全38件 (38件中 1-38件目)
1
口で言って簡単なんだけれども、、、、「速読・読解」「長文力」う~~~ん!「高専」の問題は、英・国とも長文が長い(長いから長文ですか)ここから、、、腕の見せ所、、、。 「オールラウンド」の「SHIPS」として、、どう料理して行こうか?明日、計画の建て直しです。 P、S昨日の家庭訪問は御殿場にて、、、。約1時間で終了しました。内容は書けませんが、本人、少しは考えてくれたようで、、、、。 塾での面談は、授業参加型のご相談となりました。たった一人でも、動かすには相当エネルギーがいますね。誰かが書いて有りましたが、「努力、努力、、、、」と言うのは簡単です。努力できる素質が有るか無いか見極めて、少しでも自信持たせ、動こうとさせる事は、並大抵では無いですよ。 本人次第で終わるのも無責任。まずは、自分との付き合い方かな?
2009.01.31
コメント(0)
朝青龍を高砂親方が厳重注意へ1月30日10時6分配信 日刊スポーツ 大相撲初場所で復活優勝を遂げた横綱朝青龍(28=高砂)が、30日に師匠の高砂親方(元大関朝潮)から厳重注意を受けることになった。日本相撲協会の武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)が29日、朝青龍が初場所千秋楽で優勝を決めて土俵上でガッツポーズをしたことについて同親方を両国国技館に呼び出し、約10分にわたって厳しく指導。それを受け同親方は、モンゴルから再来日予定の朝青龍を高砂部屋(東京・墨田区)へ呼び、直接、注意を与えることにした。(日刊スポーツから一部引用) 大相撲のプチファンの一人として、、、、、。今までの横綱としての行動からはかなり逸脱してきたかな?でも、、、、親方?も関取の時、言動で批判を受けていたような?横綱と言え、まだ20代、教えるべき所はあると思いますが。 別件ですが、懸賞を貰う時、キチンと礼をする人としない人。気になります。 今日は、終わって家庭訪問!車で15分、、、、。
2009.01.30
コメント(0)
「がんや心筋梗塞(こうそく)などの循環器疾患を起こさないで今後の10年間を生きる可能性が最も高いのは、「禁煙、月1~3回の飲酒、BMI(体格指数)25~27」の人であることが、厚生労働省研究班による約9万6000人の調査結果に基づく推計で判明した。禁煙や節酒の取り組みは生存率を向上させるが、BMIだけ下げても変化はなかった。(毎日新聞) 」やや太っているくらいが、長生きすると昔から言われていましたよね。 「株に投資して利益を配当するとして出資者から多額の資金を集めていた大阪府泉佐野市の主婦(54)が、25日頃から所在不明になっていることがわかった。 出資者らによると、主婦は「関西初の女性トレーダー」と呼ばれ、少なくとも約200人から15億円以上を集めていたとみられるという。一部の出資者は近く被害者の会を結成し、来週にも大阪府警に詐欺と出資法違反容疑で告訴する方針。」 去年秋からの急激な不況の予測は難しかったのでしょう。(近代経済学者ケインズも一度はかなり失敗したらしい。ある方々の中には、警鐘を鳴らしていた人も、、、、、それはズバリあたりましたが、、) 今から、面談です。また、明日から受験で、東京に向かう生徒が多い。
2009.01.30
コメント(0)
原則的に高校生はお休みなのですが、ここの数ヶ月毎週だれ彼と無くやって来ては、、、、状態でしたが、流石にここ2週間は来ていなですね。 中3生の(A)クラス、、、、(「え~~クラス」と「すご~~いクラス」のSクラス)どれだけ食いついて来てくれるのか!!! 今日、あるトップレベル(まあ偏差値65くらい?)の高校を受験する生徒が来て学習して行きました。国・英に於ける「長文」の把握がまだ未熟なので、声掛けを、、、。今からその箇所の克服はかなりきついが、、、、手はあります。 明後日からの特訓で教えよう!!
2009.01.29
コメント(0)
電話や手紙に終始した日でした。 さて、、、、、高三生も一般入試へと突入時期です。ありきたりの言葉より、、、、インパクトのある言葉を捧げたい! 何かないかな~~~やはり、、、、 「自分に、、、こもる」かな?
