全36件 (36件中 1-36件目)
1
2008年10月25日の記事にコメントをいただきました。勘違いか誤解か誤って認識していると思われるので、改めて説明します。コメントは以下の通り。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・ 正しい情報をお願いします。>ご飯ですと消化、吸収までに時間がかかるので、なのに、砂糖がこちらに含まれないのはおかしい。砂糖もご飯と同じはず。>砂糖や異性化糖は急激な血糖値の上昇を生みます。異性化糖には、種類があります。ひっくるめたらダメ。【参考サイト】sugar http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/diabetes/sugar.html 異性化糖 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E6%80%A7%E5%8C%96%E7%B3%96 低血糖 http://www.uemura-clinic.com/dmlecture/hypoglycemia.htm #treatment・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・ではどんな記事に対するコメントだったか?コメントをいただいた記事は一昨年前のものなので以下に再掲します。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・砂糖は脳のエネルギー源? 「正しい食育ってなに?(1540)」[ 砂糖について ] 「砂糖は脳のエネルギー源」とはよく言われることですね?しかし正確には「ブドウ糖が脳のエネルギー源」なのですね?従って、「ご飯も脳のエネルギー源」ということになります。しかしながら、「砂糖は脳のエネルギー源」はよく見聞きするけど、「ご飯も脳のエネルギー源」とはあまり言われないみたいですね?これは砂糖業界の陰謀に違いない。(笑)砂糖擁護派は、こう言います。「砂糖は二糖類なのでブドウ糖と果糖にすぐに分解されて、吸収される。よって速効で脳のエネルギー源になる」と。しかし、これこそが砂糖の怖いところなのですね?砂糖だけではありません。砂糖よりさらに吸収が速い甘味料があるんですね。それが大量に清涼飲料水やお菓子などに使用されています。それが異性化糖(ブドウ糖果糖液糖など)なのです。では砂糖や異性化糖が体にどんな悪影響があるのか?低血糖症の原因になります。「え?砂糖を摂りすぎたら糖尿病になるんじゃないの?」インスリンが分泌されていれば糖尿病にはなりません。ご飯ですと消化、吸収までに時間がかかるので、血糖値の上昇はおだやかなのですが、砂糖や異性化糖は急激な血糖値の上昇を生みます。これが危険なのです。なぜだろう?「牛乳に相談だ」・・・・、いや、幕内秀夫(管理栄養士)さんに聞きましょう。「甘いものをひっきりなしに食べている人が低血糖症になってしまうのは、インスリンが働きすぎてコントロールがきかなくなってしまうからです。最初はそれを処理しようとしてどんどんインスリンが出て働きます。ところがあまり続くとインスリンは働く癖がついてしまい、ブドウ糖などが入ってきていない時にも処理しようとインスリンが出てしまいます。その結果、血糖値が低くなってしまうのです。血糖値が下がり、脳にブドウ糖が行かなくなってしまうと、ボーッとしたり、疲れたり、キレやすくなったりという精神症状があらわれるのです」「砂糖は脳のエネルギー源」などという言葉にだまされないようにしましょうね?同じように、異性化糖も危険です。【出典】http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200810250000/・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・改めて補足説明いたします。>>ご飯ですと消化、吸収までに時間がかかるので、>なのに、砂糖がこちらに含まれないのはおかしい。「なのに」というつなぎの言葉が、ヒロトシさんの誤りを物語っています。>砂糖もご飯と同じはず。栄養素としては炭水化物で同じですが、砂糖とご飯は明らかに違います。同じだと考えるのならば、ヒロトシさんは砂糖を主食にしてください。穀物の炭水化物は複合炭水化物なのです。【参考サイト】sugarhttp://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/diabetes/sugar.html乳がんと牛乳の翻訳者である佐藤章夫さんのサイトですね。このページから何が分かるでしょうか?糖尿病だからといって炭水化物を控えることはしないでいい、ということではないでしょうか?つまり、糖尿病治療で最近話題になっている「低炭水化物療法」は間違っている、ということです。炭水化物を摂らないと何からエネルギーを得なければならないでしょうか?脂質とタンパク質です。これこそが糖尿病には良くないと私は思います。糖尿病だけではありません。癌のリスクも高くなります。>>砂糖や異性化糖は急激な血糖値の上昇を生みます。>異性化糖には、種類があります。ひっくるめたらダメ。