全44件 (44件中 1-44件目)
1
2月1日、、、、私学の入試日だ。31日には、数名呼んで最後のご奉公をさせて頂いた。返事のチェックもした。「入試」より社会に出てからその位きちんとできる大人であって欲しい。ただ、不思議と高校生、大学生になるとそのあたりが疎かになる。部活と受験ばかりに目が行っている「先生」の方が、生徒が云々より気になる。学校(私学であろうと)はすべてと言っていいほど、我々の「血税」で成り立っている。教育オンブズマンも必要かと思う。やはり、監視と競争である(程度問題だが)。
2007.01.31
コメント(0)
私はずっと言って来た。「地域No、1」の塾に成りたかったら、即できると。まず、地域はどこからどこまでと考えるかだ。範囲は主観なので、即、N0、1となる。では、市内でとか日本でとかで、決めてある時は、、、、、?英語や数学でとか、また、トップ高に何人入ったか。はたまた合格率がN0、1なのか。極論を言えば、塾長の個性でとかこの所がとか。いろんな事柄でのN0、1は作れる。だから、N0、1と言ったら者勝ち~~~~でしょ。 保護者の方がたや世間が決めるN0、1は生徒数とか校舎の数や職員数、、、企業的に大きいかだろう。よって、大手が実績を出す事は必要不可欠だ。中小塾は少し違うと思う。 もうずっと前から言われて来ている、、、、1位と2位の差は2位と3位の差なんてもんじゃない。確か、30年前の入社時(新入社員時)にこれは聞いたし、某氏(M氏)が言われている「2:8」の法則や「護送船団」とかの言い回しもその時に教わった。例を出すと、、、、日本N0、1の山は、、、、「富士山」誰でもそう言う。じゃあ2位は?日本N0、1の川は、、、、「信濃川」。じゃあ2位は?日本N0、1の大学は、、、東大。 じゃあ2位は?---京大かな?(山、川は高さ長さで測れるがそれも本当のN0、1となると怪しい。ましてや大学に於ける序列となると、、、ね。まあ、東大と言っておけば無難?) 価値感基準におけるN0、1となると面白い。私はどう考えても富士山(地元)が日本一いや世界一の山(高さだけでなく)と思うのだが、大学の友人で「阿蘇山」と言って譲らなかった奴がいた。(当然、熊本出身) 話を元に戻そう。一般にどんな業界でも大きさの1位しか記憶に残らないと考える(個性の比較はありえないので)。だから、、、、、1位にもっともっと~集まる。景気がやや回復したとは言え、子供以上に大人は将来に不安を抱いている。その証拠が50代男性(老後が長い、その上リストラ、窓際へ)に自殺者が一番多い事だ。よって、だからこそ、安心感(実績)を与えてくれる塾、若く元気な塾(これもパワーをもらえると言う安心感)に集中するのだと思う。今の40代は保守的世代と言われている。それが、さらにN0、1へと流れる理由に加速させる。(自分、親達が安心したいのだ)よく2極分化と言われるが、違う1極集中だ。個性塾すら嫌う世代、まあまあで安心要素(あげたらきりが無い)を多く持った所へと動く潮流だ。(話は変わるが、最高所得の23%あった貯蓄率は所得の5%を切ったらしい。貯金の無い家庭も30%以上らしい。一方、1億以上の貯蓄家庭は増えている。したがって、平均貯蓄額はアップしているそうだ)
2007.01.30
コメント(1)
塾ーーー成績を上げさえすれば良い!合格させれば良い!成績(と言ってもテストや内申点)はどこまで伸ばせるか!伸ばすのか? ずっと前、多分開塾してから10年間は、ともかく突っ走り勢いで成績を伸ばしてきた。「佐鳴予備校」だろうが、「秀英予備校」だろうが、「三島進学~~」だろうが、怖い物無し。(地元のメインとなる中学生(特に三年生)で学年1位すべて(3校)勝ち取った。---はじめは上位20~30%だったのを。学年1位生をいかに作るかに、トップ校と呼ばれている高校に入れるかに終始した。ただ、「伸ばす時期」を何処と何処にするかだ。高校へ入学するまでなのか、大学そして院へ行くまでか。会社でも昇級試験はある、きりがない。その後の人生の伸びもある。そこで、、、、大学受験と限定した。では、高校で伸びる個の強さと粘り力がなければ意味が無い。その素地と言うか器を作りあげるのは、やはり小中学校時代だろう。だからこそ、その時代にすべき事が、、、、いわゆる「器」を大きくすべくやる事が、、、、でも、残念ながらここを理解していない「親」の多いこと。将来を見据えた上でやるべき事が、小学生時期にはあるのに、、、、 今は仕方がない、譲って~~「大学受験」に一番力を入れている。営業的に一番需要が有るからだ。 さて、自慢と愚痴はここまで。「テーマ」を変えます。次へ、、、、、