2009.01.28
コメント(0)
塾を仕事として、考えない日はないだろう。「仕事」と言うとお金や義務感が連想されるが、正直言って、疲れた~~ゆっくりしたい~~と言う時もある。でも、ほん投げたいとか嫌々やっていた事は一度もない。好きで好きで仕方が無いでもないが、それこそ「プロ」=仕事なんだろうね。 「代価としてのお金を頂いている以上、楽しくて出来る仕事は仕事と言わないのでは?」と言った社会学の大学生の言葉が今でも記憶に残っている。 先生は「塾が天職ですね~~~」とか、「輝いていますね~~~」なんて言われ正直、一時、有頂天になっていた時期もあった。 今年は、地味に且つ自力を付け、「夢」を追える人間になって行きたい。「夢」----雲のような漠然とした夢。 -----現実的に叶うかも知れない夢。どちらだろうか? 因みに、「坂の上の雲」の「雲」は「目標でなく」追っても追っても叶わぬ「夢」を指していたらしい。(五木寛之氏が司馬遼太郎氏を語って)
2009.01.28
コメント(0)
ほぼ毎日、5~6名は残っている。(中三、高二生、、、、勿論、高三生だ)生徒にやらせると雑でしっかりやらなくとも、必ず掃除をやらせて(強制)帰らせる。 講師も同様、質問に答え、教えてで終わりでなく、率先して清掃をする。ちなみに私は、「トイレ掃除」専門だが、全体的な「壁、棚、階段」をチェックして歩く(正にお舅だ)。 そうそう、11年乗ってきた愛車「レガシィー」から「ヴィッツ」にした(トヨタ車は初めて)(兄がトヨタに勤めていたせいも有るが、元塾生から買うと約束していたので) 前の車も11年と少し乗って、16万キロ以上だったが、今回は15万6千キロだった。いや~~乗ったな~~と思いしや、我が講師Oさんは、20万突破。あるディーラーの人によると、「今の自動車は30万キロくらい大丈夫です」と、、、。 でも、、、、10年一昔、、、、寂しいな~~~。今度は国産車の「スポーツタイプ」に乗る!(年取ってこそ、面白い!)
2009.01.27
コメント(0)
昼のテレビで話題になっていた。「両院協議会」の意義まで考えさせられた。 総額2兆円の定額給付金を盛り込んだ08年度第2次補正予算が、27日夕、憲法60条の衆院優越規定に基づき、成立した。両院協議会が本会議に先立って開かれ、与野党の意見が一致しないことが確認されたため、憲法60条の規定で衆院の議決が優先された。河野洋平衆院議長が衆院本会議で、「衆院の議決が国会の議決とする」と宣告した。これを受け、与党は、同日に実施する構えを示していた麻生太郎首相の施政方針演説など政府4演説を28日午後に先送りした。2次補正の成立で、与野党攻防の焦点は09年度予算案に移る。 個人的には反対!ただ、、、「みのもんた」氏も言っていたが、最終的に「総理」を選んだことになる国民の総意なのだろう。 多数決に従うしかないが、今回はかなり議論したのではないだろうか?
2009.01.27
コメント(0)
本当に毎日が新鮮です。風邪が流行り始めています。(ある地区はインフルエンザも)予防はやはり、、、、1.手洗い、うがい 2.そして、できたら顔も 3.お茶や紅茶(殺菌作用があるので)でのうがいもいいらしい熱が出たなら、無理やり下げようとせず、じっと耐える、せめて一日は(耐えられない人は仕方が無い、お医者さんへ)。昔はお風呂は絶対駄目と言われて来ましたが、今はさっと入り、あったまり、早く寝ることらしいです。(わたしは、お風呂にはいり、レモンティーなど飲んで寝ます。 但し、食欲は落ちないので、食事の量は敢えて減らします) 中三生が終了しました。 高校生は各自で決めた時間帯がありますから、、、、、、一人かえり二人帰り、、、。今、5名程が残っています。 ところで、ここ静岡県は、春から大手塾の月謝低料金が始まります。 また準大手と大手との対等協力の下、合併が始まる(?)らしいです。(知りたい人、、、、、それぞれの塾の元室長だった方や業者の方で事情通の人がおります、、、、どうぞ。 個人的にはあんまり関心がありません)
2009.01.27
コメント(0)
まだまだ、、、、ここからだ。今日は、午前様(12時過ぎまでやっていく生徒)が、 (本人曰く風邪で、、、と言っていた)早く帰った。 気合でも、気愛、気相でもなく、喜愛(きあい)か! 「鬱」は一般的な意味合いの「うつ」でなく、、、、。「鬱蒼とした」の「鬱」と考えるべきと五木寛之氏は言ってましたね。「ある意味もがき苦しみながら成長していく事にこそ、人生の愉しみがあるのかな?」 P、Sまたまた、、、、思い出しました。7~8年前、 「環境問題」についてかなり勉強しました。発言もしてきました。ある塾長達曰く、、、、「環境??なんやそれ??」状態でしたね、塾業界では、、、、、。 それが、今はですね、、、、。「社・理」は勿論、「国」「英」の題材として上って来るようになり、「入試問題」では欠かせない「テーマ」となりました。 さらに言うならば、少し前まで、、、、。誰が自動車業界(あのトヨタさんまで)までが、こんな不況になると予想したでしょうか?