【参考サイト】異性化糖 - Wikipediahttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E6%80%A7%E5%8C%96%E7%B3%96このサイトには異性化糖が次のように分類されています。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・ブドウ糖果糖液糖 果糖含有率(糖のうちの果糖の割合)が 50% 未満のもの。 果糖ブドウ糖液糖 果糖含有率が 50% 以上 90% 未満のもの。 高果糖液糖 果糖含有率が 90% 以上のもの。 異性化糖はブドウ糖と果糖が1個ずつ結合している砂糖と異なり、始めからブドウ糖と果糖とに分離しているため体内に吸収されやすく、異性化糖が大量に含まれている清涼飲料水(500 mL のペットボトルの中に 60 mL 以上含まれるといわれている)を摂取すると血糖値の急激な上昇を招く怖れがある。血糖値の急激な上昇は大量のインスリンを放出させるため、それが引き金で糖尿病になることは十分にありうることである・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・確かに種類はありますが、どれをとってみても砂糖以上に身体には良くないと思います。なので、ひっくるめてもひっくるめなくてもどっちみち異性化糖はどの種類でも急激な血糖値の上昇を生みます。【参考サイト】低血糖http://www.uemura-clinic.com/dmlecture/hypoglycemia.htm#treatmentこの参考サイトは、糖尿病患者の低血糖症についての記述です。私が記事の中で紹介した、つまり幕内秀夫さんが語っていた低血糖症とは、糖尿病患者の低血糖症とは別のことなのです。こちらの糖尿病による低血糖症と区別するために、「機能性低血糖症」と呼ばれるのですね。【参考サイト】http://www.tei-kettou.com/kinou/参考にしていただきたい書籍食事崩壊と心の病人気ブログランキングへ
2010年01月31日
コメント(0)
![]()
肉類、その加工品、及び牛乳・乳製品です。【中古】【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介人気ブログランキングへ
2010年01月31日
コメント(0)
乳酸菌を摂る、という発想よりも、悪玉菌の餌を摂らないことが大切です。子どもが幸せになる6つの習慣人気ブログランキングへ
2010年01月30日
コメント(0)
目指せ微食さんからタイトルの質問をいただきました。>玄米に粉寒天て炊く時に入れるのですか?>それとも炊いた後混ぜるのですか?>コメントでなくブログに載せてもらえると見やすいです。はい。炊くときに入れます。というか、前日の晩に炊飯器をセットするときに入れます。翌日の早朝にタイマーでスイッチがオンになります。粉末寒天は、煮て利用する方がいいそうです。心太を作るときも2分くらいは煮ることにしています。心太の作り方はこちら。http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200808110000/人気ブログランキングへ
2010年01月29日
コメント(2)
![]()
だったら学校側に言って食べないことにしてもらえばいいのです。変な給食人気ブログランキングへ
2010年01月29日
コメント(0)
![]()
職場には果物を持っていきます。お腹が減ったら午前中食べたり、夕方食べます。バナナには塩を振りかけます。リンゴにも振りかけます。でもミカンにはなにもかけませんけどね?あとは、塩のお吸い物をいただいたりしておりますよ?作るのは簡単です。熱湯を湯飲みに入れて、そこに適量塩を入れる。この塩加減がうまくいくととっても美味しい塩だけのお吸い物が出来ます。美味しんぼ(78)でこの塩の吸い物が紹介されていますよ?・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・岡星は孝雄に湯と塩だけで吸い物を作るよう命じ孝雄は作ってみたが、味わって見るとただしょっぱいだけだった。次に良三と雄一が同じものを作ると、それにはほんのりとしたうま味が感じられた。彼らは塩の量を見切っていてそれが体に染み込んでいるからちょうど良い量が分かるのだ。【出典】http://oishimbo.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=10780201・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・それからJWTにも塩を少々入れております。たまにコーヒーをいただいて飲むことがありますが、これにも塩を入れております。塩にはピンからキリまであります。正しい塩を摂りましょう。安食はこれを選びました。正しい塩の中ではリーズナボーです。一年間熟成風味ある塩☆皇帝塩☆中国産です。中国産と聞いただけでハナから否定する方が少なくありません。でも、どのような生産方法でこの皇帝塩が作られているのか?知ってみれば、中国産だから、といって初めから選択しない理由はなくなります。この皇帝塩を輸入しているのは、ロイヤルアズ株式会社。このサイトから、ぜひ皇帝塩の生産現場をご覧下さいね?JWTはいろんな味がありますよ?人気ブログランキングへ