2007.01.30
コメント(0)
もう2月です。ブログのデザインも変えて見ました。そう「ふたご座」に、、、ちょっと寒いけれど、星もきれいに見える時期ですね。2月10日には、山中湖の「モーツァルト」と言うペンションで大好きな?勉強会?名の通り、音楽、本、天体(すばらしい、天体望遠鏡があるらしい)に造詣の深いオーナーらしいです。 山中湖のいろんなペンションに生徒の卒業旅行で行きましたが、知りませんでした。楽しみですね。 忙しい時期には時期ですが、中3、高3生も合格退会された人もいてクラス編成をし直す為、まる1日は2、3月休みに出来ます。 と言うより休みにしないと、、、、。他塾のチラシやらブログを読むと焦る気も若干では有りますが、焦っても出来ない。ぼちぼちと、、、。でも、やる時はやりますよ、ご心配なく。岡崎(愛知)に転校しました、Iさんから下の子が合格したと、御報告がありました。
2007.01.30
コメント(0)
今日は日記や雑用、そして授業形式の見直し、やろう!! もう一頑張りしよう、の年。今年の計画も立てつつ、来年の計画(大雑把だが)、目標はもう出来上がっている。 来年、、、、「、、、、、、、、」をする。具体的に「、、、、、、、、、、、」 え、そう出来上がってます。
2007.01.30
コメント(0)
ぅ~~ん書けるかな?今日は、、、、。おかげ様で超満員だ! 中三生やる事、一人ひとり個別にある。受験校により、パターンがばらばらだからだ。
2007.01.29
コメント(0)
珍しく早く終わりました。朝早くと言っても7時起きで、東京(蒲田)で◎◎セラピー講座に行って来ました。行く前はやや引き気味でしたが、やはり行ってよかったと思いました。「催眠」「前世」と言うと少し前までやや敬遠される事もあったそうです。勿論、セラピーの本質論が中心でしたが、実際の行動・体験としてやれて、良かったです。ウ~~早速行動に移し、勉強もせねば、、、。夜は面談が幾つかありました。その合い間に高校単願受験生を呼んで、面接の練習と過去問の演習、他のテキストからの問題を行いました。(講師2名で)
2007.01.28
コメント(0)
何が何か分からないまま、過ぎていった本日でした。中学生もそうだが、点を取らせる、取ってもらうにはある約束事を「天」に対して、守れるかだろうね、、、。一言で言えば、「粘り」をどこまで継続していけるかですね。「粘る」中味は人それぞれ。でも、根性を超えた「内なる粘り魂」を作ってもらいたいと思います、中高のうちに、、、。 さて、埼玉の[will]さんのNo、1の塾と生徒数について、、、のコメントについて述べさせてください。近々に書きます。
2007.01.27
コメント(1)
基本的に今日は高校生はお休み。中三生もやや元気が無い。何となくプレッシャーを感じてしまっている気が、、、。静岡県は入試が神奈川や東京に比べると遅いせいもあり、そして、今年は私立単願の子も多く、何とはなしに切迫感が無い気がしする。年により学年により異なるのだろうね。 そうそう、夕方河合塾のサテライト関係の方(Tさん、とても私は好感を持っている方です)が来られて、説明と契約の確認をされた。 天下の河合塾と言えども、いろいろ大変な事もあるのだろう。 (まあ、サテライトと河合塾本体は別部門ではあるが、、、)Tさんの作る通信やお持ちになる情報にはかなり誠意を感じてます、頑張って下さい。 さて、明日も朝から、、、模試から、、、だ。
2007.01.26
コメント(0)
落ち込み、、、、。「センター試験」の反省をしつつ(生徒1:講師2)、次へのステップを考えて行かなくてはならない。そう、落ち込んでなんかいられないのだが、、、、でも、、、私はそれはそれでいいのだと思う。「人間だもの」ずっと気が張ってられないよね。 ところで、有る高校の入試に「小論文」なるものがある。え~~でしょう。中学生が「小論」を~~~?ましてや、言ってはいけね~~~が、◎◎高ですよ。でも、意図する事は良く分かる。 ある課題に「ストレス」について、、、、の内容が有った。一般的にストレスは負の要因と見られるが、「ストレス」があってこそ、成り立つ事もある。受験もある意味ストレスだが、果たして受験生においても負の要因だけだろうか?この「テーマ」を考えつつ、何人かで身の回りの事を考えて見た。また、後で、、、時間です。
2007.01.25
コメント(0)
30分掛かって書いたのが、、、、、消えた。 そんなシステム知らない!!!