2009.01.26
コメント(0)
また、、、、講師達と軽くミーティングをしました。昨日は夜中の1時半過ぎまでつき合わせて、さらに今日続けて参加したK室長、ご苦労様でした。(今まで話し合いを徹底した為、方針やカリキュラムや教え方には、講師間でかなり共通性が見られて来たと思いましたが、まだまだ、、、、、の所も有りますね。) 高3生(今月で終了の生徒もいる)を集めて、それぞれの今後の道(大袈裟に言うと)や受験を控えている生徒は具体的なスケジュールを何度も確認しました。(どうも我が講師は、しつこくチェックしたり、確認したり、宿題を出したりが苦手らしい) 諦めさせない心やチャレンジ精神をもっと我々が持たなければ、、、、! ところで、先日の講演会にしろ、心理学の勉強(または、催眠療法学・レイキなど)にしろ、私が「スピリチュアル」的な事柄を書いたり、勉強したりする事に対し、質問された方がいました。現在の日本においては、いかに先生、政治家、塾講師であろうと、基本的人権の自由権「精神に自由」で認められている事だと思います。質問そのものにびっくりしました。授業中にあれこれ勧めたり、批判したり、自分の考え方を押し付けたりする行為があったならば問題でしょうが、そんな事有り得ません! 私は、大学の時から「社会学・経済学」を勉強し、塾講師になってからも「心理や人間学」を学んできたつもりです。 特に開塾してからは、いかに「塾生にとってのベスト」を与えてあげるかが、目標で勉強して来ました。ですから、、、、、いろんなこと(教科単元の予習・質問の答え方・授業考案・教材・プリント、、、などなど質を高く)を私自らが先頭に立って勉強しなけば、、、と思っています。他の塾長も同じでしょう! (その一方、心身の安定無くして、学力向上は無いことは周知の事実ですよね) ベストとは、、、、???何?----これからも試行錯誤でやって行くしかないでしょうね! 全ての方に理解して欲しいですが、残念ながら、、、、。「分かって頂ける方々に来ていただければ良い」と言う言葉で逃げる?しか無いのでしょうか?
2009.01.26
コメント(0)
読解問題国語・英語の読解問題を読み解く時は、流れや内容を早く掴み、全体要旨を理解するよう速読や内容のまとめの練習から入れば良いと聞く。 だが、、、速読や把握(つかみ)はいきなり無理だろう。 持論だが、高校生は漢字より「語句」の意味合い・用法を覚え、読解テキストの答え合わせの時などは、解説をいかにしっかり理解して行くかで実力アップはして行くと思う。単語からフレーズ・文そして文章へと繋がって行く訳なので、具体的には、単語(語彙)力は必要だが、英語は特に構文、国語は文一つ一つをきちんと分かって行き、段落ごと位を理解して行く作業からだと思う。 それがスムーズに行く生徒(行き始めたらーーー自分で判断)は内容把握作業から入って良いと考える。 駄々、、、漠然と演習をやっていく事程、無駄は無い。 「センター試験」何故、過去問を初めとし、演習ばかりに時間を割く先生が多いのだろう?やるんだったら、徹底的に狂ったように、過去問だけに毎日何時間も掛けやるしかない!とてもできる生徒(多分、上位5%くらい)は多くの過去問演習で力が付くだろうが、、、。
2009.01.25
コメント(0)
行きのバスの中、、、、、早朝見たテレビの内容が気になって仕方がない。 「公務員改革法案」・・・・・「天下り」や「渡り」 (鳥じゃね~~!)に使われているお金・・・・びっくりだ 「約12兆円」 (一丁?豆腐じゃね~~!)ブツブツとつぶやくと、、、、、「声がでかい」と注意された。 (お家内に) 累積国債は、絶対に次世代に引き継がれる。-----可愛い子等や塾生にだ. 「自民」が「民主」がどうのこうのでなく、超党いや超国で考えないと。政治家も塾教師も校長も塾長も皆等しく、まず「日本国民」ありきだ。サラリーマンだからとか職人だから余計な事(?)は考えず、自分の持ち場さえ守って行けば良い、、、、、、、。以前だったっら、それも良しとしよう、しかし、ここまで危ない国々だらけなら、まずは日本人・国民・人間として、、、、、から思考をスタートしないとヤバイ!!スポーツ・芸能人も一緒に参加し、皆で 「どうかしよう!キャンペーン」を張らないと・・・・・・。 もう一つ、、、、、。公務員人数削減もさることながら、「年金」についても触れないとマスコミの突っ込みは甘いと言わざるを得ない。(因みに、我が親は2人とも元公務員だが、遠慮なく言わせてもらう)
2009.01.24
コメント(0)
新幹線でなく、バスで東京へ、、、、、便利になりました。「人間学を学ぶ会」 (本当にそうなっているんです)主催の「五木寛之」氏と「松原泰道」老師の講演会です。古池さん(中村天風師弟子の一人)と一緒です。
2009.01.23
コメント(0)
講師でも生徒・親でもなく、、、、、他の人でもなく、、、、全て自分次第!!(自己責任と言う言葉も懐かしい) 生徒さんにいつも言っている言葉、、、、、 。「落ち込むときは、自然に落ち込ませる。そうして3~4日すれば、きっと向上したくなる。 それを〇〇接種したり、ちょっと熱が出ると薬で下げようとする、、、、、。 (〇〇接種が良いか悪いかははっきりコメントできません)勉強で言うならば、周りは慰めようと必死になり、自己反省性の無い子になってしまう。 すべてにおいて、自然治癒力がなくなり、立ち直り難くしている。自らと大人とで、一生懸命負のスパイラルへと追い込む」 ただ、お医者さんの中には、あまり薬に頼らない治療法(東洋医学やホメオパシー、精神的治療には特にカウンセリング中心に催眠療法など取り入れているかたも)を勧めている人も、、、、、。 自家用消費には農薬を使わない農家の方、、、、? 繰り返しますが、、、「自助向上力や自然治癒力」の良さは、私が身を持って体験していますので。(体のこと、勉強のことで、いくらでも事例をお話します) 今日、明日の2日間、高校生と「室長のDr.K」はお休みです。 中3生は、今日と日曜日有りますのでお間違いの無いように、、、、、、。日曜日は中学生の他学年の補習もします。
2009.01.23
コメント(0)
毎日「かみなり」を落としていますね! 自分への苛立ちかも???いや、、、、親心? 分かって下さいますか?講師達殿!