2010年01月28日
コメント(2)
パンに塗る物は何でしょう?パンのおかずはなんでしょう?夜中にチョコレートを食べる女性たち幕内秀夫のがんを防ぐ基本食人気ブログランキングへ
2010年01月28日
コメント(0)
![]()
出前食育と称して食品メーカーが食育をやるようになりましたとさ。変な給食食育基本法は給食には影響していないようです。人気ブログランキングへ
2010年01月27日
コメント(0)
それは、朝の味噌汁の香りです。子どもが幸せになる6つの習慣人気ブログランキングへ
2010年01月26日
コメント(2)
世間では医師や栄養士が減塩減塩と五月蠅いので、「減塩と高血圧は関係ない」ということを証明するために、安食は、塩を出来るだけ摂る食生活を実践しております。(バカだね?)食事は一日2食(朝食はとらない)なので、それだけでも食塩摂取量は減るでしょう。ハンディがあります。では、まずは食事から摂取するであろう塩分です。昼食:(毎日ほぼ同じです)弁当に入っている梅干し1個。玄米ご飯(麦+レンズ豆+粉末ウコン+粉末寒天入り)にはごま塩がかかっています。焼き海苔に醤油を付けてでご飯をくるんで食べる。おかずには、菊芋の醤油付け。ご飯が済むと納豆を食べます。キャベツの千切りに納豆+カラシ+醤油を混ぜます。納豆付属のタレは使いません。これが済むと、味噌汁です。出汁の代わりに、粉末寒天+根昆布粉末を少々入れます。具は乾燥ワカメ。味噌を入れて熱湯を注ぐだけ。夕食:(毎日おかずは違います)ご飯は昼食と同じ。茶碗に1杯。おかずはなんといっても旬の野菜や旬じゃなくてもいいから野菜。それから海藻類が中心です。毎週木曜日はヤオハンでモヤシ10円の日なので、木~日曜日には我が家ではモヤシが旬となります。昨日は学生の息子が帰省していたので、すき焼きにしました。肉はぼくは食べません。肉の脂肪分がすき焼き鍋の中に溶けているけど、そこまでは気にしない。今日の夕食のおかずはというと?味噌汁(ナメコと豆腐)。めかぶ(4割引で売ってたので買った)。お湯で湯がいて包丁で刻む。醤油をかけました。ほうれん草、シメジ、南京豆のおひたし。これにも醤油。豆腐(冷や奴)。これにも醤油。あ、それから漬物。と、まあ、こんなものです。でも、栄養士に言わせれば「塩分摂りすぎよ!」と、言われそうですよね?あ、そうそう・・・、職場ではほかにも食べたり飲んだりしているものがありました。あ、それから食事以外で塩をできるだけ摂取する工夫をしていますが、それはどうやっているのか? などということは次回の記事にて。【注意】塩分摂取過多により高血圧になる方も少ないながらおられるようなのでその点は注意して下さいませ。安食が使っている塩!一年間熟成風味ある塩☆皇帝塩☆人気ブログランキングへ
2010年01月25日
コメント(4)
だったら学校側に言って、牛乳は飲まないことにしてもらえばいいのです。変な給食【補足】もちろん牛乳代金は給食費から差し引かれます。人気ブログランキングへ
2010年01月25日
コメント(0)
そうなのです。だから、「どんな食べ物だって、食べすぎたらだめです」とは、よく言われることですが、これは、気にしなくて大丈夫、と安食は思っています。つまり「正しい食べ物は食べ過ぎない」ということね?「正しい食べ物ってなんなの?」主食としては玄米ですね。(もしくは分搗き米)良く噛んで食べていればそのうちにお腹が満足して食べられなくなりますから。普通はお茶碗1杯で足りるし、お代わりしても2杯といったところでしょうか?調味料としての正しい塩や正しい醤油。これらは摂りすぎにはなりません。しょっぱすぎる味付けは舌が嫌がりますから。「濃い味に慣れるとどんどん濃くなって行くんじゃないの?」正しい調味料を使っていればそれはないと思うんですよね。安食の体験からそのように感じています。あとはいろんなプラント(植物)ベースの食品ですね。まごわやさしいを食べましょう。ま=豆類ご=ゴマに代表される種実類(果物もここに入る)わ=ワカメに代表される海藻類や=野菜類さ=魚(魚介類・ダイエット目的の場合は控える)し=椎茸に代表されるキノコ類い=芋類ただし良~く噛んでくださいね?逆に間違っている食べ物はどんどん食べれちゃいます。白砂糖や乳製品をたくさん使ったケーキ。食事の後にも別腹に入ってしまいますよね?お肉。焼き肉パーティーなどでは肉がどんどん食べれちゃいます。美味い、美味いと言いながら満腹になるまで食べてしまいませんか?油で揚げたお菓子類。いくらでも食べられませんか?正しい食べ物だったら、適度の量で満足してやめられると思うのです。夜中にチョコレートを食べる女性たち「バランスのいい食事」が老化の原因だった!人気ブログランキングへ
2010年01月24日
コメント(2)
好きな物がヒトの食性に合っている食べ物ならその方がいいですよ?長寿村・短命化の教訓なぜ「粗食」が体にいいのか子どもこんだて人気ブログランキングへ
2010年01月24日
コメント(0)
ヒトの食性は動物性食品ではないのです。カン・ジン・カナメの健康教室 3☆肉はあぶない?☆
2010年01月22日
コメント(0)
![]()