2007.01.25
コメント(0)
今日はゆっくりしました。 遅い時間に塾に来ました。ただ、まだまだ立ち上がれない人達の為(センター試験結果)に元気付けを、、、、。 中二生クラスはやや疲れ気味、、、、。休憩は外へでて、遊んで来い!(5分間) サア、今日は早く帰ろうか!
2007.01.24
コメント(1)
今日は、魔の火曜日。 2回転させてはいますが、今、40人くらいの生徒さんが個別+一斉で来てくれてます。 (個別の方が多い)有り難い。 特に高校生はめっちゃ大変だが、指導のし甲斐が有る(単に教えてはいない)。 中学生も前期はいろんな受験パターンがある。他の塾は上手く対応(?)出来ているのだろうか?(前述したように、~~対応ばかりが目に付く塾業界にささやかな旋風を巻き起こす)「一人ひとり」は曲者だ。
2007.01.23
コメント(2)
一人ひとりに各教科の点数だけでなく、勝ち取った点に応じた合格しやすい大学の分析(合格してなんぼ、だと思うので)をします。 一方、ここで無ければいけないと言う人もいる、それはそれですばらしい、是非、頑張ってもらう。 少なくとも私は、塾とは、単に「分析屋や対策屋」でないと思ってます。◎◎対策~にはしり過ぎる塾や予備校の盲点も知っています。 大手予備校が塾に勝っているのも有りますが、最終的には地域戦は、専門塾や高いモチベーションのある個人塾にはかなわないと確信していますので。頑張ろう!!!零細、中小塾そしてカリスマ個人塾。良く、「地域NO、1」を目指します、といわれている所有りますが、大丈夫そう言った瞬間達成しているのです。
2007.01.22
コメント(0)
一日目のセンターの反省を早速行いました。ずっと減り続けていた受験者も何年振りかに増加で、55万人を超えたようです。英語がガラリと傾向が変わり、講師もこれじゃあ戸惑った人も多かったでしょうね、言ってました。実際、聞いて見ますと過去問演習時は出来たようですが、今回はイマイチだったという事らしいです。(本当に、高校は演習と言えば、過去問ばかり。授業の工夫をしなさい!)(私の考え:過去問はやるべき、でもあくまでも傾向に過ぎません。それを考えつつ、実力をつけるものにしていかなければ、ーーーどうやってやるの?ーーーそこがプロの仕事じゃあ有~~りませんか?)中三生は2クラスに分け(生徒の都合で)面談ビデオと作文の練習をしました。 夜は、再びセンターの反省。 あすも、、、だ。
2007.01.21
コメント(0)
今日も一日生きたぜ!と言える日々。朝の応援からコピー機の業者との打ち合わせ。授業、面談、授業。トイレ掃除、電話、、、、。ブログ書き、準備、授業。 終えた時、なんともいえぬ、疲労感。
2007.01.20
コメント(0)
早起きして、と言うより、ほぼ徹夜ですが。浪人の塾生(Sくん)と7時に待ち合わせし、車でファミレスへ。一緒に、朝食をとり、高校まで送って行きました。何人かに塾生に声かけをしましたが、男子には一人も会いませんでした、残念。
2007.01.20
コメント(0)
余りにも低いモチベーション:これは、高三生だからとか中三生だからのレベルでない。今、現在は高三の方が人数の上では多い。でも、モチの高い低いは皆さんご存じのように、年齢ではない。志望高の偏差値でもない。やはり、「モチ」とは、簡単に言うならば、真摯な心構えや向上心のある態度ではなかろうか。 ところで、、、、、いずれは各部(高校、中学、中学受験)を独立採算制で行うつもりだ。でも、もしかしたら大学受験専門に塾になるかも、、、、? 前に書いたように、静岡県の公立高の受験(今は殆どの県でそうかな?)