2009.01.22
コメント(0)
「漢字検定協会」の不祥事。3年間で23億近くの利益をあげていたらしいですね。公的法人(公益財団法人)が余りにも多く利益を上げて来た為、指導が入ったらしいです。(詳しくは明日)・・・・ネット上の記事がいつの間にか消えていました。 15年間ずっと採用してきましたが対応や処理の事で、2度程私は抗議文を送った事が有ります。その対応すら???と言う事が有りました。(あくまで、私個人の??です)(きちんとした情報を得、状況を鑑み、近々にコメントしたいと思います) さて、、、、 「センターや学調」の結果が出揃って来たし、反省すべきは反省し、次の定期試験や入試の準備の再考察をしないと、、、、。生徒さん達の不安をまず取り除くには、、、、、、、。的確なる自信を持たせるアドバイス&傾向を探った個別演習問題(個を見極めた個別演習問題は大手ではできまい) 一人ひとりの本来の 「個」を見極めること!!!(業務連絡)
2009.01.22
コメント(0)
富士での教材展。準備&運営に皆様・業者様、ご苦労様でした。特にK代表、Yさん、いつも有難う!! やはり、、、、いろんな事が勉強になりました。 見本テキストやグッズなども頂いたし、昼食も美味しかったです。但し、約束したMさん、ほん投げはいけませんよ! 明日は、2日間「教材展」の気付き「ミーティング」 またまた、新年度の確認、プリントの作り方(Eトレ活用)。映像授業も行って来ましたが(約7年)、次世代へと、、、、。SHIPSオリジナル教材製作や他の単元テキスト(〇アップ?)との比較&導入検討会。授業運営に於けるフォーマットづくり、、、、。
2009.01.21
コメント(0)
ここ2年ほど、広告類は一切出してなかった。忙しかったから、、、、、、。(目や歯の手術をしたり、、、、自分の勉強、家族・親族・ご近所などのプライベート的用事が多過ぎた事もあり) と言い訳するようになったのなら、私もオシマイですね!! いやそうでなく、「カッコ良く言えば、、、自分と闘っていました」かなり成績で絞り込んで、少数精鋭(聞こえは良いが)の塾スタイルにすべきか?思い切って高校生(特に高3生中心)の予備校化を目指すか?小・中・高の一貫制で「伴走個学」で行くか?個の中での一斉学習(個集学習)・・・ハイブリッド?いや、、、昔のように「集団・グループ授業」に拘る?すべて、どの形式も出来ないことは有りません。 いやいや、、、、思い切って2年くらい自分だけ充電(うわさによると放浪の旅---それもいい!!何故2年なの?分からん!) いえ、、、答えはもう出ています。 骨格は「誰でも、何時でも、いつの時でも来い!」なのです。たとえ、入試一ヶ月前でも、、、、目覚めた時がやれる、できる、時なのですから。 ちょっと話は変わって、、、、、。私は本音を言うと、大学受験生が対象となる塾(予備校)に拘って運営して行きたいのです。 が、あまりにも小学生の学力低下(私個人の見解と仲間に塾にも聞いた結果ですが)が甚だしい為、自分ながらの強化をしたいと思い、小学生低学年から今年の春、募集をさせてもらおうかと思っています。(実際、その為いろんな教室や業者さんの説明会にも足を運びました)小学生から中学生さらに高校生までやれれば、滞留期間が長く安定した経営が出来、高校生の募集が楽ですよね、、、、、??と言う意見も有りましょう。私は???ですが、、、、。(実際、業者の方は良くそういいます---ではあなた、やってみては?) 私のところのように少ない講師が多学年を指導して行くとなると(勿論、5教科セットです)、絶対にフォーカス(焦点)がぼけます。 この塾は何に特化していくのかが見えません。大した専門性もないのですが、「特化」「専門」に拘りつつ、今まで通り小・中・高各学年で「自信喪失している子・やる気の出ない生徒」を励まし、サポート指導していくことにしました-----外から見れば、ぼやけている「特化」なのです。これに敢えてチャレンジです。繰り返しますが、学年も成績も絞り「特化」して行く事の方が、経営的には上手く行くでしょう。(私達、スタッフメンバーの性格からも)でも、、、、相手をお互い選び、運営したいのです。今、学べる、学んでいる事へのサポート指導を本気で取り組む為、親子さん共々に学び歩んで行きましょう。 「入塾考査と面談」は今まで以上に拘りますが、学力テストだけの結果判断は致しません!是非、どなたでも門を叩いて下さい! お待ちしております。
2009.01.20
コメント(0)
教材展に講師二人が行って来ました。 反省会は明日の教材展後の塾(木)にて、、、、、です。どんな内容か、何が勉強になったか、発表が苦手な人は大人も同じ。 (プレゼンを含め、自己表現の苦手な講師が我が塾は多い)私は、わざと行かずに様子見を、、、、、、。 今日、いろんな塾長・業者の方々と出会ったとは思いますが、自分の売りは何でしょうか?難しいですよね、、、、、。 では、、、、講師力の一つ・・・・・「指導力」は?授業指導力はと言うと、、、、キチンと説明が出来る事は大前提! 適度な?コミニュケーッション力も必要 ! さらに指示の出し方は、説明法を工夫しているか?チェックとどのレベルの演習をするかなどの所謂、管理力(来たかとか課題は終了したか?だけを管理と勘違いしている方が多い)について、各人さらなる考察をして頂きたい。・・・・・・既に申し分ない?----失礼致しました。