私はタミフルもその他の薬剤も一切服用しません。【補足】新聞記事にあったのですが、タミフルは5日間飲みつづけないといけないそうです。しかし、熱が下がったら治ったと思って最後まで飲まない人が少なくないそうです。それでまた熱が出てきたりすることもあるという。ほら、薬に頼るからそういうことになるんです。風邪やインフルエンザ(以下インフル)にかかる理由の一つは、身体のデトックスを行うためなのです。それを薬剤で抑えたら、デトックスが思うように出来ません。薬剤の効果で症状は改善できて一見治ったことになりますが、毒素を体内に残したままになっています。汗をかいて、鼻汁を出して、痰を出して、デトックスします。その症状を抑えてはいけません。タミフルはインフルの症状を劇的に改善するようです。だからこそ恐ろしいのです。だからこそ服用しない方がいいと思うのです。あ、安食は、動物性食品を摂らなくなってからは、インフルはおろか風邪も引いておりません。健康はまずは肉と牛乳・乳製品をやめることから始まります。【中古】【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介乳がんと牛乳人気ブログランキングへ
2010年01月21日
コメント(0)
違うよ。玄米を主食にまごわやさしいこを食べるんだよ。天才と、キンピラゴボウの作り方「バランスのいい食事」が老化の原因だった!人気ブログランキングへ
2010年01月20日
コメント(0)
石田純一がプロジェクト大使なんだってさ。石田さんは56歳。あれ?安食と同い年ではないか。し~らなかった。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・同プロジェクト代表顧問に就任した荒川規矩男氏(福岡大名誉教授・NPO法人日本高血圧協会理事長)は同日、東京都内で開かれた発足記者会見で、「高血圧症は加齢に伴う自然現象ではなく、食塩の過剰摂取が累積した結果だ」と強調し、「プロジェクトを通じて、高血圧症の疾患啓発と、その原因となる食塩の摂取を減らす運動を広めていきたい」と述べた。今後は日比谷公園でのウオーキングイベントやウェブサイトによる情報提供などを実施していく。 顧問には荒川氏のほか、木村玄次郎氏(名古屋市立大大学院心臓・腎高血圧内科学教授)、檜垣實男氏(愛媛大大学院病態情報内科学教授)、土橋卓也氏(国立病院機構九州医療センター高血圧内科医長)が就任した。賛同団体・企業には日本ウオーキング協会、オムロンヘルスケア、万有製薬が参加している。 また、プロジェクト大使として俳優の石田純一氏を任命した。石田氏は「日ごろから薄味の食べ物にしたり、適度な運動をしたりしており、これからも体内減塩化に努めます」と述べた。【出典】http://www.cabrain.net/news/article/newsId/25949.html#movie・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・でも安食は、食塩摂取量と高血圧とは無関係だと思っています。姉妹ブログの管理人、為谷君が皮肉を込めて書いていますので、そちらを読んでね?【関連ブログ記事】http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/201001190001/【参考文献】体内のミネラルバランスと心身の健康の関わりや、塩の上手な選び方・とり方がこれ一冊で分かる ...人気ブログランキングへ
2010年01月19日
コメント(2)
ヒトの子を牛の子として育てたいのですか?【中古】【古本】病気にならない生き方 ミラクル・エンザイムが寿命を決める/新谷弘実【中古】【古本】病気にならない生き方 2/新谷弘実乳がんと牛乳人気ブログランキングへ
2010年01月19日
コメント(0)
![]()
ご飯の日も牛乳を出しているからです。変な給食人気ブログランキングへ
2010年01月18日
コメント(0)
逆に言うと、学校給食は大方がダメだよ、ということですけど・・・・。今回は「みどりの森幼稚園」を紹介しますね?HPのメニューから「給食について」のページへ行ってみました。そこには以下のように書かれていました。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・みどりの森幼稚園では開園以来、『食』にこだわってきました。生命のかたまりである子どもにとって、食べることもまた生命の基本であると考えるからです。幼児を育てる親にとって「食べさせる」ということは、いつも日々の課題です。一つのストレスでもあります。「必要最低限の栄養をとらせたい…」「野菜をちっとも食べない」「おかしばっかりでご飯がすすまない」「牛乳を飲まないと大きくなれないのでは…」今そんな食事の場面がどの家庭にも多かれ少なかれあるのではないでしょうか。みどりの森幼稚園が提案する食事はとてもシンプルです。・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・では何がシンプルなのか?どんな給食を提供しているのか?その献立は?それはサイトへ行って下さいね?みどりの森幼稚園http://www.h4.dion.ne.jp/~aomushi/変な給食の著者である、管理栄養士の幕内秀夫さんは、「幼稚園や保育園はどこがいいか、と迷ったら、給食の内容で決めなさい」と言っています。きちんとした完全米飯給食をしている園だったら、その他の面でも園児に対する指導内容もいいはずだ、ということです。なるほど~。そうですよね?人気ブログランキングへ