は前期、後期受験制。聞こえは良いが、前期の問題、形式にはかなりの未熟さ偏りや内容の無さがあると言わざるを得ない。(勿論、独断的私見だが)これ(一口で言えないのが、残念)ならば、今まで通りの内申重視の推薦や自己推薦で良いのではと、かなりの方が思っているだろう。 明日は、待ちに待った「センター試験」今日は沓間講師が休み返上で指導に。予想以上の高三生が来た。明日は、S君(受験生)を連れN高に、そこの会場で多くの塾生が受験する。Sくん同様に応援しよう!!!特に「平和主義のKくん」。そして、皆へのエールだ。
2007.01.19
コメント(0)
入試制度について:前期試験はなんなの?受験生や保護者をおちょくっているんですか?一人で暴動(言わないか)起こしたくなる。 今日はそういえば、、、かの「安田講堂」の日。大学へ入って、まだ、学生運動は続いていて、8月の真夏、大学の職員が学生につるし上げになり、なくなった。(さらし者のなかで)オレは、その運動家達の一部に食ってかかった、ひとりで。その前後にもセクト争いの中、角棒で殴り合いをし、血を流している者もみた。 絶対美化したくない!続くよね。 はい。
2007.01.18
コメント(0)
結局、塾に毎日来て、雑務。この3日間は休みでなく、裏仕事だったかな?昨日は雨だったので、展示会は控えようかと思ったが、やはり久振りに会った人や初めての方、突っ込んで話せる人、業者の人、、、。ともかく、いろんな人に会えて良かった。勿論、勉強にもなった。「メシ」食べている時、有るお方が、「システム~~、スタイル、動向、料金、、、」など仰ったから、、、儲け話しません~~~!と、ぶったので、一瞬、しら~~になった。 でも、何人かが「うんうん」とうなずいてくれました。分かる奴らだーーー。「え~~~長田さんがーーー』と言ったSさん、本気でないでしょうね!「儲ける」為の裏や表みんなで考えましょう!
2007.01.18
コメント(0)
犬の散歩のあと、神奈川・鴨宮に出陣。教材展へ行ったのだ。いろんな塾長の方がたとお会いした中、本当に心配していた人とほんと3~4年振りに出会った。元気とは言っていたが、やや言葉や態度がぎこちなかった。
2007.01.17
コメント(1)
こんなにじっくり見たのは、、、初めて。何を? そう、女性が大好きな、、、、、お店~~~お店。御殿場(地元)すぐ近くに住んでいながら、「アウトレットプレミアム」行ってなかった、と言うより全然興味が無かった。(姪や知り合いの方、塾生の親御さんなどそこにお勤めの方は多いのですが、、、、) いや、今も余り無いが、、、、 室長のコーディネイトにTさんを指名。では、送迎係は塾長! 、、、と言う訳で行って来たのですが、、、、。こんなの塾長がやる仕事ではない!と反論が来そうだが、言いたい方どうぞ。 まあ、本人達、それなりに喜んでくれましたかね。それをコーディネイトした私が凄い?(自画自賛) 夜はある塾で話をさせていただき、さっき塾に戻った。 まだまだ雑用は続くよ、どこまでも。
2007.01.16
コメント(0)
珍しく、少ない人数の授業でした。 帰りも11時には皆、居ません。 高三生の中には、体調不良も出てきてます。精神的側面がかなりありますよね。マイペース、マイペースでいい。学習量もコントロールなんかしなくて良い。メシや睡眠もすべて同じで良い!朝方に?何とぼけた事を、、、毎朝、遅刻せず学校に行ってるじゃん!普段と違う事をすると緊張感が増し、大ちょんぼをしでかすのだ。明日、明後日も静かな塾なのかな~~~?活気が無い!私が作り出そう!