2009.01.20
コメント(0)
明日は静岡、明後日は富士。手分けして行ってきます。明後日は朝からお手伝いです。 2月4日(水)も名古屋へ行ってみたいと思ってます。 時間もお金も掛かるけれど、最低これくらいは、塾人として行動しなくては、、、、と思ってます。 そういえば、今月は24日(土)東京、25日(日)は藤枝にて、、、。それぞれの講演会や企画があります。 センター試験の結果、、、、、??大手予備校の予想点にかなり開きがあるのは何故だろう?(平均点は去年より10点以上は下がるかな?・・・・900点満点で)修正平均点は明日かな?
2009.01.19
コメント(0)
生徒達の成績や合格を願うならば、自らも様々な事に関心・興味を抱き、少しでも勉強していきたい。納得する記事があった。 日本経済は輸出が落ちると総崩れとならざるをえません。これが日本経済の現実なのです。この現実を打開するために、バブル期並みの内需を復活させる必要があるという意見もありますが、これは非常にナンセンスな意見です。バブル期の内需は、日本人の放蕩、過剰消費がもたらした内需だからです。結局は、過剰消費のツケは国民が払うのです。<そうです、これこそ実態経済に根ざした考え>少しでもよいから内需を高めるためには、根本的な問題を解決するしかありません。それは、労働者の賃金を引き上げることです。グローバル経済下では、元々賃金の高い日本人の賃金の伸びが抑えられ、賃金の低い中国人やインド人などの賃金が上昇していくのは仕方ないとしましても、この10年間で日本のサラリーマンの収入が全く伸びていないという状況はかなり深刻な事態です。国民の生活レベルは上がっていないのです。「実感なき景気回復」と言われるのはそのためです。 (以下略)(アセットベストパートナーズの金融資産運用部ディレクター・中原圭介氏からの文引用) 具体的且つ、説得力のある文面です。 『日本の「力」はこんなもんじゃ無い』と確信し、若い人には特に自信をもって頂きたい。
2009.01.19
コメント(0)
54万人も人が受験する「センターテスト」、、、、、始まり、始まり。例年この次期はとても寒いですが、比較的この地区(静岡・裾野)はそれ程でもないです。(とはいっても、早朝は1℃前後でした) 中3生にとってはきつい(土)(日)特訓!昨日は夜遅くまで、今日は朝からなので、ちょっとした救済処置。 10時からにしてあげました。ところが、終了(さよならチェック!)チェックで簡単なミス(いや実力が無いのですが、、、)。 合点(納得)がいかないある子は自主居残りしています(もう1時間以上)。 この時期の(数)はここから根性入れてやって行かなくては、、、、。「二次関数・相似・三平方」を織り交ぜた発展的演習問題(良問)をやっては、納得、さらにこれを指示----この指示の出し方や波及性の有る説明が出来るかが、講師の力量かな?(英)の於いては、「分詞の形容詞的用法・関係代名詞・間接疑問・特別な構文」に於ける「修飾部」の説明や演習に時間を掛けないとね。良く言われている(S)(V)を押さえたら、「修飾」について。国語の文法を混ぜて説明して行かなくては、高校生になって困るのは目に見えています。「副詞」「連体詞(日本語教育では連用詞というらしい)」の役割もなかなか理解してもらえません。「助詞」に至っては、こちらの説明にどう引きずり込ませるかで、精一杯(ふ~~~汗)。 よく聞く言葉・・・・「あなたはここだけで、ここさえ出来れば、〇点取れるから」はとても生徒さんに失礼ですよね。 少し厄介でもこのくらい出来て欲しい問題はたくさん有りますし、同じ試験を平等に受ける訳です。 勿論、手堅くこれだけは、、、、を取っていかなくては「合格」出来ません。 あたり前ですね。 でも、でもなんです。 絶対譲れないのは、そうやって「守備範囲を狭め、負荷をかけない学習」は何も力(実力や総合力)にならないのです。 「ガンガンやって下さい」なんておっしゃる人に限って、ついつい子供の弱音に妥協してしまう。(最終的には、勉強に向いてないと逃げる。だったら最初から、、、、、ですね。 本音を言わせてもらうと、これくらい歯を食いしばっても--親子で---やらせろ!)子供の可能性や資質を見極めた上での可能性など誰にも分からないと思うのです。親も先生も、勿論、我々も、サポートは出来ても、、、、、自道(壮大な自分の道)は創れないのです。 明日は「センターテスト」2日目、、、、、。さっき、受験した生徒がやって来ました。 そうそう、切り替えて、明日の事を考えよう!!
