2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
浅見帆帆子さんと言えば若くして成功なさっている方の一人として有名な方ですo(^-^)o 今日 読んだ「ロンドンの勉強 ワクワクの探し方」という本は、そんな帆帆子さんの ロンドン留学時代の日記です。 自己啓発の本は良くありますが、「成功してるから言えること」と聞こえてしまうし、その人がどこまでの苦労をしてきているか、実感としてわからないんですよね~。 だから、今回この本を読んだことは とっても良かった気がします☆ 身近に感じるというか、、、。 それにしても 出来る人って違うんだなって思いました。「なりたい状態」になるまでの渇望が凄いなあと。 留学して、米語は話せるのに、英語が聞けない自分に1ヶ月の間、ひどく悩んだりしているのですが、、私に言わせれば、「たった1ヶ月」ですよf^_^; 語学の最上級クラスに入って、一日一日に焦りを感じるというのも、「なりたい状態」がわかっているからこそ。 多分私がその立場なら、「最上級クラスだし、慣れない英語だから仕方ないか♪(*´▽`*)」、、との~んびり構えてしまって、それがいい方に行けばいいけれど、のんびりしすぎて 一年経っても上達しない、そんな風になってしまうに違いない。。。 彼女には「やりたいことがわからずに焦る」という焦燥感があったにせよ、「なりたい状態(この場合は英語で問題なく意思疎通ができる)」が解っているのは強いですね。 やりたい事がわからないなりにどんどん行動してるのもスバラシイ! もっと 若いときに こういう事が解るようになりたかったな~。 そうしたら、さらに充実した人生だったのに? もちろん 遅すぎるという事はないのだけど、やはり早い方がいいものです。これを読んだお方は、ぜひ、この本を一読なさって、いまから、充実した人生にチャレンジしてみて頂きたい♪(*´▽`*) 最後に ほほこさんの、当時思ったということの、素敵な一文を♪ 【わたしは今まで「将来役に立つこと 成功できること」を考えて それに合わせて自分のやりたいことを見つけようとしていた気がする。若いのに成功している身近な人達だって、最初からその位置にいたのではなく、自分の好きなことに打ち込んでいたら知らぬ間にそれが実を結んでその方向の道が開けたわけだよね。最終的に成功することから逆戻りして考えるのは違うよね、とわかった。わたしにはまだまだ時間がたくさんあるんだから。本当にこれ、と思えるものが見つかるまで落ち着いて探せばいい、という事を感じた。】
Jan 26, 2007
昨日の霊能者の木村藤子さんの話しで 実はもうひとつ 印象に残ったことがあります。 「人の悪口を言う気がないから、人の色んな事が視えてしまうのが 凄く嫌だった」 これは衝撃!! 恐らく私が思うに、この「悪口」というのは、人に対して悪感情を抱かない、という事だと思うのです。 良かれあしかれ、人は人に悪感情を抱くもの。 「嫌な人だ」もですが、 「いいな、、あの人ばっかり」なんていう妬みや 「それに較べ私なんて、、、」という劣等感、 「あの人、身体が悪いんですってよお~。私たちはそうじゃなくって良かったわね」 みたいなものまで、とかく比較して「相手を下げる」ような気持ちを 持ってしまうもの。 比較することは 自分自身を振り返り 成長の糧にもなるものだから悪いことではないけれど、 「だから自分はこうしよう」までいかず、 「嫌ねえ、、」や 「あいつが悪い」や 「自分じゃなくて良かった」 で 終わってしまっていたら、それは糧ではなくて ただの「悪感情」 自分も人も下げる 「低い波長」であり、非生産的なもの。 先日、スピリチュアルカウンセラーの江原さんがおっしゃっていたように「前向きとは 状況を考えずバカみたいに明るく突き進む事ではなく 失敗しても落ち込んでも それを繕って歩むこと」 これを踏まえて言うと、 失敗や悪感情はあってもいいが それよりも 自分がどうするか、、どう考え どう行動するか それが一番大事ということ。 何かのせいにする、低い波長に留まる事がよい事だとは 言っていないわけです。 「あいつが悪い」「こいつが悪い」「自分なんて」と思う 低い波長からは なるべく速やかに脱した方がいいわけですよね。 しかし、私たちは、 「あの人が」や 「私なんて」 からなかなか抜け出せないのです。 解っていても脱するのが 大変なのに、木村藤子さんは ハナ(余談:ハナって韓国語の゛1"から来てるんですよ!)から 悪感情を持たない部分があるってことで、それは本当に凄いことだと思うのです。 人格者なんだな、、と感心しました。 人格が低ければ、視えることに「へえ~」とか「あの人がねえ」とか 興味津々で視てしまうんじゃないでしょうか。 矛盾だけれど 多分藤子さんは本当に嫌だったんだろうと思うし だけど そんな藤子さんだからこそ 凄い霊能力を授けられたんでしょうね。。。 人間として こんな人もいるんだなという感心とともに、恥ずかしい気持ちでいっぱいです(v_v) 私の波長の低さと言ったら、、、 み 見習わなくては!!