2007.01.15
コメント(0)
小、中学生は今日から3日間お休みです。高校生はいつもの時間・スタイルで行ってます。今から、、、贈り物の買い物(頼まれた)。そして、ミニミーティングです。 また、11時に戻ります。
2007.01.15
コメント(0)

今年の中三生、ある程度の力はある学年と思っていましたが、分詞や関係代名詞の単元でまだまだ、つまづいています。それとも、はっきりと質問が言える子供達なので、分かっている、分かっていない所の把握がし易いのかもしれません。 で、昨日の続きの一般常識社会からの(問3):1973年に起こり、日本に石油ショックをもたらした「戦争」は?※解答は『第4次中東戦争』生徒の解答 関東大震災「戦争」だって言ってんだろ!!出た~~~ある中三生、、、、簡単ハイハイ、、、、、「第4次世界大戦」 ----うちにもこんなすばらしい子が居たんだ!! 夕食はある方とお好み焼き、その後、再び塾へ高校生の進学相談と指導をさせて頂きました。「センター試験」までもうすぐですが、、、この緊張感は良いですね、好きです。
2007.01.14
コメント(0)
中三生からの授業、8時20分には入らないと、、、。軽く言ったのに、よくぞ、自主勉に来て下さいました。おおくの方がた(嫌味?)。まだまだ、関係代名詞が甘い。
2007.01.14
コメント(0)
中二生のミニ打ち上げ: 最後にGゼミさんの「珍答集」から(問3)1973年に起こり、日本に石油ショックをもたらした「戦争」は? 関東大震災。 うちの塾生、ハイハイ、、簡単だ~~~~~ 「トイレットペーパー戦争」とか日露戦争、第一次世界大戦、、、、とか。これはGゼミさんに劣らず凄い!と思ってしまった。そう言えば、「~~造」の中で「寝殿造」を「鉄筋コンクリート造」、凄いの居ましたね。 「パルテノン造」など訳分からないのが、、、。。でも、そうハキハキ答えられる奴は意外と頑張って、志望高に入ってしまうのですが、、、。「小野妹子」を「妹の妹子」とした奴、、、、、、私でした。(中一の時、、、めちゃ怒られた)ハイ、一生懸命に考えたのに、、、、
2007.01.13
コメント(0)
一度、塾に来て、雑用済ませ、家や塾の買い物に。そして、ここ日課にしているドトールでのコーヒータイム。最近、こんな田舎でも浸透してきたようで、ドトールも一杯になって入れない事も有ります。と言う事で、今日はテイクアウト。 中二のテスト反省後、予習授業二教科、そしてミニ打ち上げです。(ジュースのシャンパンで乾杯!!!)さぞ、県下一斉の昨日のテストも出来ただろうね?と嫌味を言っても通じてくれないクラスだから、反省(目標未達成者)は、、、、、塾のグランド10周だ!
2007.01.13
コメント(0)
ペースが戻って来ました。 そういえば、久振りに三島の叔父、叔母が家に新年の挨拶に来て下さって感激。こちらから伺わなくてはと思っているのに、、、、お土産付きで、、、、二人とも大病後、ほぼ全快し、うれしいびっくりです。 サア、今日、最後の締め。修飾について、、、国語と英語との比較をしながらまとめです。数学の実力テスト(特に、三平方のところ、最後の問い)の反省で時間がかかってしまったので、、、。いや、じっくりやる主義なので言いのですが、それを反復します。しかし、ちょっとやらないともう忘れている。さっきの修飾・・・・・について再度、再度~~~そして、分詞と関係代名詞を繰り返します、何度も何度も。次にまた、、、、、やるだろう。
2007.01.12
コメント(0)
何か分からないが、NTTの業者の方は昨日に引き続き来た。(脚立を忘れ、屋上へといけないから、、、、え~~そんな悠長な事やっていて会社成り立つの?脚立の代わりに何でも使えるのに、、、、日本かここは? 2日分の日当は?さて、小学生のお迎えに、、、と。そしたら、今日は根上さんが行って下さると言うことで。高三生のある子の推薦が決った、そこは、ちょっと特殊で給付生制度やら他も受けられる推薦制度もあるところ。 じゃあ、もう少し受けてみたら、、、、と言ったらもう、自分的に一杯~~~ですとな。自分的と言う日本語も可笑しいが、一杯~と言う意味も、何が一杯~~かと言うと受験のプレッシャーにこれ以上耐えられないらしい。良く、最近は口にする言葉だが、私は「ふ~~ん」とだけ聞いておく。「そう~~」でもいいのだが、、、、。 さて、中三生の準備、準備。終わるの11時、その後、片付けやメール電話、葉書書きなど今日も一杯しなくては。 2時目標にしよう!!!
2007.01.12
コメント(0)
早いもう「金」曜日です。沓間講師の休みの日です。自主勉の高校生(三年生)も多く来ます。 中三生は無理を言ってA、S 合同で行いなす。後、何回しか有りません。 「今日のテスト」はとても良かった。誰、彼と無く、聞いてみたい!!!