2010年01月17日
コメント(0)
それで高血圧症患者は減っているのですか?【補足】安食の回りには数多くの高血圧症患者がいます。彼らは薬を服用しています。それで血圧が安定しているから安心しています。これって違うのではないでしょうか?高血圧は薬で下げるな!人気ブログランキングへ
2010年01月17日
コメント(0)
ママA:もちろん果汁100%のジュースよ?ママB:それってもしかしたら濃縮還元の?ママA:そうよ。ママB:やめた方がいいわよ。ママA:え?どうして?100%よ、100%!ママB:じゃあ、なぜ香料が添加されてるの? あれは加熱して水分を飛ばすから、香りも飛んじゃうのよ。 ついでにエンザイムも破壊されちゃのよ。ママC:あのう、みなさんのお子様は歯が悪いんですか? 虫歯だらけとか?ママA:あら、失礼しちゃうわね。虫歯なんかないわよ。ママB:そうよ、失礼ね。あ、ウチの子は虫歯があったけど、 治療は済んだし。ママC:じゃあ、なんでジュースを飲ませるのですか?ママA:果物を摂らせるためよ。ママB:あ、それから野菜を摂らせるために野菜ジュースも作っているわ。ママC:丈夫な歯が生えているのなら果物はそのまま丸かじりさせれば いいじゃないですか。野菜だってそのまま食べさせれば いいじゃないですか。ジュース作るの面倒だし・・・・。 液体からカロリーを摂る人って、乳幼児と、病人だけですよ?【お勧め文献】子どもの「パン食」は今日からおやめなさい!人気ブログランキングへ
2010年01月16日
コメント(0)
現代医学の三大療法を受けない医師の方が圧倒的に多いのだそうだ。【参考文献】ガン絶望から復活した15人
2010年01月15日
コメント(0)
![]()
それで癌による死亡者数は減っているのですか?【参考文献】抗がん剤は転移促進剤【関連ブログ記事】http://plaza.rakuten.co.jp/nomoishiho/diary/200911250000/人気ブログランキングへ
2010年01月14日
コメント(0)
その先駆けになったのが「キリンフリー」ですね。ビンタイプまで出ている。発泡酒だってビンタイプはないのに。(あ、キリンの「淡麗」はあるような記憶がある)宴会で出すらしい。つまり、ビールは飲みたいけど、車だし、代行使うのも不経済だし、という客のためにこのキリンフリービンタイプが出てくるのだ。やっぱりこういう席じゃあ缶タイプは似合わないからね?ところがこのキリンフリー、愛飲者は男性だけじゃないんだそうだよ。なんと、女性。しかも妊娠中の女性や、授乳中の女性が飲んでいるんだとさ。そうか、アルコールは胎児のために良くないしね。母乳の成分のためにも良くないしね。ビールは飲みたし、でもアルコールは子供のためにダメ。だから完全アルコールフリーのキリンフリー。なんだかキリンフリーのコマーシャルやってるみたいだけどね?今や、その他のメーカーからも発売されていますね?しかしながら、安食としましては、妊婦や授乳中の女性にこそ、このアルコールフリーのビールテイストドリンクはお勧めしません。なぜか?以下は「キリンフリー」の原材料名です。麦芽・食物繊維・果糖ぶどう糖液糖・ホップ・酸味料・香料・調味料(アミノ酸)・酸化防止剤(ビタミンC)・苦味料麦芽とホップ以外は食品添加物ではありませんか!安食が驚いたことには、果糖ぶどう糖液糖まで添加されているんですよ?清涼飲料水とどこが違うのでしょうか?食品添加物を飲んでいるような物ではないですか!こんな飲料は、妊婦や授乳中の女性が飲んではいけませんよ?子供のために今はがまんがまん。授乳が済んだら、本物のビールを味わって下さいね?お勧め文献玄米せんせいの弁当箱(4)あ、この本は、姉妹ブログ蚤とダイエットの管理人、為谷君が、2009年のブック・オブ・ザ・イヤーに選んだものです。おっぱいの秘密が描いてあります。妊婦さんや授乳中の方にはぜひとも読んでいただきたいコミックです。人気ブログランキングへ
2010年01月13日
コメント(2)
だから病気にかかるのです。米を主食に「まごわやさしいこ」を食べましょう。【補足】まごわやさしいことは?ま=豆類ご=ゴマに代表される種実類(果物もここに入る)わ=ワカメに代表される海藻類や=野菜類さ=魚(魚介類。ただし全体の15%にしましょう)し=椎茸に代表されるキノコ類い=芋類こ=酵素=発酵食品(乳製品は除く)この中にはお肉も牛乳・乳製品も入っておりません。【参考文献】「バランスのいい食事」が老化の原因だった!人気ブログランキングへ
2010年01月13日
コメント(0)
![]()
肉、油、砂糖まみれになるだけじゃなく、食品添加物の塊だからだよ?【参考文献】ファストフードが世界を食いつくす食べるな危険!!ファーストフード・ネイション デラックス版人気ブログランキングへ
2010年01月12日
コメント(0)
![]()
>主婦からの質問です。「なんでご飯に牛乳なの? なんで主食が菓子パンなの?麺がのびたラーメンにも疑問です。学校給食は『食育』ですよね。子供の模範となるメニューであって欲しい」これに大阪府橋下知事が回答します。ご覧下さい。橋下知事♪2「変な給食はパーフェクトなんです、子供手当てで給食」http://fruitmail.ptn.woopie.jp/video/watch/f9a27df6fb176c54【関連ブログ記事】http://plaza.rakuten.co.jp/tomozoo25/diary/201001080000/何も分かっちゃいない出演者達がああだこうだと頓珍漢な話をしているのって滑稽でしかありません。まずはこれを熟読して欲しいですね。変な給食人気ブログランキングへ