Jan 20, 2007
金スマを何気なく見ていたら 木村藤子さんが出演されていました。 木村藤子さんというのは 凄い霊能力を持った霊能者さんなんです。 私は ずっと以前に 何かで彼女を知り、凄い人生なのに驚きました。 霊能というのは難しいですね。 一般人には嘘か本当か解らないし 鵜呑みにするわけにもいかない。 本当の霊能者さんは偏見や中傷でそれはそれは苦労なさるんでしょうね、、、〓 木村藤子さんも 死にたくても死ねず 本当に神様に生かされて無理矢理義務を背負わされたわけで、なのに、神様の期待に応えよう、と生きる事ができるなんて立派!! 無理矢理させられる事なんて、刃向かいたくなりそうですよね(汗 藤子さんの ゆっくりした口調の中に苦労や慈愛がにじみでています。 本当は テレビやマスコミになど出たくないのに、世のため人のため、出演をして下さっているんだとか。 そんな藤子さんの伝えたい言葉が しっかりと皆 世の中に伝わって いい世になるといいなあ♪ 「人は霊のせいや人のせいにしたりしてしまうけれど、全ては自分の責任」 であるということ、 「気付くことで幸せになる。」 ということ。 シンプルだけれど 深い深い、真実ですね。 全ては 自分次第。 私も重くきもに銘じていきたいと思う言葉でした。 藤子さん、ありがとうございました。
Jan 19, 2007
時間を大切にするのって 生きていること、 命を大切にすること、 そんな気がします。 命には限りがあるし 人はいつどこでどうなるかわからない。 だから 「今」を大切にして やれることを やりたいことを やっていかないと、結局なにも出来ないまま終わってしまうんじゃないかって。 そんな風に思うのです。 昨日 時間簿の事を書いていて 私も時間を大切にしよう!と、まずは「ちょっと時間が空いた」時に出来る事を色々考えてみました。 15分で出来る(やる)事、、 出しっぱなしの本の片付け 廊下を掃く 読書 洗い物 メールの返信 楽天日記をつける ストレッチ 勉強(書き取り) 手紙(ハガキ)を書く 15分だと結構できる事も多くて だけど重くないんですよね。 「15分だけ やっとくか」なんて思って実行に移せる範囲。 ポイントは、例えば掃除なら「掃除」と書き出すのではなくて「玄関の掃き掃除」とか「机を吹く」とか 具体的な自分的ポイントを書き出す事。 そして昨日はこれをやったから 明日はここ。という風に好きなところからやれて、かつ一巡するようにすれば、やみくもに際限なくやったり、同じところばかりするのを防げます。 私というのは いつも行き当たりばったりというか ひとつの事しかできない性格で、掃除なら掃除を一から十までやる、みたいなところがあるのですが 他に興味があるものがあると 全く掃除をしない。 だから綺麗な部屋の時はどんどん人を呼んだりするのに汚い時は拒否したりなんて事も。。 掃除だけならまだしも、色んな場面でそういう事をしていたら、自分は良くても相手は私の何を信じればいいのか解らず、信じる寄り処を失いますよね~(>_<) ひとつひとつはたいしたことじゃないように見えるけれど、自分に制限を加えてると思うのです。 生き方全般にかかわってきちゃうって事、あまり考えてなかったんですよね、、、。 15分単位で物を考えられれば もっと 「ほどほど」な状態でいられそう。 自分の限界(時間の限界)を知って 自分に出来る事を出来るだけするのが ベスト! そう言い聞かせて、改善していこうと思います☆ あなたは 15分あったら何をしますか??