2007.01.11
コメント(0)
ようやく冬講座終了し、ペースが戻って来ました。書ける書ける!ただ、落ちついて考えると、やるべき事がどんどん浮かんで来て、、、そう、やばい!明日のテスト対策としての、早朝授業はキャンセルしました。 (何人か残念がって下さいましたが、、、) 今月の授業は大幅日程を変更しなければならなくなり、また葉書と手渡し作戦。変更にはとても気を遣うが、生徒にとってベスト状態をいつも探りながらなので、お許しあれ!例えば、急に休んだり、遅れてきたり、宿題やってこなかったり、寝ていたり(?)--(夏前の部活が忙しかった頃たまに?)そりゃ、こちらも変更してでも、意地でもやってもらい成績アップに努めますから。今回は、講習とテストの為、ちょっと休ませたり、気分転換させてあげたかった。{自分の勉強(セミナー)の為の日が重なったせいも有りますが、回数的問題も有ります。}
2007.01.11
コメント(0)
続いて、中一生。 18時40分から高校生の休憩時間。早速。Mr.HONDA(様)の曲をバック・ミュージックとして流させて頂いた。今回のはややバラード調?落ち着いて聞ける応援歌だ。元気が出てきたぞ!!!一旦、中二生の前半軍団、帰す事に。
2007.01.11
コメント(0)
昨日の夜の続きで、放課後、即からの勉強会。学校帰りが多い。そこで、お土産のお菓子をやり、塾備え付けの紅茶やココアを飲んでいい事にした。 そこから、、、今日学校の休み時間でやれ!!と言っておいた(国)プリの答え合わせを わざと 沓間講師に頼む。(たまには、全体を見ろ!!とついでに言っておいた)そうそう、小畑講師もオレが来る間、何やってたんだろう? 二人で教科の教えあいでもしていれば、、、と思うのだが、、、、、。そこだよ、気の利いた行動とはね。
2007.01.11
コメント(0)
忘れていた、今日は書きまくり。一番の仕事は高三生に対しての受験校選びだった。その理由や受験対応法が甘い。やりたい事を探し、目標を持ち、あった学科を選ぶ、、、、当然でしょう!ところがだ、大概の高校生は無理やり自分を強制させ、あるいは仕方が無く、志望大学学科選択をする(違う高校生も他塾の方には多いかと思うが、うちはそうだったし、そうだ)。湧き上がる気持ちから、これをやりたいと本当に思うなら、私なら大学なぞ行かず、その修行なり勉強をすると思う。わたしのそして我が子の大学選びは、至ってすばらしい先生からすれば、邪悪ないい加減な選び方だったと思う。 今日は、受かりたいか?でなく、絶対受かる!を目標に話をした。選択基準が甘い!やりたい学科にこだわり過ぎ!(こだわるのは、悪くないが、受かり方の研究しないと) 大丈夫、特に社会や会社と言う所は何をやりたいのかではなく、やらせてもらえるのか、ですから、、、、、。夢を砕くようで悪いが、そう易々やりたい事やらせてはいただけませんから、、、。 すべてにおいて、目の前の事、まずやる事だな。
2007.01.10
コメント(0)
オカシイ、また消えた。 2回も書いたが、、、1時間のロス。 12日には、学調(1、2生)が県下一斉で行われる。そこで、日程変更し今日明日は1、2年生対策とした。対策ばかりにこだわりたくないが、現実も見なくてはならない。 要望は、それなりに聞いておかねば、、、、と思っていたのはず~~~と前だった。もうどんな要望か分かるし、どう対応していったら良いかとも、、、、。ただ、やり方の徹底がいまだに出来ない!チェックや◎付けの後の学習法ーーーーーず~~と言い続けいっしょに実践して行く。中三生になっても一緒だ。 ところで、、、、、また、気になる事:直しは間違えた所を赤で書き込むのみ、、、、これが直しらしい。そして、ちょっと気が利いた学校は、やり直しノートを作って問題のコピーとそれのやり直し。---でも、力が付いていく様子は見受けられない。そこまでして、何故? そう、面倒で時間掛かり、やればいいんでしょう?状態じゃないかな?本人が納得してない。だから、何故これが必要なのかとか、このやり方しか伸ばせないんだとか自信を持って言ってないのだ。中二生(後半)に、学校で配る自習室(5科)も使いこなしてなく、業者の為や先生に自己満足で終わっている。 我が子が中三生の時、やり切れない子はどうするのですか?とその説明会で聞いたが、「答えを見ながらでもいいです」で終わった。何故、今年も使うんですか?と聞いたところ、慣習だと。 もう、あきれ返ったのを覚えている。残念なことだ。でも、そこで諦めない、何かを訴える!!!