2010年01月11日
コメント(2)
![]()
こういう運命をたどる南高梅は可哀想。食品添加物まみれにされて・・・・・。南高梅5%梅干しの【原材料】梅、漬け原材料(はちみつ、還元水飴、食塩)、調味料(アミノ酸等)、酒精、酸味料、甘味料(スクラロース)、ビタミンB1しか~し!こういう南高梅は幸せ者ですね?【梅干★梅干し】【おすすめ】完全 無添加、天然手作り完熟した紀州南高梅を塩だけで漬け込んだ...【関連ブログ記事】http://plaza.rakuten.co.jp/nomoishiho/diary/201001050000/http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/201001080000/人気ブログランキングへ
2010年01月11日
コメント(2)
あたしゃ塩分を控えずに血圧下がったよ!肉、牛乳・乳製品、魚介類をやめたらね?【関連ブログ記事】http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200910270000/http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200909090000/人気ブログランキングへ
2010年01月10日
コメント(2)
![]()
現代医学の医療を受けることは、初期の癌でもすこぶる危険です。【関連ブログ記事】小澤征爾さん食道がん告白! http://plaza.rakuten.co.jp/koukisinclub/diary/201001070001/人気ブログランキングへ【CD】ベルリオーズ:幻想交響曲/小澤征爾 オザワ セイジ
2010年01月09日
コメント(0)
![]()
変な給食でも子供達は9年で解放されます。しかし教員は?変な給食人気ブログランキングへ
2010年01月08日
コメント(2)
今日は読売新聞(1月6日付け)の「健康プラス」からあれこれ考えてみましょう。まずは記事の全文を読んでくださいね?なんかへんだなぁ?って表現はありませんか?・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・健康プラス正月明けの体(2)食生活 体重増、1か月かけ戻す 画像の拡大 正月休みが、他の連休と大きく違っているのは食生活。どうしてもカロリー過多になりがちなのだ。 おせち料理の田作りや黒豆、栗きんとんなどは、冷蔵庫がない時代に生まれた保存食なので、腐敗菌の繁殖を防ぐために糖分や塩分がふんだんに使われている。お餅も一個でご飯1~2杯分と高カロリー。口当たりが良いため、ついつい食べてしまう。古里に帰省すると、親族や友人との外食、飲酒の機会も増える。 日本栄養士会栄養ケア・ステーションの管理栄養士、山本千裕さんの試算では、40代男性の場合、正月の摂取カロリーは普段の約1・5倍。休み明けに体重計に乗ってがく然とした人も多いだろう。 何はともあれダイエット。カロリー過多なら食事を減らせばいいというわけではない。山本さんは「朝食を抜くのは駄目。きちんと食べないと逆に太ってしまいます」と注意する。食事の間隔が開くと、脂肪より先に筋肉が落ちてエネルギー代謝が悪くなり、かえって脂肪がつきやすくなるからだ。毎食、規則正しく食べながら、少しずつ摂取カロリーを減らすことを考えよう。 体重を1キロ落とすには7000キロ・カロリーの消費が必要だ。缶ビール1本で約140キロ・カロリーなので50本分。山本さんは「晩酌やカロリーの高い揚げ物、洋菓子などを少しずつ〈仕分け〉すれば、1か月で無理なく減らせるはず」と話す。 三日坊主にならないコツは毎日1回、同じ時間に体重をチェックすること。これだけでも結果が違ってくるという。 明日7日は一年の無病息災を願う七草がゆ。「正月の食生活の影響で内臓に疲れが出てくるこの時期、消化吸収が早く、胃に負担をかけないおかゆは最適。七草に鶏のささみや梅干しを加えると、一段とおいしくなりますよ」(2010年1月6日 読売新聞)【出典】http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=18985・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・それでは安食が気になった表現です。>お餅も一個でご飯1~2杯分と高カロリー。え?高カロリー? 「炭水化物はそもそも高カロリー」と思いこんでいませんか?そんなことはありませんよ?>ご飯、1膳分、140g。カロリー:235kcal 【出典】http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/kokurui/gohan.html>切り餅、1個 重さ:54g カロリー:127kcal【出典】 http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/kokurui/moti.htmlたしかに同じ重さに換算して比較すると餅の方がカロリー高いね?