Jan 19, 2007
「時間簿」をご存知ですか? 結構話題になったので知っている方も多いかもしれませんね。 「時間簿」というのは あらかわ菜美さんが作った、時間管理のための表です。 見本を写真に撮ってみたのですが、、、わかるかな?? 「私」だけでなく「夫」「子供」などのスケジュールを書き、その他「洗濯、掃除」や「雑用」などの項目を作り、一体どんな風に時間を使っているか?を把握するためのもの、そう、家計簿の時間版なんです!! なーんだ 単なるスケジュール表じゃん、と思いきや、、、凄いんですよ!! ただスケジュールを羅列しただけでは見えてこないものが見えてくるんです!! 簿記のように、項目を作る事によって、本当に、何にどれだけ時間がいるか?無駄がどこか?わかるんですね~~。 例えば「途中割り込み」なんて項目があって、中断した邪魔物は何か?どうしたら邪魔がなくなるか?の対策が立てられますし、家族の塾に行く時間を同じにする事で送迎の二度手間を省いたり、空いてる時間を作る&活用するために すごくお役立ちですよ!! 自分だけのスケジュールって、実は立ててもうまくいかない場合が多いんですよね。 一緒に住んだり行動する人や環境によって容易に変わっちゃうし。 だから、自分以外の要素も考慮しないと、スケジュール通りに、とか、自分の時間を作る、なんて殆ど不可能。 (特に主婦の方なんてそうだと思うのです!) 自分や人のスケジュールを知ると、お互いにどこに時間をかけるかなど性格や趣味などもわかり、どうしても譲れない部分以外は譲りあえるようになりますし、時間の無駄もなくなります。 自分だけが きりきりせずに、自分が苦手で時間がかかってしまう事を 得意な旦那さんに、一番暇な時にやってもらうとかできますし。 逆に 手が空いたから手伝ってあげられたり。 お互いを尊重しながら、もちつもたれつがしやすいんじゃないかと思います。 なにより これをつける事によって、周囲の理解も得やすくなると思うんですよ!! 「やってくれない」「解ってくれない」と言う前に、解ってもらう努力もしないとね☆(もちろん自分自身で対策をたてたり反省をしたりしつつ) 主婦の方を 対象に書かれていますが 皆に必要な 時間簿だと思います☆ 人の事を考慮に入れる事は、思いやりです。 思いやりを持って自分も人も支え合い 成長しあう事ができたら すごくいい世の中になるんじゃないかな~、、、ね?(*^o^*)
Jan 17, 2007
「江原さんのスピリチュアル夢百科」を読み返しました☆ 私は 予知夢も夢の心理分析も一理あると思っている方ですが、かといってフロイトなどのように、これが出たらこれ。全ては欲求不満から来てる。みたいなのとか、蛇の夢は金運。みたいな断定には 疑問でした。100%断定はね。。。 江原さんの霊能を信じるがゆえかもしれませんが この本を読むと ああ そうだったのか!と 腑に落ちます。 夢の中でも、本当に役に立つのは スピリチュアルメッセージが含まれる、「霊の夢」 他のは「肉体的な夢」と「思いぐせ」なのであまり意味がない。 示唆に富んだスピリチュアルな「霊の夢」をみるには、肉体も心も良い状態にする事が早道みたいです。 例えば、布団もパジャマも明かりも匂いも心地良くゆったりするようにし、悩みは解決してゆったりした気分にして 11時には床につく、というように。 そして 1番肝心なのは本人の努力、向上心なのだそうです。 頑張る人、メッセージを受ける適任者になってこそ、受けられるもののようです。 やっぱり 楽は出来ないのであります。。。 江原さんの本を読むだけでスピリチュアルを分かった気分になったり 魂が向上したような気になったりしてしまう人は多いと思うけれど 良~く読むと 人生は実に甘くないと言う事を言ってるんですよね( ̄▽ ̄;) 読んでも 何も解決しないんです。 努力しないと。。。 希望を与えながらも、努力しましょうと 繰り返しエールを送ってくれているのが江原さんの本。 意味を 取り違えないようにしつつ、活用しましょう♪ 私も今日から夢日記をつけて 自分自身の反省に活用していくつもりです♪
Jan 15, 2007
ドクダミで作られたワインを姉から貰いました☆ アルコールが好きな姉は「うまい!」と言っていたけれど アルコールが好きではない私は これはうまいのか?わかりません。。。 ただ、アルコールでもキツイ味ではなく やさしめなまろやかな味です。 薬にしてはおいしい。 しかし ドクダミの味なわけですから。。。ねえ( ̄▽ ̄;) 自然療法が好きな私達だから 受け入れられる味かもしれないけれど 普通に飲んだらどうなんでしょう? すっかり「普通」が解らなくなってしまったこの頃(笑) しかし「ヨーロピアン エクセレンス グランプリ」を受賞しているくらいだから 何らかの認められ方をしている 凄いワインでしょうね☆ 興味のある方は試してみて下さいね(^-^) 薬漬けになるより、普段の食生活で健康でいられるならその方がいいじゃないですか♪ 「ドクターワイン」 山梨薬研株式会社さんです♪ 飲まれたらぜひ感想を聞かせて下さいマセマセ♪