2007.01.10
コメント(0)
何かが変わったのは確かだ。昨日は書きまくった。そうそう、元旦に元講師と奥さん、そして元塾生(兄弟仁義を交わしたメンバーの一人)とで寿司ミーティングを開いたのであった。 彼とは3年ぶりくらい、その男の」仁義を誓った元塾生とは、2年くらい前、ちょこっと立ち話したが、ゆっくり話したのは、ほんと10年振りくらいかな?でも、いつでもさ~~と溶け込めるのはお互い、年代を超えて、引き合うものが有るのでしょうね。今度、元旦に拡大講師会を開こう!(都合で2日でもいい)今、言われているのが、12~3年前中三だった人達の同窓会。このメンバーはユニークぞろいだった。(今もだが、、、)例を挙げようか?いやきりが無いので、次にしよう。 初詣で出会ったある元塾生が今度やろうよろうよと。 オレじゃなくお前中心に集めたら、協力すると言ったら、既にずっと前やったらしい。今度は塾長(オレ)が皆に声掛けるから、、、、と言った様で、彼女はまだ覚えていてくれた。有り難い、感動!!! 忙しいを理由に行動しない奴は能力が無いって言っている様なもの、、、、、いつも言っている。 逆手に捕らえられる前に、塾長(私)能力ないから、、、と言ったら、年だね~~~と言われた。 そこまで言われて、、、と、ついオレがムキになるのを知っている奴だ。 そして、極めつけは、大学の社会学の同窓会! これもここ2~3年の懸案事項だ。 どうせやるなら、野球部やら、~~やら、面倒だから一気に一学年いこうか!と。 マア、5000は連絡取らないと、、とある人に言われた。「それも良いかも?」なかなか、こやつ出来おる。
2007.01.10
コメント(0)
どうやったら、受かるか?詮索し、分析し、考える。これも大変有益な自分育ての方法だ。見えない相手を倒すのだから、訳分からなくなる。 しかし、テストや入試は当然、目の前の問題に勝ちさえすれば良いのだから。 一見くだらなくとも、目の前の事に一生懸命になる事がいかに美しく、為になるか!訴えたい、生徒に、講師に、周りの大人に!
2007.01.09
コメント(2)
いろんな事が反省させられた日でした。受験生に対しての対応の甘さは講師を責めるべきでなく、自分自身だろう!身内やプライベートな面で忙しさはあっても、そのせいには出来ない。きちんとした計画や日々のスケジュールチェック!まだ、まだ甘いと痛感した。 幾つになっても何年やっても失敗は繰り返す人間のオレ! P.S家計費をまだ入れてないとokkanai (お家内)に指摘された。う~~~ん! 少々お金が入ってきても出て行く時は出て行く。当たり前か!