だからって、太る要因にはならないと、安食は思っています。しかも炭水化物はとっても大切な栄養素なのです。炭水化物を「太るから」と誤解している人は、脂質やたんぱく質、それから同じ炭水化物ですが、甘味料(砂糖、異性化糖など)からカロリーを摂りすぎることになるから太るのです。>40代男性の場合、正月の摂取カロリーは普段の約1.5倍。>休み明けに体重計に乗ってがく然とした人も多いだろう。これはね、何を食べたか、が大きな原因です。安食はベジタリアンなので肉は食べません。魚介類も極力食べません。それ以外の食材だったら少々食べ過ぎでも太りませんよ?>「朝食を抜くのは駄目。きちんと食べないと逆に太ってしまいます」と注意する。これは机上の空論というものです。実際にやっている人で、朝食を抜いて逆に太ってしまった人を紹介して下さい。>食事の間隔が開くと、脂肪より先に筋肉が落ちてエネルギー代謝が悪くなり、>かえって脂肪がつきやすくなるからだ。1日2食実践者がどういう体型を保っているかを取材して欲しいですね。>体重を1キロ落とすには7000キロ・カロリーの消費が必要だ。>缶ビール1本で約140キロ・カロリーなので50本分。こんなカロリー計算などやってられますか?大丈夫です。ビールでは太りません。>晩酌やカロリーの高い揚げ物、洋菓子などを少しずつ〈仕分け〉すれば、>1か月で無理なく減らせるはず」と話す。晩酌は関係ありません!(きっぱり)揚げ物、洋菓子などは普段から摂らないべき食品なのです。この文章からは、これらをみなさんが普段から普通に摂っている食品、ということがうかがえます。それこそがそもそもの間違いなのです。痩せるのにこんな、小難しい工夫はいりませんよ?食べる物を変えるだけでいいのです。では、行きます。1.甘味のある食品・飲料水はやめましょう。(砂糖、異性化糖、人工甘味料含有)2.パン食はやめましょう。(食パンもお菓子と同然と思って下さい)3.牛乳はやめましょう。4.乳製品もやめましょう。5.バター・脱脂粉乳入りお菓子もやめましょう。6.お肉をやめましょう。7.肉加工品もやめましょう。8.マーガリン、及びマーガリン入りのお菓子もやめましょう。9.油を使った料理は極力やめましょう。10.外食、中食をやめましょう。ね?簡単でしょう?お奨め文献40歳からの元気食「何を食べないか」長生きしたければ朝食は抜きなさい「食べない」健康法人気ブログランキングへ
2010年01月07日
コメント(4)
昨日の記事で紹介した年明けうどんが3割引になっていました。きっとまもなく5割引になることでしょう。栃木県ではどうやらこれ、定着していないようだ。ウチは恵方巻きも食べないし。ウチはあまりブームには乗らないなぁ。ブームと言えば、今ホットケーキがブームなんだってね?TBSラジオの「森本毅郎スタンバイ」でやってましたよ。なんでも朝食にホットケーキを食べる人もいるんだとか。あらまあ、こんなブームは早く終わって欲しいですね。そうでないとますます生活習慣病患者が増えてしまうよ。乳癌患者や前立腺患者も増えてしまうよ。なぜならば、ホットケーキミックスには、以下のような原材料が使われています。小麦粉、糖類(砂糖、ぶどう糖、乳糖)、でん粉、植物油脂、デキストリン、食塩、脱脂粉乳、膨張剤、香料、着色料(ビタミンB2)さらに焼けてからバターを塗って、メープルシロップをかけて・・・。本物のメープルシロップならまだいいですけどね?「私はバターは使いません!マーガリンです!」(得意満面)あ、マーガリンの方がなおさら悪いですね。こんな食品は朝食の代わりにはなりません。「じゃあ昼食の代わりならいいかな?」って、そういう問題ではないのです。ホットケーキはお菓子ですよ。お菓子ですから、食事の代わりにはなりませんし、してはいけません。ついでに言ってしまいますが、食パンもお菓子みたいなものですよ。だから食事の代わりにはならないのです。日本人が朝食にパンを食べるようになってから、生活習慣病、とくに乳癌患者が増えてきたのです。マーガリンがなぜいけないの?欧米ではすでに2004年から規制が始まっていた。マーガリンの危険性を知らぬは日本人ばかりなり。以下の記事をお読み下さいね?マーガリンに含まれるトランス脂肪酸に暗雲がまた一つ 「たくさんとると、ボケやすい」--米国CHAP研究から分析http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/307355.html日本でもやっとこさ、トランス脂肪酸の表示義務がなされるようになる、という情報もありますね。幕内秀夫のがんを防ぐ基本食人気ブログランキングへ
2010年01月06日
コメント(0)
![]()