2009.01.17
コメント(0)
「授業形態」「個別」「一斉(集団)」「グループ」最近は、、、、「ハイブリッド」?----「くるま」?を勉強するの? いつから、塾に都合いいような「ネーミング」になったのでしょうね?保護者向け「サービスネーミング~~~!」
2009.01.16
コメント(0)
前年比〇〇アップ出来た!それで、今は良い、、、、でも。「この不景気にこれだけ塾生が増えた」----聞き心地の良い言葉ですね~~~。 (でも親御さんが聞いたらどう思うでしょうか?!) アッと言う間に変わっていく社会。 今そのやり方で成功?したと思っても、数年後通用する保証はありません。そこで、ある程度の上下はあっても、普遍的な考え方・システム・基盤を持たなくてはなりません。さらに奢り・油断も無く実行していかなければ、どどーんと堕ちて行くのが実情です。 「無理しない上での普遍性(続けられること)」を私は追い求めるたい!と思います。「コツコツと、、、、飽きず、、、、心を込め、、、、向上性・夢を持ち、、、、」恒常的になるまで-----大変すぎる!! でも、人間としての基本的な事を実行していけば、大袈裟に考えなくともやっていけるのでは、、、、、いや、やって行こう!!! 全国の「研修会」「勉強会」にはこの「ベーシック的普遍性」のお話が無い気がしてならない。「いまよけーーー(今さえ良ければ)」的発想ーーー「マヨケ」はどうも好きになれません。(M.O)
2009.01.16
コメント(0)
明日は、センター試験。同じ沼津地区の学校でも会場が異なる。 これも若干、有利・不利につながるのかな?参加人数は少ないながら、、、最終チェックをしています。 小学生が終わり、今から中三生。 明日も朝から行うが、良く来てくれてます。
2009.01.16
コメント(0)
「一般常識」・・・・どう捉えたらいいのでしょう! 先日の「中学入試問題」にもありましたが、「切羽詰った」の本来に言い方、、、、。「情けは人の為にならず」もそうですが、小学生が使いますかね???先程も書きましたが、(算)の割合や漢字・文法(修飾語、謙譲語、動詞の意味、、など)・短歌・歴史的人物。(理)で言えば植物・化学分野など問うてもらいたい問題はたくさん有りますが、ある意味素直な良問でした。また、、、、中高生に知っていてもらいたい知識(勿論、大人も)も山ほど有りますが、「常識」となると難しいですね。 11日の業者テストの(国)に「大江健三郎」氏の「あいまいな日本の私」から出題されるとは、、、、。また、(数)の最後の問には、大学受験によく出るパターン(その中では易しいが)の問題など、、、、。これらも、出題者にとっては中学生の「範囲」と捉えたのでしょうね。 さて、、、、、授業前には恒例の「ミニ・ミーティング」を開き、来年度の計画や「皆でテスト問題を解いてみよう!」を試みました。 話は変わって、売れない自動車業界において、唯一売れているブランドがあるらしいです。 ???「フォルクスワーゲン」の子会社・・・・「アウディ」 なぜ、今売れているのか非常に参考になりました。 一言で言うと「ニーズ」に対しての対応(徹底した面倒見)。 「社員教育」にコストと時間を掛けている事。「人材(人財)教育投資」をしている事。簡単に言いますが、 「費用対効果」が即、目に見えて来ないだけに実行・行動には難しいですよね。 私達業界も同じ事が言えます。
2009.01.15
コメント(0)
少しは、厳しい寒さも和らぎ始めました。と思ったら、やはり日が沈むと急に寒くなりますね。中学受験の子が、問題をようやく持って来てくれました。 今年はなかなか素直?問題でした。 理科・社会・算数も基本的事項に留めて有りました。 さて、、、、、「学調」結果の素点が今日、分かるでしょう!(順位はなかなか出ませんね)簡単な反省をし、授業の予習をしていこう!まずは、(英・数)から・・・・・。(社・理)は重要語を使った導入で終わろう。 年末までの支払いがようやく済んで、遅れている「源泉徴収」の払い込み、、、。あ、そうだ、会場費がまだだった。
2009.01.15
コメント(0)