2007.01.09
コメント(0)
「頑張る」は当たり前!といつも思ってます。だって、頑張れない、無理できない人にそう言っても効果ないでしょう?ストレスがお互い溜まるだけだと思います。世の中、頑張りたいと思っても頑張れない人がこんなに多くいるんだな~~とつくづく思いますよ。私の周りにも、、、、 そして、こちらがそう思ってなくとも、ご本人は、もうこれ以上頑張れない!!!んだからと言えないで頑張っている人もいかに多いか。だから、頑張るが出来る人が頑張れば良い!(頑張る事は良いことなんだから、、、)我が子もそうでした。「もっとやれないか?全力を尽くせ!」「もうこれ以上できない」ほんと!中学時代、当時jの我が家はある意味、「戦場」でしたよ(一家で)。(笑) 家族団欒、やコミニケーションを持とうなどは理想。勿論、表面的には旅行や食事に出かけたり、、、、、はしましたが、そんな悠長なこと言ってられません。塾長としての見栄やプライド(有ってはならないのですが、、本音は違う)も入って来ますから、、、。ちょっと思い出した「シーン、そして思い」でしたね。 今でも、そんな家庭はざらにありますよね。戦い方も工夫し、目一杯集中です。そうすれば、結果も勿論、生き様を中、高生なりに体得できると思います。 振り返ると、「受験を通じ」などと狭い視野でなく、マイナス的に考えず、現実にぶつかって行く姿を親子、先生、大人が一緒になり体験していく事が必要かと思うのです。私はそれが「生きる力」となって行くでいいと思います。そこから、後述しますが、いろんな事が学べるかと確信しています。つづく。
2007.01.09
コメント(0)
1月4日から、、、高校生も含んだ講習が続きます。この間、面談やら新入塾生の対応やら、、、。トイレ掃除やら、、、(いつも) 6日は中三生、講師2名に任せ、「船井幸雄と楽しく生きる会」の講演会に行きました。(待ち合わせ時間、20分遅刻で怒られる。でも、途中何度も連絡いれたのに、、、、出ないから)久振りの船井氏どこか勢いが無く、オーラも無い気がしたのは私だけではなかったらしいです。 でも、ヒントや興味のあること、今後の時代予測は勉強になりました。 (今年や今後どう世の中変化して行くのか?知りたい人はどうぞ! 本当に?そう、信じる者は救われる) その前に、行われました「気」の話はとても納得し、「こころ」と「気」を今年の趣味に於ける勉強とすると決意した次第です。いろんな商品、グッズも魅力あるものもかなり有りました。 28日にも東京で「こころ」(精神的)勉強会があります。塾長も総合学習しなければ。 高校受験対策会や教科学習勉強会やより良いプリント作り、と言った教務そして、経営論も勿論、大切ですが、自分を高める事もしなくてはね。昨日は「桐陽高」で会場模試がありました。夏よりかなり少ない人数でしたが、当塾生は全員参加でした。 でも、風は強かったですね。緊張した様子だった生徒も終わった後は、やったね!のほっとした顔になってました。 あんな緊張した顔の面々始めて見ました。 思わず日吉君の肩、ほぐしましたよ。「緊張」、それも良し!!!
2007.01.08
コメント(0)
近所の小さな神社は例年になく、混雑していた。そこで、たくさんの知り合いに、、、。そして、元塾生たち(娘の同級せいでもある)と当然のように出会う。 朝は日の出を見、何人かの生徒を送り届け、就寝。1月2日は模試(ベルホールにて)。ずっと前は御殿場や地元の公民館をお借りし、元旦に行いましたが、ここ何年かはベルホールです。(50階建て、1万台の駐車場)もう、超有名だから探して来いよ、といったら来ない生徒が出た。曰く「そんな高い建物有りませんでした」「あたりまえでしょ、だから後で講師に聞くように、といったはずだよ」と。 この時期は「侍 男」と「この会話」を思い出す。 終わったあと「御宿先生」-といっても従兄弟だが、、、による体験的激励の話(なんのこっちゃ)をしてもらった。ーーー早い話、はっぱ掛け! 1月3日・・・・・講習日程に戻る。 分かっていたことだが、知ってはいたが、、、、、う~~ん。中三生、忘れている事が余りにも多く、先に進めない。講習と言っても、丁寧にそして、且つ、早くこなさなければ、、、、、、つづく。
2007.01.07
コメント(0)
ここ一週間を簡単に振り返ります。12月31日~1月1日年越し勉強会にチャレンジ。中三、高三生の有志各5~6名(女子も参加)。完全なる自主勉です。たまに、ここやれ! と指示や説明はしますが。11時過ぎに講師とともに(だだ1名が残って勉強での年越ししたいとの事。仕方が無い、講師沓間残ってくれた)鐘を打ちに、、、その後、神社へと移動。
2007.01.07
コメント(1)
今年初めてのブログ、書いたと思ったら、セーブせず、、、、、消えた。新年早々書きたい事、一杯有ります。塾での授業内容は日記に書きますので、このブログでは、前も書きましたが、言いたい事、考え方、生きかた(?)を中心に述べていきたいと、、、、。更に微力ながら、塾や学校業界への提言、提案をさせていただければ、、、と思っております。 身内では、かなり不評では有りますが、、、、、(何を言いたいのか分からないらしいです)塾生と行った除夜の鐘打ち、さらに引いた「おみくじ」は「小吉」でした。まずまず。(そういえば、大凶を引いた子もかつていました。 ありえない。) このお寺さん、独特の占いーーー「半吉」があります。
2007.01.06
コメント(0)
全44件 (44件中 1-44件目)
1

![]()