年越しそばがあるなら年明けうどんがあってもいいだろう、ということで作りました。いや安食が作ったわけじゃあありませんから。香川県の「さぬきうどん振興協議会」が2008年の8月に商標登録した、というんだね。で、定義は?>「年明けうどん」とは、元旦から1月15日までに食べるうどんのことで、>メニューとしてうどんに紅いトッピングなどを添えることとする。トッピングとしては、・蒲鉾・えび天(練り物)・金時人参のかき揚げ・梅干し・海老の天ぷらなどなど。な~るほど。さすがうどんの香川県。さぬきうどん。話変わるけど、香川県といったら安食には造詣が深い県なのですよ。なんでか?といいますと?少林寺拳法をやっておりましたのでね?学生時代から始めて、卒業後も修行を続けて、指導者にまでなってしまいましたよ。週3回夜に、小学校の体育館を借りて道場(少林寺拳法では「道院」という)を運営していました。そのうち仕事が忙しくなりやめてしまったのですが。(笑)まあ、そんなことはどうでもいいんですが、では、年明けうどんの記事を読んでいただきましょう。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・「年越しそば」ならぬ「年明けうどん」で新年の開運祈願!「年明けうどん」なんて耳慣れない言葉ですが、実は香川県の「さぬきうどん振興協議会」が去年の8月に商標登録した、開運祈願の新しい習慣なのです。「年越しそばの反対語感覚で年明けうどんにしたんでしょ」......と思うなかれ。実はしっかりとした定義があるのです!うどんは太くて長いことから、古来より長寿を祈る縁起物とされてきました。 「年明けうどん」は純白で清楚なうどんを年の初めに食べることにより、その年の人々の幸せを願うものなのだそうです。元旦から1月15日までに食べ、メニューとして白いうどんに紅いトッピングなどを添えて紅白にするのがお約束。 その「年明けうどん」が「日清どん兵衛 年明けうどん」として、日清食品株式会社より2009年12月21日発売されます。大粒の梅干が予め入っていますから、お湯を注ぐだけで年明けうどんが味わえます。今年は「不況」というキーワードに振り回された1年だった人も多いはず。来年は「年明けうどん」にあやかって、太く長い実りがある1年にしたいものですね。[さぬきうどん振興協議会、日清食品](Ricky)【出典】http://news.livedoor.com/article/detail/4528758/・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・いかがでしたか?栃木市のスーパーでも乾麺の「年明けうどん」が売っていましたよ。三束入っていて、一束が赤いうどん。値段は298円。あっしもうどんが食べたいときには食べますけどね?そもそもうどんは粉食であり、精白した小麦粉から作られているから、あまり頻繁には食べたくない食品ではあります。全粒粉を使ったうどんがあったら食べたいものです。あ、ありましたね~。国内産全粒小麦粉使用 コクがある 手づくりうどんこれが全粒粉のうどんっぽいけど・・・。こっち↓では同じ製品を以下のように説明しています。全粒粉入りでコクがある国内産原料100% 「手づくりうどん」上の方では、「国内産全粒小麦粉使用」と表記してあります。下の方では、「全粒粉入りでコクがある国内産原料100%」と表記しています。同じ製品でなんでこうも表記がちがうのだ?上は、常識的に解釈すれば、全粒粉100%の小麦粉で作られたうどん、ということになりますよね? ね? ね?しかし、疑って読めば、100%使用しているとは書いてない。だから「一部しか使用していない」とも解釈できる。もしそうだとすれば、下のお店の表記の方が親切です。こちらは「精白小麦粉の中に全粒粉小麦粉も入れました」という解釈ができますね?しかし、その割合は表示しておりません。なんで同じ製品でこうも表示が違うのだ?なんで曖昧なのだ?わざと曖昧にしているのかな?全部全粒粉使用だったら100%と堂々と表示しなさいよ!なんだかこの記事を書いているうちに憤ってきてしまった。店側も曖昧さに気づいていないのかなぁ? どうなんでしょう?>その「年明けうどん」が「日清どん兵衛 年明けうどん」として、>日清食品株式会社より2009年12月21日発売されます。さすが業界トップの日清食品。対応が早い!でもね、こういうカップうどんよりも、自分で作った方がいいですよ?だってさ、>「年明けうどん」は純白で清楚なうどんを年の初めに食べることにより、>その年の人々の幸せを願うものなのだそうです。食品添加物のかたまりのようなカップうどんを食べて、病気になるリスクを高めつつ、幸せなど願えないじゃあないですか。この映画はね、ちょうど安食が学生時代、そうそう、3年生の時に封切られたのですよ。それでね、なぜだかしらないけど、安食とその相棒とで映画館の銀幕カーテンの前で舞台挨拶じゃなくて、少林寺拳法の演武をおこなったんですよ。あ、香川県と少林寺拳法のつながりは?というと、香川県の多度津町というところに少林寺拳法の総本山があるのです。なので、安食は何度も行ったことがあるのです。宇高連絡船に乗って四国へ渡りました。連絡船の中で食べるのが讃岐うどんでした。つゆが透明で初めは違和感がありましたけどね。とまあ、そんなことを思い出しました。人気ブログランキングへ
2010年01月05日
コメント(0)
時間が経てば沈んでしまう具も食品添加物で浮かせているんでしょう?【補足】練り物の具は、ふつうおでんの汁を吸い込んでまもなく沈んでしまうという。ところが8時間浮かせておくためにリン酸塩と乳化剤を添加するというのだ。なんでそんなことにまでこだわるのだろう?【参考文献】日本人の“命”を縮める「食」人気ブログランキングへ
2010年01月03日
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1