2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1
弁当持参、一転OK=首相指示で「規制緩和」-愛知万博 愛知万博(愛・地球博)協会は31日、会場内への弁当持ち込み禁止について、家庭で調理したものに限り、4月から一転して認める方針を決めた。小泉純一郎首相の指示を受けたもので、ペットボトル入り飲料などの禁止は従来通り続ける。 現役の時、福岡市で「アジア太平洋博覧会」が開催され、会期中食品衛生監視員が張り付きました。保健所の職員も大変なのです。たしか、弁当持ち込み禁止だったと思います。行政は同じスタンスです。苦情が少なかったのは事前にPRしてたのと、最初の方は廃棄までの指導はしてなかったからでしょう。それと、会場に出している料理がおいしかったからでしょう。 それにしても、小泉純一郎首相の指示でというのはどうでしょうかね。そんなところ迄口を出すのかという感じです。 弁当といえば、花見のシーズンです。「花より団子」です。 お弁当は、次のことに注意して作りましょう。 ・作る前によく手を洗い、清潔な調理器具を用意しましょう。 ・おかずの調理は、できるだけ直前に火をいれましょう。 ・おにぎりは、ラップを使って握ると細菌がつきにくく安心です。 ・詰める時、ご飯、おかずはよく冷まし、できるだけ別々の容器に詰めまし ょう。 ・冷凍食品で自然解凍でそのまま食べられる物も出ています。保冷剤がわり になります。 ・弁当保管のポイントは涼しいところに! ・細菌を増やさないためには、食べる迄の温度と時間に注意してください。
2005年03月31日
コメント(5)
3月31日 人事異動の記事が新聞に載る頃です。私が3年前勤めていた福岡市人事が朝刊に出てました。活字が小さくて途中であきらめました。現役の時は電話をかけまくって誰が呼ばれたかを調べて呼び出し番号から独自に配置を予想してました。今は、退職人事と第2の人生の方が気になります。 陽気に誘われて、散歩に出ました。紅葉の芽吹きが始まっています。家の前の公園の桜の開花(5か6個)は明日でしょう。近くの板櫃川では、川の中の岩に大きな亀が3匹日向ぼっこをしていました。のどかな年度末です。 さて、長い間このBlogをさぼっていましたが、新年度(明日)から気合いを入れて書き込みたいと決意しました。1ヶ月以上フジVSライブドアの対決をテレビとインターネットで見ていました。情報は圧倒的にインターネットのBlogの方が上だと思いました。きちんとした情報を出している専門家のBlogでそのBlogを自分で見つけて、情報を判断する必要がありますが、レベルはテレビに出ているタレント評論家より遙かに上です。例えば、株式日誌 磯崎哲也事務所 などがあります。 テーマは異なりますが、このBlogも食品衛生の分野では、ここと言われるようにがんばりたいし、マスコミの考え方はおかしいところがあり、よくミスリードしていると思います。日本経済新聞系列の日経BP社「FOOD SCIENCE」「FOOD SCIENCE」に書いています。
2005年03月31日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