自分の好きな分野・・・「運営社会学」の立場から、少し述べてみたいと思います。 あくまで、「人間関係」をスムーズに行っていく見地から、自分自身で「運営社会学(仮)」と名づけています。自分にとっての「社会学」とは、人間に拘わる事全てに於いてなので、本当に多岐に渡ります。そこで、主に「人間環境・心理経済そして教育(育成)」などにテーマを絞り、日々考察しているつもりです。 最近考える事・・・・・・「ここ数年に渡った金融経済は崩壊し、実体経済に戻ってきた」 とか「体を動かし、額に汗し、懸命にコツコツと働く事に価値があることを再認識し始めた」とか「投資から貯蓄へとお金の有効利用が変わってきた」などの記事の多さにびっくりする。確かに去年後半の金融危機・・・・あるお方が「百年に一度の恐慌」と言えば、「すっわ、大変だ・・・・」とばかりにマスコミもはやし立てる。百年以上私も生きてはいないが、金融危機に違いないのは私でも分かった。 欧米の対応の早さに賞賛の声もあったが、政府主導型の規制緩和のもと、世界の資本主義経済が簡単に利潤追究できる金融に重きを置き、強引にすら見えるやり方を推し進めて来た結末であろう。そこへと資源・食品への悪徳投資? 「原油」暴騰結果を招いた。 それによる悪影響は語る必要も無いだろう。 と言う訳で、「金融投資」が実態でなく、かつてからの「生産資本経済」が「実態経済」と言う大雑把な「括り」は如何であろうか?と言う疑問である。今、現在の資本主義経済形態は、当然ここ数年で出来上がった物でなく、社会・世界全体の試行錯誤の上出来上がって来たものだ。以前より「金融危機」の警鐘を鳴らして来た方は多くいらっしゃる(実際身近の方でも)。 でも、その声はいつの時代でも大波(所謂強者)に呑まれ、庶民にはなかなか届かない。 ここのところの国内に於ける政治的関心は主導権争いにしか見えない「選挙」だ。よく政治家が口にする「国民の声に耳を傾ける政治」は、多少違いがあっても大差は無いと思ってしまっているのは私だけであろうか? (ここでも疑問に思うのは、、、、、、政治家・あなたも、まず国民なんですよ! 他人事にしか聞こえない代表者の声) 確かに現実的に目先の事を考えていく事は必要だろう。 でも、政治家や経済評論家の方、団体の首長たる方が前向き且つ大局的発想をし、国民を安心させていただく事を期待する。きちんとした見識と良識のある方ならばお分かりだと思うが、「極論(即、色付けする考え方)」から「極論」への発想はさらに危険水域に導く発想だと言わざるを得ない。 そして、後付(あとづけ)的原因考察はいい加減に聞き飽きた。「ポスト資本主義」も15年以上前から聞いている言葉だ。 「対極」から「対極」でなく、「大局」的発想のもと、連鎖波及できる「思想」は起こらないのだろうか? いや、人任せで無く、、、、、、、、、自分をも含めた私達庶民こそ、今から起すムーブメントの時代かも知れない!さて、、、、何からやって行こうか!(M、O)
2009.01.14
コメント(0)
実力(学調)の結果が返って来ました。まあ、、、予想通りかな?そうでなくては、生徒さん達の事、しっかり看て(敢えて使います)ない証拠と、、、、私は考えます。(まあ、、、自信たっぷりに、、、、いいのかな?)そうは言っても、やはり予想外は起きます。嬉しい 「予想外」 ・・・・・・・国語で「満点」 数学などはよくあるが、、、、、 「国語」は珍しい!! 取りえず、、、、今日はここまで、、、、。
2009.01.12
コメント(0)
一日早い「成人の日」でした。当塾では、今年成人式を迎える講師・非常勤講師の方が3人程います。 いつも思い出すのは、息子と娘の差(男子・女子の差)。息子の時は本人任せ? ところが女の子はそう言う訳にはいかない。田舎だし、本人は勿論、まだまだ「振袖姿」に拘る母親・祖父母は多いですし、、、、。朝から準備と成人式が終わると写真撮影。「御披露目?」の為の親戚周りに忙しかったのを思い出します。(お赤飯を持って)大変と言いつつ、家内(母親)の喜び(勿論私もですが)は特別だと思いますね。 ところで、今日は沼津の「桐陽高校」様にて「会場模試」。朝7時には会場に行ってなければ、、、、、でした。私は前日遅く帰って来て、仕事も溜まっていた為、殆ど寝ず会場へ、、、、。でも、実行委員長のNさん、Yさん、そしてスタッフの皆さん、お疲れ様でした。富士会場の方々も、、、、、ご苦労様でした。あ、、、、英・国・数(特に数が、、、)難しかった様です。-----単に「むずい」でなく、質・量とも「む~~~ん?」でした。 今、室長と反省中!!!う~~~~ん眠い!帰ります。
2009.01.11
コメント(0)
明日と言っても今日ですが、、、、、、。静岡県、独特の中1・2生の実力テスト・・・・・「学調」が明日。それに合わせて、中3生も実力テストを行う所が多い! 冬休み前から「学調」の為だけに学習をしてきた訳ではありません。まずは在り来たりですが、、、、基本を身に付け、語彙力を持って応用へと結びつけて行く作業。・・・・・「簡単そうで難しい」・・・・が、プロならばやって行かねば。いややる!! P、S何故、、、、 「これこそが大事か分からんの?」自分が自分を敢えて「上手く行かせない様に、不幸にしている様な」生徒さん!講師の方々へ!
