなんとか頑張って申請してもらわないといけない。■<母ベース>と<子ベース>のつづき私は<母ベース>で子育てをする母である。しかし、しぃな母ともぐら君は「泣くのは良い運動。たくさん泣くまで待つ。」と言って子ベースをあくまで主張する。そんな訳で2人の意見を尊重して週末は<子ベース>で様子見。人魚が、泣いている。泣いている。泣いている~!!確かに非常に良い運動だけど、いつもは上品に「ミルクくださーい。」「オムツ替えて~。」「眠たいから一緒にいてよー。」ときゅーきゅー訴える人魚。今日は顔を真っ赤にして、手足をねじ型人形のごとくばたばた。挙句の果てには、ぐったりしている。最近ではすっかり<母ベース>に慣れたようで、私が起こさなくてもかなり正確にぱちっ!と目が覚めて私を起こしてくれるのだが、今日は規則ばらばら。眠りも若干浅いようだ<子ベース>って結構・・・、体力がいるなぁ(笑)。 ←ま、週末だけだからいいか。まだ笑顔の練習中です
September 3, 2006
コメント(18)

朝起きて窓を開けると、秋の香りのする冷たい空気が流れ込んできたカレンダーはもぅ9月を示している。今月は2日も休日がある素敵な月、長月。去年は台湾に赴任中のもぐら君を、結婚式の打ち合わせがてら訪れる準備をしていた。今年の秋は紅葉をもぐら君と人魚に披露出来るかな(^^ と楽しみになる。■1週間検診へ退院して初めての検診へ。これは任意の検診なので本当は(待つのが嫌で)受診するつもりがなかったのだが、「ほんとーに、ほんとーに受診しないの?受診しなさいよ。」と助産婦さんに言われ、参加。初めてスリングという抱っこ紐に人魚を押し込み、心地よい小雨が降る中、病院へ。赤ちゃん検診は助産婦さんによって行われるため、今までの妊婦検診と違い完全予約制。全く待たずに呼んでもらえ、しかも40分しっかりと検診&指導してもらって、1000円! ●1日平均20~35g増えるところ、40gずつ順調に増えている・・・。 ●母乳は十分(1回約100ml)出ている。 ●哺乳瓶フェチを克服するテク: 哺乳瓶のニップルを母乳型(吸い心地が硬い)に変え、 初め哺乳瓶でごまかしながらおっぱいをあげる。 ←検診中、この方法で大成功■沐浴の悲劇人魚姫は沐浴が苦手のようだった。普段は滅多にぎゃ~ぎゃ~泣かない彼女も、沐浴の香りがするだけで不安そうな顔をしていた。ところが温度を1℃上げてみると、きょとんとした顔で大人しく浸かっている様になった。「沐浴大成功!」と喜び、おへそを消毒し、服を着せ、先ほど検診で成功した方法で授乳開始。調子良く飲み始める人魚。「んん(^^? 人魚ちゃん、うんち君しちゃったのかなぁ~?」ほのかに香るその香りを感じながら、授乳が終わったらオムツを変えてあげるからねー、なんて呑気なコトを言っていたら、ひざの上でうんち君された・・・ orz ←ええ、なぜかオムツを忘れたのはワタシです。普段は沐浴後にうんちなんてしないのに、なぜうっかりオムツを忘れた今日に限って・・・。この教訓は絶対忘れないであろう(ーー寝ながら<パー>をしています
September 1, 2006
コメント(14)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