Jan 13, 2007
携帯からHTMLで日記を打ったのだけど、見たら画像しかアップされてなかったのでもう一度打ち直しますね。 楽天仲間のるいすいさんから 先日 お茶をいただきました!! 中国語で書かれているけれどリプトンのものだそう。 三種類あって、私は読めないのだけどσ( ̄▽ ̄;)それぞれ二~三種類のお茶が入っているみたいです。 私はアレルギーがあるので胃腸が弱く、濃い緑茶やコーヒーなどは避けるようにしているのですが(おいしいのに、、(T_T))、ブレンドしたお茶やハーブ系は大歓迎です♪ 優しい味で 気に入りましたo(^-^)o 手紙には 私の体調を気遣ったり リプトンだから大丈夫と書かれていて るいすいさんの お心遣いにも感激(T_T) 新年早々、幸先のいい、とっても嬉しかった出来事でした☆ るいすいさんにメールを打ったけれど届いているかな?? 本当にありがとうございました♪この場を借りてもう一度御礼を言わせてもらいます♪
Jan 12, 2007
昨夜も オーラの泉を観ました。 知らなかったけれど 凄い視聴率なのですね。 いつも 夜中だし そんなに皆観てるとは思いませんでした。 皆さんやっぱり必要とされているんですねp(^^)q 何だか嬉しい\(o^▽^o)/です 昨夜の中で印象的だったのは 「その人の苦労まで欲しいなら羨んでもいい」 そうなのですそうなのです。 青木さやかさんじゃないけれど人の幸せを聞いたとき、「いいなぁ、、」と やっぱり思ってしまうのです。 「良かったね!」という言葉の内心で「私なんて、、はあ~」とか。 でも 相手の苦労を知ったら凄かったりしますよね。 はたからは降って湧いた幸運なように見えてしまう事も 本人はその分いい事をしていたり、努力していたり、するんですよね。。。 そういう苦労も知らないのにおいしいとこだけ持っていこうなんていう考えの方がズルイしおかしい!! まず先に苦労をするつもりでないと なんにも 手に入らないのかもしれませんね。 これからは どんな苦労をしてきたんだろうという見方ができそうです!(^^ゞ 心底 人の幸せを喜べるようになったら 嬉しいなあ♪
Jan 11, 2007
今日も良い天気です♪ 風は冷たいのだけど 部屋の中にいると 日差しが暖かくて ウトウトします(v_v)zzz ぼーっとしていると 何気に見えた老夫婦の二人乗り。 白髪のおじいさんの後ろに おばあさんがちょこんと横乗りで乗っていて 仲よさ気に笑いながら ゆっくりと 自転車は通り過ぎていきました。 そういえばあんまり おじいさんとおばあさんの二人乗り見たことなかったな。。 春の日差しのような暖かい日差しとあいまって なんだかとても ほっこりしました☆ 色んな事を 色んな時間を経て 二人は 今の日常を獲得したのでしょう、、 心まで 暖まり 本格的に夢うつつです。。。
Jan 10, 2007
あけましておめでとうございます(^O^)/ 今年もよろしくお願いします! みなさんお変わりありませんか? 私はようやく携帯を買い替え 電池切れや絵文字送信ができない不便さから解放されたものの、操作がわからず四苦八苦するはめに陥っております。 メーカーは同じだけれど進化した分、ボタン位置やら操作性が変わっており、つい前と同じ調子で打つと周囲の違うボタンに触ってしまうようで 何度も打ち直したり 多機能な分重いのか反映が少し遅く つい何度も連打してまた消さなければならなかったりで 微妙にいらいらしたりします(汗) その他では年末から新しくボランティアを始め、自分の無力さ、普通の人の無関心さを痛感しているこの頃です。 自分さえ良ければ が蔓延しているのは怖いですね!ひとごとだと思わずに常に相手への思いやりをもって温かい眼差しで物を見ないといけないなあと思うのでした。 今年は 困っている人にボランティアをするだけでなく 普通の人の中の思いやりを引き出せるように心掛けたいと思います! (その方がただ弱い人にボランティアをするより重要な気がします) ほんの少し心掛けて 相手に笑顔を見せたり 手伝ったり メールを送ったりするだけでいいんです その時に相手が 無反応だったり 気持ち悪いと言ったり相手にしなかったとしても自分が相手を気にかけるという行為 その気持ちは必ず相手に伝わるものだそうですよ☆ 以前に書いたのですが コンビニの笑顔波及効果(笑顔で接客されたお客は されなかった場合に比べ その後の優しさが違うというものです)でもわかるように 思いやりは伝播するのです☆コンビニのたった一人の笑顔が二万人に影響を及ぼすなら 一人の力を侮ってはいけません! 波紋のように 広がるのであれば やるしかないですね!o(^-^)o そんなわけで 今年も笑顔と思いやりをもって 楽しく過ごしましょう♪ よい一年になりますように♪
Jan 5, 2007
全11件 (11件中 1-11件目)
1