2009.01.07
コメント(0)
ちょっとした相談事が有りましたので、、、。 おっ家内が急に「おいしいラーメン」を食べたいと言いはじめたので、インスタントの「サッポロ一番」(かなり旨いし、永遠のヒット商品だと思う)を作ってあげると言ったら、遅くまでやっている店で食べたいとぬかしおった(いえ、おっしゃいました)。知っている店を何軒か言ったら、、、、、ここだと、、、、。しょうゆのさっぱり系で美味しかったらしい。 私は例の「武将」(昨日のブログに写真)と女子講師に夕食をご馳走?(大盛り)したので、食べたくは無かったのですが、仕方ない。 ほんと珍しく、3食しました。 「致知の会」でのランチミーティングも有ったし、、、。 いつもは、、、、2食か1食の「どか食い!」・・・・分かっていても、ついついそうしてしまいますね。 今年こそ、、、、、ゆるいダイエットをする、絶対!7月には古池さんと姪、家内とで富士登山予定(もっと増えるかも)なので、、、、。
2009.01.06
コメント(0)
とりあえずは、目標点掲げテスト勉中!塾生の士気抑揚に「ハチマキ」「目標点を書いて貼る」と言った定番も自分自身は慣れて新鮮味が無いですが、毎年~~塾生は変わるので良いとしましょう!!! 今年は中三生は少なくとも、それぞれに良い個性を持っています。国・数・理などいつも満点近く取る子もいれば、何度やっても簡単な計算すら出来ない子も、、、、。でもでも、、、何だかんだ言ってもやる気のオーラは感じています。 口の利き方や「宿題忘れ」----簡単に出来る所、且つ何度も言っておいた所を簡単に忘れて来たので、きつく御仕置きを、、、、、。 いいかな?H君?しつこく、ねちっこく、諦めさせず、やって貰いますよ!理由は簡単! 「・・・・・・・・・・・・・」 分かったね!
2009.01.05
コメント(0)

8日、9日は終日、塾舎は閉まってます。10日は高校生以外お休みです。 かなり詰め込んで授業したり、チェックしたり、実力テストをしたり、、、。 あ、今、、、武士登場!!!
2009.01.05
コメント(0)
過ぎてしまえば、あっけなかったね。心配をよそにかなり充実した冬季講習でした。では、、、、明日。
2009.01.04
コメント(0)
三回目の「トマ勉」中!! そう、、、、「神奈川・U先生」のブログにまたまた感動!!私も佐々木先生の「個別学習」論を意識してやっています。成績を上げるにはやしっかりとした背骨を作り上げて行く事ですね。勿論現実的身近な目標をもちつつ、、、、。 ブラックさんのブログもいつも凄い!!彼ら(〇ゼミナールの先生方)の中では、とりたて「情操教育」など意識していないと思いますね。周りに感心される行動は、あまりにも当たり前すぎるので、、、、。 さてさて、、、、一回りし、室長を送って、仮眠。朝一で来なくては、、、、。
2009.01.03
コメント(0)
ちょっと盛り上がりに欠ける模試でした。例年に無く、欠席者(当日や前日)が多く、「欠」の連絡はして来ない人はありませんが、いつもメールで終わりとは、、、、。それも言いやすい「室長」にへと。 分からないでも無いが、一度許すときりがありません。何らかの変更や欠席の時は「所定用紙」(無かったら、なんでも良い)に書いて提出しなくてはいけないと塾則に書いて有る筈ですがね。 高校生は、ただ「点になれば良いんだ、合格すればね」風潮ですかね? 「挨拶の慣行、使ったら元に戻す、お互いにとか、お陰で、、、とか、協調してやろう、などなど・・・・・」私にとっての当たり前が出来てなく(勿論、本人の事思って言っているのですが、、、、)残念な気がします。(少しストレスも)・・・・・「貴方の事を思っているからなんだよ」もある意味押し付け?かな???期待しすぎるのかな?? 夜は、またまた「トマ勉」。 今日は中学3年生も、、、、(塾内、トマ勉NO.1のS君初め、、、、、)。 子供達(と言っても二人共、もう社会人)が遅くに帰って来ましたが、もう今日の朝、早々と東京に。夕食はまたまた、子供達と一緒にM宅に、、、。(姉の所)すいません、3夜連続の「お呼ばれ」でした。
2009.01.03
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1

![]()
